【広告】楽天市場からショップお買い回り最大11倍お買い物マラソン4日日開催

Juria's BBS Diary

[携帯にURLを送る] [ホームページへ戻る] [使い方]

こちらの関連記事へ返信する場合は下のフォームに書いてください。

[タイトルリストへ戻る]

[30] 明日本大会 [RES]
はいびじー - 2004年09月25日 (土) 09時42分

Juria先生、こんにちは。

 だいぶご無沙汰してしまいました。明日、富士山の
本大会が行われるため、これから自転車を担いで富士
吉田に向けて出発します。

 足の故障は治ったのですが、お仕事の忙しさに勝てず
トレーニングは全然積めませんでした。若干太ももの
筋肉痛も残っており、調整も十分とは言えません。
まあ、しかしながら明日の大会は勝ちに行く大会では
ありませんので、Juria先生の教えを守り、とにかく
完走できるよう頑張りたいと思います。

 それでは行ってきます!

[31] ご健闘を祈ります
Juria - 2004年09月25日 (土) 10時49分

はいびじーさま

既に出発なさってご覧にはなれないとは思いますが。。。
(一応、携帯からの読み書きもできますが、ここ)

ちょっと天候が心配ですね。気温が低く雨天だと
筋肉が冷えますので、ウォーミングアップや対策など
しっかりめにね。

体調が思わしくなければ、リタイヤするのも一つの勇気です。
とはいえ、やっちゃうんでしょうねぇ、はいびじーさまのこと
だから。

筋肉痛の最大の予防策は、筋肉痛になっておく事です。(笑)
太ももの筋肉痛、明日当日に違和感無ければ大丈夫です。

今まで色んな難行をクリアしてきた自分を信じて!
朗報をお待ちしています。(^^)v

[32] Result!
はいびじー - 2004年09月27日 (月) 22時03分

 Juria先生、こんばんは。富士吉田より帰ってきました。

 何とか完走できました! 順位はかなり悪かったですが、
アスリート(?)に混じって競技できる実力があることが
わかっただけでも参加した甲斐がありました。天候も悪く
路面の状態も悪く、かなりの人数が車両故障、リタイヤ、
足切りなどで競技を断念していた中、完走することができ
たことは大変喜ばしいことです。

 記録はチェックポイントで自動計測されるシステムが
導入されており、自分の正確なタイムがメールで配信
されました。下記、結果詳細です。

■Result
--------------------
0.0km(Start): 00:00:00
1.7km: 00:09:34
5.0km: 00:28:31
10km: 00:55:54
15km: 01:28:47
20km: 02:08:16
25km(Goal): 02:38:16
Result:1557位
--------------------

 平均勾配が5%なので、平均時速10km/hの走行を目指して
いたのですが、あともう一歩目標には及びませんでした。
(目標2:30、結果2:38) 参加者は2400人くらいだったので、
決して良い順位とは言えませんが、参加者はいかにも自転車
ばかり乗っている方々ばかりだったので、自分的にはかなり
満足しています。

 閉会式時、大会実行委員長により、来年以降も開催する旨の
宣言がありましたので、是非参加したいと思います。今度は
目標を持ってトレーニングに臨みたいと思います。

 今後ともご教示、ご指導のほどよろしくお願い致します。

[33] Congratulation!
Juria - 2004年09月27日 (月) 22時54分

はいびじーさま

お帰りなさいませ!
今日は、良いことが3つもありました。
ひとつはひ・み・つ。
ふたつ目は、買ってしまいました、iriverの
ポータブル・マルチメディア・プレーヤ PMP-140。
いずれ、ここに使用感など書くつもり。
そして、はいびじーさまの大成功のご報告!

私は、初挑戦でこの結果ならスゴイと思うけど?
はいびじーさまの実力もさることながら、悪天候に悪路
ということは、自転車のチューニングもうまく行ったと
いうことですよね。さすが!

>平均勾配が5%なので、平均時速10km/hの走行を目指して
とは言っても、計測ポイント間の高低差が違うのだから
一律に平均時速10km/hでいいのかどうか、その辺はどう
なんでしょうか?いずれにしても、分析なさって来年に
生かされるのでしょう。

走ってみて、どの区間が楽で、どこが苦しかったのか、
スタミナ的にはどうだったのか、水分補給のタイミングとか
もし、教えていただければ、私も参考にして考えてみたいと
思います。

まずは、今晩は喜びの余韻に浸りつつ、ゆっくりお休みなさいませ。

[34] 完走で自信を付けました
はいびじー - 2004年09月28日 (火) 23時39分

 Juria先生、こんばんは。

 良いことが3つとのことで、最初の一つが大きく気になるところ
です。PMP-140ですか…す、すげー! 羨まし過ぎます。かなりの
金額だったのではないでしょうか。


 自転車のチューニングはすこぶる快適でした。基本整備のほか、
グリップの角度、ブレーキのフィーリング、タイヤの空気圧など
にも気を遣い、果てはドリンクボトルの装着角度にまでこだわり
ましたので…(笑)。

 大会中は予想外に故障車が多く見受けられました。パンクとか
転倒によるフレーム曲がりとか…。該当の方は残念そうでしたが、
そんなメカニックな部分も自転車大会の実力のうちなんだなぁ…
と厳しさも感じました。

 Juria先生の仰る通り、計測ポイントの高低差はかなり違っている
ようです。そんなわけで途中ラップは、このコースを継続的に
走らない限りはあまり役に立たないデータであると思います。
やはり一番重要視しているのが25km地点でのトータルのタイムと
なります。次回は2時間30分を是非切りたいと思います。


 下記、あまりお役に立たないかと思いますが、コースを走って
の僕の体調変化です。比較的自分の体調変化をコントロールでき
たと思います。周囲に流されて不相応の走りをしていた選手が、
終盤で脱落していたシーンも少なからず目撃しました。

●序盤(0〜10km):持久力不足
 自分の最適ペースが掴めず、継続して走り続けられる負荷が
全然分からず。酸素不足で息が上がりっぱなしでした。ここで
無理をせずにペースダウンできたことが完走の大きな要素でした。

●中盤(10〜20km):筋力不足
 筋肉の蓄積疲労で足が上がらなくなってきました。立ち漕ぎと
座り漕ぎを繰り返し、筋肉を使い分けて何とか凌ぎました。
息は上がっていなかったので、心肺持久力的には丁度良い負荷
だったと思います。筋力トレーニングの不足を感じました。

●終盤(20〜25km):関節痛
 先日故障した右足の関節が痛くなってきました。これはマズい…
と思って右足をかばいながら走っていたのですが、終盤で予想外に
勾配が低くなり(3%くらい)、ラストスパートの力を加えて
何とかゴールに漕ぎつけました。空気がとても薄く、少しでも
無理をすると意識が持っていかれそうな、そんなスリリングな
体調でした。


 以上、ご報告でした。近日中にHPに大会参加の様子を
写真入で掲載予定です。

[35]
Juria - 2004年09月29日 (水) 20時57分

はいびじーさま

>です。PMP-140ですか…す、すげー! 羨まし過ぎます。かなりの
>金額だったのではないでしょうか。

いや、もう欲しくて欲しくて(笑)。
上等のPDAや中古のPCが買える値段でしたが、大満足です。(^^♪
(価格.comの最安値で56,000円、量販店でもポイント引いてそんな
もんです。)池袋のビックカメラ各店舗合わせて最後の一個でした。
こんなマニアックなモノ、当初の入荷量は少ないのでしょう。好評
なら在庫数も増えて価格も下がるのでしょうが、それまで待てませ
んでした。(爆)

富士ヒルクライム、詳細なご報告ありがとうございます。

>果てはドリンクボトルの装着角度にまでこだわり
>ましたので…(笑)。

これはとても大事だと思いますよ。極限状態にあればあるほど。
中身もこだわるといいんですが・・・。

>そんなメカニックな部分も自転車大会の実力のうちなんだなぁ…
>と厳しさも感じました。

そうですね。弘法筆を選びます、間違いなく。

>比較的自分の体調変化をコントロールでき
>たと思います。周囲に流されて不相応の走りをしていた選手が、
>終盤で脱落していたシーンも少なからず目撃しました。

トレーニングの出来不出来に関わらず、それが一番重要なんです。
経験と、経験から来る自信、自分を客観的に判断できる冷静さ、
軌道修正を敢行できる柔軟性と意思の強さ。

これらのことが最も大事になってくるのが、はいびじーさまも
仰るとおり、スタートから5〜7Kmの走り方だと思ってました。
ここを楽なレベルで走っておかないと、終盤に影響がでます。
効率的にエネルギー代謝システムを作動させ、終盤のエネルギー源
を温存するための肝の区間です。最も適切なエネルギー供給が軌道に
乗るまでは苦しかった事と思います。

>筋肉の蓄積疲労で足が上がらなくなってきました。立ち漕ぎと
>座り漕ぎを繰り返し、筋肉を使い分けて何とか凌ぎました。

たぶん、はいびじーさまの実力(体力的な)からみて、序盤のペース
を掴むのに時間がかかった分、ギリギリ以上だったのではないかと
思います。持久力がついて序盤を安定的に走れるようになれば、
筋肉内の疲労物質を効率よく除去しつつ、エネルギー源として再利用
出来るようになります。筋肉のメカニズムはご存じないでしょうが、
(私も理解してるわけじゃないですが^^;)、その辺りの事を、
はいびじーさまは筋肉の使い分けというテクニックで見事に回避な
さったのですね。さすがです。ですが、これはやっぱり、最終手段。

全身持久力は、呼吸循環機能やエネルギー代謝能力なのはご存知の
通り。筋持久力というのは一定強度の運動を長時間続ける能力ですが、
遅筋の量(断面積)に比例します。比較的軽めの負荷で回数多く
ゆっくりと、曲げる時の倍の時間をかけて伸ばします。
全身持久力と筋持久力、つまり、供給する能力と使う能力の関係は
密接です。その両方を向上させるのが望ましいのです。

> 先日故障した右足の関節が痛くなってきました。これはマズい…

関節を支え動かすのは筋肉です。外的要因(蹴られたとか)による
損傷でなく、負荷がかかりすぎたために起きた損傷はやはり、筋力
不足がその原因の一つでしょう。再発もしかりです。
筋肉・関節は各所連動しますし、拮抗関係にある筋力のバランスが
取れてないと、関節や骨格のズレを生じさせ、けがしやすくなります
から、膝の周囲だけでなく、下半身全体の強化が必要です。

また、以前お話したかもしれませんが、ゆっくりめのランニングは
関節や靭帯の柔軟性を増し強化するのにも効果的です。

>ラストスパートの力を加えて
>何とかゴールに漕ぎつけました。

ラストスパートの力を残せたのも、序盤の走りを押えられたからです。
基本的にスパートは一回しか出来ない、と思って、途中焦ってスピー
ドを上げない方が良いです。(エネルギー代謝メカニズムの所以で)

>空気がとても薄く、少しでも
>無理をすると意識が持っていかれそうな、そんなスリリングな
>体調でした。

これは平地でも起こります。私も、休んだ期間が長かったりすると
いつ心臓が止まるか、みたいな感じがする時が有ります。息が苦しい
のとはちょっと違う感覚ですが、酸素供給が間に合わず、エネルギー
源も枯渇してしまうと、脳を働かせ生体を維持するエネルギーさえ
不足してしまいます。無理をしてはいけません。

マラソンで言うところの、35qの壁、走り始めて2時間ぐらいで、
体内のグリコーゲンを使い切ります。エネルギー源として脂肪を
早い段階から効率的に使うことが出来るかどうか、が鍵になります。
3時間以内のレースと聞いたときから、AT(LT)トレーニングを
お勧めした理由のひとつでもあります。脂肪を効率的に使い、グリ
コーゲンを温存できればスパートも効きます。スパートは一回だけ
と言った理由もお分かりでしょう?

それから、ドリンクにもこだわりをと申し上げたのは、デキストリン
などのグリコーゲンやアミノ酸を補充出来た方が良いからです。
アテネオリンピックでも、体内水分のバランスを維持するための
ドリンクとスペシャルを分けている選手が多かったでしょ?

今回は期間が短かったので、最大酸素摂取量を上げるトレーニングは
後回しで良い、と申し上げました。上記のような基礎力を優先するよ
うにと。来年まではたっぷり時間が有ります。基礎力を上げるだけで
来期の目標時間はクリアできると思いますが、より楽なレース展開を
望まれるなら、インターバルトレーニングなど取り入れると良いかも。

とりあえず、思いついたことを雑多に書いてみました。分かりにくい
かもしれません。(^^ゞ 遠慮なく質問してください。

>近日中にHPに大会参加の様子を
>写真入で掲載予定です。

えっと、つぶやき日記でしょうか、サイクリング日記でしょうか?
掲示板で告知していただけるとチェックしやすいのですが。。。
わがままですね。(^^ゞ
いずれにしても、楽しみにしています。(^.^)

[37] マイドリンク
はいびじー - 2004年09月30日 (木) 23時34分

●大会中のドリンクに関して…。

 江崎グリコが全面提供していました。スタート地点、
ゴール地点、給水ポイント各所にて「パワープロダクション」
というスポーツ飲料を好きなだけ給水できました。

http://www.glico.co.jp/info/pwr_pro/ccd_dr.htm

 もちろんマイドリンク持参者も居ましたが、途中の給水
ポイントにマイドリンクをスタンバイさせることが認められて
いなかったため、ほとんどの方がパワープロダクションを
飲まれたのではないでしょうか。はいびじー的には、とても
美味しかったです。(効果の方を心配しろって?!)


> トレーニングの出来不出来に関わらず、それが一番重要なんです。
> 経験と、経験から来る自信、自分を客観的に判断できる冷静さ、
> 軌道修正を敢行できる柔軟性と意思の強さ。

 過去何回かの無謀行為により、良きも悪きも「自分の弱い
部分」が見えるようになってきました。ある意味開き直り
のような冷静さはあったように思います。でも、周囲の皆に
抜かれるようなペースダウンは、本当に勇気が要りますねー。


> 筋肉内の疲労物質を効率よく除去しつつ、エネルギー源として再利用
> 出来るようになります。筋肉のメカニズムはご存じないでしょうが、
> (私も理解してるわけじゃないですが^^;)、その辺りの事を、
> はいびじーさまは筋肉の使い分けというテクニックで見事に回避な
> さったのですね。さすがです。ですが、これはやっぱり、最終手段。

 立ち漕ぎは相当に体力を消費します。本当なら自転車の世界
ではラストスパートのみでしか使用が許されない最終手段かと
思います。競技自転車はロック式ペダルのため、違う筋肉を
使って凌ぐ方法として「引き足」で漕ぐこともできるため
かなり有利です。競技中、周囲のスポーツ車を本当に羨ましく
思いました。


> 関節を支え動かすのは筋肉です。外的要因(蹴られたとか)による
> 損傷でなく、負荷がかかりすぎたために起きた損傷はやはり、筋力
> 不足がその原因の一つでしょう。再発もしかりです。

 全くその通りだと思います。思い返してみると、丹沢の
サイクリングでダートのダウンヒルで強烈に振動を受けた
ことによる関節の痛みであって、明確な障害で怪我をした
わけではないんです。やはり筋力不足なのだと思います。


> 3時間以内のレースと聞いたときから、AT(LT)トレーニングを
> お勧めした理由のひとつでもあります。脂肪を効率的に使い、グリ
> コーゲンを温存できればスパートも効きます。スパートは一回だけ
> と言った理由もお分かりでしょう?

 なるほど…。ATの意味が、競技を終えた今、ようやく理解
でき実感することができました。今回の経験は、次回に向け
てのトレーニングに有意義に生かせると思います。


> えっと、つぶやき日記でしょうか、サイクリング日記でしょうか?
> 掲示板で告知していただけるとチェックしやすいのですが。。。

 新規掲載の記事としてアップロード予定です。
写真などを沢山載せたいと思います。まあ、肝心の
競技中はロクな写真がありませんが(笑)。


 それではまた!

[38] ドリンクの中身
Juria - 2004年10月01日 (金) 22時17分

ご紹介頂いたリンク先にて栄養成分を確認しました。

疲労の予防(BCCA)、エネルギーチャージ、両方を狙ってる
ようですが、大会の困難さから言って、量的に少ないです。
その他気になる事もありましたが、大会スポンサーにケチ
つけるわけにいきませんから。
来年の大会でもドリンクの提供は受けるのでしょうね、他社
だとしても。モノによっては、自転車に取り付けたドリンク
を飲むことが可能なら、用意しといた方がいいかも。または、
出発前にサプリメントを飲んでおくとか。

昨日、また、内転筋を断裂させちゃったみたいです、私。
ミリミリって音がして。
以前より、その部分の柔軟性に問題があったので、努力して
たんだけど、やりすぎちゃいました。焦っちゃいけませんね、
何事も。

そんなことより、競技中に写真撮る余裕があったのですか!?!



名前
メールアドレス
タイトル
本文
URL
削除キー 項目の保存


Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からショップお買い回り最大11倍お買い物マラソン4日日開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板