家系研究協議会掲示板(別館)
菊池一族について
[447] 題名:「丸に違い鷹の羽」の歴史 名前:kobayasimituo MAIL 投稿日:2012年05月15日 (火) 10時42分
菊池家の家紋が「丸に違い鷹の羽」とお聞きし、私の小林も同じ家紋ですので、何か菊池家の歴史に関わりがあったらご教授下さい。小林家は代々埼玉県ですので関係ないかも知れませんが「小林」の家紋に興味があります。
[446] 題名:ご回答ありがとう 名前:菊地高麗 投稿日:2012年04月24日 (火) 11時59分
秋田県公文書館と図書館に聞いてみます。
ご紹介の「2406」の質問は親類あるいはお寺の方ではないかと思われます。
手紙の内容は、「菊池伝記」などはなんとか分かりますが、秋田から千葉の住職に宛てたもので、よく分かりません。
[444] 題名:諸橋武知さん 名前:菊地高麗 投稿日:2012年04月23日 (月) 11時20分
秋田市の士族の諸橋武知さんを御存じないでしょうか?
この方が「菊池伝記」などのことについて書いた明治時代の手紙があります。
よろしくお願いします。
[443] 題名:回答をありがとう 名前:菊地高麗 投稿日:2012年04月08日 (日) 10時54分
「持朝」の最初の名が「持武」という情報をありがとうございました。
[442] 題名:分かりませんでした。 名前:菊池吉三郎@上総 投稿日:2012年04月07日 (土) 20時11分
「菊池叡武」については、私の持っている書籍などで調べましたが見つかりませんでした。
通常菊池氏の場合「武○」と武の字が先に来ますが後に来る例は少ない様ですね。
関連して
今回調べた中で再認識?というか家系図の中には「持朝」の最初の名が「持武」という記事が見られることです。
この「持武」は足利将軍義持から“持“を拝領して名乗ったとの事。
[441] 題名:人探し 名前:菊地高麗 投稿日:2012年03月30日 (金) 18時30分
菊池叡武という菊池持朝の子孫?にあたる人を探しています。
どなたか教えください。
[440] 題名:ひょっとして 名前:菊池吉三郎@上総 投稿日:2012年02月29日 (水) 22時39分
[210]で書き込まれた新潟の方でしょうか?
並び鷹羽紋とのことでしたが、桐紋ですか!
いろんな家紋の方がいらっしゃいますね。
昭和48年日本家系協会出版部発行田中行雄編集の「菊地一族」によれば、
菊地・菊池一族主要家紋で(順不同)「違い鷹の羽〜並び鷹羽〜柏、巴、片喰、木瓜」などで、その他沢山ある様で
桐、橘、菊水、菊、四つ目結い、三つ引き、茗荷、扇、笹竜胆、九曜、亀甲、笹、矢、桔梗、蔦、松、菱、梅鉢、藤、釘抜き、沢瀉〜などあるようです。
これらは大雑把に「丸に〜」とか「三つ〜」とか省略してます。
[439] 題名: 名前:菊池 武士 投稿日:2012年02月27日 (月) 22時31分
家紋まちがえてました 五三の桐でした
[438] 題名:[430]に関連して 名前:菊池吉三郎@上総 投稿日:2012年02月17日 (金) 22時04分
元寇船の遺跡が国の史跡に指定されるそうです。
今、BSNHKニュースで放映されてました!
これを契機に関連の遺物が発見されると期待してます。
藤原蔵規は、大豪族であることは間違いないと思います。
[437] 題名:貴重なデータですね 名前:菊池藤兵衛 MAIL 投稿日:2012年02月16日 (木) 22時43分
「王家」という言い方は、聞いたことが無く、ユニークだなあ、と感じました。
一方、藤原蔵規の事跡についても、興味深く感じます。
少なくとも、相当の豪族であったことは確かだと感じます。
北九州の豪族といえば、筑紫国造との関連が直感されますが、真相は如何に・・・だと思います。