【広告】Amazonからふるさと納税ポイント還元9月末までラストチャンス開催中

器械体操・新体操を応援しよう掲示板

何でも気軽に書き込んでね! 器械体操・新体操についての質問、相談も受け付けます。

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
削除キー 項目の保存

このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください

[939]前宙 投稿者:サク メール
はじめまして。現在、自宅で6歩くらい助走をつけて布団へ前宙の練習をしています。高さを出そうとジャンプすると回転が足りないせいか臀部とかから着地してしまいますし、勢いに任せてジャンプするとしゃがんだ状態とかでの着地となってしまいます。
踏み込み時には両手を挙げて行ってますが、それ以外にジャンプ時のコツなどありましたら是非教えて下さい。

投稿日:2009年05月14日 (木) 07時31分

[1155]サクさんへ 投稿者:ひろ メール
自宅での前宙のイメージがちょっと難しいですが、基本的には、ホップがきちっとできて、前ではなく上にしっかりと蹴り上がるような感覚でホップで空中に上がり、上から下に床を蹴ることが(前宙に入る前の両足の着地の瞬間)出来ることが第一歩です❗

そのあと、両足で再び、前ではなく上へ両足で蹴り上げます❗
この時、肩が蹴った場所から水平に真っ直ぐ透明の線を書いたとして、その線より前に肩が出る(専門的には肩が流れると言いますが)とダメです❗
蹴った場所の真上に両肩のラインが揃って上げれた瞬間に、そこまでは体はできるだけ真っ直ぐ、お腹も前に出ない状態でまーっすぐに上に上がって、一気に体を丸める感じでやると、理論的には出来るハズです❗

前宙っていうのは、走ってきた力(エネルギー)をいかに上向きの力に変換できるかの力学的な運動なので、ただ走って蹴っても「空中前回りドスン」みたいなダサい技にしかなりません❗

きちっと練習すれば、小学校3、4年生なら出来ます❗
うちの体操クラブの選手は小学生ですが、出来ます❗
頑張ってください❗

投稿日:2016年05月31日 (火) 20時47分

[1154]サクさんへ 投稿者:ひろ メール
自宅での前宙のイメージがちょっと難しいですが、基本的には、ホップがきちっとできて、前ではなく上にしっかりと蹴り上がるような感覚でホップで空中に上がり、上から下に床を蹴ることが(前宙に入る前の両足の着地の瞬間)出来ることが第一歩です❗

そのあと、両足で再び、前ではなく上へ両足で蹴り上げます❗
この時、肩が蹴った場所から水平に真っ直ぐ透明の線を書いたとして、その線より前に肩が出る(専門的には肩が流れると言いますが)とダメです❗
蹴った場所の真上に両肩のラインが揃って上げれた瞬間に、そこまでは体はできるだけ真っ直ぐ、お腹も前に出ない状態でまーっすぐに上に上がって、一気に体を丸める感じでやると、理論的には出来るハズです❗

前宙っていうのは、走ってきた力(エネルギー)をいかに上向きの力に変換できるかの力学的な運動なので、ただ走って蹴っても「空中前回りドスン」みたいなダサい技にしかなりません❗

きちっと練習すれば、小学校3、4年生なら出来ます❗
うちの体操クラブの選手は小学生ですが、出来ます❗
頑張ってください❗

投稿日:2016年05月31日 (火) 20時47分

[1153]サクさんへ 投稿者:ひろ メール
自宅での前宙のイメージがちょっと難しいですが、基本的には、ホップがきちっとできて、前ではなく上にしっかりと蹴り上がるような感覚でホップで空中に上がり、上から下に床を蹴ることが(前宙に入る前の両足の着地の瞬間)出来ることが第一歩です❗

そのあと、両足で再び、前ではなく上へ両足で蹴り上げます❗
この時、肩が蹴った場所から水平に真っ直ぐ透明の線を書いたとして、その線より前に肩が出る(専門的には肩が流れると言いますが)とダメです❗
蹴った場所の真上に両肩のラインが揃って上げれた瞬間に、そこまでは体はできるだけ真っ直ぐ、お腹も前に出ない状態でまーっすぐに上に上がって、一気に体を丸める感じでやると、理論的には出来るハズです❗

前宙っていうのは、走ってきた力(エネルギー)をいかに上向きの力に変換できるかの力学的な運動なので、ただ走って蹴っても「空中前回りドスン」みたいなダサい技にしかなりません❗

きちっと練習すれば、小学校3、4年生なら出来ます❗
うちの体操クラブの選手は小学生ですが、出来ます❗
頑張ってください❗

投稿日:2016年05月31日 (火) 20時47分

[1152]サクさんへ 投稿者:ひろ メール
自宅での前宙のイメージがちょっと難しいですが、基本的には、ホップがきちっとできて、前ではなく上にしっかりと蹴り上がるような感覚でホップで空中に上がり、上から下に床を蹴ることが(前宙に入る前の両足の着地の瞬間)出来ることが第一歩です❗

そのあと、両足で再び、前ではなく上へ両足で蹴り上げます❗
この時、肩が蹴った場所から水平に真っ直ぐ透明の線を書いたとして、その線より前に肩が出る(専門的には肩が流れると言いますが)とダメです❗
蹴った場所の真上に両肩のラインが揃って上げれた瞬間に、そこまでは体はできるだけ真っ直ぐ、お腹も前に出ない状態でまーっすぐに上に上がって、一気に体を丸める感じでやると、理論的には出来るハズです❗

前宙っていうのは、走ってきた力(エネルギー)をいかに上向きの力に変換できるかの力学的な運動なので、ただ走って蹴っても「空中前回りドスン」みたいなダサい技にしかなりません❗

きちっと練習すれば、小学校3、4年生なら出来ます❗
うちの体操クラブの選手は小学生ですが、出来ます❗
頑張ってください❗

投稿日:2016年05月31日 (火) 20時46分

[955] 投稿者:まささささ
自分的には踏み込む時、両手をあげる必要はないと思う     踏ん張ったら抱え込むべきだと思うね            自分は抱え込みます 両手をあげてどう飛ぶのかよくわからない 初めて前宙をしたときは最初からでいたけど膝に鼻をうって しまって・・・なのでケガには注意 って言っても練習しとる以上無理だけどね

投稿日:2009年05月23日 (土) 18時54分

[946] 投稿者:こばっち
出来ると言うだけならば、前宙のほうが難易度は簡単です。
しかし、美しくするとなると前宙の方が難しいかと思います。

前宙は本来、床のスプリングが無いと高さを上手く出せず、綺麗に回ることが難しいからです。

投稿日:2009年05月16日 (土) 10時06分

[944]Re: 投稿者:サク メール
アドバイスありがとうございました!気を付けて練習します。
ちなみに、バク転とバク宙は出来るようになったのですが、それよりも前宙の難易度は高いですか?

投稿日:2009年05月16日 (土) 07時18分

[942] 投稿者:こばっち
自己流で体操を行っている方には、以下の理由よりアドバイスを避けさせて頂いています。
@危険が伴う事。
Aアドバイスによって怪我などをした際に、責任が取れ無い事。

とは言っても何も無しと言うのは、あまりに素っ気無いので以下にヒントだけ書き込んでおきます。ただし自己責任の範囲で安全に気を付けて練習をしてください。

@体操の床運動では、膝を伸ばした状態で、床のスプリングを使って高さを出します。普通の地面の場合では、膝を使ってジャンプをしないと高さが出ません。

A両手を挙げる事も重要ですが、胸の位置を高く上げるようにイメージし、胸を中心で回転する事をイメージする事で高さを出せます。

B顔の位置に気を付けましょう。着地地点や蹴る位置を見ていては、顔の位置が下向きになってしまいます。

投稿日:2009年05月15日 (金) 23時36分




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonからふるさと納税ポイント還元9月末までラストチャンス開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板