【広告】楽天市場からポイント最大11倍お買い物マラソン7月26日まで開催中

大江戸ネット句会

(会員制)

TOPへ戻る

作 品
名 前

文字色

削除キー (半角英数 8文字以内) クッキーの保存


12月定例句会 投稿者:節子 (2015年12月24日 (木) 23時37分) [2677]
句会期間 12月31(木) まで


名前

削除キー

11月の定例句会 投稿者:節子 (2015年11月26日 (木) 00時08分) [2633]
11月の定例句会を始めます。
 句会期間  12月2日(火)まで

たくさんの句に書き込みお願いします。



節子 > 期日が来ましたので作者を発表します。 (2015年12月02日 (水) 23時34分) [2666]
名前

削除キー

1. 宗達の鶴が遊びにきておりぬ  投稿者:1 (2015年11月26日 (木) 00時03分) [2632]
3点(紫翠、孝子、裕子)


孝子 > 作者はどこかで鶴を実際に見たのであろうと思われる。でないと季語がなくなるからである。そして俵屋宗達の絵のなかの鶴を思ったのであろうとおもわれる。 (2015年11月27日 (金) 22時18分) [2637]

紫翠 > 表現には工夫の余地があると思いますが、発想が良かったと思います。 (2015年11月28日 (土) 13時23分) [2643]

節子 > 絵画の鶴に季感はあるかどうかが気になりました。 (2015年12月02日 (水) 23時04分) [2661]

事務局 > 作者は宜子さんでした。 (2015年12月02日 (水) 23時34分) [2667]
名前

削除キー

2. 枯木星遊び尽くせし土踏まず  投稿者:2 (2015年11月26日 (木) 00時02分) [2631]
1点(節子)


宜子 > 選句が遅れました。この句に1点入れます。「遊び尽くせし」に、作者の思い入れを感じます。 (2015年11月30日 (月) 09時13分) [2653]

節子 > 理屈抜きで面白い発想だと思います。 (2015年12月02日 (水) 23時07分) [2662]

事務局 > 作者は剛さんでした。 (2015年12月02日 (水) 23時35分) [2668]
名前

削除キー

3. 星月夜神の降り来る上高地  投稿者:3 (2015年11月26日 (木) 00時02分) [2630]
4点(孝子、裕子、保子、節子)


孝子 > だいぶ前に上高地に行ったことがある。ちょうど紅葉のころで、最高であった。残念なことに、そこでは泊らなかったので夜の景色はみていない。その景色を目の当たりにした作者は羨ましいかぎりである。神の降りくるという措辞もさもありなんとおもわれる。 (2015年11月27日 (金) 22時27分) [2638]

保子 > 若い頃白馬、槍、燕などに登山した事を思いだしました。 (2015年11月29日 (日) 21時40分) [2651]

節子 > 慌ただしい日々から脱出して、こんな体験をしたい! (2015年12月02日 (水) 23時12分) [2663]

事務局 > 作者は紫翠さんでした。 (2015年12月02日 (水) 23時36分) [2669]
名前

削除キー

4. 止まり木にブルース流れ冬ぬくし  投稿者:4 (2015年11月26日 (木) 00時01分) [2629]
4点(紫翠、剛、章子、保子)


紫翠 > 「冬ぬくし」で句が立ち上げったように感じられます。 (2015年11月28日 (土) 13時21分) [2642]

> ブルースも止まり木も、いち時代前の情景である。男達は粋がってこんな景色の中にゐる事を好んだ、時代が過ぎてゆき、こんな酒場はもうそんなに無いと思う。寒さをものともしないで、働いたり呑んだり。何処へ消えたのか、昔の男達はもう居ない。 (2015年11月29日 (日) 16時20分) [2649]

保子 > 物憂げでもあり、ゆったりとした雰囲気が感じられました。 (2015年11月29日 (日) 21時44分) [2652]

章子 > 何とも懐かしい青春時代を想い出させる風情を感じました。 (2015年12月01日 (火) 11時07分) [2656]

事務局 > 作者は孝子さんでした。 (2015年12月02日 (水) 23時36分) [2670]
名前

削除キー

5. 冬日浴び 花嫁笑う人力車 投稿者:5 (2015年11月26日 (木) 00時00分) [2628]
2点(代志子、章子)


代志子 > このような場面には、なかなか出会えません。人力車もゆっくりと花嫁さんを見て頂きながら通っているのでしょう。見送る人々の笑顔も見えるようです。 (2015年11月29日 (日) 11時22分) [2645]

章子 > 「ようー日本一」の掛け声でも有ったのかしら、思はず花嫁さんの笑顔が見られました、温い冬日が優しい。 (2015年12月01日 (火) 11時18分) [2657]

節子 > 笑うが気になりました。「冬日中花嫁の笑み人力車」三段切れかな? (2015年12月02日 (水) 23時19分) [2664]

事務局 > 作者は久子さんでした。 (2015年12月02日 (水) 23時37分) [2671]
名前

削除キー

6. 不忍の池の枯れはす昼の月  投稿者:6 (2015年11月25日 (水) 23時58分) [2627]
7点(紫翠、久子、代志子、孝子、剛、保子、節子)


孝子 > この景色は私も好きでよくつかうフレーズで、語呂的にも、既視感があるが、それでも好きなものは好きなのだと思う。昼の月ぐらいに軽くとめたのがよかったと思う。 (2015年11月27日 (金) 22時35分) [2639]

紫翠 > 「昼の月」がよく効いていると思います。寒々とした情景が浮かびます。 (2015年11月28日 (土) 13時18分) [2641]

> 孝子さんや紫翆さんに同じです。上野が途中駅になって不忍の池や動物園は、通りすがりになりましたが、この池の枯れ蓮は一寸した見もので風情がありました。不忍通りに面した池之端辺りでしょうか。遠い昔ですが、周りの建築物が建て込まない頃に動物園側の池に孤立した小さな島があり、確か「なまけもの」がぶら下がっていた。あの動物も異郷の枯れ蓮の池で、昼の月を見上げてゐた? (2015年11月29日 (日) 11時45分) [2646]

保子 > 枯蓮ではあるけれど、昼の月で暖かさが出た様に思います。既視感はありますが、情景がよく浮かびます。 (2015年11月29日 (日) 21時02分) [2650]

宜子 > この句に1点入れます。「枯れはす」の、かな表記が少し気になります。「枯れ蓮」または「枯蓮」のほうが読みやすいかと。 (2015年11月30日 (月) 09時17分) [2654]

節子 > 「枯れ蓮の不忍の池昼の月」とすると「昼の月」がより効いてくるように思いました…。 (2015年12月02日 (水) 23時25分) [2665]

事務局 > 作者は章子さんでした。 (2015年12月02日 (水) 23時40分) [2672]
名前

削除キー

7. 柿落葉行きつく迄を見とどける  投稿者:7 (2015年11月25日 (水) 23時58分) [2626]
2点(久子、章子)


章子 > この様な一寸した時間が好きです、如何した訳でもないのですが、同じ様なお方が居られるのに吃驚しました。 (2015年12月01日 (火) 11時27分) [2658]

事務局 > 作者は保子さんでした。 (2015年12月02日 (水) 23時40分) [2673]
名前

削除キー

8. 袖口の伸びしセーター捨てきれず 投稿者:9 (2015年11月25日 (水) 23時55分) [2625]
 1点(剛)


> 少し前に「断、捨、離」等と言う言葉を見かけたが、そんなに潔いものでは無いだろう。私の年代は、何物もなかなか捨てられない。物に執着するわけでは無いが、それは育った年代がそうさせるのだ。勤め人時代は遠くに過ぎたが、着る物にしろ履くものも然りである。
いい加減に始末したいと思いながら、洋服箪笥や下駄箱に古色燦として残っている。寒さも厳しくなって同じ思いをしている一人である。
(2015年11月29日 (日) 12時05分) [2648]

宜子 > この句に1点入れます。同じ思いをしている一人です (2015年11月30日 (月) 09時22分) [2655]

事務局 > 作者は節子でした。 (2015年12月02日 (水) 23時41分) [2674]
名前

削除キー

9.暗渠出で仙石原の夕すすき  投稿者:9 (2015年11月25日 (水) 23時54分) [2624]
2点(久子、代志子)


代志子 > 仙石原のススキはいつもと同じようですが、噴火以来客足の遠のいた箱根。やっと一部分の解除で観光客も戻りつつあるようですね。 (2015年11月29日 (日) 11時47分) [2647]

事務局 > 作者は裕子さんでした。 (2015年12月02日 (水) 23時41分) [2675]
名前

削除キー

10.宿の夕利根川近しちゃんちゃんこ 投稿者:10 (2015年11月25日 (水) 23時53分) [2623]
1点(裕子)


裕子 > ちゃんちやんこ利根川近し夕の宿 と勝手に読んでいただきました。
(2015年11月26日 (木) 23時09分) [2634]

裕子 > 間違えました、下5は作者のままの 宿の夕 です。。 (2015年11月26日 (木) 23時16分) [2635]

裕子 > あれ、どっちがいいのか、元句のままがずうっと良いのか分からなくなりました。教えてください。 (2015年11月26日 (木) 23時32分) [2636]

孝子 > 私も裕子さんの読みの方が好きです。ただどちらも三段切れっぽくなるので、ちゃんちゃんこ利根川近い宿の夕/だと一字ちがいで三段切れは避けられるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。 (2015年11月27日 (金) 22時43分) [2640]

裕子 > 孝子さん有難うございました。近し ですと終止形で三段切れですね、気が付きませんでした。近いを文語にして[宿]体言にかかりますから連体形で、近き宿 「ちゃんちゃんこ利根川近き宿の夕」すっきりしました。 (2015年11月29日 (日) 11時18分) [2644]

孝子 > 裕子さん、とりあえず近い宿で連体形と思ったのですが、なんか語呂が悪いと思っていたのですが、文語で近き宿ですっきり納得です。一字は大きいですね。仙石原のススキは別ですが銀色世界でした。 (2015年12月02日 (水) 11時55分) [2659]

作者 > 裕子さん、孝子さんご指導ありがとうございます。三段切れと文体について難しいですね。一文字の力、勉強になりました。 (2015年12月02日 (水) 15時40分) [2660]

事務局 > 作者は代志子さんでした。 (2015年12月02日 (水) 23時42分) [2676]
名前

削除キー

10月定例句会 投稿者:事務局 (2015年11月25日 (水) 23時53分) [2622]
句会期間 12月2(火) まで


名前

削除キー

10月の定例句会 投稿者:事務局 (2015年10月26日 (月) 01時53分) [2580]
10月の定例句会を始めます。
 句会期間  11月1日(日)まで

 作品が少ないので、たくさんの句に書き込みお願いします。


ジムキョク > 遅くなりました。作者をは発表します。  (2015年11月02日 (月) 23時43分) [2611]
名前

削除キー

1. 病歴に白い芙蓉を加へけり  投稿者:1 (2015年10月26日 (月) 01時48分) [2579]
3点(紫翠、孝子、剛)


> 風邪くらいなら病歴とは云うまい。医者にかからない人もいるが、私もそうだが、この歳になれば何処かを傷む人達は多い。今までの病気に加えて、また新たな病気が加わった事を「白い」と云っているようで、嘆きのようにも見えるが、病気と向かい合う淡々とした姿勢にも見える。夕方に桃色に変わる酔芙蓉は見たが、白いのは朝方かも知れない、可憐な花である。

(2015年10月31日 (土) 11時30分) [2602]

孝子 > パソコンをとりかえなければならないのに、買うのは簡単でも、機械音痴にはそのあとの処理が、業者がやってくれるのには限りがあり、このまま壊れたらもう無理かなと考えています。ネット句会だけはやりたいのだけれど…私事でもうしわけないです。
この句は剛さんガ書かれてるとおり、淡淡と書かれていますがさみしさをかんじます。芙蓉はこの場合酔芙蓉でなくそのまま白い大きなものとおもいます。 (2015年10月31日 (土) 21時05分) [2603]

紫翠 > 発想が新鮮で、「白い芙蓉」が絶妙と思います。 (2015年11月02日 (月) 11時17分) [2610]

事務局 > 作者は宜子さんでした。 (2015年11月02日 (月) 23時44分) [2612]
名前

削除キー

2. 鐘の音や一面低きぶどう棚 投稿者:2 (2015年10月26日 (月) 01時47分) [2578]
3点(保子、裕子、加津子)


裕子 > ぶどう園のぶどうの木は、作業がし易いように以外に低く作ってありますよね。高さの揃った一面のぶどう畑、空が広いです。その空に時を告げる、私にはお寺の鐘が聞こえました。 (2015年10月27日 (火) 20時55分) [2581]

加津子 > 勝沼のぶどうの丘を想像しました。鐘の音とともに静かに流れる時間を感じました。 (2015年10月28日 (水) 20時16分) [2588]

保子 > 「一面」が微妙でした。有る一部分の一面なのか、全体の一面、あたりいっぱいなのか?後者で頂きました。 (2015年10月29日 (木) 00時28分) [2589]

事務局 > 作者は久子さんでした。 (2015年11月02日 (月) 23時46分) [2613]
名前

削除キー

3. 暮れぎわを揺れて失意の秋桜 投稿者:3 (2015年10月26日 (月) 01時46分) [2577]
1点(久子)


節子 > 「失意の秋桜」が解りませんでした。 (2015年11月01日 (日) 00時58分) [2606]

事務局 > 作者は紫翠さんでした。 (2015年11月02日 (月) 23時46分) [2614]
名前

削除キー

4. 寺町に暫し遠吠え秋夕焼 投稿者:4 (2015年10月26日 (月) 01時45分) [2576]
5点(代志子、宜子、久子、孝子、節子)


宜子 > 「寺町」という地名が微妙に効いているような気がしています。秋夕焼けの中、犬の遠吠えが響いて、侘びしさが沁みます。 (2015年10月29日 (木) 20時33分) [2593]

代志子 > 寺町、夕焼け、遠吠えで、とっても素敵な場景に浸っています。 (2015年10月31日 (土) 08時39分) [2596]

孝子 > 寺町に近く住んでいると、寺町とでるだけでもいろんな思いがあり、なんでもうなづいてしまいます。静かなさみしさをかんじます。 (2015年10月31日 (土) 21時11分) [2604]

節子 > 雑踏の都心近くに住んでいるとこのような土地に憧れます。 (2015年11月01日 (日) 01時02分) [2607]

事務局 > 作者は保子さんでした。 (2015年11月02日 (月) 23時49分) [2615]
名前

削除キー

5. 円卓をソロリと廻す忘年会 投稿者:5 (2015年10月26日 (月) 01時45分) [2575]
4点(紫翠、孝子、裕子、章子)


裕子 > なぜソロリと廻したのかな?言われてみるとあまり勢いよくぶんぶん廻す人はいないなあ。ちょっと廻してみたい気もして面白い句と思いました。 (2015年10月27日 (火) 21時06分) [2582]

紫翠 > 「忘年会」に「円卓をソロリと廻す」の取り合わせは上手いと思います。肩の力を抜いた表現も良かったような気がします。 (2015年10月28日 (水) 10時36分) [2584]

章子 > お話に花が咲いて円卓が回らない、そろりと円卓を回すと目の前のお料理が変わり、お話も一服、よくある情景、又楽しく忘年会は続きます、もうすぐ今年も忘年会がきますね。 (2015年10月30日 (金) 10時06分) [2595]

孝子 > 中七がよく出てきたなと思います。現実によくある情景で自分もそろりと回すことはいつもだしまたほかの人もたいていはそろりとまわしてるとおもう。いつもあたりまえのようなことをこうあらためて言われるとあらためていろんな想像が出来て楽しい。俳句のよさを改めて感じました。 (2015年10月31日 (土) 21時24分) [2605]

節子 > 中華料理の円卓でしょうか。料理が運ばれてくるとみんなが遠慮して「お先にと」円卓を回す光景がよくあります。
ソロリは平仮名の方が良かったかなと思います。 (2015年11月01日 (日) 01時08分) [2608]

事務局 > 作者は代志子さんでした。 (2015年11月02日 (月) 23時50分) [2616]
名前

削除キー

6. かいつぶり午後の日差しの隅田川 投稿者:6 (2015年10月26日 (月) 01時44分) [2574]
6点(代志子、久子、保子、剛、加津子、節子)


> かいつぶりは態々見に行くほどの鳥では無い。たまたま見かけたのだろう。昭和の東京五輪開催を期に都内は様相を変えたし、昭和六十年初期には社会現象とされるバブルが興りそして弾けた。隅田川の両岸に聳える多種の高層建築物はその名残のようなものである。また水辺(ウオータフロント)は、整備されて遊歩道としても名高い。この句は午後と云っているので、たぶん柔らかになった西日だろう。発展を続ける大都会ならではの景色であり、作者にとってこの河は癒しなのだろう。 (2015年10月28日 (水) 11時06分) [2586]

保子 > かいつぶりはあまり馴染みはないのですが、隅田川の午後の日差しに少々の憂いを感じました。 (2015年10月29日 (木) 00時35分) [2590]

代志子 > 隅田川の近くに出かける時は、おおよそ忙しく動いています。午後の日差しを感じるゆとり・・・・隅田川がよりきれいに見えました。 (2015年10月31日 (土) 08時48分) [2597]

事務局 > 作者は章子さんでした。 (2015年11月02日 (月) 23時51分) [2617]
名前

削除キー

7. 秋刀魚焼く猫にいちいち返事して  投稿者:7 (2015年10月26日 (月) 01時43分) [2573]
4点(宜子、保子、章子、加津子)


保子 > 鳴く猫に返事しながらも秋刀魚を焼いたり忙し気にしている様子、しかも楽し気に〜。幸せそうなひと時を感じました。 (2015年10月29日 (木) 00時41分) [2591]

加津子 > 足元にまとわりつく猫にもう少し待ってねなどと話しかけている微笑ましい様子が見えました。 (2015年10月29日 (木) 16時28分) [2592]

宜子 > 倒置法を使ったことが、散文を逃れ、一句に成ったと思わせる句でした。「猫にいちいち返事して秋刀魚焼く」なら散文でしょう。 (2015年10月29日 (木) 20時39分) [2594]

章子 > 優しいお人柄が伺えます、楽しそうに夕食のお支度をなさっておられる、ご家族の皆さまもお幸せですね。 (2015年10月31日 (土) 09時54分) [2599]

事務局 > 作者は裕子さんでした。 (2015年11月02日 (月) 23時52分) [2618]
名前

削除キー

8. 灰皿と連れ添う煙草星月夜  投稿者:8 (2015年10月26日 (月) 01時43分) [2572]
2点(章子、節子)


章子 > 今更ながら煙草をやめて良かったなと思っておりますが、このお句を見て何やら懐かしく感じました、星月夜が良いですね。 (2015年10月31日 (土) 10時01分) [2600]

節子 > ベランダで吸う愛煙家の至福の時でしょう。 (2015年11月01日 (日) 01時14分) [2609]

事務局 > 作者は剛さんでした。 (2015年11月02日 (月) 23時53分) [2619]
名前

削除キー

9. 晩秋や君偲ばれる杖の音 投稿者:9 (2015年10月26日 (月) 01時42分) [2571]
1点(代志子)


裕子 > 夫は脊柱管狭窄症の手術以来、杖の愛好家になりました。二人でトレッキング用に買ったステッキでしたのに。あの頃が偲ばれます。作者の句意とは違いますが。 (2015年10月27日 (火) 21時16分) [2583]

代志子 > この季節、皇居の吟行に行った時のことが思い出されます。大先輩ですが、少年のような雰囲気を持ち、そして、優しくご指導していただきました。小佐野祐一さんのご冥福をお祈りいたします。
(2015年10月31日 (土) 08時59分) [2598]

事務局 > 作者は孝子んでした。 (2015年11月02日 (月) 23時55分) [2620]
名前

削除キー

10 一叢のコスモス内緒話かな 投稿者:10 (2015年10月26日 (月) 01時41分) [2570]
4点(紫翠、宜子、剛、裕子)


紫翠 > コスモスの揺れが「内緒話」を彷彿とさせるような気がします。 (2015年10月28日 (水) 10時42分) [2585]

> この時期に、広い畑などに咲くコスモスは壮観とまでは云えないが、風でも吹けば風情が有る。この句のコスモスは、家庭の庭や道端等に咲く小さな規模の一叢である。子供であっても大人であっても内緒の話は気に係るものであるが、秋風に揺れながらのコスモスの一群れが内緒の話を、と可愛らしい句である。 (2015年10月28日 (水) 11時46分) [2587]

事務局 > 作者は節子でした。 (2015年11月02日 (月) 23時56分) [2621]
名前

削除キー

10月定例句会 投稿者:事務局 (2015年10月26日 (月) 01時40分) [2569]

句会期間 11月1日(日) まで



名前

削除キー

祐一さん 投稿者:節子 (2015年10月01日 (木) 23時17分) [2565]
祐一さんが9月30日にお亡くなりになりました。膵臓頭部がんでした。娘さんのお話では、最後まで俳句を作られて投句の心配をされていたそうです。本当に男らしい強い方でした。とても残念です。ご冥福をお祈りいたします。尚、通夜は5日(月)18時30分〜、告別式は6日(火)9時30分から三ツ境奉祭殿(相鉄線三ツ境駅下車徒歩3分)で行われます。詳細は中山妙子連合会長にご連絡しておりますので、各支部長に連絡があると思います。取り急ぎ、句会の皆さんにご報告させて頂きました。


宜子 > 祐一さん・・・残念です。
精力的に俳句に取り組んで居られたときだけに、寂しいです。

ご冥福をお祈り致します。 (2015年10月02日 (金) 02時00分) [2566]

孝子 > 祐一さん。残念です。鎌倉でお茶しようねと約束していたのに・・御冥福をお祈りいたします。 (2015年10月02日 (金) 15時21分) [2567]
名前

削除キー

9月の定例句会 投稿者:節子 (2015年09月24日 (木) 21時52分) [2516]
9月の定例句会を始めます。
 句会期間  10月1日(木)まで

 シルバー連休が終わる頃から、金木犀の香りがしています。

 採られていない句にも、投句者のために積極的に書き込み
 お願いします。


節子 > 遅くなりました。作者を発表します。 (2015年10月01日 (木) 22時53分) [2552]
名前

削除キー

1. 昼休み挟む句会や栗を剥く 投稿者:1 (2015年09月24日 (木) 21時46分) [2515]
2点(宜子、保子)


保子 > 先日の玄鳥関東の吟行会の様子を思いだしました。頂いた茹で栗もおいしかったです。 (2015年09月25日 (金) 11時57分) [2517]

宜子 > 秋の一日、お昼を挟んでの句会、のんびりした様子が楽しいです。「栗を剥く」は実感です。 (2015年09月27日 (日) 21時06分) [2521]

保子 > 三段切れっぽく感じたので「や」を抜いて「昼休み挟みし句会〜」など如何でしょうか。 
(2015年09月30日 (水) 20時33分) [2550]

節子 > 作者は加津子さんでした。 (2015年10月01日 (木) 22時54分) [2553]
名前

削除キー

2. 葬式の案内板や敬老日 投稿者:2 (2015年09月24日 (木) 21時45分) [2514]
代志子


代志子 > 3番ではなく、こちらを選んでいます。宜しくお願いします。 (2015年09月25日 (金) 18時09分) [2518]

加津子 > 葬式と敬老日がつきすぎていると思いました。 (2015年09月27日 (日) 19時39分) [2520]

節子 > 代志子さん、すみません。訂正しました。 (2015年09月29日 (火) 23時31分) [2536]

節子 > 加津子さんと同じく、私も敬老日はつき過ぎと思いました。 (2015年09月29日 (火) 23時36分) [2538]

代志子 > 簡潔に言い切っているところが、良いと思いましたが、「や」の使い方、少しわかりました。 (2015年09月30日 (水) 10時05分) [2543]

事務局 > 作者は紫翠さんでした。 (2015年10月01日 (木) 22時55分) [2554]
名前

削除キー

3. 柿ひとつ供えて今日は旅に出る 投稿者:3 (2015年09月24日 (木) 21時44分) [2513]


節子 > 「今日は」よりも旅の場所の方が情景が広がるように思います。 (2015年09月29日 (火) 23時34分) [2537]

孝子 > もう少し点が入っていい句と思いましたが、原因は供えて、とおもいました。ああそうなのね、とメモみたいにかんじてしまいました。 材料はいいので、言い方、節子さんにいわれた具体性、詩情をと思いました、生意気なことをすみません。 (2015年09月30日 (水) 09時38分) [2541]

保子 > 心穏やかな作者さんが見えてこます。 (2015年09月30日 (水) 20時35分) [2551]

節子 > 作者は久子さんでした。 (2015年10月01日 (木) 22時55分) [2555]
名前

削除キー

4. 釜めしに松茸ひとつ峠道 投稿者:4 (2015年09月24日 (木) 21時44分) [2512]
2点(紫翠、剛)


紫翠 > そつのない表現で、雰囲気がよく伝わります。 (2015年09月28日 (月) 10時27分) [2526]

> 釜飯を名物にしている所は多いが、この句に限ってはその昔有名であった横川の峠の釜めしと思いました。昭和30年代に上野から田舎へ帰る列車は、横川で一息入れて碓氷峠を越えました。まだ多彩な駅弁の無い時代で、行きも帰りも横川の釜飯を楽しみにしました。長野新幹線が通じて、碓氷峠を登り下りする鉄道(信越線)は廃線になりました。いま関越自動車道路の横川サービスエリアに残っておりますが、懐かしい。ただし松茸は全く記憶にありません。 (2015年09月29日 (火) 13時43分) [2533]

加津子 > 松井田に親戚があったので、横川の釜めしが即浮かびました。思い出では、松茸は入ってなかったのでいただけませんでした。赤い缶に入った磯部温泉の磯部せんべい思い出しました。 (2015年09月30日 (水) 13時57分) [2548]

事務局 > 作者は孝子さんでした。 (2015年10月01日 (木) 22時56分) [2556]
名前

削除キー

5. 灯篭に夕べの雨の爽気かな  投稿者:5 (2015年09月24日 (木) 21時43分) [2511]
4点(久子、宜子、裕子、節子)


節子 > 雨上がりの朝、鎌倉を散策しているような情景が浮びます。静けさも伝わって来ます。 (2015年09月30日 (水) 00時03分) [2539]

事務局 > 作者は保子さんでした。 (2015年10月01日 (木) 22時56分) [2557]
名前

削除キー

6. 彼岸花川向こうにはガスタンク 投稿者:6 (2015年09月24日 (木) 21時42分) [2510]
6点(孝子、紫翠、加津子、剛、保子、節子)


加津子 > ありのままの風景がすとんと目の前に拡がりました。私の目指す句です。 (2015年09月27日 (日) 19時32分) [2519]

裕子 > 川向うにはの には が気になりました。川の向こうのガスタンクでは、平凡でしょか? (2015年09月27日 (日) 23時08分) [2523]

紫翠 > 中七は裕子さんの指摘された通りと思います。 (2015年09月28日 (月) 10時34分) [2527]

> 竹下さんの書かれた通り「川の向こうのガスタンク」だと私も思います。彼岸花はある日突然茎が伸びて咲き、二三日で闌れてしまい、その後は忘れられるような季節の花です。ガスタンクはどの地も河口に多く見られ、四季を通じてその姿は不変のようです。取り合わせとしては上手い。 (2015年09月29日 (火) 13時57分) [2534]

孝子 > たしかににはがダメ押しみたいに押しつけがましく感じられましたが、川の向こうでいいとおもいます。景色として、いつも通るたび、見るたび句にしたい景色ですが、彼岸花がきいてるとおもいました。 (2015年09月30日 (水) 09時28分) [2540]

事務局 > 作者は章子さんでした。 (2015年10月01日 (木) 22時57分) [2558]
名前

削除キー

7. 初秋刀魚腸も頭も無かりけり  投稿者:7 (2015年09月24日 (木) 21時41分) [2509]
3点(孝子、代志子、章子)


裕子 > 秋刀魚は、さんま か サンマの方がいいように思います。 (2015年09月27日 (日) 23時11分) [2524]

代志子 > 友人とのビールのおつまみに太った秋刀魚の塩焼きを食べました。特にほろ苦い内臓も美味しかったので、思い出しました。ただ、頭は残しましたが?? (2015年09月28日 (月) 20時41分) [2529]

章子 > この秋刀魚は塩焼き用ではありませんね、頭も腸もないなんて・・・きっと煮つけかフライ用と思います、是非、初秋刀魚は頭も腸も尻尾もある姿焼ですね、作者の憮然として作句なさったお顔が浮かびます。 (2015年09月29日 (火) 12時14分) [2530]

孝子 > 裕子さま、サンマは(カタカナ)ダメと、先生から教わった気がします。さんまは漢字が続くからとおもえば、そうねとも思いますが、私はこのままで、秋刀魚のありようが見えて好きです。昔は腸を食べないと笑われたものですが、今は環境の聖とか、赤い虫がいたりして、お店で若い人用に調理したものもあります。ちなみに章子さまはびっくりするかもしれませんが、子供シルバように骨をぬいた魚などもみられます。我が家の主人は頭があると邪魔だとおかしらの意味ないといっても頭おとしてしまいます。面白い発見と思い、諧謔性でいただきました。
(2015年09月30日 (水) 09時59分) [2542]

事務局 > 作者は裕子さんでした。 (2015年10月01日 (木) 23時00分) [2560]

裕子 > 孝子さま ありがとうございます。投句したら、おっしやる通り漢字が重くて重くて。カタカナはやめます。  祐一さんの突然の訃報 言葉もありません。
(2015年10月02日 (金) 23時31分) [2568]
名前

削除キー

8. 体重計の赤い数字や星月夜 投稿者:8 (2015年09月24日 (木) 21時41分) [2508]
1点(紫翠)


紫翠 > 中七の「赤い数字」は工夫の余地はありますが、取り合わせが良いと思いました。 (2015年09月28日 (月) 10時50分) [2528]

事務局 > 作者は剛さんでした。 (2015年10月01日 (木) 22時58分) [2559]
名前

削除キー

9. 桜紅葉箒の跡の波に落つ 投稿者:9 (2015年09月24日 (木) 21時39分) [2507]
3点(久子、孝子、代志子)


孝子 > 紅葉のきれいな時期になりました、桜もみじの頃川越の吟行句会のとき雨上がりの桜もみじの香りがすごいと初めて思いました。この句はきっとお寺の、たとえば竜安寺の石庭などは、油塀ごしに桜の木があるのでそういう景色かなとか、無名の寺にも箒でこだわってるところもあるので、いろいろと想像しました。 (2015年09月30日 (水) 10時10分) [2544]

代志子 > きっと一、二枚の紅葉が落ちていたのでしょう。整然と箒の後がついている所に落ちてくる葉の様子が伝わります。 (2015年09月30日 (水) 10時16分) [2545]

事務局 > 作者は希さんでした。 (2015年10月01日 (木) 23時01分) [2561]
名前

削除キー

10. 初菊を家族の如く飾りけり  投稿者:10 (2015年09月24日 (木) 21時38分) [2506]
1点(章子)


章子 > 丹精した初菊に雨の予報が気になり、切って花瓶に飾ることにしました、旅から帰った家族のように皆の見える処に飾りました、日常生活の一こま。 (2015年09月29日 (火) 12時36分) [2531]

事務局 > 作者は宜子さんでした。 (2015年10月01日 (木) 23時02分) [2562]
名前

削除キー

11 山荘の鏡にとまる秋の蝿 投稿者:11 (2015年09月24日 (木) 21時38分) [2505]
2点(加津子、裕子)


裕子 > 山荘が別荘なのか、山の宿のようなものなのか曖昧でしたが、鄙びたひっそりとした感じが好きでした。 (2015年09月27日 (日) 23時19分) [2525]

加津子 > 山荘の鏡に新しい感じを受けました。 (2015年09月30日 (水) 13時48分) [2547]

事務局 > 作者は節子でした。 (2015年10月01日 (木) 23時02分) [2563]
名前

削除キー

12. 秋袷大道芸の七味売り 投稿者:12 (2015年09月24日 (木) 21時37分) [2504]
8点(久子、宜子、章子、加津子、剛、裕子、保子、節子)


宜子 > 「大道芸の七味売り」は、最近はあまり見かけませんが、あの小さいスプーンで手早く薬味を混ぜていく様は神業のようで楽しいです。「秋袷」も、きっと新調なのではと思えます。 (2015年09月27日 (日) 21時18分) [2522]

章子 > 何年か前見ました、派手な衣装で人目を引き狭い屋台で飽きさせない面白さで商売をしていた七味売り、懐かしいです。 (2015年09月29日 (火) 12時58分) [2532]

> 着物にはとんと疎いのだが、袷というのは裏に薄い生地をつけた着物のことを指すのだろう。大道芸というパフォーマンスを取り合わせて面白い。通りすがりの妙齢のご婦人が立ち止まって見ている図がすぐに浮かんだ。 (2015年09月29日 (火) 16時19分) [2535]

孝子 > 秋袷が七味売りのか、観客のかみえてこなくて、いただけませんでした。 (2015年09月30日 (水) 10時18分) [2546]

保子 > 孝子さんのような受け取り方もあるのかと感じました。「秋袷」は七味売りのものと思っていますので、「天高し」「秋天や」とか少し距離を離した方が良いのではと考えています。 (2015年09月30日 (水) 20時27分) [2549]

事務局 > 今月の最高点です。
作者は代志子さんでした。 (2015年10月01日 (木) 23時03分) [2564]
名前

削除キー

9月定例句会 投稿者:節子 (2015年09月24日 (木) 21時36分) [2503]
句会期間 10月1日(木) まで


名前

削除キー

8月の定例句会 投稿者:節子 (2015年08月25日 (火) 23時38分) [2460]
8月の定例句会を始めます。
 句会期間  8月31日(月)まで

 今月から、京橋支部の廣瀧久子さん(保子さん紹介)が参加されます。
 新人の方です。よろしくお願いします。

 涼しくなりました。たくさんの書き込みをお願いします。


保子 > 廣滝久子さんは中島代志子さん紹介で8月に京橋支部に入会されました。宜しくお願いします。 (2015年08月29日 (土) 23時38分) [2475]

節子 > 期日が来ましたので作者を発表します。 (2015年08月31日 (月) 23時57分) [2490]
名前

削除キー

1. 里帰り時折り止まる蝉の声  投稿者:1 (2015年08月25日 (火) 23時23分) [2458]
2点(剛、裕子)


> 里帰りとは、結婚後初めて実家に帰ることを云うようだが、この句は都会生活者が旧暦のお盆に墓参等のために古里に帰省する事を云っているようである。
時折止まるは、人が近づくと蝉時雨はふっと止んで、人の気配が過ぎてゆくとまた鳴きだす。勿論父母たちはもうこの世には居ないのだろう。ただ蝉の鳴く実家の周囲は、子供の頃の昔とそんなに変わらないのだ。
(2015年08月28日 (金) 11時38分) [2463]

裕子 > 実家は幾つになつても、周りの景色が変わっても、とにかく懐かしい慕わしい。タイムスリップするような感じです。普段は蝉が鳴き止んだことなんか気にも成らないのに、そんな事にも気に付いてしみじみしてしまうセンチメントで頂きました。


(2015年08月31日 (月) 00時09分) [2481]

事務局 > 作者は代志子さんでした。 (2015年08月31日 (月) 23時58分) [2491]
名前

削除キー

2. 八月は昭和時代の影法師  投稿者:2 (2015年08月25日 (火) 23時22分) [2457]
4点(代志子、章子、久子、節子)


章子 > 戦争を知らない人達の方が多い現在は如何でしようか、私は昭和を丸々生きてきたので、小学低学年の頃の八月は田舎への帰省やら海水浴など楽しいことが沢山ありましたが、強烈な敗戦の時からは八月は昭和時代の影法師かも知れません、何かと付いて回ります。 (2015年08月28日 (金) 15時56分) [2465]

事務局 > 作者は紫翠さんでした。 (2015年09月01日 (火) 00時01分) [2493]
名前

削除キー

3. 時計草園児の家鴨消えし朝  投稿者:3 (2015年08月25日 (火) 23時21分) [2456]
.


裕子 > 園児の家鴨消えし朝 は実景として良く分かり、園児の落胆、悲しみもよく伝わるのですが、時計草が分かりません。すみません。 (2015年08月31日 (月) 00時20分) [2484]

節子 > 「鴨消えし保育園の朝時計草」なんてどうでしょう・・・。 (2015年08月31日 (月) 00時41分) [2487]

事務局 > 作者は孝子さんでした。 (2015年09月01日 (火) 00時02分) [2494]
名前

削除キー

4. 手品師の秋はひと時夢を撒く 投稿者:4 (2015年08月25日 (火) 23時20分) [2455]
4点(孝子、保子、章子、宜子)


保子 > <の>と<は>を入れ替えてみたらどうかなとちょっと思いました。「手品師は秋のひと時〜」手品師と聞くだけで寛いだ気分になります。 (2015年08月28日 (金) 21時45分) [2466]

孝子 > 句を見たとき、一瞬違和感を感じたのが保子さんの入れ替えですっきりしました。 (2015年08月29日 (土) 17時11分) [2471]

章子 > 無責任ですが、何だか分からなくなってしまいました、手品師に撒かれたのかしら、ご免なさい。 (2015年08月30日 (日) 07時09分) [2478]

事務局 > 作者は久子さんでした。 (2015年09月01日 (火) 00時03分) [2495]
名前

削除キー

5. 柿熟れる職員室の古時計   投稿者:5 (2015年08月25日 (火) 23時20分) [2454]
5点(孝子、保子、代志子、剛、節子)


> たぶん校舎も木造の古い建築物ように思われた。廃校になる寸前なのかも知れない。私にも幻のように浮かび上がる疎開先の国民学校があり、あの時計が今でも時を刻んでいるかしら、と思う光景がある。 (2015年08月28日 (金) 11時34分) [2462]

保子 > 我が家の青柿も少し赤みを帯びてきました。自然の力って素晴らしい。「古時計」「掛け時計」でも〜? (2015年08月28日 (金) 21時51分) [2467]

孝子 > 古時計、掛け時計で時代が変わる気がします。この季語を重視すると古時計かなと思いました。  (2015年08月29日 (土) 17時17分) [2472]

代志子 > 懐かしい風景が絵画のようでもあり、鴉が「かー」と鳴けば映像の世界です。ほっとします。 (2015年08月30日 (日) 08時38分) [2479]

節子 > 都会にいると、こんな風景が恋しくなります。 (2015年08月31日 (月) 00時35分) [2486]

事務局 > 作者は宜子さんでした。 (2015年09月01日 (火) 00時04分) [2496]
名前

削除キー

6. 時の鐘川越小江戸夕焼ける  投稿者:7 (2015年08月25日 (火) 23時18分) [2453]
5点(保子、剛、久子、宜子、裕子)


> 言わずと知れた場所である。その場所を言い尽くした実景に過ぎないが、間違いなく夕焼けはこの場所に凄く似合うと思う。 (2015年08月28日 (金) 11時42分) [2464]

孝子 > 川越は吟行句会でも、関東連合、支部また別途何回もいっており、よく出来てると思ったのですが、逆に、違った目線のものをみてみたいと思ってしまいました。時の兼題ですぐ浮かんだのがこの時の鐘だったので敬遠しました。 (2015年08月29日 (土) 17時34分) [2474]

保子 > 孝子さんの感じ方もありますが「時」という事なので〜。「小江戸川越」の方が読むにしてはリズムが良いかなと思います。 (2015年08月29日 (土) 23時46分) [2476]

事務局 > 作者は章子さんでした。 (2015年09月01日 (火) 00時05分) [2497]
名前

削除キー

7. 異郷にて時の癒しを待つ晩夏  投稿者:8 (2015年08月25日 (火) 23時18分) [2452]
1点(紫翠)


紫翠 > 旅行先での感慨のように感じます。「晩夏」が内容的にピッタリと思います。 (2015年08月29日 (土) 11時36分) [2470]

事務局 > 作者は裕子さんでした。 (2015年09月01日 (火) 00時06分) [2498]
名前

削除キー

8. 午後二時の半蔵門は雷雨待つ  投稿者:9 (2015年08月25日 (火) 23時17分) [2451]
1点(代志子)


代志子 > 人通りが賑わう時間帯、狭い地下鉄の出入り口に雨宿りの人々が、待っている様子。場所に「は」?と思うところもありますが、「は」に周りの大勢の人を感じました。 (2015年08月30日 (日) 08時52分) [2480]

節子 > 「半蔵門は雷雨待つ」が詠みとれませんでした。擬人法でしょうか? (2015年08月31日 (月) 00時22分) [2485]

事務局 > 作者は剛さんでした。 (2015年09月01日 (火) 00時07分) [2499]
名前

削除キー

9. 秋はじめ 時代送れの ツーピース 投稿者:9 (2015年08月25日 (火) 23時16分) [2450]
3点(章子、久子、宜子)


裕子 > もう実感バリバリの句です。ツ−ピースは特に着る機会が少なくてあれよあれよと時代遅れになります
秋の衣替えも近いです、又、出しては処分に悩むことでしょう。
10番ではなくこちらを頂いています。 (2015年08月27日 (木) 13時59分) [2461]

章子 > 裕子さんの言われる通りですね、和服と違って貰って下さる方もいないしね。 (2015年08月30日 (日) 06時56分) [2477]

節子 > 裕子さん、間違えてすみませんでした。 (2015年08月31日 (月) 00時18分) [2483]

宜子 > 最近ではもう「ツーピース」という言葉すら聞けなくなってきました。時代が移りますね。 (2015年08月31日 (月) 20時18分) [2488]

事務局 > 作者は希さんでした。 (2015年09月01日 (火) 00時08分) [2500]
名前

削除キー





Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からポイント最大11倍お買い物マラソン7月26日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板