【広告】楽天市場からポイント最大11倍お買い物マラソン7月26日まで開催中

大江戸ネット句会

(会員制)

TOPへ戻る

作 品
名 前

文字色

削除キー (半角英数 8文字以内) クッキーの保存


10. 校旗掲揚逢魔が時の甲子園 投稿者:10 (2015年08月25日 (火) 23時16分) [2449]
4点(紫翠、孝子、裕子、節子)


紫翠 > 甲子園の高校野球を見事に伝えていると思います。そのように捉えないと季感がなくなる。簡潔で「逢魔が時」も試合の緊張感を伝え、上手いと思います。 (2015年08月29日 (土) 11時16分) [2468]

孝子 > 校旗掲揚七音ですが全く違和感はないです。逢魔が時も上手にはまって、紫翆さんのかかれたとうりです。 (2015年08月29日 (土) 17時27分) [2473]

節子 > 漢字が続いたのは気になりましたが、はつらつした高校球児と甲子園球場が見えてきました。 (2015年08月31日 (月) 00時16分) [2482]

事務局 > 作者は保子さんでした。 (2015年09月01日 (火) 00時09分) [2501]
名前

削除キー

11. 昼と夜かはるあはひや時計草  投稿者:11 (2015年08月25日 (火) 23時15分) [2448]
1点(紫翠)


紫翠 > 発想が良かったと思います。工夫の余地はあると思いますが、「時計草」もよく効いています。 (2015年08月29日 (土) 11時22分) [2469]

事務局 > 作者は節子でした。 (2015年09月01日 (火) 00時09分) [2502]
名前

削除キー

7月定例句会 投稿者:事務局 (2015年08月25日 (火) 23時14分) [2447]
句会期間 8月31日(月) まで



名前

削除キー

投稿者:祐一 (2015年07月27日 (月) 09時51分) [2411]
皆さま有難うございます。暖かいメッセージ嬉しく思います。リハビリに一層励みます。宜しくお願いいたします。

名前

削除キー

7月の定例句会 投稿者:事務局 (2015年07月24日 (金) 22時38分) [2394]
   句会期間 7月31日(金) まで

 厳しい暑さの毎日ですが、活発な書き込みお願いします。
 祐一さんも久しぶりに参加されています。よろしくお願いします。




祐一 > 皆さま有難うございます。暖かいメッセージ嬉しく思います。リハビリに一層励みます。宜しくお願いいたします。 (2015年07月27日 (月) 09時48分) [2410]

節子 > 祐一さん、久しぶりの書き込み嬉しかったです。

期日になりましたので、作者を発表します。 (2015年08月01日 (土) 02時01分) [2435]
名前

削除キー

1. 兄の背の父に似てきし百日紅  投稿者:1 (2015年07月24日 (金) 22時32分) [2393]
3点(紫翠、代志子、章子)


代志子 > 齢を重ねた背の骨格は、無駄のない、そして、頼りがいがあり、百日紅によく表されていると思います。 (2015年07月25日 (土) 09時57分) [2395]

紫翠 > 父の回想の作品として「百日紅」が効果的に働いていると思います。 (2015年07月26日 (日) 11時13分) [2405]

章子 > 父に似てきし兄も逝き熱い熱い夏に百日紅がやけに元気に咲いています。「百日紅」が良かった。 (2015年07月30日 (木) 06時04分) [2426]

事務局 > 作者は、宜子さんでした。 (2015年08月01日 (土) 02時02分) [2436]
名前

削除キー

2. 蓮池や木道のビスせり上がる 投稿者:2 (2015年07月24日 (金) 22時31分) [2392]
4点(代志子、加津子、孝子、節子)


代志子 > 花は勿論ですが、足元もしっかり見て進まないと、少し危なげな箇所もあります。尾瀬の山道を歩いた時、ひたすら足元に注意しながら歩いたことを思い出しました。 (2015年07月26日 (日) 07時29分) [2401]

孝子 > 先日箱根の湿生植物園でちょっとこけそうになりました。実感です。句としても細かいところに目が行って、句に仕上げるのは大事なことと思います。人と違った所を発見して、見逃しそうなところで句にする。見習いたいと思いました。 (2015年07月28日 (火) 16時15分) [2415]

加津子 > 大勢の人が訪れているのでしょうか。後ろの人に気を付けてねと声をかけている景色が浮かびました。 (2015年07月28日 (火) 23時19分) [2420]

節子 > 木道の歴史が見えてきます。 蓮池との取り合わせにより情景も深くしていると思います。 (2015年08月01日 (土) 00時15分) [2429]

事務局 > 作者は、祐一さんでした。 (2015年08月01日 (土) 02時03分) [2437]
名前

削除キー

3. 夢の島にサンバのリズムのうぜん花 投稿者:3 (2015年07月24日 (金) 22時30分) [2391]
.


宜子 > 夢の島でサンバカーニバルがあったのでしょうか、時は真夏。雰囲気はわかるのですが、「凌霄花」が、ひらがな表記なのが気になりました。 (2015年07月27日 (月) 05時21分) [2406]

> 剛が1点を投じました。夢の島と云うのは東京湾を埋め立てた人工島である。夢の島はどの様な経緯かは知らないが、都は当地をごみ処分場として決定し、私の住んでゐた昭和35年頃は、埋め立ての島へ通うゴミ収集車、火災や蠅の大発生で兎角話題になった。当時東京五輪に向けて都内の開発は盛んに行われ、神田川上の高速道路や、鉄道の高架化、地下鉄の延伸などが著名なもので、夢の島もその一端ではなかったろうか。昭和30年代から埋め立てが開始され、島のかたちを為して、ゴミの島から今は夢の島に変貌した。南国の花やサンバのリズムが聴こえて来ても不思議では無い。 (2015年07月27日 (月) 11時12分) [2412]

事務局 > 作者は、孝子さんでした。 (2015年08月01日 (土) 02時04分) [2438]
名前

削除キー

4. 焼き握り醤油の香り雲ヶ峰  投稿者:4 (2015年07月24日 (金) 22時30分) [2390]
1点(裕子)


裕子 > 三段切れのようですが、焼握りの醤油の香ばしい匂い。
海辺のバーベキューを思いました。 (2015年07月25日 (土) 17時59分) [2399]

節子 > 焼きおにぎりに醤油の香りはつき過ぎのように思いました。 (2015年08月01日 (土) 00時24分) [2430]

事務局 > 作者は、章子さんでした。 (2015年08月01日 (土) 02時04分) [2439]
名前

削除キー

5. 荒梅雨やコンビニで買うゆで卵 投稿者:5 (2015年07月24日 (金) 22時29分) [2389]
4点(宜子、加津子、孝子、章子)


宜子 > 梅雨のさなかの物憂さ、無聊さが感じられました。それも「コンビニ」という現代の風景の中で。 (2015年07月27日 (月) 05時24分) [2407]

孝子 > どうも私だけでなくゆで卵は好まれていると思う。ただ茹でればいいのだからわざわざコンビニなどで高いものを買わなくとも思うが、これがよく売れるらしい。おでんでもけっこう卵は好かれて昔は10っこのゆで卵をおでんにいれても私の口にはいることはなかった。そんな子供たちが大きくなって、手軽にコンビニの茹で卵に手がでるのは納得がいく。そこで荒梅雨の季語、幸いにも宜子さんがいってくださいました。 (2015年07月28日 (火) 16時32分) [2416]

加津子 > 少し割高でもコンビニで買ってしまう物って結構ありますし、時々行きたくなります。荒梅雨の季語が良かったと思いました。 (2015年07月28日 (火) 23時30分) [2421]

章子 > コンビニでゆで卵を誰が買うのかしらと思っていましたが、この句を見て分かった様な気がして選しました。 (2015年07月30日 (木) 06時12分) [2427]

節子 > 私も時々コンビニでお握りとゆで卵でお昼をすますことがあります。卵に塩味がついて気にいってます。季語が良かったですね。 (2015年08月01日 (土) 00時35分) [2431]

事務局 > 作者は、剛さんでした。 (2015年08月01日 (土) 02時05分) [2440]
名前

削除キー

6. 居留地の鉄の閂凌霄花 投稿者:6 (2015年07月24日 (金) 22時28分) [2388]
7点(紫翠、宜子、保子、加津子、孝子、章子、節子)


祐一 > 居留地が?分かりませんので景が浮かびませんでした。 (2015年07月25日 (土) 17時13分) [2396]

紫翠 > 「凌霄花」がよく効いていると思います。 (2015年07月26日 (日) 11時06分) [2404]

宜子 > 祐一さんの復帰、とても嬉しいです。元気になれます!!ありがとう。
この「閂」きっと錆びています。それが季語の「凌霄花」を配したことで、より鮮明に見えるようです。 (2015年07月27日 (月) 05時28分) [2408]

> 剛が1点を投じました。大辞泉によれば居留地とは「国内の一部を限って、外国人の居住・営業のために指定した地域」のようである。横浜や神戸にはたぶん今でも史跡として残されて存在すると思う、横浜山下町の中華街は昔の居留地だし、山手の元町辺りではこの句に詠まれた「鉄の閂」で閉ざされた、いにしえの外人の住居や墓地も有る筈だ。凌霄花は古い住居や墓地に似合いである。 (2015年07月27日 (月) 13時16分) [2414]

孝子 > 祐一さん。おかえりなさい。ゆっくりと体いたわってくださいね。昔ほんの一時ですが、我が家のとなりが剛さんの説明によれば、一種の居留地だったのか、大きなというか広いテニス場をそなえた四階建ての家族用の建物があり、テニスをしていたのを思い出しました。クリスマスイブにはターキーやら珍しい料理をそこのメイドやボーイと親しくしていた祖母がもらってきて珍しいねおいしいねといただいたのを思い出しました。大きくなくても居留地はあちこちにあったのでしょうね。鉄の閂に目がいったのがいいと思いました。 (2015年07月28日 (火) 16時48分) [2417]

加津子 > 大木の凌霄花が見えて歴史を感じました。 (2015年07月28日 (火) 23時46分) [2422]

祐一 > 皆さま、孝子さんありがとうございます。居留地、良く分かりました。すぐ外国をイメージしてしまいました。
(2015年07月29日 (水) 09時41分) [2423]

章子 > 凌霄花とは不思議な花ですね、剛さんの書かれたように農家にも外人宅にも墓地にも先日は植木屋さんの家でも見かけました、居留地の裏門の錆びた閂の凌霄花は当にぴったりです。 (2015年07月30日 (木) 06時35分) [2428]

節子 > 私は米軍基地がある久里浜辺りを思いました。凌霄花が効いています。 (2015年08月01日 (土) 00時45分) [2432]

事務局 > 作者は、裕子さんでした。 (2015年08月01日 (土) 02時07分) [2441]
名前

削除キー

7. 苦瓜は断りなしに垣根越し  投稿者:7 (2015年07月24日 (金) 22時28分) [2387]
1点(保子)


保子 > 「断りなしに」は心の中の言葉、思いであって「5、7、5」として表現するのは如何なものか?いつも考える事です。が、今回は自分の今の気持ちと苦瓜の瓢ひょうとした泰然自若ぶりが面白く頂きました。 (2015年07月28日 (火) 21時32分) [2418]

事務局 > 作者は、代志子さんでした。 (2015年08月01日 (土) 02時08分) [2442]
名前

削除キー

8. 走り梅雨地下の酒場の盛塩よ 投稿者:8 (2015年07月24日 (金) 22時27分) [2386]
.


宜子 > 下五の「盛塩よ」の「よ」が気になりました。五音にするための字数あわせのように感じられます。 (2015年07月27日 (月) 05時31分) [2409]

事務局 > 作者は、節子でした。 (2015年08月01日 (土) 02時08分) [2443]
名前

削除キー

9. 急坂の子育て地蔵雲の峰 投稿者:9 (2015年07月24日 (金) 22時26分) [2385]
4点(保子、祐一、裕子、節子)


祐一 > 急坂を喘ぎ喘ぎ登るような子育て、お地蔵さんは見守っておいでです。雲の峰の雄大さも良いと思います。 (2015年07月25日 (土) 17時19分) [2397]

保子 > 急坂にある子育て地蔵、祐一さんの言われるとうりです。 (2015年07月28日 (火) 21時37分) [2419]

裕子 > 子育ては過ぎてしまうと、あっけない程の短い間でした。その渦中は本当に祐一さんのおっしゃる通り喘ぎ喘ぎの手探り状態でした。子育て地蔵さんは、全て分かって応援して下さっている。 (2015年07月29日 (水) 22時44分) [2425]

節子 > 子育て地蔵って知らなかったのでネットで調べたら「その昔、弘法大師が子のない夫婦の願いで地蔵を供養したところ子宝に恵まれたと伝えられ、その後地蔵を奉納して願をかけるものが多くなった…」と知りました。横浜も伊勢佐木町にもあるらしいので機会だあれば行ってみたい。 (2015年08月01日 (土) 01時03分) [2433]

事務局 > 作者は、加津子さんでした。 (2015年08月01日 (土) 02時09分) [2444]
名前

削除キー

10. 飲み干してビールのジョッキ重くなる  投稿者:10 (2015年07月24日 (金) 22時26分) [2384]
2点(祐一、章子)


祐一 > いま私は、手足の筋力が弱っています。上りの階段は両手を着いて四つん這いです。ジョッキなどとても持てません。さてグット一気にビールを飲んで、仕事でも思い出し現実に? (2015年07月25日 (土) 17時28分) [2398]

裕子 > 祐一さん、お久しぶりです。句会に祐一さんの参加はとっても嬉しいです。この句は私も頂いています。
11番の句と入れ替えてください。
ぐぃーと呑んで、どっと疲れが出たという感じがしました。 (2015年07月25日 (土) 18時10分) [2400]

章子 > 祐一さん本当に良かったです、待っておりました、焦らずに一日一日少しずつ力を付けて下さいませ、この暑さです、どうぞご無理なさらないでね、
実は大きなジョッキでグット一気にビールを飲んだことが無いので憧れていました、飲み干して重くなる分かる気がしました。 (2015年07月26日 (日) 10時35分) [2402]

> 剛も1点です。何となく面白い。逆転の心理とでも云えば良いのかも知れない。軽くなるであれば当たり前なので、重いと表現して、俳句として成立させた。たらふく呑んでこれ以上は呑めない。にもとれる。私事であるが、「中ジョッキーお変わり」と、は叫べなくなった、これは歳です。 (2015年07月27日 (月) 11時30分) [2413]

節子 > 裕子さん間違えてすみませんでした。 (2015年08月01日 (土) 01時20分) [2434]

事務局 > 作者は、紫翠さんでした。 (2015年08月01日 (土) 02時11分) [2445]
名前

削除キー

11. 少年の髪のボサボサ晩夏光  投稿者:11 (2015年07月24日 (金) 22時25分) [2383]
5点(紫翠、代志子、宜子、祐一、裕子)


紫翠 > 「晩夏光」との取り合わせが良かったと思います。「ぼさぼさの髪の少年晩夏光」になるとリズムもよくなるような気がしますし、配合の効果もはっきりするような感じがします。 (2015年07月26日 (日) 10時58分) [2403]

代志子 > 祐一さん、また大江戸でお会いできてうれしいです。お互いに暑さに気を付けましょう。最近の髪型がボリュウム感を出すためか、逆毛を立てたように毛がもつれています。せめてこの暑い中、すっきりとすればもっとカッコイイのに・・・・と思う私ですが。晩夏光が良いと思います。 (2015年07月29日 (水) 11時08分) [2424]

事務局 > 作者は、保子さんでした。 (2015年08月01日 (土) 02時12分) [2446]
名前

削除キー

7月定例句会 投稿者:節子 (2015年07月24日 (金) 22時24分) [2382]
句会期間 6月30日(火) まで


名前

削除キー

6月の定例句会 投稿者:節子 (2015年06月23日 (火) 22時21分) [2345]
   句会期間 6月30日(火) まで

 梅雨の季節、鬱陶しい毎日です。句会で晴らしましょう。
 活発な書き込みお願いします。


節子 > 明日の夜、作者を発表します。 (2015年06月30日 (火) 22時47分) [2370]

節子 > 作者を発表します。 (2015年07月01日 (水) 23時08分) [2371]
名前

削除キー

1. 一心に磨く糸底梅雨の月  投稿者:1 (2015年06月23日 (火) 22時16分) [2344]
2点(孝子、保子)


孝子 > 何を考えているのか、この作者は茶碗の底を一生懸命みがいている。そんなにしなくても変わらないと思うが作者には関係ないのだ。ただ何も考えずに無心に磨いている。そういうときが女にはあると思う。季語がその作者の心を暗示してると思う。 (2015年06月26日 (金) 19時34分) [2351]

保子 > 一心と梅雨時の月に近寄りがたいものを感じました。 (2015年06月26日 (金) 21時07分) [2354]

事務局 > 作者は加津子さんでした。 (2015年07月01日 (水) 23時09分) [2372]
名前

削除キー

2. ワイングラス派手に倒せし聖五月 投稿者:2 (2015年06月23日 (火) 22時15分) [2343]
1点(加津子)


加津子 > パリの五月は夏。芝生で日光浴を楽しんだり、シャンゼリゼを行きかう人は半そでやノースリーブで香水が鼻につくほど匂います。そんな風景が浮びいただきました。夏風邪をひいて寝込んでいました。まだ喉が痛くて食欲が戻りません。皆様もご注意ください。 (2015年06月26日 (金) 17時42分) [2347]

孝子 > 加津子さま、夏風邪は長引きますね。お大事にしてください。この句は聖五月がわからなくて取れませんでした。 (2015年06月26日 (金) 19時37分) [2352]

事務局 > 作者は裕子さんでした。 (2015年07月01日 (水) 23時10分) [2373]
名前

削除キー

3. 更衣追われるごとく過ぎ行く日 投稿者:3 (2015年06月23日 (火) 22時14分) [2342]
2点(代志子、剛)


> この句は一種の嘆きだろう。毎日が加速して過ぎて行くような日々であるが、季節は移り、衣替えの季節が到来した。先に見えているのは夏であり、暑さを思ういらだちや焦りなんかも見え無い事も無いが、この句に見え隠れするのは淡々とした人間の姿勢のようである。改めて勤め人時代を思い起すことになったし、あの夏服の軽さを思う時もある。 (2015年06月27日 (土) 16時49分) [2362]

節子 > 剛さんの書き込みを読んで共感しました。勤めていると実感が伝わってきます。 (2015年06月30日 (火) 22時30分) [2368]

事務局 > 作者は紫翠さんでした。 (2015年07月01日 (水) 23時12分) [2374]
名前

削除キー

4. 静もれる駆け込み寺の岩たばこ  投稿者:4 (2015年06月23日 (火) 22時14分) [2341]
5点(代志子、章子、加津子、保子、節子)


加津子 > 駆け込み寺は東慶寺のことでしょうか。静かな境内にひっそり守られて咲く岩たばこに女性の姿が重なりました。 (2015年06月26日 (金) 17時57分) [2348]

保子 > 岩たばこは胃腸薬にも、食用にもなるとか。駆け込み寺との兼ね合いも面白いと思いました。 (2015年06月26日 (金) 21時14分) [2355]

章子 > 東慶寺の裏に山へ続く石垣が在ったかと思います、そこに咲いていたのが「岩たばこ」でしたか、それが胃腸薬にも食用にもなるのですか、俳句を始める前のことでした。 (2015年06月27日 (土) 07時02分) [2360]

事務局 > 作者は孝子さんでした。 (2015年07月01日 (水) 23時13分) [2375]
名前

削除キー

5. 十薬を蔓延させてゐる晩年  投稿者:5 (2015年06月23日 (火) 22時13分) [2340]
6点(紫翠、宜子、裕子、孝子、加津子、節子)


加津子 > 十薬の根は連なっていて表面だけ抜いても抜いてもきりがありません。蔓延させてゐる晩年に明るい感じを受けました。 (2015年06月26日 (金) 18時52分) [2349]

孝子 > 考えさせられる句でした。この頃、自分も晩年になり、老老介護で先もみえず、自分のかたずけものもままならないのに、空き家になってる親の家のかたずけも手にあまり、誰もいない家には行きたくない思いが強く、もう何か月夫にポストをまかせているか。この晩年はいろいろなことを考えさせられました。上5中7のせいだとおもいます。 (2015年06月26日 (金) 19時46分) [2353]

紫翠 > 作者の晩年感のようなものを感じてとりました。 (2015年06月28日 (日) 11時14分) [2364]

節子 > 晩年の淋しさよりもどこか逞しさも感じられます。 (2015年06月30日 (火) 22時37分) [2369]

事務局 > 作者は剛さんでした。 (2015年07月01日 (水) 23時14分) [2376]
名前

削除キー

6. 手鏡をそっと取り出す梅雨曇り  投稿者:6 (2015年06月23日 (火) 22時12分) [2339]
1点(裕子)


裕子 > 何故そっと取り出したのでしょうか、人目のある場所でしようね。それもその他大勢の見知らぬ人々ではなく、ちょっと憚るというか遠慮しなくてはいけない人目。私最近、眉毛が半分になっていても、口紅がはげていても、気にしない自分が気になっていました。「そっと」が効いています。 (2015年06月23日 (火) 22時53分) [2346]

事務局 > 作者は代志子さんでした。 (2015年07月01日 (水) 23時15分) [2377]
名前

削除キー

7. 緑陰を抜けるパン屋のオルゴール  投稿者:7 (2015年06月23日 (火) 22時12分) [2338]
3点(紫翠、代志子、保子)


保子 > 楽しくなるようなオルゴールの音と、パンの優しい匂い、心穏やかになります。 (2015年06月26日 (金) 21時19分) [2356]

紫翠 > それ程の感興はないのですが、情景が見えるので頂きました。 (2015年06月28日 (日) 11時22分) [2365]

事務局 > 作者は宜子さんでした。 (2015年07月01日 (水) 23時16分) [2378]
名前

削除キー

8. 茗荷の子谷中は猫の多い町 投稿者:8 (2015年06月23日 (火) 22時11分) [2337]
3点(紫翠、宜子、剛)


宜子 > 一読、明るく楽しい句と思いました。「茗荷の子」の可愛らしさ、独特の味と香り、それと猫たち。下町の生活感を味わっています。 (2015年06月27日 (土) 09時42分) [2361]

> 谷中は「谷根千」とか呼ばれ、人気の街のようである。通りの八百屋の店先にあの淡い赤褐色の茗荷の子が売られているのだろうか。家猫も野良も土地に付いて暮らし、人間で云えば生活がしやすいのだろう。お寺や古い通りには猫が似合い、茗荷の子も句に添っているようである。 (2015年06月27日 (土) 17時22分) [2363]

紫翠 > 取り合わせの作品ですが、やや説得力の点で弱い気がします。剛さんの書かれた通り句に沿っているので選をしました。 (2015年06月28日 (日) 11時29分) [2366]

事務局 > 作者は章子さんでした。 (2015年07月01日 (水) 23時16分) [2379]
名前

削除キー

9. 麦の穂や少年の夢つんつんと 投稿者:9 (2015年06月23日 (火) 22時10分) [2336]
1点(章子)


章子 > 時期としては麦秋ですが、麦の穂と少年ですので四月頃の未だ青く堅い麦の穂を連想しました、夢つんつんとですので犯しがたく美しく思えました。 (2015年06月27日 (土) 06時22分) [2357]

事務局 > 作者は節子でした。 (2015年07月01日 (水) 23時18分) [2380]
名前

削除キー

10. 伝法院の格天井や青嵐 投稿者:10 (2015年06月23日 (火) 22時08分) [2335]
6点(宜子、裕子、孝子、剛、章子、節子)


孝子 > 伝法院は浅草寺の本坊でしょうか。その込んでいるなか格天井に目がいった作者。おりしも涼やかな風が吹き抜けた。格の高い作品と思います。 (2015年06月26日 (金) 19時28分) [2350]

章子 > 伝法院通りの入り口は見たことがありますが、一度お詣りしたいと思っていました、格天井と青嵐が何とも品格を高めた作品となったと思います。 (2015年06月27日 (土) 06時38分) [2358]

章子 > 今、伝法院を調べてみましたら、書き込みのお詣りは一寸可笑しいかも知れません、見学かも。 (2015年06月27日 (土) 06時46分) [2359]

> 最近行った事は無いが、伝法院は浅草寺へ向かう仲見世通りの裏側に添って行くと奥に有るお寺だと思う、格子天井は寺の内部に有り由緒のある物だろう。六区が賑やかだった頃は、確か裏通りには間口の狭い古着屋とか雑多な商店が多く並んでいたような記憶が有る。青嵐は、古語辞典に依れば「夏青葉のころを吹き抜けるやや強い風」とある、大都会の中の一隅である浅草寺も、このお寺さんも、季節になればその少ない青葉を揺らして風が吹き抜ける。一句の景色が見えるように思う。 (2015年06月28日 (日) 13時26分) [2367]

事務局 > 作者は保子さんでした。 (2015年07月01日 (水) 23時20分) [2381]
名前

削除キー

6月定例句会 投稿者:節子 (2015年06月23日 (火) 22時07分) [2334]
句会期間 6月30日(火) まで

名前

削除キー

5月の定例句会 投稿者:節子 (2015年05月26日 (火) 21時26分) [2280]
   句会期間 6月2日(火) まで

大会も無事終わりました。お疲れ様でした。遅くなりましたが、句会の書き込みをお願いします。





節子 > 【選句の訂正】
作品の一部に選者名を間違えて掲載してしまいました。訂正しました。申し訳ありません。
句会の期間を5日(金)まで延長します。書込みをお願いします。 (2015年05月30日 (土) 23時35分) [2297]

宜子 > 大江戸句会、お休みしておりましたが、全国大会も無事終わりましたので、復帰参加させて頂きます。宜しくお願いします。
今月、投句はしておりませんが、遅ればせながら急ぎ、選句、鑑賞のみ参加します。 (2015年06月05日 (金) 21時24分) [2321]

節子 > 宜子さん、ありがとうございます。来月からまたお願いします。
作者を発表します。 (2015年06月06日 (土) 23時06分) [2324]
名前

削除キー

1. 竹垣に軍手ふた組走り梅雨  投稿者:1 (2015年05月26日 (火) 21時02分) [2279]
6点(保子、紫翠、代志子、孝子、加津子、節子)


孝子 > 竹垣にある軍手走り梅雨がきいているとおもいます。問題は二組と思います。でもこれだけの高得点ヲ取っているのだから、皆さんの共感を得てのことと思います。聞き手がいろいろ想像できるところが面白いとおもいます。 (2015年05月29日 (金) 17時46分) [2281]

紫翠 > ご指摘の通り「ふた組」は省略された方が内容の密度が濃くなる気がします。 (2015年05月30日 (土) 11時25分) [2289]

加津子 > 垣根の伸びた枝をご主人が切りそばから奥さんが片づけている光景をよく見ます。我が家も同様です。ふた組で夫婦をおもいましたが、限定しないほうがいいということでしょうか。 (2015年05月31日 (日) 20時27分) [2299]

代志子 > 現実には竹垣も見ることがなく、羨ましい光景です。元気なご夫婦の様子いいですね。 (2015年05月31日 (日) 20時51分) [2301]

> 恐らく、軍手ふた組に作者の思いが有るように思う、でも何となく言葉(物)が多すぎるような気がした。 (2015年06月01日 (月) 10時40分) [2309]

節子 > やはり、ふた組を入れることにより句が重たくなる感じですが、内容は深くなるように思います。 (2015年06月02日 (火) 23時31分) [2315]

保子 > 仕事の途中だったのでしょうか、軍手が雨に濡れている。二組の黄色の軍手と思うと情景として賑やか、明るい。限定しなくても良いかなと思いました。     



(2015年06月04日 (木) 00時22分) [2319]

節子 > 作者は章子さんでした。 (2015年06月06日 (土) 23時07分) [2325]
名前

削除キー

2. 回向柱にさわって帰る薄暑かな 投稿者:2 (2015年05月26日 (火) 21時00分) [2278]
3点(章子、剛、節子)


孝子 > なぜ点がはいらないのか不思議です。私的には、選句の時回向柱があまり良く知らなくて、時間もなかったので取れなかったのですが、そのあとテレビで善光寺の御開帳のときにたてる回向柱を触ると、阿弥陀如来にさわるのと、同じ功徳があるとか、いろいろと教わることが多く、あらためて見るとかなに行く形とかとてもいい形ではないかと思った次第です。知らなくて取れなかったこと反省しています。 (2015年05月29日 (金) 18時02分) [2282]

紫翠 > 「さわって」に軽い印象が残るので、工夫の余地があるように思えます。 (2015年05月30日 (土) 11時29分) [2290]

> 触(さわ)ると、触(ふ)れるとは、何となく趣が違うような気がする。触るは人間的であるとも云えようか。巣鴨の何とかさんも、あれは触るであろう。丑と未の年の七年に一度の善光寺の御開帳も昨日で終わったようだ。前立本尊の阿弥陀如来に繋がる白い綱は回向柱に結ばれ、触れるとご利益があると云われている。少し暑くなった日の夕暮に新幹線でこれから家路にと向かうのかも知れない。お参りの最後に再び回向柱に触って、七年後にはまたの願望も有るのだろう。 (2015年05月31日 (日) 17時13分) [2298]

章子 > テレビで拝見しておりました、参拝の善男善女の多さに驚きました、薄暑の中、回向柱に触れるだけでも大変でしたでしょうね、きっと御利益が有ると思いますよ。 (2015年06月01日 (月) 09時29分) [2303]

節子 > 衒いもなく自然な表現で良かったと思います。善光寺の御開帳にも行って見たかったが終わったんですね。 (2015年06月02日 (火) 23時50分) [2316]

節子 > 作者は保子さんでした。 (2015年06月06日 (土) 23時08分) [2326]
名前

削除キー

3. お手玉は鯨のかたち走り梅雨  投稿者:3 (2015年05月26日 (火) 20時59分) [2277]
4点(代志子、加津子、章子、節子)


孝子 > 鯨の形のお手玉ってどんなのでしょうか・ (2015年05月29日 (金) 18時05分) [2283]

紫翠 > 「は」を避ける表現が賢明と思います。 (2015年05月30日 (土) 11時33分) [2291]

加津子 > お手玉が鯨の形に見えるという子供の発想かなと思いました。 (2015年05月31日 (日) 20時43分) [2300]

代志子 > 手遊びをするには扱いにくそうですが、見てみたいと思いました。クジラと走り梅雨良いと思いました。 (2015年05月31日 (日) 21時11分) [2302]

章子 > 従来のお手玉に飽いて鯨のお手玉をお作りになったのかしら、一寸難しそうですね、お子さんのリクエストかも知れませんね、挑戦したくなりました。季語も良かったです。 (2015年06月01日 (月) 09時48分) [2305]

> お手玉が鯨に見えたのは、非凡な作者の感性であると思う。でもすっきりと景色が見えないのは、「かたち」に、無理があるのかも知れない。所詮は男の目である。 (2015年06月01日 (月) 11時08分) [2310]

節子 > 作者は孝子さんでした。 (2015年06月06日 (土) 23時09分) [2327]
名前

削除キー

4. 梅雨に入るピアノのジャズでストレッチ  投稿者:4 (2015年05月26日 (火) 20時59分) [2276]


孝子 > ジャズを弾いてる人とストレッチをしている人といるのでしょうか。それともレコードか何かの音楽でしょうか。 (2015年05月29日 (金) 18時08分) [2284]

紫翠 > 上5は「走り梅雨」の方がと思いました。 (2015年05月30日 (土) 11時36分) [2292]

> 景色はよく解る。だがストレッチで答えまで出てしまった、と思う。ピアノもジャズも、ストレッチも人口に膾炙しているカタカナ語だが、これだけ並ぶと採りにくい。    (2015年06月01日 (月) 14時24分) [2313]

節子 > 中七からは説明になってしまったようです。 (2015年06月03日 (水) 00時03分) [2317]

保子 > 「ピアノのジャズ」を「ジャズのリズム」とするとスピード感が出るような気がしますけど。 (2015年06月04日 (木) 00時32分) [2320]

節子 > 作者は代志子さんでした。 (2015年06月06日 (土) 23時09分) [2328]
名前

削除キー

5. 梵鐘の音が音生む夕薄暑  投稿者:5 (2015年05月26日 (火) 20時58分) [2275]
6点(保子、紫翠、孝子、加津子、章子、剛)


孝子 > 音が音生む。よく見ているようで実際にはあまりみてない新鮮さを感じました。夕薄暑が利いてると思います。 (2015年05月29日 (金) 18時12分) [2285]

紫翠 > 中7が良かったと思います。 (2015年05月30日 (土) 11時39分) [2293]

加津子 > 拝観間際の三井寺の梵鐘、とても印象に残っています。まさに夕薄暑でした。 (2015年06月01日 (月) 09時32分) [2304]

章子 > 旅先の夕暮れに聞く梵鐘の音がとてもロマンチックですね、音が音生むなんて、夕薄暑で疲れがどっと出ました。 (2015年06月01日 (月) 09時56分) [2306]

> お寺さんで突かれる鐘の余韻の事だろう。梵鐘と書かれると何となく有難い気持ちになる、子供の頃は朝夕によく聞いたが、今は大晦日に突かれるぐらいで、鐘楼に下がっているのだけの梵鐘が多い。街中であれば騒音とか色々あって、昔のように突くのは難しいと聞いている、薄暑はまだ凌ぎやすい初夏の暑さ、夏が近いのだ。 (2015年06月01日 (月) 14時10分) [2311]

宜子 > 一点いれます。やはり中七の発見に惹かれました。 (2015年06月05日 (金) 21時27分) [2322]

節子 > 作者は節子でした。 (2015年06月06日 (土) 23時12分) [2330]
名前

削除キー

6. 増築で潰す菜園夏つばめ 投稿者:6 (2015年05月26日 (火) 20時57分) [2274]
5点(保子、紫翠、代志子、孝子、剛)


孝子 > 家族が増えて増築したのでしょうか。夏つばめの季語が明るい増築理由を想像させます.菜園をつぶしてもあまりある楽しみが待っているようです。 (2015年05月29日 (金) 18時19分) [2286]

紫翠 > 因果関係が気になりました。 (2015年05月30日 (土) 11時43分) [2294]

> 久野さんのように増築の理由を思い起すことになる。折角の菜園と増築のバランスや如何にである。そこら辺りを飛び交う燕の配置から季節が良く見える (2015年06月01日 (月) 10時33分) [2308]

節子 > 「増築で潰す」が因果関係になっている・・・・。そうですね。潰すにひと工夫するといいかもしれませんね。 (2015年06月03日 (水) 00時09分) [2318]

節子 > 作者は加津子さんでした。 (2015年06月06日 (土) 23時13分) [2331]
名前

削除キー

7. 蝶落ちて叔母の訃報が届きけり  投稿者:7 (2015年05月26日 (火) 20時57分) [2273]
.


孝子 > 蝶落ちてがあとの中七下五を暗示しているようです。 (2015年05月29日 (金) 18時21分) [2287]

紫翠 > 発想が常識の範囲で弱かったように思います。 (2015年05月30日 (土) 11時48分) [2295]

> 突然の訃報なのだろうが「.蝶落ちて」が、訃報の暗示になってしまい少し苦しい。私などの歳になれば、身内や友人が一人減り二人減りして少なくなってゆき、訃報を待っているようで、これは寂しい。 (2015年06月01日 (月) 14時39分) [2314]

宜子 > 一点入れます。確かに「蝶落ちて」が残念ですが、「叔母」という少し距離をおいた関係に、納得です。 (2015年06月05日 (金) 21時32分) [2323]

節子 > 作者は紫翠さんでした。 (2015年06月06日 (土) 23時14分) [2332]
名前

削除キー

8. 亀鳴いて阿弥陀如来は貌浮腫む 投稿者:8 (2015年05月26日 (火) 20時33分) [2272]
.


孝子 > 亀鳴くは春の季語なので、先取りはよいが、…と習った覚えがあります。またこの鳴いてが阿弥陀如来の貌浮腫む原因のように見えるのが、損をしているところととおもわれます。 (2015年05月29日 (金) 18時28分) [2288]

紫翠 > 下五に違和感をかんじました。 (2015年05月30日 (土) 11時52分) [2296]

> 季語は久野さんの云われる通りである。やはり「浮腫む」は異様であるし、違和感はぬぐえない。また阿弥陀さんへの言葉としては無理があるようだ。 (2015年06月01日 (月) 14時15分) [2312]

節子 > 作者は剛さんでした。 (2015年06月06日 (土) 23時15分) [2333]
名前

削除キー

5月定例句会 投稿者:節子 (2015年05月26日 (火) 20時32分) [2271]
句会期間 6月2日(火) まで

名前

削除キー

4月の定例句会 投稿者:節子 (2015年04月24日 (金) 07時57分) [2233]
   句会期間 4月30日(木) まで

司会はおりませんが、今月も作品が少ないので全句に書きこみして頂きたいです!
よろしくお願いします。



節子 > 期日が来ましたので作者を発表します。書込みありがとうございました。 (2015年04月30日 (木) 23時56分) [2263]
名前

削除キー

1. 遠富士や斜面に増えし野水仙  投稿者:1 (2015年04月24日 (金) 07時55分) [2232]
2点(保子、剛、節子)


紫翠 > 「増えし」で採れなかった気がします。 (2015年04月24日 (金) 14時23分) [2234]

> 年々変貌を遂げる市街地から遠くに望む富士。増えた水仙には  昨年からの月日(時間)の経過が見える。人が植えたのではなく自然が育て上げた水仙を眺めている、俳人らしい目が有るようだ。 (2015年04月25日 (土) 17時01分) [2240]

保子 > 「増えし」が「増える」だったらどうでしょうか。情景はよく見えます。 (2015年04月25日 (土) 20時17分) [2244]

孝子 > この情景から、私は伊豆爪木崎の野水仙自生地をおもいました。あの野水仙は一重でなく、八重なのがちょっと想定外でしたが、斜面いっぱいにいい香りでした。ただ水仙は冬の季語とくにこの地は一月にさきます。四月の季語にはちょっとと思いました。 (2015年04月25日 (土) 23時00分) [2245]

節子 > 「増える」の方は、はっきりしていいと思います。四季の移り変わりが見えてきます。 (2015年04月29日 (水) 22時24分) [2258]

節子 > 作者は章子さんでした。 (2015年04月30日 (木) 23時57分) [2264]
名前

削除キー

2. 初蝶や無心にこねるパン粘土   投稿者:2 (2015年04月24日 (金) 07時54分) [2231]
.


紫翠 > 「パン粘土」が受け入れにくかったように思います。 (2015年04月24日 (金) 14時26分) [2235]

> 自分では無く視線の先のようだ。無心とはこの句の場合、無邪気とでも思えば良いのだろうか、少し大袈裟のように思えた。パン粘土は見たことも無いが、どうしてもの感は無い。思うにパンが邪魔をしているような気がしてならない。  (2015年04月26日 (日) 08時15分) [2249]

作者 > パン粘土はパンフラワー用の粘土で油絵の具を混ぜたり塗ったりして、本物の花や小物を作るための材料で、即物・・にこだわりました。 (2015年04月26日 (日) 10時20分) [2251]

節子 > 昔、パンフラワーを体験したことがありました。
「春工房無心にこねるパン粘土」としたら、パンフラワーのことを解ってくれるかもしれません。 (2015年04月29日 (水) 22時31分) [2259]

節子 > 作者は孝子さんでした。 (2015年04月30日 (木) 23時58分) [2265]
名前

削除キー

3. 花は葉に百科辞典の無い書棚  投稿者:3 (2015年04月24日 (金) 07時53分) [2230]
5点(保子、紫翠、孝子、章子、節子)


紫翠 > 発想が良かったと思います。上五は「葉桜」の方が好きですが、取り合わせはピッタリと思います。 (2015年04月24日 (金) 14時31分) [2236]

孝子 > この頃は百科辞典がなくても、パソコンですぐ探索できます。季語でそういう移り変わりも暗示しているようにおもいます。この前テレビで電子辞書ですぐになんでもひけるが、学生にはほんの辞書を持ってほしい。そしてそれに、マークをつけることで意識がかわるみたいなことをいってました。私も電子辞書は重宝してますが学生時代からの広辞苑はいまだに大事にとくに兼題のときはかつようしています。 (2015年04月25日 (土) 23時09分) [2246]

章子 > 歯科医院や美容院の待合室の本棚には百科辞典はおいてない様に思います、歯科通いは長引きますので、花は葉にかしら、美容院でしたら葉桜も気持ち良いですね。 (2015年04月27日 (月) 10時19分) [2253]

節子 > 作者は剛さんでした。 (2015年04月30日 (木) 23時59分) [2266]
名前

削除キー

4. 囀りや鶏がなき犬もなく  投稿者:4 (2015年04月24日 (金) 07時53分) [2229]
2点(代志子、剛)


> 季節の巡る事の喜びが見えると思った。田舎に住んで居てもニワトリなどは、もう身近に見る事は無い。囀る小鳥たちも年々少なくなっているようで寂しい。自然の摂理を云っているようで面白い。      (2015年04月25日 (土) 17時15分) [2242]

代志子 > 鶏や犬の鳴き声は囀りに比べて、力強く感じました。どちらにしても賑やかです。そして、人々のおしゃべりも聞こえてくるようです。 (2015年04月29日 (水) 21時21分) [2257]

節子 > なくは鳴くと漢字の方がインパクトがあるように思います。 (2015年04月29日 (水) 22時35分) [2260]

節子 > 作者は紫翠さんでした。 (2015年05月01日 (金) 00時00分) [2267]
名前

削除キー

5. 消防車の左折の合図目借り時  投稿者:5 (2015年04月24日 (金) 07時52分) [2228]
5点(紫翠、代志子、孝子、章子、節子)


紫翠 > 「目借時」の取り合わせが良かった。 (2015年04月24日 (金) 14時41分) [2238]

> 消防車という火急の物体の点滅する合図と、季節の気怠さのような目借り時は取り合わせとしては大変面白い。寝ぼけまなこが見開かれるが、左折の合図まで?と、戸惑う。    (2015年04月25日 (土) 17時13分) [2241]

孝子 > 自分で頂きながら、めかり時に悩んでいます.事故がおきなければいいなと祈ってます。 (2015年04月25日 (土) 23時16分) [2247]

> 先に少し書きましたが、左折の合図をよく読んでみると、この景色は、日常から非日常へと移る、刹那的な人間の感情の揺れがありました。そうすれば目借り時は上手く嵌っている。 (2015年04月26日 (日) 11時44分) [2252]

章子 > ぼんやり歩いていたらサイレンを鳴らしながら消防車が脇を通ぎ左折の合図をした、一変に目借り時が吹っ飛んだ春の午後です。 (2015年04月27日 (月) 10時33分) [2254]

節子 > みなさんの感想に共感しました。穏やかな日常から一変して不安なひと時を感じます。 (2015年04月29日 (水) 22時43分) [2261]

節子 > 作者は保子さんでした。 (2015年05月01日 (金) 00時00分) [2268]
名前

削除キー

6. 二杯目のブラック珈琲花の雨 投稿者:6 (2015年04月24日 (金) 07時51分) [2227]
4点(紫翠、代志子、孝子、章子)


紫翠 > 読むほどに味わいのでる作品のような気がします。 (2015年04月24日 (金) 14時37分) [2237]

代志子 > はらはらと舞う花びらに見とれて、美味しいコヒーに出会いゆったりした時の流れが伝わります。 (2015年04月25日 (土) 08時09分) [2239]

孝子 > 二杯目になやんでいます。一杯ではたりない。それで二杯。二杯でおわったのだろうか・私もブラック珈琲党ですが、フリードリンクのときにはいろんなものに手がでます。レストランで食事のあとにもう一杯サービスされるとうれしくなります。とにかく花の雨の季語にはどんな飲み方もうれしいものです。
(2015年04月25日 (土) 23時26分) [2248]

章子 > 私はブラック珈琲は苦手ですが花の雨と二杯目のコーヒーは素敵に合っていますね。 (2015年04月27日 (月) 10時45分) [2255]

> 三島さんと同じ甘味の無い珈琲なんてだが、コーヒーに拘りや思い入れがある人達も多い。採らなかったのは愁いのような事が見えすぎて、きれいすぎると云うか、出来過ぎの感があると思えた。でも、整って俳句らしい抒情はある。 (2015年04月29日 (水) 11時05分) [2256]

節子 > 作者は節子でした。 (2015年05月01日 (金) 00時02分) [2269]
名前

削除キー

7. 木蓮が重なり合って空隠す 投稿者:7 (2015年04月24日 (金) 07時50分) [2226]
2点(保子、剛)


保子 > この作品ゆっくり読むとゆっくりと情景がみえてきます。当たり前の事ですが、納得です。絵本のようです。 (2015年04月25日 (土) 20時07分) [2243]

> 隣家との間に母が残した白い木蓮がある、この樹の春は、桜と同時期に枝の先に芽が見え始め大きな花弁の花を咲かせて、いつの間にか咲いて散るが、桜と違った趣はある。この句、空を隠すほどの花ならば当然大樹である、秋の終わりに大きな枯葉を降らすのまで見えるようだ。  (2015年04月26日 (日) 08時30分) [2250]

節子 > 作者は代志子さんでした。 (2015年05月01日 (金) 00時02分) [2270]
名前

削除キー

3月定例句会 投稿者:事務局 (2015年04月24日 (金) 07時49分) [2225]

句会期間 4月30日(木)

名前

削除キー

3月の定例句会 投稿者:事務局 (2015年03月24日 (火) 22時07分) [2188]
   句会期間 3月31日(火) まで

司会はおりませんが、今月も作品が少ないので全句に書きこみして頂きたいです!
よろしくお願いします。




節子 > 祐一さんは、入院加療中です。1ヶ月ほどすれば元気で退院されます。 (2015年03月24日 (火) 22時11分) [2189]

節子 > 遅くなりました。期日が過ぎましたので作者を発表します。 (2015年04月01日 (水) 21時35分) [2216]
名前

削除キー

1. 私に二つ夫には一つ桜餅  投稿者:1 (2015年03月24日 (火) 22時04分) [2187]
2点(孝子、章子)


保子 > 可愛らしい感じ、幸せそうな御夫婦をイメージしました。 (2015年03月25日 (水) 20時53分) [2190]

孝子 > 仲の良いご夫婦がみえるようです。人生にはいろいろのことがあり、それを少しずつクリアしてたどり着いた夫婦のありかた。それは千差万別、いろいろな形があるとおもいます。夫に二つ私は一つ。それは夫婦それぞれの形があると思います。一人になるのが怖いとこの頃よく思うのでいろいろと考えさせられます。 (2015年03月28日 (土) 22時13分) [2198]

章子 > お二方の言われる通りです、歳を重ねると自然に夫婦の形が出来てどちらが桜餅、二つでも違和感がないですね、微笑ましい情景が浮かびます。
(2015年03月29日 (日) 14時20分) [2203]

事務局 > 作者は裕子さんでした。 (2015年04月01日 (水) 21時36分) [2217]
名前

削除キー





Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からポイント最大11倍お買い物マラソン7月26日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板