【広告】楽天市場からブラックフライデーセール11月21日から開催予定

 

光明掲示板・第一

 

本流宣言掲示板光明掲示板・第二」「光明掲示板・第三」「光明掲示板・伝統・第一」「光明掲示板・伝統・第二」「谷口雅春先生に帰りましょう・第一」「谷口雅春先生に帰りましょう・第二

ご投稿は「谷口雅春先生に帰りましょう・第二」へ

重要リンク集
本掲示板の目的に従い、法令順守、せっかく掲示板社の利用規約及び社会倫理の厳守をお願いします。 なお、当掲示板の管理人は、聖典『生命の實相』および『甘露の法雨』などの聖経以外については、どの著作物について権利者が誰であるかを承知しておりません。 「著作物に係る権利」または「その他の正当な権利」を侵害されたとする方は、 自らの所属、役職、氏名、連絡方法を明記のうえ、 自らが正当な権利者であることを証明するもの(確定判決書又は文化庁の著作権登録謄本等)のPDFファイルを添付のうえ、 当掲示板への書き込みにより、管理人にお申し出ください。プロバイダ責任制限法に基づき、適正に対処します。
トップページ/Página de topo/Top page

 


ストレスを消す (63)
日時:2012年08月04日 (土) 04時56分
名前:伝統

このスレッドでは「ストレス」に関する題材を紹介して参ります。

・・・

ストレスというもの

   *「神と偕に生きる真理365章」(P167)より

精神身体医学の世界的権威であるといわれている、カナダのモントリオール大学の
ハンス・セリエ博士という教授は、総ての病気は心の「ストレス」(stress)から起こると、
こういっておるのであります。

「ストレス」というのは、心の沈みとか、歪(ひず)みとか、あるいは異常痙攣とか
いうものであります。この語は本来、材料力学や工学上の用語だったのを、
心の歪みにに用いるようになったのであります。

例えば此処に屋根があるとします。此の屋根は地球の引力―― 言い換えると”重力”で、
(書籍の表紙を開いて屋根形に仰向けて示しながら)こういうふうに重みで歪もうと
しているのであります。

けれども、それがやっぱり真直ぐでいるのは、歪もうとする力に対する反対の、
逆の押し返す力が内部には働いているのでありまして、その両方の力が平均して、
この屋根が歪まないで真直になっているのであります。

この相手の押しつける重力に応じてそれに抵抗して内部に起る逆歪みの力がストレスで
ありまして、昔はこれを”応力”と訳したものであります。

例えば家庭に於いて、姑が嫁さんに圧力をかける、すると、こういうふうに(表紙を歪めて
見せながら)圧力をかける、それでもそのお嫁さんは、内心は強く反発を感じていますけども、
すました顔して、そして真直な平常の顔を現わしている。

けれどもそのお嫁さんの心が真直なんじゃなくって、心の内部には、相手の圧迫に対する
反対歪みという念が起って怺(こら)えている。

この何かの圧迫に応じて起る反対歪みの心を「ストレス」(応力)というわけであります。 

       <感謝合掌 平成24年8月4日 頓首再拝>

ストレス耐性の個人差 (85)
日時:2012年08月05日 (日) 04時42分
名前:伝統


生長の家での「ストレスを消す方法について」の紹介に入る前に、
現代社会での、ストレスやその解消方法について、紹介して参ります。


姿勢や体温もストレス耐性と関連

     *Web:gooニュース(2012年1月19日(木))より


仕事をしていればいろいろなストレスがたまるもの。
ときには「仕事に行きたくないなあ…」なんて思い詰めることもあるはず。

しかし、自分とまったく同じ状況に置かれていても
それほどストレスを感じていない人もいる。

このようなストレス耐性の個人差はどこからくるのだろうか? 
日本心理教育コンサルティングの櫻井勝彦さんにお話を伺った。

「ストレス耐性には几帳面さや心配性などの性格面はもちろん、
声の大きさや姿勢、体温などもかかわっています。

声の大きい方はしゃべっているうちに自然とストレスを放出しており、
また、姿勢の良い方は血液の流れや神経の伝わりが良く
前向きな考えがしやすくなるんですね。

体温についても、うつ病の方は体温が低い傾向にあり、
ストレス耐性との関連性が高いんです」

考え方や性格だけでなく、様々な事柄がストレス耐性に影響しているようだ。

では、日々ストレスを感じている人はどんなことを心がければ耐性が増すのだろうか?

「まず、生活スタイルを変えてみてください。
猫背にならないよう意識したり、ジョギングや半身浴を毎日続けて
体温を上げる習慣をつけたりするといいでしょう。

日光を浴びる時間を増やすのも有効ですね。
落ち込んでいるときに考え方を変えようとするよりは、
こちらの方が取り掛かりやすいはずです」(櫻井さん)

ストレスで余裕がなくなっている状態で、内面を変えていくのは難しいもの。
それならまずは外側を変えてから内面の変化を試みるのがスムーズとのことだ。

「考え方の面で大切なのは全否定しないことです。
例えば上司に叱られたとき『自分はダメだ』と全否定するのではなく
『何がダメだったのか』具体的な原因を探してください。

それが見つかれば希望が持てますし、原因を特定することで、
全否定するよりも心の負担がずっと軽くなります」(同)

例えば恋愛でも、失恋の理由を「自分は魅力がないから」と考えてしまうと
途方もなく落ち込むが、「なぜフラれたのか」原因を限定して考えると、
自分にかかるストレスは軽減されるようだ。

職場には、ストレスは付き物です。
まずは、できることから取りかかることが大切です。

       <感謝合掌 平成24年8月5日 頓首再拝>

職場でのストレスを減らす方法 (116)
日時:2012年08月06日 (月) 07時42分
名前:伝統


   *Web「ウォール・ストリート・ジャーナル(2012年 1月 16日)」より

仕事量が増え、上司からの期待も増えた。だが、以前に戻ったら仕事を失う。
まさにストレスだ。

ニューヨークのフォーダム大学経営大学院で、組織と動機付けに関する心理学を
研究するポール・バード氏は、労働環境がどれだけストレスに満ちたものかを
よく知っている。

同氏は、プロ・スポーツの世界で強いプレッシャーを受けるスポーツ選手の相談に
乗ってきた。

バード氏がスポーツ選手に教えた秘策とは何か。
それは、スランプに陥ったとしても、チームメイトを励ますことで、
貢献できるということだ。


他人を助けようとバード氏は言う。
「モチベーションを保つためには、能力を持つという心理的なニーズが
満たされなければならない。こうした気持ちは、仕事をする能力だけでなく、
仕事を通して実現すること、例えば影響力を持ったり貢献したりすることなどに関係する。

こうしたニーズを満たす方法の1つとして、同僚を励ますことにより、
チームが成功するのを助けるということがある」

年齢や職業、家庭状況などにより、さまざまなストレスに対応する方法は異なる。
だが、職場での幸福度をコントロールするうえで、実行できるステップがあると
専門家は言う。

       <感謝合掌 平成24年8月6日 頓首再拝>

仕事に意味を見つける  (140)
日時:2012年08月07日 (火) 04時54分
名前:伝統


ウイスコンシン州の雇用コンサルティング会社、サイコロジー・フォー・ビジネスの
心理学者ジョン・ウィーバー氏によると、目標へのコミットメントがストレスを
コントロールするという。

数年前、ウイ-バー氏はウイスコンシン州で浸水した長期医療看護施設をコンサルティングした。

浸水被害により、入所者と従業員は、すでに満員だった施設に移らざるを得なかった。
従業員は窮屈でイライラし、心が狭くなっていたという。

ウイ-バー氏は、従業員に前向きな姿勢を取り戻させるために、
「なぜこの仕事をしているのか」とそれぞれに聞いてみたという。

ウイ-バー氏は言う。

「看護の仕事をしている人は、給料がいいとか、華やかだとか、簡単だからなどの理由で
仕事をしているのではない。この質問を受けると、彼らの態度が変わるのが分かった。
なぜ共に働き、困難や妥協を乗り越え、入所者によい看護を受けてもらう必要があるのか、
その理由が分かったのだ」

仕事をしている理由を思い出すと、ストレスをコントロールできると、ウイ-バー氏は話す。

       <感謝合掌 平成24年8月7日 頓首再拝>

仕事への期待値を下げる (171)
日時:2012年08月08日 (水) 03時25分
名前:伝統


従業員は仕事に多くのエネルギーをささげていることから、
仕事に関してかなり多くの期待を持ちがちだ。
一般的には、キャリア、人との交流、個人的、知的成長の機会などである。

デンバー大学で従業員との関係及びサービスのアソシエート・ディレクターを務める
ケン・ピノック氏は、「あまりに多くの期待があると、全ての期待が満たされなくても
不思議ではない」と話す。

過去数年間で多くのレイオフが行われたため、友人や同僚が職場を去ったという人も多く、
一時は当然のものだった雇用の安定性はなくなったと考える人が多い。
教育機会やパーティ、昇進の機会などもカットされてきた。

しかし、個人的な目標や職業上の目標は、企業のサポートがなくても追求できる。

「キャリアや仕事を究極的に管理しているのは自分であり、雇用主に育ててもらう
必要はないと認識することだ」とピノック氏は言う。

       <感謝合掌 平成24年8月8日 頓首再拝>

「問題」ではなく「挑戦」に目を向ける  (245)
日時:2012年08月09日 (木) 07時22分
名前:伝統


仕事で問題を認識するのではなく、それを挑戦と考えよう。

ウイ-バー氏は。「仕事を学習の機会と考える人は、仕事や業績への満足度が高く、
新しい挑戦にも取り組もうとする」と話す。

「そうした人たちは、自分が賢いことを示そうとするのではなく、
経験や失敗から学ぼうとする」

中間地点での目標を決めることも効果的だと、専門家は言う。
達成感が得られ、長期目標へのペースが作れるからだ。

       <感謝合掌 平成24年8月9日 頓首再拝>

ストレス解消はショッピングよりエクササイズ! (281)
日時:2012年08月10日 (金) 04時53分
名前:伝統


     *Web:gooニュース(2012年1月17日(火)23:20)より

ストレスやネガティブな感情を解消するためにショッピングをする人が大勢います。
しかし、衝動買いを続けていると、いつしかクレジットカード負債がかさみ、
さらに大きなストレスを抱えてしまう結果になるでしょう。

ショッピングでエンドルフィンを分泌させる代わりに、
身体を使ったエクササイズで自然なエンドルフィンを出すようにすれば、
お金の節約になるばかりでなく、悪い習慣を良い習慣で置き換えることができます。

 
買い物依存症の人は、お金を浪費することで気分を良くしますが、
体を動かせば誰でも気分がよくなるものです。

もし、自分がストレスの解消のために「リテール・セラピー(買い物セラピー)」に
走っていると気づいたなら、身体のエクササイズに切り替えましょう。

エクササイズを習慣にすれば、エンドルフィンも出ますし、健康にもよく、
お金の節約にもなります。

       <感謝合掌 平成24年8月10日 頓首再拝>

良性ストレスはあなたの味方 (323)
日時:2012年08月11日 (土) 07時01分
名前:伝統


良性ストレスはあなたの味方 ― 悪性と見分けてパフォーマンスを向上

   * Webニュース(WSJ<2012年 1月 25日>)より


ストレスは、いわゆる「ゾーン(the zone)」へとあなたを導くことがある。
それは最大のパフォーマンスと幸せが引き出される領域だ。

ただ、過度のストレスは、心臓を締め付け、記憶や明晰な思考を奪い、
慢性疾患のリスクを高める。

では、どうすればメリットを享受しつつ、悪影響を避けられるだろうか。


自分がストレスにどう反応するかを認識・制御する方法を身につければ、
仕事や運動についてより健康的な見通しを持てる上、認識力テストの成績が上がると
研究者や心理学者は言う。

パフォーマンスの内容が目標の達成に強く結び付くような任務に直面すると、
人の身体にはある決まった反応が起こる。

交感神経系、視床下部、下垂体、副腎がストレスホルモン、アドレナリン、コルチゾールを
血流に送り込み、心拍と呼吸のスピードが高まり、筋肉が緊張するのだ。


その次の反応が、健康的なストレスと有害なストレスを分ける。

良性ないし「適応可能な」ストレスを受けている人は気分が高揚する。
この時、血管は拡張。血流が増えて、脳や筋肉、手足が困難に立ち向かうのを助ける
(有酸素運動の効果と同じ)ことが、カリフォルニア大学サンフランシスコ校精神医学部の
ウェンディ・メンデス准教授らの研究でわかっている。


有害あるいは脅迫的なストレスを受けた際の身体反応はこれとは違うことが多い。
血管が収縮し、「血圧上昇で少しめまいを覚えるかもしれない」と
デューク大学医療センターのクリストファー・エドワーズ氏は語る。

怒った時に感じるような症状であることも多く、声が大きくなったり、
判断ミスや論理的な間違いをするケースもあるという。

血液が体の中心に押し寄せるため、手足が冷えることもある。
研究によると、心臓の鼓動が、地震の時の地震計のように何度も上昇することも多い。

もう1つ大きいのは、ストレスを「消せるか。それとも、とらわれるか」だと、
ストレスに関する著書を持つカリフォルニア大学サンフランシスコ校医学部の
マーティン・ロスマン氏は語る。

有害なストレスを受けている人は、消化や睡眠といった生理機能をつかさどる
副交感神経系の働きを活性化させる能力がなくなる。

慢性的ストレスは、人によって耐えられる期間が違うが、
不眠症、慢性疾患、早死のリスクを大幅に押し上げるとの研究結果が出ている。

住宅建設業に従事するカール・ヴァイセンゼー氏(58)は、
かつて自分が「ストレス中毒」だったと語る。

建設中の数百万ドル規模の住宅それぞれについて数千件の詳細と複数のリスクを
管理しており、「1日20時間休む間もなく、心の中で同じシナリオを繰り返し想像し、
それを放っておけない」状態で走り回って数年を過ごした。

こうした興奮状態から生活が乱れた。
「夜の睡眠は4~6時間。それも、良質の眠りではなかった」と同氏は言う。
妻は文句を言い、娘は色を塗って「働きすぎ」と書いた石をよこした。

心臓発作、それから心不整脈の問題を抱えた同氏は、
良性のストレスと悪性のストレスの違いを考えさせられた。

「一定のストレスがないといい仕事はできないと思う。何かを成し遂げるのに必要だ」と
語っている。

深呼吸したり、横になって厄介な任務がうまくいく状況を想像したり、
といった息抜きの技術を使ってストレスを健康的な水準まで落とした。

ロスマン氏の診察を受け、その著書を読み、そのCDを毎日実践してからは、
心配事を頭の中でリサイクルする代わりに認識した上で、心配事を「やり過ごす」練習をし、
「最後にはすべてうまくいく」と自分に言い聞かせる方法を学んだという。
心臓も、薬を大量に飲まずに安定した状態を保っている。

ヴァイセンゼー氏は「何度も何度も練習することで、『そうなる運命だ』から
『うまくいくだろう』というふうに思考回路が変わった」と語る。

「いい仕事をするのにぎりぎり必要なだけ心配することがゴールだ」という。

メンデス氏などの調査によると、この種の前向きな姿勢は良性のストレスを生む傾向にある。
大学生50人に対する調査で、一部はプレゼンテーション前に神経質になったり興奮したり
すると結果が改善するかもしれないと考えるよう助言を受けた。

対照群は助言を受けなかった。
批判的なフィードバックを受けながら自分について話すように言われた時、
助言を受けていた学生は対照群に比べ生理反応が健康的で、動脈の膨張がより大きく、
血圧の上昇幅は小さめだった。

昨年ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・ソーシャル・サイコロジー誌で発表された
メンデス氏の共同研究によると、大学院の入試を受ける前に同様の助言を受けた学生は、
模擬試験でも3カ月後の実際の試験でも対照群に比べ点数が高かった。

日々のストレスに対する反応はさまざまだ。

心拍数の上昇は、バイオフィードバック装置を使って家や出先で検知することができる。
手で握って測る体温計で、手の温度がカ氏95度(セ氏35度)未満に下がったこともわかる
とアリゾナ、カリフォルニア両大の医学部で臨床学教授を務めるケネス・ペルティエ氏は語る。

スポーツおよびパフォーマンス心理学を専門とするトロントの精神分析医ケイト・ヘイズ氏は、
眠っているのと同様でストレスがゼロないしほとんどない「1」から最大の「10」までの
ストレス計を想像するよう患者に話している。

それから、過去最高のパフォーマンスを思い出し、その瞬間のストレスがどのくらいだったか
聞く。4~6と答える人が多いが、返事は2~8の範囲にまたがる。
これが各人のストレスマネジメント目標値となる。

大半の人の場合、この目標の達成には新たなスキルが必要だ。
ただ、数秒で完全にリラックスできる方法を練習で身につけられるとペルティエ氏は言う。

ストレス要因についてプラスに考えるほか、
深い腹式呼吸、瞑想(めいそう)や集中の訓練、
心理的・肉体的状況の調整もストレスの抑制を助ける。

これらはいずれも心臓疾患のような慢性的問題の解決に寄与することが、
非営利団体ブレーブウェル・コラボレイティブのディレクター、ボニー・ホリガン氏が
2010年に共同で行った研究レビューでわかっている。

フォード・モーターが数年前に従業員の慢性的な背痛を和らげる方法をいくつか
試したところ、有害ストレスを健康的な水準まで減らす訓練で、
痛みや薬の服用の水準が低下したと同社医療担当者は語る。

エドワーズ氏のペインクリニックでは、ストレスやストレス関連疾患について
バイオフィードバックその他の支援を求める患者が年間15~20%増えている。
このうち35%もの人が、良性ストレスを増やしたいと思っている。

カウンセラー、親、コーチから紹介された患者も多い。

ペルティエ氏によると多くの企業の福利厚生プログラムで、
体に悪影響を与えることなく、適度なストレスを伴う「最適なパフォーマンス領域」に
従業員を導くようなコーチングが始まっている。

       <感謝合掌 平成24年8月11日 頓首再拝>

ハンス・セリエ博士のストレス学説 (745)
日時:2012年08月25日 (土) 04時47分
名前:伝統


     *:有田 秀穂・著「脳からストレスを消す技術」より

もし、ストレスが長く続いたら、生き物はどうなってしまうのでしょう。

カナダの免疫学者ハンス・セリエは、ラットを使った実験で、
さまざまなストレスが生き物にそのような反応を引き起こすのか検証しました。

彼がこの実験を行なったのは、まだ「ストレス」という言葉が認知される以前のことでした。
ストレスという言葉は、セリエの提唱した「ストレス学説」によって
初めて認知されるようになったものなのです。

彼は、生物が不快な刺激を受け続けると、ある共通のホルモンを出すことを発見しました。
これが、現在「ストレスホルモン」といわれているものなのです。
ストレスを感じると、生体はストレスホルモンを出します。

そして、ストレスが続き「ストレスホルモン」を出し続けると、
生体は、やがて死に至ることを実験で明らかになりました。

ストレスが加わってから死に至るまでの間に、ラットを使った実験で、
3つのストレス反応が生じていたことがわかりました。
これが後に「セリエのストレス3兆候」としてまとめられます。

この3つの兆候は
①胃潰瘍
②免疫力の低下
③副腎皮質の肥大

であり、この兆候は、人間においてもまったく同じことが起きることがわかっています。

よくストレスで胃潰瘍になるといわれますが、
ストレスが続けばどんな健康的な人でもそうなるのです。

       <感謝合掌 平成24年8月25日 頓首再拝>

ストレス反応 (1168)
日時:2012年09月07日 (金) 04時27分
名前:伝統


    *(京都大学名誉教授)久保田競・著「超『朝活』法」(P143)より

仕事でのプレッシャーや、家族の心配事、経済的な問題など、ストレスを受ける原因はさまざまです。
これらの「不愉快なこと」が起こったとき、身体はそれに対して防御すべく、脳を初め、
あらゆる器官を総動員してストレス反応を起こします。

この反応は「闘争か逃走か」反応、あるいは「緊急反応」とも呼ばれます。

マズイことが起こったときに、それに立ち向かって闘うにしても、逃げるにもしても、
ふだんとは違うエネルギーが必要になってきます。身体中のシステムを総動員して、必要なところに、
いつも以上のエネルギーを短期的に供給する準備をするわけです。

この反応があるからこそ、私たちは緊急の事態に対応し、その状況に対処することができます。

たとえば、杖がないと歩けないようなおばあさんが、よちよち歩きの孫が川に落ちそうになった
ときに杖を放り出して全速力で走って助けた、といった「火事場のバカヂカラ」が発揮できるのも、
このストレス反応のおかげです。

ストレス反応は、脳からの指令で始まります。不愉快なことが起こるとか、起こりそうになると、
脳内の視床下部から腎臓の上にある副腎にアラームが出ます。すると、副腎髄質からストレスホルモン
であるアドレナリンが分泌されます。

アドレナリンは心拍数を上げ、ノルアドレナリンは血管を収縮させて血液を通常より多めに送り、
脳には酸素をより多く送るため、注意力がアップします。また、エネルギー源として、
グリコーゲンとして貯蔵されたブドウ糖を放出させ、蓄積された脂肪を分解して確保します。

この間、脳からは「エンドルフィン」という鎮痛効果のある物質が分泌され、痛みを感ずること
なく身体が動かせるよう作用します。

ふだん、足が痛くて歩けないおばあさんが、走って孫を助けるには、あばあさんの体内で
そのような反応が起こっていた、というわけです。

そうして、アドレナリンの働きで使い果たされたエネルギーを補充するために副腎髄質から放出
されるのが、第2のストレスホルモン「コルチゾール」です。コルチゾールが食べたものを
グリコーゲンや志望に変えて、貯蔵しやすくします。
そして私たちを活動的にさせ、お腹をすかせます。


また、脳内の「海馬」には、記憶を司るという重要な働きがありますが、
この海馬はコルチゾールと密接に関係していることがわかっています。

これは、太古の昔より、「不快なこと」が起こったときの記憶を覚えておくことで、
次に同じような状況になったときにうまく対処できるようにするためなのです。

このように、本来、人間の身体では「ストレス」になるような事態に遭遇したとき、
その状態を自分でうまくコントロールするために「ストレス反応」という機能が
あらかじめそなえられているわけです。
 
       <感謝合掌 平成24年9月7日 頓首再拝>

ストレスホルモンの弊害 (1530)
日時:2012年09月18日 (火) 07時48分
名前:伝統


    *(京都大学名誉教授)久保田競・著「超『朝活』法」(P148)より

このストレスホルモンは、あくまでも緊急時にすみやかに事態を解決するためには有効です。
しかし、長期間、通常より多い量で放出されたり、ストレスホルモンが崩れて量が少なくなったり
すると、さまざまな弊害をもたらすのです。

まず、主要なストレスホルモンであるアドレナリンは心拍数や血圧を上げて、身体を活発に
動かしやすくしますが、この状態が長引くと心臓に負担がかかり、心臓発作や動脈硬化を
招く危険性が高まります。


また、コルチゾールの分泌も短期的には免疫機能にも影響を及ぼし、傷を癒すのを助けますが、
分泌量が多すぎると免疫機能を抑えてしうまうので、風邪にかかりやすくなったりします。

これは生きていくためには免疫機能よりも、まずは心臓や肺を正常に動かすようにエネルギー
が分配されるためです。

ストレスを長期間感じていると、風邪が治りにくかったり、何度もかかったりするのは
そのためです。

コルチゾールの分泌が長期間続くと、インスリンの効果を抑えることもあり、
糖尿病のリスクも高まります。

さらに、コルチゾールは脳内でも活動するため、過剰分泌によって海馬が消耗し、疲弊します。
(ストレス状態が続いていると、コルチゾールは「血液脳関門<BBB>」を通り抜けて
 脳に入ってきて働きます)

海馬は長期記憶を司っていますから、記憶力の低下も起ってきます。
そうなると、ストレス反応の停止といった「チェック・アンド・バランス」機能が悪くなります。

コルチゾールは、私たちの情動を支配する扁桃核にも影響を与え、過敏にさせるため、
たいしたことでなくても大きなストレスだと感じやすくなります。

つまり、慢性的なストレスにさらされているときには、ちょっとしたことでもネガティブに
とらえてしまい、ますます心配したり、恐れたりしてしまうというわけです。


これらのことに加えて、2009年のブルース・マキューアンらの研究では、
「慢性的なストレスが続くと、脳のなかでも、思考や判断、意思決定といった人間を人間たらしめ
ている最高中枢、前頭前野までも損傷してしまう」ということです。

(実験の結果によると、2週間以上ストレスを受け続けると、脳の損傷が始まります)

つまり、ストレスを感じ続けてしまうと、ますますストレスの影響を受けやすくなり、
何をするにも意欲がわかなくなるといったことが起るのです。


できるだけ、ストレスの原因がわかっている場合には、2週間以上続かないよう、
1日も早く取り除くことです。

長期間のストレスは、不眠を誘発する、といったことにとどまらず、人間としての生活自体を
成り立たなくし、人格をも崩壊させてしまう危険がある、というわけです。

       <感謝合掌 平成24年9月18日 頓首再拝>

ストレスの大小(ストレス値) (2093)
日時:2012年10月02日 (火) 04時33分
名前:伝統

ストレスの重さランキング
<ストレス・スコアランキング(LCU値)>

「LCUs(生活ストレス・スコア)」の格付けの基準ですが、
国や地域を問わず「結婚」は人生の中で大きな出来事のひとつですから、
結婚を50点として、それを基準に他の出来事に点数が付けられています。

ランク01 : 配偶者・パートナーの死・・・87
ランク02 : 肉親の死・・・79
ランク03 : 大きなケガや病気・・・78
ランク04 : 刑務所などへの収容・・・76
ランク05 : 肉親の大きなケガや病気・・・72
ランク06 : ローンをめぐるトラブル・・・71
ランク06 : 離婚・・・71
ランク08 : 犯罪の被害者になる・・・70
ランク09 : 警察から暴力的行為を受ける・・・69
ランク09 : 不貞行為・・・69
ランク09 : 家庭内暴力や性的虐待・・・69
ランク12 : 配偶者・パートナーとの別離や和解・・・66
ランク13 : 失業・・・64
ランク14 : 金銭上のトラブル・・・62
ランク15 : 親しい友人の死・・・61
ランク16 : 大災害に遭遇する・・・59

ランク16 : シングルペアレントになる・・・59
ランク18 : 愛する年長者や病人の介護・・・56
ランク18 : 医療保険金や医療補助金の大幅な減額・・・56
ランク18 : 自分や肉親の逮捕・・・56
ランク21 : 子供の養育費・親権・面会権をめぐるトラブル・・・53
ランク21 : 自動車事故の加害者や被害者になる・・・54
ランク21 : 職場における懲戒処分や降格処分・・・53
ランク24 : 望まない妊娠・・・51
ランク25 : 親の家に成人した子供が同居、あるいは成人した子供の家に親が同居・・・50
ランク26 : 子供の行動や学習に関する問題・・・49
ランク27 : 職場における差別やセクシャルハラスメント・・・48
ランク28 : 禁酒禁煙など・・・47
ランク29 : 肉親に禁酒禁煙などをさせる・・・46
ランク30 : 会社の人員削減・業務縮小・・・45
ランク31 : 不妊・流産・・・44
ランク32 : 再婚・・・43

ランク32 : 転職・・・43
ランク34 : ローン審査に通らない・・・42
ランク35 : 自分や配偶者・パートナーの妊娠・・・41
ランク36 : 職場以外での差別・ハラスメント・・・39
ランク36 : 刑務所からの出所・・・39
ランク38 : 配偶者・パートナー働きに出る、または働くのをやめる・・・38
ランク39 : 上司・同僚との意見の相違・・・37
ランク40 : 引っ越し・・・35
ランク41 : 託児所を探す・・・34
ランク42 : 突然大金が手に入る・・・33
ランク42 : 異動・昇格・・・33
ランク42 : 新しい家族が加わる・・・33
ランク45 : 職責の変化・・・32
ランク46 : 子供が家を出る・・・30
ランク46 : 住宅ローンを組む・・・30
ランク46 : 住宅ローン以外の大きなローンを組む・・・30

ランク49 : 定年退職・・・28
ランク50 : 学校教育を受け始める・やめる・・・26
ランク51 : 交通違反切符を切られる・・・22

(数値は、ストレス・スコア(LCU値)です)

<Web:ストレスの重さランキング(LCU値) より
      http://goodboone.com/izime/life777/lcu.html >

       <感謝合掌 平成24年10月2日 頓首再拝>

「ストレスに強い人、弱い人」 (2486)
日時:2012年10月14日 (日) 08時20分
名前:伝統


ストレス耐性

(1)ストレス耐性とは?

  ①ストレスは、それを感じる人によって影響の受け方が異なります。
   これはストレス耐性の違いです。

  ②ストレス耐性とは、ストレスに対する抵抗力のことをいい、
   ストレス解消方法の有無や、精神的な支え(社会的支援とも言います)の
   存在によって変化します。

  ③こうしたストレス耐性の違いが、ストレスを感じる人と感じない人の違いなのです。
   
  ④また、ストレス耐性は、人によって違っているだけでなく、
   同じ人でも、その人が置かれている状況によって、
   ストレス耐性の大きさを左右することがあります。

   たとえば、日頃はあまりストレスを感じない人でも、
   何か大きな失敗をしたあとは、小さなストレスでも影響を受けやすくなる
   といった場合がありませんか。

(2)ストレス耐性を左右する6要素

  ①感知能力
   ストレスに気づくか気づかないか。
   性格や体格などが影響する。

  ②回避能力
   ストレスを作りやすい性格か否か。
   ストレスをまともに受けない性格があるか。

  ③根本の処理能力
   ストレスの原因であるストレッサーをなくしたり、弱めたりすることができるか。
   ストレス解消方法を持っているか。

   *ストレッサー:そのストレスを起こすきっかけとなる刺激。

  ④転換能力
   ストレス状態に陥ったとき、そのストレスの意味を良い方向に捉え直すことができるか。
   バネに変えたりする能力があるか、ないか。

  ⑤経験
   そのストレッサーにどれくらい出会った経験があるか。
   経験により対処法をもつことができる。

  ⑥容量
   ストレスをどのくらいためていられるか。という「容量」です。
   そのときの精神状況、身体状況などによって異なる。


   ストレス耐性は、それぞれ個人により異なります。
   その人の持って生まれた性格や体質に加えて、環境や状況により
   大きく左右されるものであり、本人の工夫次第で強くすることが可能です。


 <参考Web:ストレス耐性を見極める
          http://www.kyojyokyo.or.jp/files/recruit/pdf/vol11.pdf >

   ・・・・・・・

ストレスに強い人、弱い人

   *(京都大学名誉教授)久保田競・著「超『朝活』法」(P154)より

(1)調査によると、社会的経済的地位が低く、人間関係での満足度も低い人たちが一番、
   ストレスによるマイナスの影響を受けやすいことが明らかになっています。

(2)一方、「最もストレスに屈していない人」は、「経済的な地位」も「人間関係の満足度」も
   高い人ではなく、「経済的地位」は低いが「人間関係の満足度」は高く、よりよい方向に
   生活が向かっている人たちだったのです。

  ①このことは、経済的に困難な状況にあっても、周囲の人の支えがあり、これから生活レベル
   を上げていくのだ、というチャレンジ精神を持ち合わせている人の方が「ストレスに強い」
   ということがデータで証明されている訳です。

  ②双方向の「コミュニケーション」が脳を活性化さます。
   ふだんから意識して、家族や友人と良好な関係を保っておくことが、人生で悪い状態に
   陥ったときのリイスクヘッジとなるのです。

(3)ある調査によると、「自尊心の低い人はストレスに弱い」傾向があるということが
   わかっています。

  ①自尊心に欠ける人は、自分に自信がないために普通ならストレスと感じないようなこと
   でもストレスだと感じてしまいます。

  ②自尊心の欠如には、幼い頃からの育て方が関わってきます。
   また、会社でいつも上司に叱責されていれば、もともとあった自尊心もなくなって
   いきますと、ますますストレスに弱くなっていくのです。

  ③自分はストレスに弱い、と感じている人は、「自分の人生は自分でコントロールするのだ」
   と強く思い、自ら外へいろいろ働きかけることで、脳も活発に刺激され、前向きに生きて
   いけるようになります。

(4)「怒りっぽい人はストレスから心疾患になりやすい」という調査結果もあります。
   「怒る、敵愾心を抱きやすい」というのは、どちらかというと「負」の感情です。

   「負」の感情に支配されやすい人は病気になりやすいのです。

(5)過去にあったイヤな出来事を思い出すことでも、強いストレスを感じるというのは
   人間特有のこと。

  ①過去のイヤな事を何度も何度も周囲の人に話すことは、その人の中で、
   そのストレスが増幅してことになります。

  ②できるだけ、楽しい話をして、周囲の人との人間関係を築いていくことが、
   その人にとっても周囲の人(友人、家族・・・)にとってもいいのです。

(6)常日頃からいろいろな敬虔を自ら率先して積み、さまざまな人や出来事に触れておく
   ことで、ストレスを感じてしまう体験を減らしていくことが大切です。
   
       <感謝合掌 平成24年10月14日 頓首再拝>

ストレス解消法、男女の違い (2704)
日時:2012年10月23日 (火) 06時14分
名前:伝統


    *(京都大学名誉教授)久保田競・著「超『朝活』法」(P138)より

(1)脳科学的見地から、男性であろうと女性であろうと、どんなにイヤな1日でも、
   イヤなことを翌朝に持ち越してはいけません。

   眠る前にはスッキリとした気持ちでリラックスしておいたほうがいいのです。

(2)女性の場合、一般的に男性に比べて、コミュニケーション能力が高いので、
   同性の友達にその日あったイヤなことを話して愚痴を聞いてもらうことが得策です。

   人に話すことでスッキリしますし、相手が同じ女性ですから、共感して受容して
   くれることが多いからです。

   でも、こんなとき、夫や彼氏など異性のパートナーに話すのはいけません。

(3)男性は、基本的に「相手より優位に立ちたい」という相対的な意識が強いので、
   友達同士でもあまり弱みを見せるようなことはしたがりません。
   ですから、女性のように、「友達におしゃべりして解消」は難しいでしょう。

   その代わり、日記やブログにイヤだったことを書き出して発散するのも一案です。
   好きな趣味があれば、それに没頭して、いったん不愉快な出来事から思考を離して、
   楽しい気持ちで眠りに入ることを考えましょう。

       <感謝合掌 平成24年10月23日 頓首再拝>

ストレスを消す技術 (3528)
日時:2012年11月13日 (火) 04時46分
名前:伝統


      *:有田 秀穂・著「脳からストレスを消す技術」より

(1)ストレスはなくならない

  ①ストレスをなくすることはできない。
  ②ストレスと闘って勝つこともできません。

  ③しかし、ストレス自体はなくせずとも、ストレスによって
   受ける「苦しみ」はいくらでも消せるのです。

(2)ストレスに強い人

   「ストレスに強い人」というのは、ストレスを打ち負かしていく人ではありません。
   襲い来るストレスを上手に受け流し、自分にとって適度なストレスに
   コントロ-ルできる人のことなのです。

   重要なのは、その方法を知っているかどうか、それだけです。

(3)2種類のストレス

  ①身体的なストレス~「痛み」「寒さ」

    ⇒ 高血圧、糖尿病など身体的な病気を引き起こす。

  ②精神的なストレス~「つらさ」「悲しみ」

    ⇒ うつ病などを精神的な病気を引き起こす。

(4)ストレスが病気を引き起こすメカニズム

  ①ストレスを感じると神経を通じて、脳の視床下部・室傍核に伝わる。

  ②身体的なストレスのプロセス:
   下垂体(ACTH分泌)⇒副腎皮質(コルチゾール大量分泌)⇒身体的な病気

  ③精神的なストレスのプロセス:
   脳幹・縫腺核(セロトニン神経機能低下)⇒精神的な病気

(5)ストレスを打ち消す2つの方法

  ①ストレスを消すにはセロトニン。
   セロトニン神経を活性化させ、受け流す力をアップさせる。

  ②情動の涙を利用して、ストレスをリラックスに変えるスイッチング能力をアップ。

(6)セロトニンが不足するとうつ病を招く

  ①セロトニン神経は毎日の生活の中で少しずつその機能を低下させてしまうので、
   毎日セロトニン神経を活性化させ、日々ストレスで下がってしまう初期値を
   元に戻すこっとが大切なのです。

  ②セロトニンの量が減ると、神経がまいったり、
   脳の活動が全体的に低下しうつ病を引き起こす。

(7)セロトニン神経を活性化させる5つのメリット

  ①クールな覚醒 
  ②平常心の維持
  ③交感神経の適度な興奮
  ④痛みの軽減
  ⑤よい姿勢の維持

   セロトニンの分泌によって、過興奮を抑え、脳全体のバランスを整え、
   平常心をもたらす。

   セロトニン神経が活性化していれば、頭がクリアになり、元気がみなぎり、
   心は安定し、ストレスや痛みに強く、姿勢も表情も引き締まる。

(8)セロトニンを活性化させる2つの方法

  ①太陽の光を浴びる。
   ・セロトニンは朝作られるので、朝の太陽光を浴びるのが一番効果的。 
    朝起きたら、カーテンを開けて朝の日の光を部屋に取り込む、
    日の当たる場所を選らんで歩く。 
   ・朝の太陽の光を30分程浴びるのが最も効果的。
   ・日照を浴びないとセロトニン濃度が低下する。
   ・1日30分でいいから、家の近くを散歩する。

  ②リズム運動をする(一定のリズムの運動をする)。
   ・激しさではなく、リズムが一定の運動ならなんでもOK。
   ・1日5分でいいから、楽しみながら続けられるリズム運動をする。
   リズム運動は最低5分、長くて30分程行なう。
   ・ウォーキング(早歩き)、ジョギング、水泳、エアロビクス、スクワット、
    ダンス、腹式呼吸、ガムを噛む、太鼓をたたくなど。 

(9)情動の涙を流すとすっきりする。
   ~涙を流すことで貯まっていたストレスを一気に解消。

  ①情動の涙を流す。
   ・悲しいときや感動したときに流す涙を情動の涙という。
   ・情動の涙には、抗ストレス能力が備わっている。

  ②涙を流すことは3つの効果がある。
   1.ストレスの軽減
   2.自立神経のバランスを整える
   3.免疫システムの活性化

(10)ストレス解消のための涙の流し方

  ①時間帯は夜を選ぶ(朝はストレスを感じていない)。

  ②週末に泣く(溜まった1週間分のストレスを一気になくせる)。

  ③泣きたくなったら我慢しない(映画などを見て目が潤んだら我慢しない)。

  ④同じ経験をしたものやカップル・夫婦で一緒に泣く(共感が大きな癒しの効果を持つ)。

(11)ストレス解消には、毎日、朝太陽の光を浴びて、リズム運動、
   週末の夜には共感し涙できる映画、ドラマ、音楽などで号泣するということです。

       <感謝合掌 平成24年11月13日 頓首再拝>

悔恨の涙で、病は消える (3632)
日時:2012年11月16日 (金) 04時45分
名前:伝統


    *『生命の實相』講義(第四集第五巻)より
     (谷口雅春先生ご講話テープ)

(1)病気は本来なし。

(2)色々の悩み思いが心にたまったとき、
   「ああ すまなかった」と悔恨の涙が流れ出ると、
   病は消えてしまう。

(3)心の患いが体に表れたのが、肉体の患い。

       <感謝合掌 平成24年11月16日 頓首再拝>

”笑うこと” と ”悲しむこと” (3822)
日時:2012年11月21日 (水) 04時29分
名前:伝統

    *メルマガ「人の心に灯をともす(2012年11月07日)」

  五木寛之氏の心に響く言葉より…


  明るく振る舞い、よく笑うほうがいい。

  けれども性格的に無理な人もいるでしょう(笑)。

  ただ、いろいろな外国の本なんか読んでいて面白かったのは、
  脳は人間の感情を支配しているけれども、結構騙(だま)されやすいともいうんです。

  だから人と明るく談笑したり、大笑いできないような人は、
  一人鏡に向かって「アハハッ」と口を開けて笑うといいそうです。

  すると脳はその楽しそうな顔を見て、
  あぁこの人はいま喜んでいるんだなと錯覚するらしい。


  喜び上手というのはとても大事です。

  だけど同時に悲しみ上手も大事なんです。


  最近はグリーフケアといって、人の悲しみに寄り添うことの大切さが論じられるように
  なりましたが、悲しい時にはちゃんと悲しむこと、泣くっていうことが大事なんです。

  戦後よくなかったのは、なんでもプラス思考で、笑うこと、ユーモア、
  明るい気持ち、前向きと、そんなことばかり持てはやしていることです。

  でもそれは車の片方の車輪でしかない。

  もう片方の深く悲しむ、嘆く、涙をこぼすことも大事なんです。


  本居宣長も説いています。

  人間は長く生きていると必ず悲しいことに出会うんだと。
  悲しいことに出会ったら悲しいと思え。

  ごまかさずに真っ直ぐ見据え、あぁ私は今悲しい、悲しいって声に出して言え。
  人にも語れ、空に向って拝みもせよ。
  それが昇華されて素晴らしい歌になるんだと。

  ちゃんと悲しむということは、笑うことと同じように大事なことなんです。

      <“大人の幸福論”(『月刊致知 2012年12月号)より >

   ・・・・・

喜怒哀楽の感情が豊かな人は、人生を愉(たの)しむことができる人だ。

うれしいときには笑い、不正なことに憤(いきどお)り、
悲しいときには涙を流し、楽しいときにはともに愉しむことのできる人。

喜怒哀楽の感情を抑え込んでしまうと、
それはスタンプを集めるようにたまっていき、いつか爆発する。


『災難に逢ふ時節には災難に逢ふがよく候(そうろう)。
死ぬる時節には死ぬがよく候。
是(これ)はこれ災難をのがるる妙法にて候』  (良寛禅師)

良寛さんは、災難をのがれる唯一の方法は、
どんなにひどい状況になろうと、そこでジタバタせず、
すべてを受け入れ、淡々と生きることだと言った。

逃れられない運命だと悟ったら、その中に飛び込むしかない。

そして、悲しくなったら、ただただ思いっきり泣くことだ。

ちゃんと悲しむことは、笑うことと同じように大事なこと。

       <感謝合掌 平成24年11月21日 頓首再拝>

ストレスのほとんどは、言葉で解決できる (4086)
日時:2012年11月29日 (木) 07時16分
名前:伝統

    *芦川裕子・著「(斎藤一人)天使の翼」(P67~71)より

人間は肉体と精神でできています。
肉体(の健康)は食事(栄養)のバランスが大事です。
でも、栄養のバランスだけだと、たいていの人はうまくいきません。

なぜかというと、ほとんどの病気は精神、ストレスが関係しているのです。
病気というのは、肉体の問題は2割、8割がストレスです。

ストレス・・・。人間は、実は、たいへんな荷物を背負っています。
この背負っているものを、たとえば、100とする。
この100の荷物を分析すると、済んだことが49、これからのことが49ぐらいです。

過ぎたことを背負って、荷物として抱え込む。
それから、まだ起きていないことを取り越し苦労する、ずぅーっと先まで、
苦労して背負い込みます。そうやって、ストレスを山ほど抱え込んでいるのです。

だけど、私たちが生きているのは「今だけ」だよ。今日一日なんだよ。
昨日は「過ぎた今日」、未来は「これからくる今日」なの。
今日のこの24時間を生きればいいの。今日一日を生きれば、それでいいの。

それで、ストレスのほとんどは、言葉で解決できる。
言葉で健康になれるのです。


たとえば、自分が「体の調子が最高にいいな」と感じるときが100だとして、
今の自分の健康状態は20とか30だとします。

そのとき、20か、30でもいいから、
「あぁ~、絶好調!! 絶好調!! 」
というんです。

そうすると、不思議なんだけど、体は言葉に従うようになっている。
感情は言葉でコントロールすることができるのです。

だから、別にいいことがなくてもいいの、自分が思ってなくてもいいから、
「あぁ~、穏やかだなぁ。気分がいいな、しあわせだなぁ」とか。「今日はいい日だ」とか。
そうやって繰り返していっていると、段々とそういう気持ちになってきて、
体の毒素もとれて健康になってきます。

言葉って、すごく大切なのです。

言葉で敵を作る人と、言葉で味方を作る人がいる。
言葉で病気を作っちゃう人もいれば、言葉で健康になることもできる。

だから、誰かに「具合、悪そうだね」といわれたら、「いや、私、絶好調ですよ」って。
「絶好調!! 絶好調!! 」と繰り返しいっていると、段々、体は絶好調になっていく
ものなのです。

遅い人だと1ヵ月かかるかもしれません。けれど、早い人だったら、午前中、調子が悪くても
「絶好調ですよ」といっていると、半日ぐらいでよくなります。

それぐらい、言葉には威力があるんだよ、ということです。

       <感謝合掌 平成24年11月29日 頓首再拝>

水に書いた文字、砂に書いた文字、岩に書いた文字 (4340)
日時:2012年12月06日 (木) 07時03分
名前:伝統


潜在意識の奥深くにため込まれた内容は、カルマとなって私たちの人生にさまざまな影響を
及ぼします。俗にいう不幸な出来事として表面化する場合と、恵まれた幸せな境遇として、
この世的にはラッキーと思われるような幸運をもたらすこともあります。

過去にため込んだ悪因の結果は甘んじて受けとめなくてはなりませんが、
そのことによって新しい悪因をつくらないようにするにはどうすればよいのでしょうか。

そのことを仏教では
「水に書いた文字」「砂に書いた文字」「岩に書いた文字」
に例えて教えています。

私たちが、人を憎んだり、恨みに思ったりする気持ちを持ち続けると、体調を壊したり、
運勢を悪くしたりしますが、心に思いを刻むことを文字を書くことに例えたのが、見出しの言葉です。

私たち人間は、この人生で直面する様々な出来事によって、
瞬間的によくない波動を発信してしまうことがあります。

たとえば、通勤電車の中で足を踏みつけた相手が、わびることもなく涼しい顔をして
降りていくとき、「こら、ひとこと謝れ!」という気持ちが起こるのは自然な感情でしょう。

あるいは勤務先の上司から些細なことで厳しく叱られたときに、
「この野郎。覚えとけ!」という気持ちを持つことがあるかもしれません。

(1)「水に書いた文字」というのは、そのような気持ちを持ったとしてもすぐに思い直して、
   相手に対して悪い波動を発信したことを、心の中でわびなさいという意味です。

   そうすれば、マイナスの波動が中和され、あたかも水の上に書いた文字のように、
   書くそばから消えていって、潜在意識に刻まれることはないというわけです。

(2)「砂に書いた文字」というのは、風が吹くと砂の上の文字が徐々に形をなくし、
   やがて消えてしまうことを表しています。

   それは、人を恨んだとしても、夜寝るまでにその対象となる人を許し、
   逆に恨みの念を発信したことをわびなさいという教えです。

(3)「岩に書いた文字」というのは、しばしば腹を立てて、その怒りを長く続けていると、
   怒りが、岩に刻み込んだ文字のように消えることのないことを表しています。

   夜眠りにつくと、潜在意識の扉が開くと言われています。
   そのとき、私たちが心に残していた恨みの気持ちや不安な気持ちなどが、
   まとめて潜在意識の中に畳み込まれるのです。

   しかも、潜在意識の中に入った心の傾向は、睡眠中にどんどん成長していくと
   言われています。それはちょうど車のハンドルに例えられていて、私たちが寝る前に
   切ったハンドルの状態は、睡眠後もそのまま固定され、車はその方向に進んで行くのです。

   恨みや不安、怒りなどの気持ちを抱いたまま眠りにつくと、その気持ちはますます
   強化され、目が覚めたときにはさらに強い恨み、不安、怒りなどの気持ちとして
   意識されることになります。

   そして、「類は友を呼ぶ」の法則の通り、現実の世界でもさらにそのような気持ちに
   させる出来事を引き寄せてくることになり、それはまた潜在意識にため込まれ、
   成長していくという悪循環に陥ることになります。

   このように、眠りにつくときにまだ気持ちの整理がつかないものを残しておきますと、
   その気持ちは潜在意識にしっかり刻まれることになります。

   ここまでくると消すことのできないカルマとなり、病気や事故といった現象として
   形を現してきます。これを、「岩に書いた文字」と表現しているのです。

・・・

潜在意識に刻まれる前に、瞬間瞬間に、遅くとも夜寝る前までには、マイナスエネルギーを
プラスエネルギーに転換しておくことの重要性を教えております。

       <感謝合掌 平成24年12月6日 頓首再拝>

受けとめ方を変える (4487)
日時:2012年12月11日 (火) 04時22分
名前:伝統


    *メルマガ「人の心に灯をともす(2012年12月05日)」より


   精神科医、樺沢紫苑氏の心に響く言葉より…


   UCLAの演劇学科で行なわれた実験があります。

   被験者は、これまでの人生で起こった最も気がめいることについて一日中考え、
   それを科学者の前で演技しながら表現する、というものです。

   実験の間、被験者はスタニスラフスキー方式の練習をしました。
   これは、おびえる場面であれば、おびえたものの記憶を詳細にたどり、
   実際におびえた感情を引き出しながら演じるというものです。


   もう一方のグループには、幸せな記憶だけを思い出して演じてもらいました。


   その後2つのグループから数回採血し、免疫機能を継続的に調べたところ、
   楽しい記憶を思い出したグループの免疫細胞は数も多く、活発でした。

   それに対して、気がめいる記憶を思い出したグループは、
   免疫細胞の数が著しく低下し、その活動性も低くなり、
   感染症にかかりやすい状態になっていたのです。


   「悲しい」「苦しい」「つらい」ことをイメージするだけで、
   わずか1日で免疫力が低下するという身体の変化があったのです。


   これはつまり、ストレスを受けるか受けないかは、
   あなたが実際にストレスを受けているかどうかが問題ではなく、
   あなたの頭のなかが「苦しい」と感じているか、「苦しい」で埋め尽くされているか
   によって変わってくるということです。

         <『「苦しい」が「楽しい」に変わる本』あさ出版>

   ・・・・・

アメリカの心理学者、ウィリアム・ジェームズとカール・ランゲの有名な言葉がある。

「悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しいのだ」

泣くことを演じれば、心も悲しくなり、元気もなくなる。


医学博士の安保徹氏は「免疫低下の大きな原因の一つはストレス」だと言う。

ストレスは、自らが感じ、自分でつくるもの。


幸せな記憶を常に思い起こし、自己治癒力を高めたい。

       <感謝合掌 平成24年12月11日 頓首再拝>

人を赦して眠ること (4647)
日時:2012年12月15日 (土) 07時27分
名前:伝統


     *「光明法語」(12月15日の法語)より

イエスでさえも審判いたならば審判かれて十字架に架るのである。
普通の人間が人を審判いて幸福になれる筈はない。

「兄弟を憤る者はゲヘナの火に投げ入れられん」とまでイエスは激語している。

多くのなかなか治らない難病は人を恨んでいる為に、又は人を赦していない為に治らない。

病める者は眠りしなに、赦していない者があればそれを思い出して
「私は貴方を赦しました。貴方も私を赦しました。私はあなたに感謝しています」
と深く念ずる事によって治るのである。

       <感謝合掌 平成24年12月15日 頓首再拝>

究極のストレス解消術は「号泣」すること!? (4959)
日時:2012年12月23日 (日) 06時19分
名前:伝統


      *Web:日刊SPA! 2012年12月22日 より

◆脳ストレスは日常の生活習慣で改善できる!

(1)脳ストレス

  ①「かつてサラリーマンのストレスといえば肉体的な疲労からくるものが大半で、
   これはゆっくり眠って栄養をつければ改善できた。

   しかし現代は精神的な要因からくるものが多く、脳ストレスと呼んでいます」

   そう話すのはストレス研究の第一人者、有田秀穂氏(東邦大学医学部教授)。

  ②「脳ストレスを感じるのは神経伝達物質のセロトニンが不足するから。
   鬱病と診断されたときに処方されるSSRIはその分泌を促すものなんです」

(2)どうすれば、足りないセロトニンを補えるのか。

  ①「まずは適度な運動を日常的に継続すること。ジョギング、ウオーキングなど、
   単純な反復を繰り返すリズム運動がいいですね。30分のウオーキングで十分。
   凝り固まった体を動かすことです」

   PC、ケータイ。快適ではあるが体を動かさない環境が、セロトニン欠乏に
   繋がっていたのだ。

  ②「加えて日光を浴びること。セロトニンを分泌するためには2500ルクス以上の明かりが
   必要です。でも、電灯はたった500ルクス程度。だから、全然足りないんですよね」

   晴天下の日光は10万ルクス。少しでも日の光を浴びれば気持ちもリフレッシュするはず。

  ③「あとはコミュニケーション。猿の毛繕いや犬をなでる行為をグルーミングと呼びますが、
   セロトニン活性には特に効果的です」 

   人間にとってのグルーミングは、赤ちょうちんで一杯やるように、肩の触れ合う距離感で
   会話すること。家族の団らんも同様だ。

   「メールやチャットなどネット上でのやりとりではセロトニンは活性化しない。
   だから、現代人は脳ストレスが溜まる一方なんです」 

  ④そして、即効性という面で奥の手として推奨するのは……。

   「前頭前野にある共感脳のスイッチを入れればストレスはリセットされますが、
   それには『号泣すること』が効果絶大です。人間だけが持つ究極の解消術なのです」

   切羽詰まったら恥ずかしがらずに泣いてみるべし!

       <感謝合掌 平成24年12月23日 頓首再拝>

「週末号泣のススメ」 (5667)
日時:2013年01月16日 (水) 13時27分
名前:元白鳩会員

 伝統様が紹介して下さった「脳からストレスを消す技術」(有田秀穂 東邦大学医学部教授・著)を読んでいたら、その中で「週末号泣のススメ」(安原宏美・著)が紹介されていました。タイトルが面白いので、こちらも興味を持って読みました。

 泣くことに否定的なイメージを持っていましたが、泣くことも笑うことと同様、とても大切なことなのですね。涙にはすごいパワーがあるのだとわかり、目から鱗でした。ありがとうございます。

”泣く”ことのポジティブ効果 (5693)
日時:2013年01月17日 (木) 04時45分
名前:伝統


”元白鳩会員 さま” ありがとうございます。

>「週末号泣のススメ」(安原宏美・著)

紹介していただき、ありがとうございます。
”元白鳩会員 さま”ご推薦の書ですので、読んでみたいと思っております。


>泣くことに否定的なイメージを持っていましたが、泣くことも笑うことと同様、とても
>大切なことなのですね。涙にはすごいパワーがあるのだとわかり、目から鱗でした。

生長の家では、泣くことの効用については、あまり取り上げていないような気がいたしますが、
それでも、しっかりと練成会の行事の中に取り入れており、その力を活かしているようです。


・・・以下は、柏瀬宏隆・著「涙の治癒力」(P92)からの紹介です。


ユダヤには「泣くと心が軽くなる」ということわざがあります。
古くから、泣いたあと気分がスッキリとすることは多くの人が知っていました。

さらに、ほかの国にも似たようなことわざがあります。

「泣いたあとには、つねに笑いがくる」(ペルシャ)
「泣くことを知れ、そうしたら笑うことをおぼえるであろう」(ドイツ)
「涙は屋根裏のクモの巣を払いのけてくれる」(スペイン)

などです。


「涙 ―― 人はなぜ泣くのか」の著者であるアメリカのフレイ教授は、
ミネソタ大学の学生・職員を対象に数々のアンケート調査を行いました。


(1)泣いた後、「気分がよくなる、さっぱりした」と答えた人は、
   男性は73%、女性は85%でした。

(2)その理由・感想として、

  ①涙は不快な感情を流すようだ。
  ②重荷が軽くなったような気がする。
  ③たくさん泣いた後には、気分がさっぱりし、くつろいだ気分になり、
   満足して平穏な気分になれる。

  ④泣くことによって、自分の立場を再認識し、ものごとを達成する力を獲得できる。
  ⑤現実が以前よりはっきり楽に見えるようになった。
  ⑥大いに泣いた後では、この状況でなんとかがんばろうという意欲がもりもりわいてきた。

  ⑦泣いた後では気分がよくなる。
   それは自分の気持ちを他人に理解してもらい、事情を打ち明けることができたからだ。


   これらから、何らかの理由で泣き、涙を流すことには、
   そのあとスッキリする、サッパリする、くつろいだ気分になるという
   ポジティブな効果があることがわかります。

       <感謝合掌 平成25年1月17日 頓首再拝>

泣くことで、ストレスが緩和される (5896)
日時:2013年01月24日 (木) 04時53分
名前:伝統


         *柏瀬宏隆・著「涙の治癒力」(P124)より

適度のジョキングのあとでは脳内のエンドルフィンが増加し、これがストレス解消感や爽快感に
つながっているという考えがあります。

大泣きした直後には同じようにエンドルフィンの増加がみられるというデータもあり、
涙を流すことは運動によるストレス減少と類似性を示しているのです。

ウィリアム・H・フレイは、涙を流すことは「静止したジョキング」であるといい、
カール・メニンジャーは「泣くことは、あらゆる緊張解消の手段の中でもおそらくもっとも
人間的で、一般的なものであろう」といっています。

精神的なストレスが身体症状となってあらわれる一群の疾患を心身症といいますが、
泣くことには心身症を防ぐ効果があるのです。

精神的ストレスの蓄積は、アレルギーによる疾患、感染症なども悪化させます。

泣くことは緊張を緩和させ心身の健康に大切なことがわかっています。

       <感謝合掌 平成25年1月24日 頓首再拝>

涙を流すことで、免疫機能が活性化する (6078)
日時:2013年01月30日 (水) 04時52分
名前:伝統


         *柏瀬宏隆・著「涙の治癒力」(P125)より

笑いと並んで、泣くことは緊張を緩和させ心身の健康に大切なことがわかっています。
吉野リウマチ医院院長の吉野槇一日本医大名誉教授は、泣くことには笑いと同じ効果がある
ことを実験で実証しています。(「アエラ」誌2005.10.17)

吉野教授は「人間の身体は神経系、内分泌系、免疫系の3つをバランスよく保つことによって、
病気を防衛している。それを正常に保つのが涙の効用です」といっています。

泣くことと健康との関係で見落としてはならないのは、
泣くことによって免疫機能への効果がある点です。

心理的ストレスが免疫機能を低下させるという報告は、つぎつぎとなされています。

例えば配偶者を亡くしたときは6週間以上も細菌感染への免疫力が落ちていること、
別居や離婚後は、肺炎や結核、さらにガンへの罹患率が高くなることなどが報告されています。

免疫機能の上でナチュラルキラーT細胞とマクロファージの二つは、
重要な役割を果たしています。
とくにナチュラルキラーT細胞と精神状態との間には、密接な関係があります。

免疫学者のキーコールド・グレイザーは、大学生の定期試験中にはその活性が低下することを
指摘しており、聖アリアンナ医科大学の発表では、ナチュラルキラーT細胞の活性は10人とも
低下し、試験が終わると8人は回復、二人は低下したままであったといいます。

成績の悪かった二人はストレスをかかえたままで、抑うつ状態にあったのです。

また、別の実験ではカラオケが登場します。
カラオケの好きな被験者は歌ったあとでナチュラルキラーT細胞の活性が上昇しますが、
嫌いな人はかえって低下します。



涙を流したあと気分がスッキリするということは、ストレスを発散し、
すがすがしい気持ちになることです。
涙を流すことによって、免疫機能を上昇させているのです。

泣きたいときに思い切って泣けば、ストレス発散し免疫機能を高めることになります。

1983年に刊行された『ナルシズムという病い』の中で、
精神分析医ローエンはつぎのようなことをいっています。

「泣くこと、すすり泣くことは、緊張を解放するいちばんの早道であり、もっとも深い方法
である。体の中に緊張状態を生み出すストレスは、泣くことによってことごとく発散させる
必要がある。マッサージやエクササイズを通じて緊張の鎖を取り除くことができるが、

もっとも深い効果を発揮するのはマッサージやエクササイズではなく、
泣くという行為である」

また、つづけて
「苦境に立たされている人は、泣く必要がある」 といっています。

ローエンは別の著書『引き裂かれた心と体』のなかでは、

「喪失感には涙が必要であり、涙が出てこないとその喪失感が肉体の緊張に変化する。
情動は表現されないままでいると、体の中で動きがとれなくなる。

したがって、型がいかっているのは不安を、猫背なのはひけめを、背筋がまっすぐで堅いのは
融通が利かず頑固なことを示している。これらはすべて涙を流さなかったことによる」

と述べています。

       <感謝合掌 平成25年1月30日 頓首再拝>

涙は、悩みを洗い流してくれる (6448)
日時:2013年02月13日 (水) 04時40分
名前:伝統

尊師・谷口雅春先生は、「懺悔の涙は、病を癒す」と述べております。

・・・以下は、「週末号泣のススメ」(安原宏美・著)<P25~35>からの紹介です。


(産経新聞 97年10月)
「泣くのを我慢しているとストレスがたまり、病気になりやすいという研究結果がある。
血中のストレスホルモンの働きを調べるために、東京女子医大第二内科の出村博教授が行なった
『涙の実験』によると、人はストレスを感じると血中に含まれる副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)や
コルチゾールなどのストレスホルモンの数値が増える。

怒りや悲しみなどの感情によって流される涙の成分にこれらのホルモンが含まれており、
泣くことで血中の数値が下がった」



心療内科や精神科に通うまでもない大多数の人も、日々ストレスを感じていると思う。
でも、ストレスで泣くってことはないだろう。私たちが感じているストレスって何だか
「泣くほどのことでないもの」という気がする。

以前は、ストレスの定義は、配偶者の死とか子供の死とか、人生の大事件だけだったのだ。
最近になって、泣くほどのストレスではない小さなことを「ディリーハッスル」といって、
どっちかというとそっちのほうが、精神や身体によくないのはないかと研究されているのだ。

「ディリーハッスル」としては、
「痴漢にあった」「上司に怒られた」「モノを忘れた、なくした」「残業が多い」
「クレジットカードの支払いが多い」「買おうと思ったものが売れていた」・・・・・



2002年の米国神経学会のシンポジウムでは「脳の柔軟性が高まるとき」というある意味、
”脳のためにはストレス必要論”が報告されている。
「退屈している脳のニューロンは死んでしまうが、感情が高まっているとき、脳の柔軟性は
とくに高く、危機的ストレスにさらされてニューロンは一気に活動的となる」


これらから、ある程度の短期間のストレスは脳細胞を活性化させるが、
長期的なストレスは免疫力を弱めて老化を早め、脳細胞を殺すといわれている。

ストレス自体は世の中から消えるわけでもなく、脳、つまり人間の活性のためには必要だ。
「でも、ためちゃいかんよ」ということだ。

       <感謝合掌 平成25年2月13日 頓首再拝>

泣くことはストレス解消法 (6677)
日時:2013年02月24日 (日) 03時36分
名前:伝統


      *「週末号泣のススメ」(安原宏美・著)<P40~41>より

東邦大学の有田先生もキッパリ言います。

「泣くことはストエス解消なので、どんどん泣いてください。
涙を流す行為自体はある種の緊張状態から身体と心を解放します」

涙は自律神経の仕組みから考えても身体にはいいものなのだ。


こんな記事もあった。
東京工業大学の武者利光名誉教授は、女性にテレビドラマを観てもらい、脳波の変化を測ったそう。

「ストレスを示す脳波が話のクライマックスに向って上昇し、涙を流した瞬間に低下した」
(朝日新聞より  04年9月)


現代社会は感情のスイッチがうまく機能してしない人が多いから、自律神経のバランスがなかなか
とれず、癒しブームのようなものが生まれるんでしょうね。

交感神経優位でいやな興奮が続いて眠れなかったり、
逆に副交感神経優位で引きこもり気味になる人も多い。
このバランスが身体と精神の健康につながっているのだろう。

泣くこと自体が自律神経を交互に使って、身体と心のバランスを取り戻す、
手軽なリラックス方法といえるかも。

       <感謝合掌 平成25年2月24日 頓首再拝>

涙は感情の暴走を止める役割がある (6971)
日時:2013年03月09日 (土) 04時53分
名前:伝統

       *「週末号泣のススメ」(安原宏美・著)<P42>より

アイオワ大学のルッツ教授は著書の中で涙についてこう言っている。

「泣くという行為は私たちの注意を思考から体のほうへ移すことで、私たちの感じている
心理的苦痛を、そのことから注意をそらせるだけで洗い流してくれる。不思議の国のアリスが
小さくなって、自分が落とした涙の池で泳いだように、私たちが流す涙は、たとえ苦しみの
表われであっても救いになることがある」

人は身体よりも、頭、つまり脳のほうが暴走する生き物だ。
人を殴りたいと思っても、実際にはなかなか殴らないはず。
脳の意向に身体が必ず従うわけではない。普通は我慢するほうが簡単なのだ。

心理学の専門家から、こんなことを聞いたことがある。

「人間は”喜怒哀楽”の”怒”以外の感情は、時間がたつにつれて、弱くなります。
”怒”はどんどん膨らんでいく。我慢しきれなくなって、下手すると殺人までいく人もいる。
だから、”怒”の感情は小さいうちに克服しないといけない。
涙は感情の暴走を止める役割がある」

涙を流す行為は、顔を流れる水によって身体感覚を目覚めさせるのだ。
脳から身体を取り戻す。そう、「ハッとわれに返る」ということ。


泣くことができるのは人間だけ、動物は「感情」では泣かない。
泣くことが不必要なら、人間のそんな能力はとっくにもっと退化しているはず。

泣いた人間が生き残ってきたのだ。

       <感謝合掌 平成25年3月9日 頓首再拝>

ストレスを笑い飛ばす (7249)
日時:2013年03月22日 (金) 03時38分
名前:伝統

        *「言い訳にサヨナラすればあなたの人生は輝く」(P206~215)より
          <ショーン・スティーブンソン(著)、成甲書房 (刊)>

他人にどう思われるか(正確に言うと、他人にどう思われると《自分が思う》か)をいつも
気にしていると、ためらいと不安で、決断が宙ぶらりんになる。このようなことを気にしてばかり
いると、身体は常にパニック状態になり、あらゆる器官にストレスがかかる。

ある程度のストレスは良い方に働くし、生きているうえで避けられないものだ。
だがこの種のストレスを常に抱えていると、病気になったり早死にしたりという確率が高くなる。

ストレスの解消法はたくさんある。
ヨガ、音楽、瞑想、創作ダンス、ジョギング、読書、深呼吸などさまざまだ。
ストレス解消法を選ぶだけでストレスになりそうなほどある。

私(著者~生まれつき重度の身体が不自由な人)の個人的なストレス解消法は、
いつでもどこでも誰とでもできるし、特別な練習は不要。

それは、笑うこと。

笑いは効果てきめんなのだ。
免疫力を上げ、あらゆる筋肉を動かし、痛みを和らげる天然の化学物質の分泌を促して血管に
送りこむ。

笑いに関する研究をざっと見てみると、笑いによる癒しを証明するものが非常に多い。
事実、作り笑いで口角を上げるだけでも ―― 心がどんな状態であっても ――
治療物質を分泌せよ、という指令が脳に伝達される。

では何に対して笑えばいいのか ?

それは、それぞれの生活や仕事で種々のプレッシャーの罠にひっかかりそうになっているのに
気づいたら、ある質問だけに気持ちを集中するようにすればいい。

「どこか笑える点はないだろうか? 」

この質問によって、置かれた状況のコミカルな面を見つけることに意識を集中させて、
その結果として生じた笑いがストレスを解消してくれる。


私(著者)は、これまでも困難に直面したとき、怒りを爆発させたりヒステリックに泣きわめいたり
しそうになっても、笑いで救われてきた。骨折のときも、エレベータに閉じこめられたときも、
ユーモアのおかげでこれまでずっと理性を失わずに済んでいる。

今度、自分が不当な立場に置かれていると気づいたときには、どこか笑える部分に目を向けてみよう。


ストレス対策に効く私(著者)からの処方箋は次のとおり。

(1)もっとクスクス笑いなさい。
(2)もっとニッコリと笑いなさない。
(3)できるだけたくさんお腹を抱えて大笑いしなさい。


    ・・・・・・心を軽くする方法・・・・・

私(著者)のクライアントの中には、ストレスにさいなまされて落ち込んでいる人が多い。
気持ちをもっと楽に構える必要があると思った人には、次のような方法を試してもらうように
している。

(1)《歯を出して、思い切り》ガハハとと笑おう(気味悪くニヤリと笑うのはダメ)。
(2)これまでに見たり聞いたり経験したりした中で、最高に面白かった場面を
   ひとつ思い出してみよう。

(3)面白かった思い出にフォーカスを合わせ、その映像をさらに色鮮やかに思い描いてみる。
   音声のボリュームを上げ、より大きくはっきり生き生きと思い描くようにする。
   その瞬間に戻ったつもりで、わき上がって来る笑いを抑えきれない感覚を味わう。

(4)涙が出るほど笑ったとか、床を転げまわって笑ったという記憶を思い出してみよう。
(5)そのときの幸福感を感じながら息を吸い込み、血管を通して全身に送ろう。

(6)身体がどれくらい軽くなったかを感じてみよう。
(7)鼻を指でぎゅっとつまんで終わり。


これを数日間、何度か繰り返し行なう。
今後、悲しみや怒りを感じたり、こんなのあんまりだと思ったりした場面で
気持ちがそのことばかりに向いてしまうと気づいたときには、ただ鼻をつまむだけでいい。

当時の笑いの感覚が心にわき上がってきて、不安を身体から洗い流してくれるだろう。

     ・・・・・・・

<参考動画:【国際的セラピスト】ショーン・スティーブンソン
      → http://www.youtube.com/watch?v=EK9ddWj8y6I  >

       <感謝合掌 平成25年3月22日 頓首再拝>

ストレスが簡単にとれる!  「セロトニン」の増やし方 (7532)
日時:2013年04月07日 (日) 03時30分
名前:伝統

眠気、ストレスが簡単にとれる!  幸せ物質「セロトニン」の増やし方

      *Webニュース(2013年4月5日(金)10:30)より

(1)セロトニンって、どんなもの?

  ①セロトニンとは、脳内の神経伝達物質の1つで、セロトニンが、きちんと分泌されていると
   落ち着きや心地よさ、満足感などを感じることができるのだそう。

  ②そんな訳で、反対にセロトニンが不足してしまうと、精神のバランスが崩れてしまい、
   イライラしやすくなったり、なんだか、気持ちがモヤモヤしてしまったり、落ち込みやすく
   なったり、暴力的になったり、ひいては、うつ病を引き起こしてしまうこともあるのだそう。

  ③セロトニンの約90%は小腸に存在しており、約2%ほどが、脳内の中枢神経に
   存在しています。このたった2%のセロトニンが人間の精神に影響を与えている
   と言われています。

   セロトニンが不足してもセロトニンの濃度が高すぎても、精神や体調に影響を及ぼして
   しまいます。

   というわけで、幸せに毎日を過ごすためには、このセロトニンをバランスよく分泌する
   必要があるということですね!

(2)セロトニンを増やす食べ物

  ①もし、なんだか調子がすぐれない、イライラするなどの自覚症状がある場合は、
   セロトニンを増やす準備を始めましょう。
   セロトニンは、トリプトファンという物質から作られています。

  ②このトリプトファンは、体内では合成できないため、食べ物から摂取する必要があるんです。
   トリプトファンは、こんな食べ物に含まれています。

   ・豆製品・・・豆腐、納豆、大豆、味噌
   ・乳製品・・・牛乳、ヨーグルト、チーズ
   ・種類・・・ひまわりの種など
   ・ナッツ類・・・アーモンドなど
   ・卵
   ・バナナ

   この他、肉、魚などにも含まれているので、バランスよく食事を摂れば、
   比較的摂りやすいかもしれませんね。

  ③そして、忘れちゃいけないのが、トリプトファンはビタミンB6と合成することで、
   セロトニンを作るので、ビタミンB6とその2つの合成を助ける炭水化物も必須です。

   ちなみに、ビタミンB6は、こんな食べ物に多く含まれています。

   ・魚類・・・まぐろ、かつお、いわし、さけ
   ・肉類・・・牛肉、鶏肉、豚肉
   ・その他・・にんにく唐辛子、ピスタチオ、抹茶、

   この他にも、含有量の多さの違いはあれど、かなり色々な食べ物に含まれているので、
   こちらも、バランスよい食事を心がけることで、摂取するのはそんなに難しいことでは
   なさそうです。

(3)食べ物以外でセロトニンを増やす方法

   食べ物から、セロトニンを合成してくれるトリプトファンを摂取すること以外に、
   ちょっと心掛けることで、セロトニンの分泌を増やすことができるんだそうです。

  ①太陽の光を浴びる

   太陽の出ているときに分泌されやすく、
   睡眠中や日が沈んでからは分泌が少なくなるセロトニン。

   そんな訳で、日中に活動をすることで、セロトニンの分泌がされやすくなるのだそう。
   体のスイッチを夜モードから朝モードに切り替えるために、
   しっかりと太陽の光を浴びましょう。昼夜逆転の生活をしている人は要注意!

  ②規則正しい睡眠を心がける

   よい睡眠をとるためには、睡眠ホルモンであるメラトニンという物質が必要なのだそう。
   セロトニンはこのメラトニンの材料にもなると言われています。 

   夜遅くまで起きていたり、明るい中で眠っているとメラトニンの分泌を抑えてしまいます。
   そうするとなんとなく寝付けなかったり、浅い眠りだったりと
   よい眠りを手に入れることは難しくなります。

   また、夜8時ごろからメラトニンが増え、夜中の2時頃をピークに、
   朝方にはメラトニンの分泌は止まり、今度はセロトニンを分泌することになります。

   規則正しい睡眠、生活をすることで、セロトニンとメラトニンを適切に分泌できる
   ようになるということですね。

  ③リズム運動をする

   スクワットや階段の昇り降り、ウォーキングや自転車こぎなど、
   一定のリズムを刻む運動を繰り返して行うとセロトニン神経が活性化されるとされています。

  ④家族との時間やスキンシップを大切にする

   家族や恋人、ペットとのスキンシップも、セロトニンの分泌を増加させてくれるのだそう。
   メールや電話ではなく、実際に顔を合わせ、表情や仕草を間近に感じながら、
   笑ったりすれば、きっとセロトニンがたくさん分泌されますよ。

    (http://news.goo.ne.jp/article/urepia/trend/urepia-13202.html

       <感謝合掌 平成25年4月7日 頓首再拝>

【笑うことと悲しむこと】 (10265)
日時:2013年07月31日 (水) 07時02分
名前:伝統

      *メルマガ「人の心に灯をともす(2012年11月07日)」より

   (五木寛之氏の心に響く言葉より…)

   明るく振る舞い、よく笑うほうがいい。
   けれども性格的に無理な人もいるでしょう(笑)。

   ただ、いろいろな外国の本なんか読んでいて面白かったのは、
   脳は人間の感情を支配しているけれども、結構騙(だま)されやすいともいうんです。

   だから人と明るく談笑したり、大笑いできないような人は、
   一人鏡に向かって「アハハッ」と口を開けて笑うといいそうです。

   すると脳はその楽しそうな顔を見て、
   あぁこの人はいま喜んでいるんだなと錯覚するらしい。

   喜び上手というのはとても大事です。


   だけど同時に悲しみ上手も大事なんです。

   最近はグリーフケアといって、人の悲しみに寄り添うことの大切さが
   論じられるようになりましたが、悲しい時にはちゃんと悲しむこと、
   泣くっていうことが大事なんです。

   戦後よくなかったのは、なんでもプラス思考で、笑うこと、ユーモア、明るい気持ち、
   前向きと、そんなことばかり持てはやしていることです。

   でもそれは車の片方の車輪でしかない。

   もう片方の深く悲しむ、嘆く、涙をこぼすことも大事なんです。


   本居宣長も説いています。

   人間は長く生きていると必ず悲しいことに出会うんだと。
   悲しいことに出会ったら悲しいと思え。
   ごまかさずに真っ直ぐ見据え、あぁ私は今悲しい、悲しいって声に出して言え。

   人にも語れ、空に向って拝みもせよ。
   それが昇華されて素晴らしい歌になるんだと。

   ちゃんと悲しむということは、笑うことと同じように大事なことなんです。

       <“大人の幸福論”『月刊致知 2012年12月号』致知出版社 より>

   ・・・・・

喜怒哀楽の感情が豊かな人は、人生を愉(たの)しむことができる人だ。

うれしいときには笑い、不正なことに憤(いきどお)り、悲しいときには涙を流し、
楽しいときにはともに愉しむことのできる人。

喜怒哀楽の感情を抑え込んでしまうと、
それはスタンプを集めるようにたまっていき、いつか爆発する。


『災難に逢ふ時節には災難に逢ふがよく候(そうろう)。
死ぬる時節には死ぬがよく候。
是(これ)はこれ災難をのがるる妙法にて候』(良寛禅師)


良寛さんは、災難をのがれる唯一の方法は、どんなにひどい状況になろうと、
そこでジタバタせず、すべてを受け入れ、淡々と生きることだと言った。

逃れられない運命だと悟ったら、その中に飛び込むしかない。

そして、悲しくなったら、ただただ思いっきり泣くことだ。

悲しみ泣くことは、笑うことと同じように大事なこと。

       <感謝合掌 平成25年7月31日 頓首再拝>



名前
メールアドレス
スレッド名
本文
ファイル
URL
削除キー 項目の保存


Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からブラックフライデーセール11月21日から開催予定
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板