【広告】楽天市場からポイント最大11倍お買い物マラソン7月26日まで開催中

大江戸ネット句会

(会員制)

TOPへ戻る

作 品
名 前

文字色

削除キー (半角英数 8文字以内) クッキーの保存


15. 校庭の夜のしじまや沈丁花  投稿者:15 (2016年03月24日 (木) 00時48分) [2902]
3点(代志子、清子、章子)


孝子 > 疲れてくると、自分がいやなおんなになったみたいに、鑑賞も、意地悪くなるみたいです。ごめんなさい。上五中七詩的で形もいいのですが、常套的というか、夜の校庭はもよおしでもなければ、しじまはあたりまえとおもいます。そしてその広さに、沈丁花がいくらいい香りでも、と思ってしまいました。でも作者はそのさびしい校庭、もしかしたら懐かしいふるさとの校庭にいてさみしさをかみしめ、沈丁花の香りにこころをいやされているのかも、、 (2016年03月25日 (金) 18時50分) [2933]

清子 > 夜の静けさの中で沈丁花の香りがあることで孝子さんが言われたように私も癒されていると思います。 (2016年03月27日 (日) 09時48分) [2950]

代志子 > 同じ場所でも、昼間は音や動きなどに気が行き、静まり返った夜の校庭。一段と沈丁花の香りを強く感じます。 (2016年03月27日 (日) 17時06分) [2952]

事務局 > 作者は久子さんでした。 (2016年03月31日 (木) 23時38分) [3005]
名前

削除キー

2月定例句会 投稿者:事務局 (2016年03月24日 (木) 00時46分) [2901]
句会期間 3月31日(木) まで


名前

削除キー

2月の定例句会 投稿者:事務局 (2016年02月23日 (火) 00時51分) [2838]
2月の定例句会を始めます。
 句会期間  2月29日(月) まで

今月もたくさんの方に参加していただきました。たくさんの作品に書き込みをお願いします。


山本秀雄 > 今朝堀割川に77lemonという船名の釣り船が係留されていました。偶然でしょうか。夢を見ているようでした。 (2016年02月23日 (火) 16時28分) [2839]

節子 > え! 驚きです。堀割川は根岸辺りですよね。昔はよく釣り船を見ましたが今でも係留しているんですね。 (2016年02月23日 (火) 21時52分) [2840]

事務局 > 期日が来ましたので作者を発表します。 (2016年03月01日 (火) 00時02分) [2880]

事務局 > 最近、作品への書き込みが少ないので気になっております。今月も書き込みが一つしかない作品がたくさんあり見立ちました。作者にとってもさびしい限りです。私自身も反省しているところです。
そこでお願いがあります。鍛練の場として、それぞれの作品の問題点の意見交換も含めてもう少し書き込みをお願いしたいと思っています。以前のように司会を復活してもいいかとも思っております。
皆さんのご意見のお聞かせ下さい。 (2016年03月01日 (火) 00時46分) [2897]

孝子 > 事務局さま、たしかに少ないのはさみしいですね。もっともっといじってほしいという思いは誰にでもあると思います。私も以前司会をした時に書き込みが少ないと司会の責任のような思いgasitemasita.
sorekara,kanarazukakikomisuruyounisitemasuga,konotokorosennkudakeninatteimasita.
korekarahasikaigainakutemo,matohazuredemoireyoutoomoimasu...gomennnasainaniyattemohennkann,sinakunarimasita.tokidokiattekomarimasu.toriaezutotyuunanodekonomamadasimasu.



(2016年03月01日 (火) 23時11分) [2898]

孝子 > 変換さっきまでできませんでした。すみません。司会がいなくてもできるだけ恥とかおもわずに、自分が取れなかった句にも書き込みしようと思います。つい自分の頂いた句に書き込むと、責任済みみたいに思っていましたが、これからは気をつけます。 (2016年03月03日 (木) 23時25分) [2899]

事務局 > 孝子さん、ありがとうございました。他にみなさんからのご意見もないようですので、今後も従来通りの句会をしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 (2016年03月24日 (木) 00時43分) [2900]
名前

削除キー

1. 春雨や余白の多き日記帳  投稿者:2 (2016年02月23日 (火) 00時23分) [2837]
1点(久子)


久子 > 所在ない雨の日、思い出したように日記帳を開くと…。「これってあるある」でいただきました。 (2016年02月24日 (水) 12時44分) [2843]

事務局 > 作者は宜子さんでした。 (2016年03月01日 (火) 00時04分) [2881]
名前

削除キー

2. 菜の花と芥子みやげに友来たる  投稿者:2 (2016年02月23日 (火) 00時22分) [2836]
1点(裕子)


裕子 > 菜の花の辛し和え、今が旬です。スーパーで売っている如何にもそれ様に栽培している、なんじゃこれという味のぼやけたものでは無い本当の野生の青々とした味。自家菜園のお友達でしょうか羨ましい事です。 (2016年02月26日 (金) 00時00分) [2849]

事務局 > 作者は久子さんでした。 (2016年03月01日 (火) 00時06分) [2882]
名前

削除キー

3. 啓蟄や饒舌となるカフェの椅子  投稿者:3 (2016年02月23日 (火) 00時22分) [2835]
7点(清子、加津子、宜子、貞夫、剛、秀雄、玉緒)


原清子 > 活動しやすくなった春の一コマを見ているようです。 (2016年02月25日 (木) 10時16分) [2848]

加津子 > 季語が良かったと思いました。 (2016年02月26日 (金) 10時14分) [2851]

貞夫 > 三月は学生、サラリーマンに取って話題に事欠かない時期である。昔懐かしい深々とした椅子のある喫茶店で何時間も駄弁っていた頃を思い出させる一句である。 (2016年02月26日 (金) 12時36分) [2854]

> まだまだ寒いが、立春も過ぎて、厳しかった冬も終わりにかかった安堵感が、饒舌と言わしめたのだろう。椅子に擬えてあるが、勿論、人間もである。想像するに人間の出入りの多い、スタバとかドトール等が当たっているのかも知れない。二十四節気の「啓蟄」は、広辞苑によれば「蟄」は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」の意で、「啓」は「開く」「冬籠りの虫が這い出る、という意を示す面白い春の季語である。 (2016年02月26日 (金) 19時02分) [2860]

宜子 > 中七「饒舌となる」の「となる」が気になっています。「饒舌な」くらいでおさまればと。カフェの椅子がおしゃべりとは楽しいです。 (2016年02月28日 (日) 19時48分) [2873]

事務局 > 作者は孝子さんでした。 (2016年03月01日 (火) 00時06分) [2883]
名前

削除キー

4. 大仏の健康診断厄落  投稿者:4 (2016年02月23日 (火) 00時21分) [2834]
4点(希、裕子、秀雄、玉緒)


裕子 > 美男におわす大仏様も寄る年並には勝てません。健康診断をして不具合を治す。人と同じですね。 (2016年02月26日 (金) 00時11分) [2850]

事務局 > 作者は紫翠さんでした。 (2016年03月01日 (火) 00時08分) [2884]
名前

削除キー

5. 春や春背で喜ぶ稚の足 投稿者:5 (2016年02月23日 (火) 00時20分) [2833]
1点(孝子)


孝子 > 春や春でいかにも春の喜びが、増長される。そしてそれが背負った子の元気な様子につながる。いまは前に抱く帯が主流のようであるが、この背に負った子は、少しおおきくなったようである。感情も十分に発達しているのである。春の喜びとともに生長の喜びもかんじるのである。とても好きな句です。 (2016年02月27日 (土) 21時05分) [2867]

事務局 > 作者は貞夫さんでした。 (2016年03月01日 (火) 00時10分) [2885]
名前

削除キー

6. 山笑う町に三つの無人駅  投稿者:6 (2016年02月23日 (火) 00時19分) [2832]
3点(紫翠、清子、剛)


原清子 > 春を感じホッとしました。 (2016年02月25日 (木) 10時12分) [2847]

> 国鉄がJRになって以来、人件費削減を目的とした合理化を重ねて、人間の集中する都市地区は自動改札が当たり前になり、JRも地方の鉄道も乗降者の少ない駅は無人化が進められた。これも世の習いである。私の住むローカルでは始発や終点を除き殆どが無人駅である。「三つ」と断定しているが、数に拘る事も無い、地方の寂れ様である。山だけが年々再々変る事は無く、季節を迎えて季節を送る。 (2016年02月26日 (金) 14時25分) [2857]

紫翠 > 「山笑う」を巧みに使って、町の情景を上手く伝えている。取り合わせを活かした作品と思います。 (2016年02月27日 (土) 14時38分) [2861]

事務局 > 作者は加津子さんでした。 (2016年03月01日 (火) 00時11分) [2886]
名前

削除キー

7. 雨上り手持無沙汰や二月尽 投稿者:7 (2016年02月23日 (火) 00時19分) [2831]
1点(章子)


章子 > 急に雨が上がって予定が狂ってしまいました、其処まで春が来ているのに手持無沙汰のまま二月が過ぎて行きます、でも寒さに耐えた冬でした、ゆっくりしませう。 (2016年02月28日 (日) 14時15分) [2870]

節子 > 三段切れが気になりました。上五をひと工夫されると良いかと思います。 (2016年02月28日 (日) 23時57分) [2874]

事務局 > 作者は代志子さんでした。 (2016年03月01日 (火) 00時12分) [2887]
名前

削除キー

8. 眉唾のやんちゃ話や灯油注ぐ 投稿者:8 (2016年02月23日 (火) 00時17分) [2830]
3点(紫翠、加津子、孝子)


加津子 > 灯油を注ぎながら聞いている作者と二人の関係が微笑ましく思いいただきました。 (2016年02月26日 (金) 10時25分) [2852]

紫翠 > 「灯油注ぐ」が見事に決まった作品と思います。 (2016年02月27日 (土) 14時41分) [2862]

孝子 > やんちゃ話が眉唾なんて、よく持ってきたと面白い。いかにもその場の実感のように、現実味を帯びて、感じられる。そこに無機的な季語。たくみだなーとおもいました。 (2016年02月27日 (土) 21時11分) [2868]

事務局 > 作者は裕子さんでした。 (2016年03月01日 (火) 00時13分) [2888]
名前

削除キー

9. 恋という臓器持つ猫居着きたり 投稿者:9 (2016年02月23日 (火) 00時16分) [2829]
1点(節子)


節子 > 恋猫として詠みました。臓器とはドキドキする心臓のことかな?。どことなくロマンを感じます。
下五の「居着きたり」の表現が少し気になりました。[恋という臓器持つ猫棲み着いて」 (2016年02月23日 (火) 22時08分) [2841]

事務局 > 作者は秀雄さんでした。 (2016年03月01日 (火) 00時14分) [2889]
名前

削除キー

10. 蓬摘みの一心不乱風緩む 投稿者:10 (2016年02月23日 (火) 00時15分) [2828]
1点(保子)


保子 > 「一心不乱」の表現はちょっときついかなと思いますが、一つに対象を絞ったのは良かったと思います。「風緩む」は季語になるのでしょうか。 (2016年02月27日 (土) 21時00分) [2865]

節子 > 「風緩む」は季語にはならないと思います。この場合「蓬摘む」が春の季語でしょうね。 (2016年02月29日 (月) 00時36分) [2875]

保子 > ありがとうございます。 (2016年02月29日 (月) 19時59分) [2878]

事務局 > 作者は希さんでした。 (2016年03月01日 (火) 00時15分) [2890]
名前

削除キー

11. 梅の香に雨戸繰る手が止まりけり 投稿者:11 (2016年02月23日 (火) 00時14分) [2827]
4点(保子、貞夫、裕子、秀雄)


貞夫 > 子供の頃雨戸の開閉をやらされていたのを思い出し懐かしくて頂いた。現在のマンション暮らしでは決して味わえない贅沢な一句だと思う。 (2016年02月26日 (金) 12時41分) [2855]

保子 > 我が家の雨戸は年季が入っているので、ガタピシうるさいのです。それなりの幸せ感で頂きました。 (2016年02月27日 (土) 21時04分) [2866]

事務局 > 作者は章子さんでした。 (2016年03月01日 (火) 00時16分) [2891]
名前

削除キー

12. 一日を白紙に返す冬銀河 投稿者:12 (2016年02月23日 (火) 00時13分) [2826]
4点(希、貞夫、玉緒、節子)


節子 > 何か作者には、白紙にしたいことが起きたのでしょうか。想像が広がります。冬銀河の取り合わせが良かったと思います。 (2016年02月23日 (火) 22時15分) [2842]

貞夫 > ふと空を見上げたらそこには悠々たる冬銀河が横たわっていた。見上げている内に何と詰まらない小事にこだわっていたのだろうと云う思いが募ってきた。そんな事を感じさせる雄大な一句だと思う。 (2016年02月26日 (金) 12時46分) [2856]

事務局 > 作者は剛さんでした。 (2016年03月01日 (火) 00時16分) [2892]
名前

削除キー

13. 修復の大仏様や山笑う  投稿者:13 (2016年02月23日 (火) 00時10分) [2825]
7点(紫翠、保子、代志子、宜子、希、章子、節子)


代志子 > 今日修復の大仏様の様子が放映されていました。ガムの除去に時間がかかるそうです。にこやかな大仏様も大迷惑です。この句は大仏様の御顔と山笑うの取り合わせが好きです。 (2016年02月26日 (金) 17時42分) [2858]

保子 > 穏やかな風景、眩しさも感じられ良かったです。 (2016年02月27日 (土) 20時54分) [2864]

章子 > 大仏さまが大きいので周りの山が小さく見えますね、うす緑の山々が大仏さまの終復を喜んで明るく笑っている感じがしてきました。 (2016年02月28日 (日) 14時28分) [2871]

紫翠 > 「山笑う」がおおらかな「大仏様」の印象とよく調和していると思いました。 (2016年02月29日 (月) 16時09分) [2877]

事務局 > 作者は清子さんでした。 (2016年03月01日 (火) 00時17分) [2893]
名前

削除キー

14. 紙風船ポンと手のひら弾けたり 投稿者:14 (2016年02月23日 (火) 00時09分) [2824]
1点(久子)


久子 > カラフルな紙風船、小さなお子さん相手でしょうか、幸せそうな春を感じます。 (2016年02月24日 (水) 12時49分) [2844]

事務局 > 作者は玉緒さんでした。 (2016年03月01日 (火) 00時19分) [2894]
名前

削除キー

15. 恋猫やどこにも行かぬ小半日 投稿者:15 (2016年02月23日 (火) 00時06分) [2823]
5点(清子、加津子、代志子、孝子、章子)


原清子 > のんびりと時を楽しんでいる様子が感じました。 (2016年02月25日 (木) 10時00分) [2846]

加津子 > 恋猫が小半日も家にいるなんてと思いましたが、しばし小休止ということでしょうか.
(2016年02月26日 (金) 10時32分) [2853]

代志子 > 作者ものんびりと、恋猫の様子を観察されていいですねー。
私たちの年齢になるとこのような時間を持ちたいです。 (2016年02月26日 (金) 17時48分) [2859]

孝子 > 恋猫やと切られているので一応は中七は猫ではなくて作者ということでしょうか。しかし上五にもかかわっているので代志子さんの読みでいいのでしょうね。恋猫のやかましさにいらいらしている小半日か、うらやましく観察しているのかはさて読み手がどうとるかでしょうね。 (2016年02月27日 (土) 21時20分) [2869]

章子 > 私は「恋猫や」で切って読みました、どこにも行かぬ小半日は自身の事として、、、、
(2016年02月28日 (日) 14時35分) [2872]

事務局 > 作者は節子でした。 (2016年03月01日 (火) 00時19分) [2895]
名前

削除キー

16. 電柱に住居表示や草青む  投稿者:16 (2016年02月23日 (火) 00時05分) [2822]
4点(久子、代志子、宜子、剛)


久子 > いつも何気なく見過ごしている光景にも春が…。そういえば最近電柱を見なくなりました。 (2016年02月24日 (水) 12時55分) [2845]

紫翠 > 発見のある作品で、良い句と思いますが、私の好みでは、上五が「電柱の」です。 (2016年02月27日 (土) 14時54分) [2863]

> いま住んでゐる私の地方の電柱は、町中を別にして住居表示は無い。東京や横浜では当たり前で、電柱の表示を頼りに人を訪ねる事も有った。多くは広告の下に緑抜きの字であったようである。この句、如何にも「草青む」が、予定調和と思えるが、表示のみどり色と、草の色の小さな物に目が行ったのが良いと思えた。 (2016年02月29日 (月) 08時08分) [2876]

事務局 > 作者は保子さんでした。 (2016年03月01日 (火) 00時20分) [2896]
名前

削除キー

2月定例句会 投稿者:事務局 (2016年02月23日 (火) 00時04分) [2821]
句会期間 2月29日(月) まで


名前

削除キー

1月の定例句会 投稿者:事務局 (2016年01月25日 (月) 00時35分) [2746]
1月の定例句会を始めます。
 句会期間  1月31日(日) まで

今年初めての句会です。兼題は「福」です。
新しい仲間も3人参加されました。また、今回は主宰にも参加して頂き賑やかな句会になりそうです。
いつものよう進行係りはおりません。初めて参加される方も気軽に書込み下さい。
みなさん、よりたくさんの句に書き込みお願いします。


竹下貞夫 > 書き込みが先になってしまいご挨拶が遅くなり申し訳ありませんでした。今月より参加させて頂きます磯子支部の竹下貞夫と申します。宜しくお願い致します。

(2016年01月26日 (火) 20時15分) [2752]

保子 > 貞夫さんようこそ〜。宜しくお願いします。 (2016年01月27日 (水) 00時36分) [2753]

事務局 > 新しい仲間を紹介するのが遅くなりました。貞夫さんごめんなさい。 
新しい方は、磯子支部の竹下貞夫さん、横浜支部の山本秀雄さん、京橋支部の原清子さんです。どうぞよろしくお願いします。 (2016年01月27日 (水) 01時19分) [2757]

山本秀雄 > 今回からネット句会に参加させていただきます山本秀雄と申します。昨年から俳句をはじめました。不慣れなためご迷惑をおかけすると思いますがご容赦ください。選評も先輩の皆様の様子を見ながら恐る恐るさせていただきます。 (2016年01月28日 (木) 14時48分) [2771]

保子 > 秀雄さんようこそ〜宜しくお願いします。京橋支部から原 清子さん参加しています。宜しくお願いします。 
(2016年01月30日 (土) 20時17分) [2797]

原清子 > ネット句会の見方が分らず遅くなり申し訳ありません。京橋支部原清子と申します。今月から参加させていただきます。宜しくお願いいたします。 (2016年01月31日 (日) 16時53分) [2798]

事務局 > 期日が来ましたので作者を発表します。
初めての参加者の方々のコメントもあり良かったです。これからも気楽に楽しんでください。
主宰先生、句会に参加して頂きありがとうございました。 (2016年01月31日 (日) 22時53分) [2803]
名前

削除キー

1.木洩れ陽の一つのあかり福寿草 投稿者: (2016年01月25日 (月) 00時01分) [2745]
2点(久子、裕子)


裕子 > 冬枯れの自然公園で見つけた野生の福寿草、木洩れ日の一筋がきれいに当たりそこだけ灯が付いたような景、思わず見入ってしまう景です。福寿草は陽に花びらを開きますしね。 (2016年01月26日 (火) 15時00分) [2747]

久子 > 何かほっとするような、今年は良い事ありそうな感じを受けました。 (2016年01月28日 (木) 16時38分) [2775]

事務局 > 作者は玉緒さんでした。 (2016年01月31日 (日) 22時55分) [2804]
名前

削除キー

2.満開の金の成る木や福達磨 投稿者: (2016年01月25日 (月) 00時00分) [2744]
2点(代志子、主宰)


節子 > 我が家のベランダでも大きな鉢に金の成る木が居座っていて、ちょうど花の蕾がチラホラつき始めています。可愛いピンクの花です。なんか縁起がいい俳句に出合った感じがします。
http://hanasakato.exblog.jp/17538079/ (2016年01月27日 (水) 22時32分) [2766]

代志子 > 我が家のベランダにも花は咲かないけれど大きな金のなる木があります。幸せが倍になりそうです。 (2016年01月28日 (木) 21時16分) [2784]

榮一 > 中七で切っての句形がいいですね。満開、金の成る木、福達磨と揃い過ぎています。正月だからいただいた句です。 (2016年01月29日 (金) 06時48分) [2785]

事務局 > 作者は紫翠さんでした。 (2016年01月31日 (日) 22時55分) [2805]
名前

削除キー

3.園児らに負けるピカソや福笑 投稿者: (2016年01月24日 (日) 23時59分) [2743]
6点(紫翠、孝子、清子、秀雄、玉緒、主宰)


榮一 > いただきましたが狙いがすぐに見える句です。福笑の風景ですがこのままでは福笑いをしているのはピカソになりそうです。少なくとも「ピカソにも勝る園児ら」とするべきです。 (2016年01月29日 (金) 07時00分) [2786]

紫翠 > 発想が良いので頂きました。
「福笑園児に負けるピカソの絵」
分かりやすい表現を心掛けると良いように思います。 (2016年01月29日 (金) 16時13分) [2788]

孝子 > 主宰の言われたことで、ちょっとした違和感が解消されました。ただ、福笑いにピカソをもってきたのは、すばらしいとおもいました。園児たちの才能にはピカソも脱帽ですね。 (2016年01月29日 (金) 22時15分) [2791]

原清子 > ピカソより園児の発想の方が発見もあり面白いこともある (2016年01月31日 (日) 17時04分) [2799]

事務局 > 作者は貞夫さんでした。 (2016年01月31日 (日) 22時56分) [2806]
名前

削除キー

4.福耳を信じ家業のみかん惋ぐ 投稿者: (2016年01月24日 (日) 23時58分) [2742]
1点(裕子)


裕子 > きっとご両親やら、周りの人達に福耳を褒められて大きくなられたんでしょうね。いずれ大きな幸福に恵まれるよと。耳たぶの形は変わるみたいですね、私は結婚してから耳が貧相になりました。(笑) (2016年01月26日 (火) 15時09分) [2748]

事務局 > 作者は宜子さんでした。 (2016年01月31日 (日) 22時57分) [2807]
名前

削除キー

5.初春や髷なき力士の福白髪  投稿者: (2016年01月24日 (日) 23時57分) [2741]
2点(裕子、節子)


節子 > 力士も正月は髷を結わないのでしょう。その黒髪にまじって1、2本生えた白髪。力士の人物像が見えてきそうです。 (2016年01月27日 (水) 22時51分) [2767]

裕子 > 髷がまだ結えないざんばら髪の若い力士。福白髪は精進の先の希望を言っているようで、素晴らしい句と思いました。 (2016年01月28日 (木) 20時07分) [2781]

事務局 > 作者は秀雄さんでした。 (2016年01月31日 (日) 22時57分) [2808]
名前

削除キー

6.お持たせの豆大福や女正月 投稿者: (2016年01月24日 (日) 23時56分) [2740]
6点(紫翠、代志子、清子、貞夫、剛、玉緒)


貞夫 > 先ずお持たせと断っていることで、複数の女性が想像出来る。正月に多忙だった主婦が数人でお茶をしながら駄弁っている様が目に浮かぶ。然もありなんと感じる句。 (2016年01月26日 (火) 19時06分) [2749]

> お互いに気心の知れあった女性たちの姿やお喋りが浮かぶのは、竹下さんや私だけではあるまい。昔から男たちは寡黙を良しとし、女性たちは**(確認後掲載)しいのを良し?とする。俳句では日本的な豆大福が丁度良い頃合なのだろう、洋菓子等でもとも思うが、俳句では、そっぽを向かれるような気がしないでもない。 (2016年01月27日 (水) 14時46分) [2763]

紫翠 > 「女正月」がよく効いていると思います。 (2016年01月29日 (金) 16時16分) [2789]

代志子 > おやつで頂く量として、丁度良いですね。お正月。時間もたっぷりあるし・・・
(2016年01月30日 (土) 10時33分) [2796]

原清子 > 女正月と豆大福がうまくあっています。 (2016年01月31日 (日) 17時09分) [2800]

事務局 > 作者は章子さんでした。 (2016年01月31日 (日) 22時59分) [2809]
名前

削除キー

7.日溜りの路地に福福寒雀 投稿者: (2016年01月24日 (日) 23時55分) [2739]
3点(久子、章子、加津子)


加津子 > 幸日溜りの雀を見ているだけで癒されます。幸せ感を感じていただきました。 (2016年01月27日 (水) 14時13分) [2759]

加津子 > 最初の幸は余計でした。すみません。 (2016年01月27日 (水) 14時19分) [2761]

章子 > 最近雀を余り見かけませんでしたが、嬉しくなりました、寒雀は小さな体に羽を膨らませちゅんちゅん飛ぶように歩く姿がカワユイですね。 (2016年01月28日 (木) 16時04分) [2772]

久子 > 福福がいかにもふくら雀の感じで新春らしいです。 (2016年01月28日 (木) 18時10分) [2776]

事務局 > 作者は裕子さんでした。 (2016年01月31日 (日) 23時00分) [2810]
名前

削除キー

8.鼻毛切って福茶いただく風呂あがり 投稿者: (2016年01月24日 (日) 23時54分) [2738]
1点(節子)


節子 > 自然体でなんと幸せなひとときでしょう。上五に少し抵抗感がありましたが「福茶いただく」でその抵抗感は消えました。女性にはとても作れません! (2016年01月27日 (水) 23時02分) [2768]

事務局 > 作者は主宰先生でした。 (2016年01月31日 (日) 23時01分) [2811]
名前

削除キー

9.引鶴や髭まさぐりし福禄寿  投稿者: (2016年01月24日 (日) 23時53分) [2737]
2点(秀雄、玉緒)


節子 > 福禄寿というと短身で長頭でひげが多い印象があります。福,禄,寿の三徳をそなえるともいわれているようです。
「髭まさぐりし」の表現が少し気になりました。 (2016年01月31日 (日) 22時41分) [2802]

事務局 > 作者は孝子さんでした。 (2016年01月31日 (日) 23時04分) [2812]
名前

削除キー

10.福耳は祖父の血筋かニット帽  投稿者:10 (2016年01月24日 (日) 23時52分) [2736]
4点(孝子、久子、章子、保子)


保子 > ちょっと斜に構えてえているのかなと思いますが、良く似合ってますよニット帽。なんて言ったって「福耳」なんですから。 (2016年01月27日 (水) 00時58分) [2756]

章子 > 福耳は血筋かも知れませんね、子供の頃兄が祖父似の福耳でそれを言われるのを厭がっていたことを思い出してとても懐かしです、本当は良いことなのにね。 (2016年01月28日 (木) 16時23分) [2773]

久子 > 遺伝は不思議なもので、顔が似るだけでなく妙なところが似るんですね。耳とか爪の形とか、私も父の遺伝で福耳です。 (2016年01月28日 (木) 18時15分) [2777]

孝子 > 下五のニット帽が近すぎるとおもったのですが、福耳はあこがれです。それもおじい様のとおなじとは、ますます羨ましい限りです。 (2016年01月29日 (金) 22時23分) [2792]

事務局 > 作者は節子でした。 (2016年01月31日 (日) 23時05分) [2813]
名前

削除キー

11杯に福の文字あり白子鍋  投稿者:11 (2016年01月24日 (日) 23時51分) [2735]
4点(宜子、代志子、剛、加津子)


加津子 > 旨そうにぐいっと飲み干す姿が見えました。お酒好きの父の姿と重なってしまいました。 (2016年01月27日 (水) 14時17分) [2760]

代志子 > 飲み干す度に嬉しい気分です。この季節にピッタリです。 (2016年01月27日 (水) 14時47分) [2764]

> 白子や鮟鱇等は、この寒い季節に主役を張る鍋料理である。たぶん熱燗の日本酒だろう。その昔、九谷焼の盃に燗酒を注ぐと、文字や怪しい絵が浮き出る盃を見た記憶が有る。仲間達や家族と共に鍋を囲むとき、盃の底の「福」の字は幸福感を倍増させるのだ。 (2016年01月27日 (水) 15時19分) [2765]

宜子 > この時期、鍋ならば何でも良さそうですが、この句は「白子鍋」その少し濃厚な味わいが、「福の文字」と相まって幸せそうな気分が伝わります。 (2016年01月28日 (木) 19時20分) [2778]

事務局 > 作者は久子さんでした。 (2016年01月31日 (日) 23時06分) [2814]
名前

削除キー

12.おでん吹いてこの世至福と思いけり 投稿者:12 (2016年01月24日 (日) 23時50分) [2734]
5点(宜子、清子、章子、保子、節子)


保子 > 「この世至福」は大げさかなと思います、が実感として頂きました。そのように思える今の自分の幸せ感。 (2016年01月27日 (水) 00時49分) [2755]

章子 > 「この世の至福」とは大げさかも、でも良いですね、なんでも至福と思えるのは幸ですよね、この頃そう思うことにしました。 (2016年01月28日 (木) 16時32分) [2774]

宜子 > 熱々のおでんをフウフウしながら食べるあの一時はまさに「至福」
上六でありながら、リズムの良さもあり、楽しい一句でした。 (2016年01月28日 (木) 19時25分) [2779]

原清子 > 寒い時暖かい物を食べると幸せと感じ生きていると思う句です。 (2016年01月31日 (日) 17時24分) [2801]

事務局 > 作者は剛さんでした。 (2016年01月31日 (日) 23時07分) [2815]
名前

削除キー

13.福引の後方に聞く大当たり 投稿者:13 (2016年01月24日 (日) 23時49分) [2733]
4点(宜子、貞夫、保子、秀雄)


貞夫 > 吾が家系は博才はおろか籤運も無い。当然ながら福引もスカばかり、後方で大当たりのカランカランの鐘の音を何度聞いたであろう。当時の商店街が目に浮かぶ。 (2016年01月26日 (火) 19時12分) [2750]

保子 > 「後方」貞夫さんの言うとうり。私も悔しいけれど「ごもっとも」という感じ〜。大写しになる自分が出てきそう。 (2016年01月27日 (水) 00時44分) [2754]

宜子 > 「福引」は、どうしても自分自身がひいている情景を思いがちなのに、この句は、他人の「大当たり〜」を聞いています。ちょっとした発見!の一句でした。 (2016年01月28日 (木) 19時34分) [2780]

事務局 > 作者は代志子さんでした。 (2016年01月31日 (日) 23時08分) [2816]
名前

削除キー

14.福耳の夫の笑顔女正月 投稿者:14 (2016年01月24日 (日) 23時48分) [2732]
1点(紫翠)


節子 > 「福耳の夫の笑顔や女正月」としたらどうでしょうか。 (2016年01月27日 (水) 23時11分) [2769]

裕子 > 福耳の夫の笑顔や女正月。節子さんの言われるように切れが入ると、夫の笑顔が強調されてほのぼの感がでるように思います。 (2016年01月28日 (木) 20時30分) [2782]

紫翠 > 取り合わせが良かったと思います。このままでも切れは十分ありますので気になりませんでした。 (2016年01月29日 (金) 16時24分) [2790]

孝子 > 夫をつまとよむか、おっととよむかで、やのきれがはいるかどうか、変わると思いますが、私も節子さんと同じにつまと呼んで、やで切れを入れたほうがと思います。 (2016年01月29日 (金) 22時29分) [2793]

事務局 > 作者は清子さんでした。 (2016年01月31日 (日) 23時08分) [2817]
名前

削除キー

15.福豆や背中にありし警視庁 投稿者:16 (2016年01月24日 (日) 23時46分) [2731]
2点(貞夫、剛)


貞夫 > 豆撒きの雑踏の中、若い警官が警備や交通整理に当たっている姿が見える。背中にありし警視庁と少し大袈裟に詠んだところに俳諧味があり面白い。 (2016年01月26日 (火) 19時17分) [2751]

> 常にどこそこで災厄は起こっているが、概ね平和な世の中である。福豆は云わずと知れた追儺に鬼を払う豆である。商業べースに乗って、節分に撒く豆や追随する商品が次々に売られる。そんな事と、警官の背中の文字とは何の関わりも無いのだが、白抜きの文字が鮮やかに目に浮かぶのだ。また、俳句に警視庁を取り込んだ野次馬的な視線もあって、俳句の景色としては異色と云えようか。 (2016年01月27日 (水) 10時55分) [2758]

事務局 > 作者は保子さんでした。 (2016年01月31日 (日) 23時09分) [2818]
名前

削除キー

16.福助のタイツ黒々寒の内 投稿者:16 (2016年01月24日 (日) 23時45分) [2730]
3点(孝子、加津子、主宰)


加津子 > 福助の頑丈なタイツを子供の履きました。懐かしさでいただきました。 (2016年01月27日 (水) 14時23分) [2762]

榮一 > 黒々はどうかと思っています。「黒いタイツや」でいいように思う。 (2016年01月29日 (金) 07時15分) [2787]

孝子 > 昔友人が福助のストッキングがよいといっていました。福助のあのトレードマークも信頼感があって好きでした。うろおぼえで正確ではないのですが、たしか福助はもうお目にかかれないのではないかと思いますが、まだあるのでしょうか、いい加減なことを書いて申し訳ありません。これから調べます。 (2016年01月29日 (金) 22時40分) [2794]

孝子 > 申し訳ありません。福助は健在でした。友人が気に入っていたものがなくなったとかいったのをかってに思い違いしていたみたいです。作者さんごめんなさい。福助の良さを思っていただきました。 (2016年01月29日 (金) 22時49分) [2795]

事務局 > 作者は希さんでした。 (2016年01月31日 (日) 23時11分) [2819]
名前

削除キー

17. 参道の豆大福や初地蔵 投稿者:17 (2016年01月24日 (日) 23時44分) [2729]
追加作品


節子 > 「豆大福や」の「や」は切字でなければ「豆大福屋」とした方が解り易いと思います。きっと漢字が続くから仮名にしたのでしょうが・・・・。 (2016年01月27日 (水) 23時21分) [2770]

裕子 > 参道 豆大福 初地蔵 目新しいものがない句が、豆大福屋。 勉強になります。 (2016年01月28日 (木) 21時01分) [2783]

事務局 > 作者は加津子さんでした。 (2016年01月31日 (日) 23時11分) [2820]
名前

削除キー

1月定例句会 投稿者:事務局 (2016年01月24日 (日) 23時43分) [2728]
投稿者:節子

句会期間 1月31日(日) まで

名前

削除キー

12月の定例句会 投稿者:事務局 (2015年12月24日 (木) 23時49分) [2688]
12月の定例句会を始めます。
 句会期間  大晦日 まで

今年最後の句会となりました。たくさんの句に書き込みお願いします。


事務局 > 期日が来ましたので作者を発表します。
今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。 (2015年12月31日 (木) 23時42分) [2716]

事務局 > 作者は裕子さんでした。 (2015年12月31日 (木) 23時47分) [2723]
名前

削除キー

1.冬日向見ているだけのかくれんぼ  投稿者:1 (2015年12月24日 (木) 23時46分) [2687]
2点(節子、久子)


裕子 > 今月の定例句会に「小春日や見ているだけの滑り台」が最高点句になっています。久しぶりに定例句会を覗いて知りました。作者は何かお考えがあっての出句でしょうか? (2015年12月30日 (水) 11時56分) [2706]

作者 > 驚きです。先日小津安二郎の「小早川家の秋」でかくれんぼが出てきました。その様子と最近目にした状況を表現してみました。 (2015年12月30日 (水) 23時17分) [2711]

節子 > 定例句会の作品見てみました。
確かに状況、表現方法は類似してますが、作者の作った経緯がわかりましたので偶然だと思います。私も定例句会を見てなかってので、この作品を見て、素直にいにしえの頃を懐かしんでいる作者が見えてきて採りました。心が和む句だと思います。
(2015年12月31日 (木) 02時38分) [2712]

裕子 > 早速のご返信ありがとうございます。偶然ということがよく分かりました、私にも経験があります。私は何か問題提起の作品かと深読みしてしまいました。 (2015年12月31日 (木) 10時51分) [2715]

事務局 > 作者は代志子さんでした。 (2015年12月31日 (木) 23時43分) [2717]
名前

削除キー

2.さよならは右手ふるもの冬桜  投稿者:2 (2015年12月24日 (木) 23時45分) [2686]
2点(宜子、剛)


宜子 > さよならをする時・・・そう言われれば振るのは右手かも。「冬桜」くらいの別れなら悲しくなさそう。 (2015年12月27日 (日) 21時18分) [2690]

> 「初めまして」や「今日は」から始まった人間の付合いは、短いものもあるが長きに及ぶものもある。この句の「さよなら」はそこまで推し計る事も無いようであるが、私のような老い先の短い身であれば、身に沁みる言葉である。「またなー、とか、またねー」と別れて来て、それっきりになった人達も多い。冬の桜がそんな事を暗示させるのだ。断定された右手が、とても上手い。 (2015年12月29日 (火) 10時09分) [2697]

孝子 > 剛さんの句評で、この句がすきになりました。ちょっとした、挨拶、別れともに私も右手が動いています。あらためて感じました。 (2015年12月29日 (火) 20時31分) [2701]

事務局 > 作者は紫翠さんでした。 (2015年12月31日 (木) 23時44分) [2718]
名前

削除キー

3.独り居の母見て帰る冬の月  投稿者:3 (2015年12月24日 (木) 23時44分) [2685]
7点(紫翠、裕子、剛、保子、代志子、章子、節子)


裕子 > よおく分かります。もうお話しも出来ないお母さん、ちょっと辛いですね。冬の月はこの句の為にあるのかと思うほどぴったりです。私も明日母に会いに行ってきます。 (2015年12月27日 (日) 18時03分) [2689]

代志子 > 後ろ髪引かれる思いが、冬の月で一層心に沁みてきます。 (2015年12月28日 (月) 16時22分) [2692]

保子 > 我が家のお隣は独り居のおばあちゃんで、時々娘さんが来ています。今夜は灯りが点かず雨戸も閉まったままです。冬の月の下のそれぞれの暮らし。 (2015年12月29日 (火) 01時35分) [2694]

章子 > 今は母の立場で見てしまいます子供たちの気持ちは良く分かります、でも母は子たち以上に思いは深く子が家に帰りつくまでの冬の夜道を気ずかっているでしょうね。世代は繰り返しですね。 (2015年12月29日 (火) 10時05分) [2696]

> 勤め人時代を思い出してしまい、実感として1点を投じました。一人で住んでゐた母は健気に生きて、突然あっけなく死んでしまいました。寒々とした冬の月の下を帰って行く、作者の心の中を思うと、これは切ない。  (2015年12月29日 (火) 11時09分) [2698]

紫翠 > 「冬の月」が上手いと思います。 (2015年12月30日 (水) 18時00分) [2708]

節子 > どうしても老いた母の句に弱いです。「冬の月」は付き過ぎるほどの季語です。哀しみを感じます。 (2015年12月31日 (木) 02時46分) [2713]

事務局 > 作者は孝子さんでした。 (2015年12月31日 (木) 23時45分) [2719]
名前

削除キー

4.白菜の四等分を干しにけり  投稿者:4 (2015年12月24日 (木) 23時43分) [2684]
5点(孝子、紫翠、代志子、章子、久子)


孝子 > 今年も草津のお嫁さんの実家から、白菜が届いた。現役を退いてから家庭菜園をたのしんでるとのこと。作者のように我が家も白菜を四等分にしてほしている。漬物だけでなく、料理にもつかうのである。この年末にきて風邪をひいてしまい、思ったことがなにもできずに、三日はねてしまった。頭が働かないのである。申し訳ないが、どうしていただいたかうまくいえないのです。



(2015年12月29日 (火) 20時44分) [2702]

紫翠 > やや説得力に欠けますが、作者の生活の一端が見えるように思います。 (2015年12月30日 (水) 18時08分) [2709]

事務局 > 作者は節子でした。 (2015年12月31日 (木) 23時46分) [2720]
名前

削除キー

5.火の色のマフラー掲げ反戦歌  投稿者:5 (2015年12月24日 (木) 23時43分) [2683]
.


> 昨今の憲法改正の動きに反応した、一連の人達の行動が報道された。確かに60年安保の頃のゲバ棒や火炎瓶などは火の色では無い、それは血の色であって、穏やかでは無い騒じょうであった。現代は抗議もマフラーを掲げる穏やかなものにかわって、あの頃と較べればの感も有る、時代が過ぎても反戦歌は不変である、の思いは見え隠れするが、採るか採らないが別れるのは、火の色と反戦歌が色濃く見えすぎるのではないか。 (2015年12月29日 (火) 11時37分) [2699]

節子 > そうですね。剛さんの言う通り火の色と反戦歌の言葉にインパクトが強すぎてちょっと引いてしまいました。 (2015年12月31日 (木) 02時52分) [2714]

事務局 > 作者は宜子さんでした。 (2015年12月31日 (木) 23時46分) [2721]
名前

削除キー

6.冬日差し駄菓子の山に届きけり 投稿者:6 (2015年12月24日 (木) 23時42分) [2682]
5点(宜子、裕子、保子、節子、久子)


宜子 > 〈駄菓子の山〉が可愛らしいです。柔らかい冬の日差しが届いたのは、自分の幼かった日々に通った駄菓子屋。わずかなお小遣いをにぎって遊び仲間とお店に向かったあのワクワク、ドキドキ。もう戻れない時間。 (2015年12月27日 (日) 21時30分) [2691]

保子 > 私は「駄菓子屋に」冬の日差しが届いたと受けとりました。側には「ガチャガチャ」というゲーム機もありました。懐かしい。 (2015年12月29日 (火) 01時43分) [2695]

事務局 > 作者は剛さんでした。 (2015年12月31日 (木) 23時47分) [2722]
名前

削除キー

7.呼気凍る日本海の木造船   投稿者:7 (2015年12月24日 (木) 23時41分) [2681]
.


> この時期に、時折能登半島に流れ着く木造の舟がニュースとして流れ、寒々しい海岸に晒されて話題になる。日本海の向う岸は国交を閉ざした北朝鮮。ニュ−ス性が有り過ぎるように、私はふと思ったのですが。 (2015年12月30日 (水) 12時50分) [2707]

事務局 > 作者は裕子さんでした。 (2015年12月31日 (木) 23時48分) [2724]
名前

削除キー

8.取り込みし洗濯ものに冬の蜂 投稿者:8 (2015年12月24日 (木) 23時40分) [2680]
3点(孝子、紫翠、保子)


保子 > 昔こんな事あったなあ〜と、懐かしく思いました。最近の我が家はすぐ蜂の巣を壊してしまいます。 (2015年12月29日 (火) 01時26分) [2693]

孝子 > そのままを見て、すぐ句にして素晴らしい句になったと思います。これがもし計算して冬の蜂を持ってきたならば、逆につまらないなと・・ごめんなさい。やはり私は風邪でちょっとおかしいのかも・・でもこの冬の蜂がすきです。 (2015年12月29日 (火) 20時54分) [2703]

紫翠 > 日常生活の不安定な要素を見たような気がします。 (2015年12月30日 (水) 18時18分) [2710]

事務局 > 作者は章子さんでした。 (2015年12月31日 (木) 23時50分) [2725]
名前

削除キー

9.たわわなる裸の柿や古屋敷  投稿者:9 (2015年12月24日 (木) 23時39分) [2679]
3点(裕子、剛、章子)


裕子 > 今年は柿の生り年だったんでしょうか、たわわになった柿の木をよく見かけました。取る人居ない柿の木は葉を落としてもう裸木のようです。でも柿色(当たり前ですが)の鮮やかな実がたわわになっている。時々見かける光景です、裸の柿がお上手です。 (2015年12月29日 (火) 12時14分) [2700]

> 今頃の実景のようである。樹や花は自然の摂理で、それぞれの季節に花を咲かせて実を成らせる。人が棲んで居るか居ないか解らないような、大きな土地の木造のくすんだ家になろうか。柿の木はほとんど葉を落として、艶やかな実だけが残されて冬の空に映えてゐる。何となく人の気配が感じられない空家なのかも知れない。 (2015年12月30日 (水) 11時39分) [2705]

事務局 > 作者は久子さんでした。
そろそろ久子さんの書き込みも楽しみにしております。 (2015年12月31日 (木) 23時52分) [2726]
名前

削除キー

10.定休日の黒湯温泉冬北斗 投稿者:10 (2015年12月24日 (木) 23時38分) [2678]
3点(孝子、宜子、代志子)


孝子 > 定休日がちょっと曖昧かと思いましたが、作者が定休日に黒湯の日帰り温泉に行った帰り道空にはこうこうと冬北斗が輝いていたとよみました。この関東は関東ローム層と言われ黒い地下水が多く子供の頃行ったお風呂屋さんは黒湯でした。冬北斗がよかったです。 (2015年12月29日 (火) 21時09分) [2704]

事務局 > 作者は保子さんでした。 (2015年12月31日 (木) 23時52分) [2727]
名前

削除キー





Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からポイント最大11倍お買い物マラソン7月26日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板