【広告】Amazonから人気の商品が日替わりで登場毎日お得なタイムセール

家系研究協議会掲示板(別館)

菊池一族について

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
削除キー 項目の保存

[527] 題名:菊地のルーツが知りたいのですが 名前:菊地晃 MAIL 投稿日:2015年07月08日 (水) 01時35分

私が小さい頃の記憶ですが、もみの木は残ったと言うドラマの中に
菊地七兵衛・・?が祖先だと(祖父)が言ってた記憶がありました。ドラマの初めに巻物が出てきた時に名前が出てきたような記憶です。祖父は宮城と福島の境の出身だそうです。


[525] 題名:連投ですみません。 名前:菊池吉三郎@上総 投稿日:2015年01月27日 (火) 18時21分

推測ですが(素人なので違う点もあると思います)

服部英雄著「蒙古襲来」の竹崎季長については、
蒙古襲来絵詞で「五郎兵衛尉」と名乗っていて、少弐景資が左衛門尉であるから兵衛尉である事はないとしていて
「五郎兵衛」が正しい名乗りとされています。
この時代、誰でも左衛門尉、兵衛尉とは名乗れず、
たとえ「兵衛」としても先祖などの中に兵衛尉となった人物がいないと名乗れなかったと思われるので
調べてみました。

山鹿流の志岐氏系図
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/9_siki.html

天草郡史料第二輯所収 藤原本系図
経政(山鹿大夫)− 弘宗(兵藤武者)− 弘家(号志岐出羽守)− 良弘(兵藤九郎)− 光弘(兵藤左衛門尉)−
家弘(兵藤左衛門尉)− 景光(兵藤左衛門尉:弘圓)− 光弘(兵藤次:弘喜)−

家系図でいうと家弘は左衛門尉ですが、志岐文書のなかに右兵衛尉と出てきます。
目録として 左衛門尉光弘譲与子息右兵衛尉藤原家弘状
家系図には左衛門尉なので、最初右兵衛尉→後に左衛門尉になったと推測出来ないでしょうか。

志岐文書に家弘は光弘の継子(親子の関係にあって、両親のどちらかと血のつながりを持たない子:国語大辞典 小学館)であるとかないとか出てきて
継子の為、得宗領を相伝したとされる肥後国内の健軍郷の代官職を持っていた事。寛喜元年(1229年)頃(家弘代官は継子を否定)

蒙古襲来した文永・弘安の役は、1274年、1281年ですので、志岐家弘の2〜3世代後の世代なので近い子孫なら兵衛と称していても
良いと思えるのですが…。

かなりシロウトらしい発想ですが、
家弘は実際には志岐氏の一門で継子として志岐惣領家に入った人物と考え、
季長の家系が家弘に近い家系にあったと考えると面白いと思います。
つまり、季長の姉婿が周防国守護代三井氏の一族とのこともあり、季長が志岐氏を含む一門の末裔とすれば格(身分?)が釣り合うと思います。


[524] 題名:竹崎季長 名前:菊池吉三郎@上総 投稿日:2015年01月25日 (日) 17時36分

竹崎季長のルーツについて、

先日ご紹介した服部英雄著「蒙古襲来」参考文献の熊本県菊水町史他のコピーなどを取り寄せて調べてみました。
それによると、菊池氏より早く(古く)に分れた山鹿兵藤系だろうとされ、
江田氏、飛田(ひだ)氏、野中氏、焼米(やいごめ)氏も菊池同族だろうという事でした。
残念なことに、竹崎氏を含めた上記氏族との繋がりをしめす家系図もないとあり、自分でも探してみましたが
ありませんでした。

この辺りの情報が欲しい所です。


[523] 題名:先祖代々奉られている神様 名前:田中正勝 MAIL 投稿日:2015年01月13日 (火) 14時36分

何か、引っかかっている事がありまして、


[522] 題名:ご紹介 名前:菊池吉三郎@上総 投稿日:2015年01月05日 (月) 21時13分

本年もどうぞよろしくお願いします。

昨年末にすごく興味深い本に出合いました。
服部英雄著「蒙古襲来」です。

いつも「蒙古」関連の本を読んで納得できなくて敬遠ぎみだったのですが、
この本は違います!
特に竹崎季長の「蒙古襲来絵詞」で疑問に思っていた事が解消されました。
なにか「すっきりした気分(季長の勲功録だ!と)」になりました。
竹崎季長のルーツも阿蘇氏とも言われたが、菊池一族になる(ノーマークの家系でした)事も分かり、
もっと勉強しなくてはと新年早々思っているところです。


[521] 題名:宜しくお願い致します。 名前:木野 投稿日:2014年12月21日 (日) 00時26分

昭島市の木野姓は2000年の電話帳で9件、他に公開登録を
していない家が2件有ります。全て本家から分家しているので同族です。私の記憶では東海地方に縁戚は有りません。
稲荷大明神(惣十稲荷)については狐つきの騒動が有ったと
伝えられています。檀家寺は曹洞宗で1615年創建と
伝わっています。今後とも宜しくお願い致します。


[520] 題名:ありがとうございます。 名前:菊池吉三郎@上総 投稿日:2014年12月16日 (火) 20時21分

木野氏は、菊池姓とすれば菊池十二代武時の四男、五郎武茂を祖とする同族となりますね。

全国的に見ると、愛知県一宮市に多く86軒、次いで静岡県藤枝市、磐田市などに多いようです。
こちらとの関連はどうでしょうか。

私も江戸期以前を調査しており、今後ともよろしくお願いします。


[519] 題名:東京都昭島市木野一族 名前:木野 投稿日:2014年12月15日 (月) 00時02分

はじめまして、木野を名乗る者です。
東京都昭島市は木野姓の一族がおります。
本家墓地の最古墓碑は元禄12年(1699年)で
八王子千人同心と関わりが有ったと考えられています。
家紋は丸に違い鷹羽、甲斐武田家の小人衆から
取り立てられた続柄のものがいたのではと
推測すると叔父の作成した先祖系譜に
記載されています。また、肥後熊本から
招来した稲荷大明神も鎮座しています。
昭島市内の木野姓は全て血族となっています。
江戸以前の来歴については
今後の細かな調査が必要と考えられます。
以上の情報は叔父が作成した資料に基づいております。


[518] 題名:おっしゃるとおりですネm(__)m 名前:菊池藤兵衛 投稿日:2014年12月06日 (土) 03時33分

鋭いご指摘ありがとうございます
ただ、たまには肩の力を抜いて息抜きも必要と思いますが、いかが(^_^;)


[517] 題名:何というか 名前:風流者 投稿日:2014年12月02日 (火) 11時18分

面白い掲示板だと、たまに覗いています。
小説と史実は明確に区分けしておかないと
混同し間違った歴史認識を与えかねませんかネ
江戸期の「菊池軍記」が最たるものだと思います
余計なことでしたかネ




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonから人気の商品が日替わりで登場毎日お得なタイムセール
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板