家系研究協議会掲示板(別館)
菊池一族について
[537] 題名:記録がないので、いろいろ考えられますね。 名前:菊池吉三郎@上総 投稿日:2016年02月04日 (木) 23時08分
「菊池」を名乗るのも何か理由があると思うのですが、いかがでしょうか。
東北のアイヌとの関係は分かりませんが時代的(主に平安時代では?)に合わないような気がします。
それとも、何か関係を示すものがあるのでしょうか。
菊池秀之著「因縁の菊池氏」によると、
岩手県内の一部の菊池氏は、応永年間や戦国時代に移住したと言われているようです。
岩手、宮城、福島の菊池氏は海路移住したとされる家系もあり、熊野神社と関係があるようです。
ただ、
中世以降、集団での移動は難しいと思います。
陸上であれば、関がありますし、海でも同じ「海の関」が湊にあった様ですし、
人数が多ければ不審に思われて幕府や大名に連絡されたりとか
簡単ではなかったと思われます。
しかし、幕府や、鎌倉府(室町時代)の命令による移住であればそれも可能かと思われます。
それで、その地で一族が発展したと考えられないでしょうか。
[536] 題名:アイヌ民族末裔の可能性 名前:菊池です 投稿日:2016年02月04日 (木) 16時48分
「菊池」
どうも、遠路、九州から岩手に集中移住して来たとは思えないんですよね。
肥後の菊池家の記録にも岩手に移って行った人の記録がないです。
九州の菊池市とは関係ないような気がします。
岩手(遠野・江刺)に住む菊池一族は古くはアイヌ民族の末裔じゃないでしょうか?
内陸北上川沿いから山奥の方に追われた現地民の一族だったのではないでしょうか?
[535] 題名:一族の宝 名前:菊池吉三郎@上総 MAIL 投稿日:2016年01月18日 (月) 20時53分
ご報告します。
ある方からの情報によりますと、菊池武房の旗があるお寺に存在する事が分かりまし
た。
江戸時代に奉納された物らしいです。
弘安四年蒙古防禦の際に用いたとされる長さ約2m、幅42cm位の大きな旗で
上側に
「阿蘇大明神」
「八幡大菩薩」
「天満大自在天神」
と縦書き三列に書かれており、その下に大きな家紋「割り敷鷹に並び鷹羽」が書かれ
ている様です。
残念ながら実物は、非公開とのことです。
[534] 題名:菊池(地)氏の東日本(東国)への移住について 名前:菊池吉三郎@上総 MAIL 投稿日:2015年12月13日 (日) 10時37分
先日刊行された会誌に表題と同じ題で投稿させて頂きました。
内容は、南朝の援軍として移住したとされる家系以外に幾つかの史料などから室町幕府の軍役(ぐんやく)により移住したという仮説となります。
会誌投稿文でも書きましたが、軍役として移住した家系の史料がないので…。
私の本家は、位牌などから江戸時代の中頃までは遡ることが出来ましたが、10軒位の小さな村(集落)で実際には江戸時代より前には居住していたと思われます。
つまり、自家系(本家)はこの軍役により移住した家系と睨んでいるのですが…。
いろいろな時代的な制約?しがらみ?があって史料を見る(公開する)事が出来ないのでしょうね。
非常に悲しいことです。
[533] 題名:やっぱり故郷? 名前:菊池吉三郎@上総 投稿日:2015年11月19日 (木) 21時47分
ご無沙汰をしております。
最近You Tubeで菊池市を検索したところ、菊池市より幾つかの動画がアップされていました。
中でも井手(水路?)を下るアトラクション(イデベンチャー)はやってみたくなりました。
また、町おこしで菊池市の高校生が中心となって行った「世界一長い流しそうめん」の動画もあり、
住民の方がたくさん参加しており、やっぱりいい所だなと思いました。
[532] 題名:はじめまして 名前:菊池吉三郎@上総 投稿日:2015年10月23日 (金) 22時16分
ありがとうございます
。
玉名市博物館の企画展は知っていたのですが、公私ともに大変忙しくご紹介を忘れていました。
是非行きたいのですが・・・・。
[531] 題名:はじめまして 名前:肥後椿 投稿日:2015年10月22日 (木) 14時41分
正しいアドレスですね
http://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/461/4949.html
[530] 題名:はじめまして 名前:肥後椿 投稿日:2015年10月22日 (木) 14時19分
527 菊地晃様のご先祖の菊地七兵衛は、もしかしたら菊池七兵衛武国かもしれません。天文年中の人で菊池寛の祖先です。小田原北条家に客体として仕えた人です。
話は変わりますが、福島の菊池一族の企画展が、熊本県玉名市立歴史博物館にて11月1日から始まりますね。ワークショップや講演会もあります。
http://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/
[529] 題名:源 重廣について 名前:宮本昌俊 MAIL 投稿日:2015年09月21日 (月) 10時13分
私の直系のご先祖様は源 重廣です。丹波の生まれ、豊太閤の家臣。大坂落城で元和の始め頃に仙台に来たとのこと。
宮本正兵衞又は五郎右衛門、のちに左平治と称したとのこと。
重廣から上に全く逆上れません。どなたかヘルプお願い致します
[528] 題名:仙台藩士でしょうか 名前:菊池吉三郎@上総 投稿日:2015年07月18日 (土) 11時18分
モミの木は残ったというドラマは江戸期の伊達騒動を題材にしたものでしょうか。
仮にご先祖が仙台藩士だったという事であれば、仙台市図書館のホームページにある郷土資料をみると手掛かりがありそうですね。
それと、宮城、福島県の境というと現在の伊達市付近でしょうか。