| 「呪い」と「祝い」の話 (3026) | 
 
 
 
- 日時:2015年01月25日 (日) 18時43分
 名前:破邪顕正 
 「忌み言葉」というものがあります。
  結婚式や、お祝いの席、お目出度い席で言ってはいけない言葉のことをいいます。
  別れる、壊れる、離れる、滅びる、終る、切れる等々。
  この人生、考えてみたら、みんなお目出度い人生にしたい筈なのです。
  だったら、人生にも、これは使ってはいけないという「忌み言葉」があるべきなのです。
  人生の「忌み言葉」
  それが〝呪い〟です。
  南太平洋のある部族には、斧も鋸も使わないで大木を倒す方法があるといいます。
  部族総出でその大木を取り囲み、何日も何日も、大木に向かって、口々に罵声を浴びせ、罵り続ける。
  すると、さすがの大木も、葉が枯れはじめ、やがて大きな音を立てて倒れてしまうのだそうです。
  その呪いの言葉が、木の生きる力を奪い取り、生命力を萎えさせてしまうというのです。
  もうダメだ、とその〝キ〟になってしまうのです。
  呪いの言葉にはそれだけの力があるということです。
  ですから、人生の「忌み言葉」として〝呪い〟の言葉は使わないと決めましょう。
  ただ、それだけでなく、逆にいい言葉をどんどん使うようにしましょう。
  では、〝呪い〟の反対語は何か?
  〝祝い〟
  〝呪い〟は、人間の口から出る。
  〝祝い〟は、神さまに捧げる。
  〝祝い〟とは、まさしく言祝ぐ言葉だということです。
  〝呪い〟と〝祝い〟。
  どちらの言葉を口癖にしているか?
  それがどうも、人生を決めるようですよ。
 
  
 
 | 
 
 
 |