【広告】楽天市場から買えば買うほどポイント最大11倍お買い物マラソン24日まで開催中

【将棋】級位者用棋譜診断 Part.2

【将棋】級位者( 主に低級者歓迎 )対象の棋譜診断が目的の掲示板です。
皆様でお気軽にカキコして下さいね。

■□■ ご依頼ルールのフロー ■□■

【 棋譜診断を依頼する場合は「1件」ずつ個別の依頼スレを建てて下さい。 】

1:依頼スレを建てる場合は「名前」・「内容」欄に記入して頂くようお願いします。
2:「件名」欄については記入しても、記入しなくてもどちらでもかまいません。
3:MAIL、URLの欄は何も記入せず「空白」のままにして頂くようお願いします。
4:「アイコン」については任意でお願いします。デフォルトでは「わんちゃん」です。
5:「名前」・「内容」を記入後「書き込み」をクリックすれば依頼完了となります。

6:診断士側にて依頼確認が取れましたら「受付ました」AAを表示致します。
7:あとは結果がうっpされるまで、申し訳御座いませんがしばらくお待ち下さい。

それでは皆様のご理解とご協力をおながいしま〜す。

将棋Ch[しょうぎチャンネル]総合[おしらせ]版へ戻る

【将棋】級位者用棋譜診断[旧版] へ進む

【将棋】詰め問題 へ進む

【将棋】ゆっくり1手指し対局 へ進む

【【将棋】診断士の自戦記解説 へ進む

将棋Ch[しょうぎチャンネル]ご意見・ご要望・ご質問等 へ進む

■本日:32回 ■昨日:1回 ■合計:13630回

名前
MAIL
URL
件名
内容
アイコン (リスト)  /アイコンURL
削除キー COOKIE

このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください



[ No.5 ] 投稿者: 2015年04月10日 (金) 19時18分
どうも、こんにちは
診断依頼はこちらでよろしかったでしょうか?(・∀・)

先手:私(12級)
後手:11級

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二飛
▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉 △6二玉
▲5八金右 △7二玉 ▲5六歩 △5四歩 ▲3六歩 △5二金左
▲1六歩 △8二玉 ▲6八銀 △7二銀 ▲5七銀左 △9四歩
▲9六歩 △6四歩 ▲4六歩 △5三銀 ▲4五歩 △6三金
▲3七桂 △6五歩 ▲6八金上 △4二飛 ▲2四歩 △同 歩
▲4四歩 △同 銀 ▲4五歩 △同 銀 ▲3三角成 △同 桂
▲4五桂 △同 桂 ▲4六銀 △3三角 ▲7七角 △5五歩
▲同 銀 △5七歩 ▲5九金 △3五歩 ▲4六歩 △5五角
▲同 角 △3七銀 ▲同 銀 △同桂成 ▲2四飛 △4七成桂
▲3一角 △5二飛 ▲6九銀 △3六歩 ▲3八歩 △5八銀
▲同 銀 △同歩成 ▲同金上 △同成桂 ▲同 金 △6四銀
▲1一角成 △5六飛 ▲5七銀 △5一飛 ▲2二飛成 △5六歩
▲6八銀 △5七金 ▲4三桂 △3一飛 ▲同 龍 △5八金
▲3二飛 △6九角 ▲8八玉 △6二金引 ▲7七馬 △8五桂
▲4四馬 △6八金 ▲8六香 △7八金 ▲9八玉 △9七金
▲同 桂 △8九銀
まで98手で後手の勝ち

最近R戦にも復帰しましたが、それほどレートは落ちていないようで一安心してますw
今回の依頼は対ノーマル三間の居飛車急戦なんですが、途中まではこちらが良かったと思っていたのでどこで悪くしたのかなどを中心に診断して頂ければと思います
自分では78手目に56歩と打たれて拠点を作られたのがまずかったかなと思っています。
代えて77手目42銀でどうだったかなと。
それと、対振り急戦では今回みたいに『駒得していても玉形の差で難しい場面』が多くなる気がするのですが、そういう時の指し回しのコツみたいなものがあれば教えて頂けると助かります。
どうかよろしくお願いします。

[ No.6 ] ご依頼分を受け付けました。 投稿者: とある診断士 2015年04月10日 (金) 22時16分
            ヘ __
        __/: :/: : : }
      _廴:/: : :-========ミ
       }_:_: //: : : : : : : : : : : : \
      /: :イ: : : : : : : : : : : : : : : : ヽ
      \//: : | : : : /: : : :l: : :|: : :l:|   
          =V : :|: :/ /: : :/ \|: : :|=   >>5 えりんぎ どにょ
        | |: : :|x==ミ': :/x==ミ: : :| |  
         乂|: : :| /:/_    |: : :|.ノ  ご依頼分を受付ますた。
           |: : :|彡   |  |   |: : :|.′  診断結果のうっpまで
           |: : :ト   ゝ.ノ. .ィ|: : :|.    少々お待ち下さい。
           |: : :| l:_: 斧ZZ壬. |: : :|   
           |: : :| / 天====天ヽ|: : :|

※新規版になってから第1号さんです。
  ご依頼の程ありがとうございます。

[ No.7 ] >>5 棋譜診断結果 投稿者: とある診断士 2015年04月13日 (月) 23時45分
>>5                先手:私(12級)えりんぎ どにょ

■本譜は『 ▲4五歩急戦vs三間飛車[△5三銀型] 』の内容ですね。

△3二飛(6)作戦の岐路。いろいろと選択肢がありますが、本譜では『三間飛車』を採用。
▲3六歩(17)作戦の岐路。急戦思考の一手。他に▲5七銀or▲7七角の持久戦模様や、早い気も
  しますが▲9六歩の穴熊打診で、△8二玉なら▲9五歩と9筋の位を取るのが狙い筋。
  その為ココはどれも一局の展開です。   d(`・ω・´)
▲1六歩(19)居飛車の税金。ココは仕方がないですね。
△5三銀(28)作戦の岐路。飛先を軽くする狙いの一手。他には△4三銀or△6三金。一歩譲って
  の△7四歩等も有力手で各々一局です。
▲4五歩(29)仕掛け。やや無理筋の仕掛けなので、通常は▲3七桂と跳ねるor▲1五歩と1筋
  の位を取り圧力をかけるor▲4七銀や▲6八金上と自陣の整備を急ぐ等がよくある対応です。
  急戦では仕掛けると後に退けない展開になるので玉型の差が出やすい為、現段階では仕掛けず
  に自陣の整備を急ぎ、タイミングを計りたいですね。   d(`・ω・´)
△6三金(30)落ち着いた手。振り党感覚では仕掛けられたらその筋へ飛を転換させる事が基本な為、
  △4二飛と転換させたいところです。なのでココは棋風の差が出やすい局面ですね。
▲6八金上(33)甘い手。仕掛けた以上は不用意に自陣に手を戻すのは不味い判断です。なので既に
  仕掛けた以上は▲2四歩(突き捨ての手筋)と二の矢の攻めを見せたいですね。△同歩▲4四歩
  △同銀▲4五歩△5三銀※▲3三角成△同桂▲2四飛で2筋を突破し、△2二歩の受けなら
  ▲4三角(▲2三歩は△4二飛▲2二歩成△4五桂で勝負)で先手指しやすい。
  また同じように▲4四歩も有りますが、△同銀▲4五歩△5三銀▲3三角成△同桂▲4三角
  △3一飛▲3四角で先手ペースですが、このあと「馬」の使い方が難しい。
 ※△4五同銀は▲同桂△8八角成▲同玉△3三桂(△4四角は▲7七角と「角には角を」の格言
  実行とし、△同角成▲同桂で先手指しやすい)▲同桂成△同飛▲7七角で先手指しやすい。
△4五同銀(40)作戦の岐路。△5三銀も有力手となり▲3三角成△同桂▲2四飛△4五桂▲同桂
  △同飛の捌き合い、▲2一飛成には△4六桂で勝負!
 ※ココの変化は棋書にて「四間飛車」の「▲4五歩早仕掛け」が参考となる攻防戦ですね。
▲3三角成(41)▲4五同銀が定跡の流用ですね。△8八角成▲同玉△4五飛までは一本道の展開で、
  この後▲7八玉と自陣に手を戻し一局です。   d(`・ω・´)
 ※ココの変化は棋書にて「四間飛車」の「▲4五歩早仕掛け」が参考となる攻防戦ですね。
△5五歩(48)疑問手!△7七角成と強気に攻め合うのが有力手です。▲同桂△6四桂(急所の桂打)
  が厳しい一着です。▲6九金(▲2四飛の攻め合いは△5六桂)と辛抱に対し△7六桂と跳ね、
  ▲3三角△4三飛▲1一角成で後手が面白く無さそうですが、△3七角の力業が二の矢の攻め。
  ▲同銀引△同桂▲同銀△4九飛成と手順に「竜」を作り一局。駒損の攻めですが、玉型の差が
  大きく影響して後手が十分に戦えますね。

[1/5] 

[ No.8 ] 投稿者: とある診断士 2015年04月13日 (月) 23時46分
▲5九金(51)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 金を引くのは本譜のようにつけ込まれる為、
  ココは強気に▲4七金と上がり後手の対応を見たい所です。
▲4六歩(53)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン この段階で歩切れは痛いので辛抱したい所です。
  その為重い感じですが▲3四銀の攻め合いで勝負したいですね。△5五角※切りの勝負手に
  ▲同角と応じ、以下△6四桂▲3三角打(ポイント)と重く打ち込み△4一飛▲4二歩△5一飛
  ▲4五銀と拠点の桂を抜き、先手指しやすいですね。
 ※△2二角と大人しく引くのは▲4三歩が二の矢の攻め。△3二飛▲4五銀△3六歩の脅しに
  ▲3四桂と切り返し△4七歩(ポイント)がイヤミですが、▲5七銀と逃げ△3七歩成▲2四飛
  △5五角▲同角△4八歩成▲同金△同と▲4二歩成で先手指しやすい。
△5五角(54)疑問手!△4七歩と銀頭を叩くのが手筋の攻め。▲同銀は△3七桂成が厳しい為、
  ▲4五歩ですが△4八歩成▲同飛(▲同金は△5九銀の割打ち)△3六歩で後手ペースの流れ。
▲6九銀(63)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 受けたい気持ちは判るのですが、下手に受けに回ると
  ドンドン攻め込まれてしまうので面白くない所。なのでまだ先手陣がしっかりしているうちに
  ▲6四銀とこのタイミングで攻め合いに転じたいですね。△5五飛の強手に▲同歩と応じ、
  △6二金引▲5三銀打(重くても橋頭堡を作る事が大事!)と何時でも寄せ合い勝負に出られる
  態勢を作りたいですね。
 ※本譜ではココが勝敗のカギを握る大きな分水嶺となる一手で、あとは「受け潰し」出来るかが
  争点となります。
△6四銀(72)勝負手!ですが、負ければ敗着の一手となる。  (−−;)ウ〜ン
▲1一角成(73)甘い手。悪くはないのですが後手が銀を自陣に投入した事で強固になっています。
  それに比べ先手陣は薄い陣形のままなので危険がいぱ〜いです。なのでココでは後手陣を少し
  でも弱体化させるのが筋となる為、▲同角上とスパ〜リ切るのが有力手です。△同金▲同角成
  △6三金で強固なままですが、▲6五馬と引き△6四歩▲6六馬△5四桂▲5五馬で先手優勢。
>代えて77手目42銀でどうだったかなと。
  ▲2二飛成(77)に替えて▲4二銀は△3一飛※と切る手があり▲同銀不成(4二へ利かせる為
  ▲同銀成としないのがミソ)△5六歩▲同銀△5七歩▲同金(▲6八金は△5八金がイヤ)
  △4八角がイヤミですが▲5八金と引き一局ですね。
  結果、▲4二銀は一局の将棋ですが先手としては自陣が荒らされる為、指しにくい印象です。
  よってココでは本譜▲2二飛成で良いと思います。
>自分では78手目に56歩と打たれて拠点を作られたのがまずかったかなと思っています。
  △5六歩(78)は先手の急所となる銀頭を攻める叩きです。なので先手としては5六の地点を
  巡る攻防戦が今後の課題となる展開ですね。

[2/5]  

[ No.9 ] 投稿者: とある診断士 2015年04月13日 (月) 23時47分
▲4三桂(81)疑問手。 (´・ω・`)ショボ〜ン 先手陣は既に火の手が上がった状態ですので、攻め合い
  は良くない判断です。その為ココでは▲5九香と受けに回るのが有力手です。△5八金▲同香
  △4七金がイヤミですが、▲7五桂と一発利かせるのがポイントです。以下△同銀▲5六香
  (ポイント)※△同飛▲7五角成△7四歩▲6五馬△5八飛成▲5九金(ガチ〜リ受ける!)
  △3八竜の逃げに▲3九歩と竜頭を叩き先手指しやすいですね。
 ※▲7五同角成と銀を入手するのは△5八金▲7九銀△7四歩▲8六馬(▲6五馬は△6四香が
  厳しい一着)△5七歩成で後手逆転モード。
△6二金引(88)安全勝ちを狙った手。ココは仕方がないですね。ですがもし時間があれば△6八金
  (詰めろ)が厳しい手となります。先手陣は受けがない為、▲6一竜(詰めろ)で最後のおながい
  ですが、△8七角成が決め手となり▲同玉△7八銀▲7七玉…までの詰みです。
  ではどうやって詰ませますか?  ヾ(・ー・)ノシ  【問題1】
  ■ヒント:優しいのでノ〜ヒント!  5手詰め
▲7七馬(89)敗着ですね。 ・゚・(つД`)・゚・ 本譜では馬を自陣に引いても受けにはならない為、
  一旦▲7九銀と逃げるのが有力手です。△5七歩成▲6三香△6八金▲6二香成△7九金
  ▲7二成香△同金▲同飛成△同玉と清算後、▲6一銀△6三玉▲5四金からの即詰みが有ります。
  ですが、この後も長い詰み手順ですので実践で最後まで読むのは無理ですね。
  そのような訳でココは仕方がないかと思われます。

[3/5]

[ No.10 ] 投稿者: とある診断士 2015年04月13日 (月) 23時48分
              ■□■ ご質問の回答の件 ■□■

Q.
>対振り急戦では今回みたいに『駒得していても玉形の差で難しい場面』が多くなる気がする
>のですが、そういう時の指し回しのコツみたいなものがあれば教えて頂けると助かります。

A.
う〜ん、これは難しい質問ですね。
一般的にみて居飛車vs振り飛車の対抗型で急戦型の場合は、基本的に居飛車の「押さえ込み」
vs振り飛車の「捌き合い」が争点となる問題。別の言い方では居飛車の「攻め」vs振り飛車の
「カウンター」という、旧来から有る戦い方となります。
※最近の角交換型振り飛車は上記と違い「積極的に動く振り飛車」が基本路線ですね。

本譜では居飛車側で「舟囲い」の薄い陣形で戦う為、大変だったかと思われます。お疲れ様でした。
対抗型での戦い方のコツとして、居飛車は一度攻勢に出たら「継続した攻め」が要求されます。
同じように振り飛車としたら居飛車の攻めを逆用しての「カウンター」が基本路線です。
なので▲4五歩(29)と仕掛けた以上は攻めを主体にした構想で勝負する必要性が出てきます。
ですが本譜ではここらの感覚(認識)が甘かったようで、▲6八金上(33)と一旦自陣に手を戻した事
があとあと不味い結果になっています。惜しかったですね。
※尚、「継続した攻め」については解説にある変化を参照願います。

では本譜▲6八金上(33)ですが、棋書によって認識の差があります。結構古い棋書では定跡手と
なっていますが、ココ数年前からは省略して攻めを優先(1手でも早く攻める事と同時に▲6八金
を攻撃目標にさせないと言うのが主な理由)させている事が定跡となりつつあります。
結果についてはケースバイケースが多い為、ハッキリとした判断は下されていませんが、個人的
にはこの1手を省力し、攻めを優先させたいですね。
…と言う事で、攻め始めたら切れないように居飛車は「継続した攻め」を持続させたいですね。
それではちょっとしたポイントを下記に示しておきますので、参考して頂ければと思います。

【中終盤の攻防戦においての形勢判断の見方】※主なチェック項目としての一例
・居飛車が攻めている状況か?
※急戦の場合は居飛車の攻勢6割、振り飛車の守勢4割でほぼ互角と見なす。
・手番を握っているか?  ※先後の差も考慮したい。
・持ち駒の確認!     ※特に持ち歩が何枚有るかがカギ。
・玉型の差が大きい為、絶えず頓死しないように注意する!
※終盤戦において舟囲いの場合は玉型が美濃囲いに比べて弱い為、特別に「皮を切らせて肉を切り、
 肉を切らせて骨を断ち、骨を切らせて生命(タマ)を取る」という、首の皮一枚の差での攻防戦が
 多くなります。なのでこの辺りの感覚を養う事が重要となります。

[4/5] 

[ No.11 ] 投稿者: とある診断士 2015年04月13日 (月) 23時49分
・序盤の駒組みにおいて大きなミスはありません。良く研究されていますね。
 問題は仕掛け時で▲4五歩(29)がやや無理筋の仕掛け。通常は▲3七桂と跳ねるor▲1五歩と
 1筋の位を取り圧力をかけるor▲4七銀や▲6八金上と自陣の整備を急ぐ等がよくある対応。
 本譜のように急戦では仕掛けると後に退けない展開となり玉型の差が出やすい為、現段階では
 仕掛けずに自陣の整備を急ぎ、タイミングを計りる事が肝要です。

・中盤の攻防戦においてお腹イパ〜イ指摘事項が山積状態です。現棋力を考慮すれば仕方がない
 状況ですので、詳細については解説を参考にもう一度再検討しておいて下さい。

・終盤の寄せにおいて難解ですがチャンスがありました。ですが現棋力を考慮すれば仕方がない
 状況でしたので、詳細については解説を参考にもう一度再検討しておいて下さい。
・▲4三桂(81)では▲5九香としばらく受けに回りつつ、タイミングを計り反撃に出る曲折的な
 指し回りで勝負。
・△6二金引(88)では△6八金(詰めろ)からの寄せ合い勝負。また詰め問題もありますので解いて
 おいて下さい。
・▲7七馬(89)が敗着です。ココは一旦▲7九銀と逃げるのが有力手。以下は難解ですが先手有望
 な攻め筋からの寄せ方(途中までですが…)があります。  ※ココは参考程度と思って下さいね。
 以上詳細については解説を参考にもう一度再検討しておいて下さい。

・全体的に診て思った事は序盤の研究は良かったのですが、仕掛け時が時期尚早でしたので、
 ココは見直したいですね。中盤の攻防戦はお腹イパ〜イ有りすぎるので、再検討願います。
 終盤は難解ですがチャンスがありましたがので解説を参考にもう一度再検討しておいて下さい。
 次回に期待します。

・「慌てず!」・「焦らず!」・「即指しせず!」を基本にして指すようにしましょうね。
・棋書にて「四間飛車の▲4五歩早仕掛け」をよく読んでおく事をオススメします。

本譜では全体を通して、もう一度再検討してみて下さい。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[5/5] 

[ No.13 ] 投稿者: えりんぎ 2015年04月18日 (土) 17時31分
診断ありがとうございます(・∀・)
いつもながら丁寧な診断で恐縮ですm(_ _)m

▲6九銀(63)は仕方ないかなと思っていたのですが、ここで攻めに出ていれば確かに全然違った展開になっていたと思います
少しずつ分かってきたつもりでいましたが、攻めるべき場面と受けるべき場面の判断というのは難しいものですね。。。

▲4三桂(81)は自分でも悪い手だと思いましたが、かといって代わる手が思い付きませんでした
受けの手って受けたつもりが受けになっていなかったりする場合もあるので、難しく感じます
▲5九香からの受けの手順は、こんな受け方もあるのかと勉強になりました

最後の方はもう諦めていたのですが、△6二金引(88)のタイミングで多少はチャンスがあったとは
▲7九銀は冷静に考えれば当然の手ですよね
秒読みでもこういう手が自然に指せるようにしたいです

詰め問題ですが、▲7七玉のあとは△67金▲86玉△74桂▲85玉△84金で詰みますね
言われると分かりますが、実戦では△8七角成に気付かなさそうです。。。


漠然とした質問でしたが答えていただきありがとうございます
なるべく手番を渡さないように攻めの手を続けていくというのがポイントということですかね
どうも自分の負け方を振り返ってみると、終盤の速度感覚に欠けているのかなという部分があるので、そのあたりを意識的に鍛えてみることにします
定跡書も改めて確認しておきますね

あと、最後にもう一つ質問なんですが「▲1五歩と1筋の位を取り圧力をかける」というのは具体的にはどういうメリットが生じるでしょう?
何かしら端攻めの含みができるとかでしょうか?

[ No.14 ] チョットしたアドバイス 投稿者: とある診断士 2015年04月19日 (日) 01時07分
>▲6九銀(63)は仕方ないかなと思っていたのですが、ここで攻めに出ていれば確かに全然違った
>展開になっていたと思います
>少しずつ分かってきたつもりでいましたが、攻めるべき場面と受けるべき場面の判断というのは
>難しいものですね。。。

 「攻め」と「守り」の判断は永遠のテーマです。今まで培った「知識」「経験」「感覚(大局観)」等
 の差を元、臨機応変に対処出来るよう精進しましょうね!


>▲4三桂(81)は自分でも悪い手だと思いましたが、かといって代わる手が思い付きませんでした
>受けの手って受けたつもりが受けになっていなかったりする場合もあるので、難しく感じます
>▲5九香からの受けの手順は、こんな受け方もあるのかと勉強になりました

 現状はまだ難しいかも知れませんが、ある一部の局面(ミクロ的)ではなく、四香同志(局面全体)
 で考えるマクロ的な視野で考えるクセを早めに身に着けたいですね。頑張りませう!

 …とは言っても抽象的でわかりにくい為もう少し簡略化させると、盤上にある「守備駒(馬金銀)
 が何枚あるのか?」が重要項目です。本譜の場合△5七金(80)の局面で考えると先手陣は攻め
 られており、守備の先手陣は2枚。対して後手陣は4枚。その差2枚と言う事が判りますね。
 と言う事は攻め合いに出れば2:4の形勢なので攻め合いは困難であるとという結論(±0の場合
 は棋風の差で勝負)に達します。 ※「馬が自陣に有れば+3」位で修正したい。
 この事から攻めではなくしばらく「受け」に回り、チャンスを待つというカウンター構想で勝負する
 という結論が出てきますね。
 あくまでも単純に金銀(+馬の存在有無)の比較での判断の為間違いも多々ありますが、秒読み
 勝負の中で見た場合、瞬間的に判断する材料となります。


>最後の方はもう諦めていたのですが、△6二金引(88)のタイミングで多少はチャンスがあったとは
>▲7九銀は冷静に考えれば当然の手ですよね
>秒読みでもこういう手が自然に指せるようにしたいです

 終盤はある一部のみを重視したミクロ的な視野になりがちです。その為単純ミスを起こす可能性
 が高くなります。なのでチョットした事ですが1〜2回深呼吸(数秒程度)を実施すれば有る程度
 冷静さが出てきます。冷静になれば多少思考が切り替わる場合もあるので、マクロ的に判断が
 出来るようになり、ミスを軽減出来ますね。
※深呼吸をする事で「即指し防止」の効果もあるのでミスを減らせるようになりますね。

[1/2]

[ No.15 ] チョットしたアドバイス 投稿者: とある診断士 2015年04月19日 (日) 01時09分
>漠然とした質問でしたが答えていただきありがとうございます
>なるべく手番を渡さないように攻めの手を続けていくというのがポイントということですかね
>どうも自分の負け方を振り返ってみると、終盤の速度感覚に欠けているのかなという部分が
>あるので、そのあたりを意識的に鍛えてみることにします
>定跡書も改めて確認しておきますね

 現段階はまず棋書で「知識」を得て、実践で試し「経験」を積む事で「感覚(大局観)」を養う事
 が肝要です。一度や二度の失敗に負けず頑張りましょうね!
 何事もそうですが、何かを目標にした場合「千里の道も一歩から」というように一朝一夕では
 決まりません。「継続は力」です。一日一日地道に精進して行きましょう!


次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[2/2] 

[ No.16 ] ご質問の回答の件 投稿者: とある診断士 2015年04月19日 (日) 01時10分
                ■□■ ご質問の回答の件 ■□■
Q.
>最後にもう一つ質問なんですが「▲1五歩と1筋の位を取り圧力をかける」というのは具体的に
>はどういうメリットが生じるでしょう?
>何かしら端攻めの含みができるとかでしょうか?

A.
「▲1五歩と1筋の位を取り圧力をかける」というのは序盤、▲1六歩と突いた時に△1四歩と
端歩を受けなければ、先手には下記のようなメリットがあるというたとえです。

1:▲1五歩と端の位を取る事で△1四歩−△1三香型を作らせない。後手の駒組みを牽制する。
2:単純に持ち歩が複数枚(3枚以上が理想的)持っていた時に、タイミングを見計らった端攻めを
  実施し、端を突破して橋頭堡を作る狙い。

…等といったように序盤1手かける事により、中終盤にかけて攻めの糸口や後手の動きを牽制等
が出来ると言う事(いろいろと含みがある)が主な狙い筋となりますね。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[1/1]

[ No.17 ] 宿題の解答 投稿者: とある診断士 2015年04月19日 (日) 01時12分
                  ■□■ 宿題の解答 ■□■

△6二金引(88)問題文省略…
【問題1】 ■ヒント:優しいのでノ〜ヒント!  5手詰め

◎お答え手順
>詰め問題ですが、▲7七玉のあとは△67金▲86玉△74桂▲85玉△84金で詰みますね
>言われると分かりますが、実戦では△8七角成に気付かなさそうです。。。


(  * ゚ ー ゚ )つ ”○”やぁ。 正解やぁ。 バチ〜リOKやぁ!

☆解答(作為)
  △6七金 ▲8六玉 △8七玉 ▲8五玉 △7四金までの詰みです。

次回も頑張って下さい。  v(^ー^) < ガンガレ〜♪

[1/1] 

[ No.18 ] 投稿者: えりんぎ 2015年04月19日 (日) 10時11分
回答頂いた上に更にアドバイスまでして頂いてありがとうございます

どうしても対局中は、攻めてる時は相手玉の周辺だけ受けてる時は自玉の周辺だけに視点が狭まりがちなんですが、やはりそこから直していかないといけないですね
確かに一朝一夕にはいかないと思いますががんばります

端の位は端攻め狙いだけでなく相手の駒組みを制限する狙いもあるのですね
今度似たような展開になったら一度試してみようと思います

あと、「ゆっくり1手指し対局」参加したかったのですが、今回はちょっと日程が合わなさそうです(><)
また機会があればお願いします〜





Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から買えば買うほどポイント最大11倍お買い物マラソン24日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板