【広告】Amazonからふるさと納税ポイント還元9月末までラストチャンス開催中

器械体操・新体操を応援しよう掲示板

何でも気軽に書き込んでね! 器械体操・新体操についての質問、相談も受け付けます。

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
削除キー 項目の保存

このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください

[797]できな〜い!! 投稿者:ぽよぽよ
私は高校生の体操部の
女の子です。
床の規定で前宙〜ハンド〜ハンド
があるのですが、最近、
前宙の着地が出来なくて
困ってます。
アゴがあがってて抱え込みが
できていないと注意されるのですが
どうしてもなおせません。
あとその後の連続ハンドも
一回目はできるのですが
二回目のワンホップからの両足着地の
ハンドができません。
というより最初のハンドの時点で、
勢いがなくて次につながりません。
どう意識すればいいですかねえ?
教えてください。

投稿日:2008年08月30日 (土) 23時35分

[805] 投稿者:こばっち
何か目標があると言う事は良いことですね。
目標を持って練習をしていれば、何も目標が無いよりも数段上達が早いと思います。

さて、順番に質問に答えていきます。

@床の後転倒立
腕の筋力は、必要ありません。
転がる力を利用して、一気に倒立まで持って行きます。
この時に重要なのは、後転から腕を押すタイミングです。
後転の時の、体の縮め具合によって押すタイミングが少しずつ異なるので、何時とは言えませんが、練習する際に腕で押すタイミングをいつも意識しておきましょう。倒立の姿勢になる前に脚が床に着くのでしたら、押すタイミングが遅すぎるのだと考えられます。

A交差ジャンプや開脚ジャンプ
曲がりながらだと体が傾いているため、気付かない内にジャンプもまっすぐ跳べていないのだと考えられます。恐らくカーブの外側に遠心力で倒れ易くなっていると考えられます。曲がりながらでも真上に跳べる様に意識しましょう。少し内側に傾くぐらいの意識でも良いかもしれませんね。

B平均台の側転
怖さがあるうちは、床でするようには側転が出来ていないと思います。怖さがあるので、側転の脚が真上を通らず、近回りをしていると考えられます。とにかく慣れる事と、脚が真上を通る事を意識しましょう。しめは必要ですが、速度自体はゆっくりでも問題ありません。ゆっくりのほうが雑にならず、自分の動きを意識しやすいと思います。

思い付くがまま書きましたが、参考になれば幸いです。


投稿日:2008年09月05日 (金) 22時46分

[803] 投稿者:ぽよぽよ
こばっちさん、アドバイスありがとうございます!!
これを、参考にがんばってみようと思います。
私は、同輩の中一でも番上達が悪くて人数が少ないので
何とか大会では個人で出ているのですが最近練習でも
上手くいかなくて大げさですが
スランプかなぁなんて思ってます。
体操は部活止まりだと思いますが今よりももっと上手くなって
団体に入りたいというのが私の小さな目標です!!
大会で上位を狙うのは難しいかもしれないけど、今の自分の力を
最大限、発揮できたらいいなぁと思います。

で、さっそくまた質問なのですが、もうすぐ新人戦があります。
なのでこないだも種目別大会というのがあったのですが、
その時は出来るはずなもったいないところでの、ミスが多かった
と反省してます。
床の後転倒立がうまくできません。腕の筋肉不足でしょうか?
きれいに、ピンと体が倒立の姿勢になる前に脚が床について
しまいます。
あと、まがりながらだと交差ジャンプや開脚ジャンプが、
開きません。直線で飛ぶときよりもぜんぜん開かなく
なります。なにかアドバイスがあったらおねがいします。
あと、平均台の側転がだいの苦手で、ほとんど落下してしまいます。のってもなんかきたなくて両足が同じところについてしまいます。正直なところまだ少し怖さもあります。
ゆっくりで、しまりがないのでしょうか。
言葉だけだと説明がうまくできませんが何か意識すること
があったらどんなささいなことでも、ぜひ教えてください!

投稿日:2008年09月03日 (水) 15時43分

[799] 投稿者:こばっち
ぽよぽよさん、こんにちは。
前宙は着地が取りにくい技ですよね。
上手い人でも、意外に難しいものです。
では、慣れている人はどのようにしているかと言うと、まずは顎を引いた状態もしくは前方を見た状態で回転し、回転中に高さと着地地点を確認しながら、着地が取りやすいように修正しています。

とは言っても、いきなりは出来ませんので、蹴りから着地までの動きをリズムで掴みましょう。また、ハンドに繋げなければいけませんので、あまり高さばかりを意識しないように注意が必要です。意識しすぎるとハンドに行く際に勢いが無くなってしまいますので注意してください。

前宙の高さを押さえると着地は取り難くなるので、回転力をしっかりと使って前宙を助走とする事を意識してください。

次にハンドでは、足の振り上げはもちろんの事、前宙からの腕の振り下ろしを勢いよく行いましょう。この腕の振り降ろしと、足の振り上げでしっかりと勢いが付いていれば、ハンドが楽に回れるはずです。

また、ハンドでは手を地面に着くのではなく突くイメージを持ってください。腕を伸ばした状態で肩から地面を突き返す事でハンドに高さが生まれ、余裕が出るようになります。

二回目についても同様、腕と足の振りをしっかりと意識して回転しましょう。

言葉だけですので、イメージが難しいかもしれませんが、頑張ってくださいね。分かりにくい所があれば、また書き込みをお願いいたします。

投稿日:2008年08月31日 (日) 11時24分




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonからふるさと納税ポイント還元9月末までラストチャンス開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板