【広告】楽天市場からポイント最大11倍お買い物マラソン7月26日まで開催中

大江戸ネット句会

(会員制)

TOPへ戻る

作 品
名 前

文字色

削除キー (半角英数 8文字以内) クッキーの保存


2. 子手毬や饅頭売りの割烹着  投稿者:2 (2015年03月24日 (火) 22時04分) [2186]
4点(紫翠、剛、裕子、節子)


> 三点セットで「や」で確りと切っているので、主役は小手毬だろう。私には割烹着が光って見えるので、この句の「や」は、さして強力では無いように思う。読者はどんな場面を想像すれば良いのか、饅頭売りにも少し不満もあるが、この季節の季語と割烹着の白さによろめいた。小手毬は鈴懸けの花、その花から池袋の立教の構内にある灰田勝彦の「鈴懸の径」の碑に辿り着く興もあった。 (2015年03月26日 (木) 14時03分) [2194]

孝子 > 剛さま教えていただきたいのですが、小でまり
は白い雪柳に似た小花を咲かす花。すずかけはプラタナス。かわいいボンボンのような丸い実をつける大木にもなり、街路樹にもよくある木と思っておりました。だから灰田勝彦さんの歌も今までプラタナスの木と思いこんでおりました。小手毬がスズカケともいうようなのは調べてわかったのですが、あの歌に勘違いしていたのを今初めて知りました。 (2015年03月27日 (金) 10時09分) [2196]

> 孝子さんの云われる通りです。立教の灰田勝彦の歌の碑は間違いなくプラタナスの径。池袋に勤め先があった頃にあの碑を見に行く機会があって、後に歳時記から小手毬は鈴懸け?なんて、ややこしい疑問のような事を詰めた記憶もあり興が沸いたと、独り言を呟きました。 (2015年03月27日 (金) 12時13分) [2197]

孝子 > 私もネットで調べて、楽しく学ぶことができました。考える機会をくださった剛さんありがとう。 (2015年03月28日 (土) 22時15分) [2199]

節子 > 私も孝子さんと同じような花と勘違いしてました。剛さん勉強になりました。観光地の土産やのおかみさんが浮かんできました。 (2015年03月29日 (日) 23時20分) [2211]

事務局 > 作者は代志子さんでした。 (2015年04月01日 (水) 21時37分) [2218]
名前

削除キー

3. 手を上げるラジオ体操風光る  投稿者:3 (2015年03月24日 (火) 22時03分) [2185]
2点(代志子、保子)


保子 > ラジオ体操「手を上げる」と改めていわれると、何か新鮮感じがしました。元気がでてきます。 (2015年03月25日 (水) 21時01分) [2191]

代志子 > 保子さんの言われる通り、ほとんどの部分が肩よりも手が上にあるように思います。大きく胸を張っておいしい空気をいっぱい吸っているようですね。 (2015年03月29日 (日) 22時48分) [2209]

事務局 > 作者は紫翠さんでした。 (2015年04月01日 (水) 21時38分) [2219]
名前

削除キー

4. 春宵の寄りし眉根やピアニスト 投稿者:4 (2015年03月24日 (火) 22時02分) [2184]
1点(孝子) 


孝子 > 寄りし眉根に少し、引っ掛かったのですが春宵だからいいかなとおもったのです。ピアニストがプロなのか、趣味なのかはどちらでもいいのですが何かがあって思うようにいかないのが顔に出てしまったのか、・・春宵感が面白いとおもいました。 (2015年03月28日 (土) 22時23分) [2200]

節子 > 中七の切れ字が気になりました。「春の宵寄りし眉根のピアニスト」であれば解るのですが。                                                                      (2015年03月29日 (日) 23時32分) [2212]

事務局 > 作者は保子さんでした。 (2015年04月01日 (水) 21時38分) [2220]
名前

削除キー

5. 芽柳やさざ波光るお濠端  投稿者:5 (2015年03月24日 (火) 22時01分) [2183]
7点(代志子、孝子、紫翠、保子、剛、裕子、節子)


保子 > 今現在の風景ですよね。心地良い風と眩しさも伝わってきます。 (2015年03月25日 (水) 21時04分) [2192]

孝子 > 自然と、素直に受け入れられる、本当に気持ちよい句とおもいました。全員がとられているので、文句のつけようもないですね。どなたか勉強のためにどこか、ダメ出しをしてくれると面白いのに。とかちょっと悪い考えをおこしてしまいました。 (2015年03月28日 (土) 22時28分) [2201]

代志子 > 芽柳も揺れ、さざ波は風で揺れ・・この時の「や」のキレ?わたしは両方に動きを感じてよいと思いました。 (2015年03月29日 (日) 23時01分) [2210]

節子 > 芽柳とさざ波の間に切字があり、二物の遠近が見えていいと思います。 (2015年03月29日 (日) 23時39分) [2213]

> お濠端と限って云えば、外堀内堀に囲まれた皇居が目に浮かぶ。このさざ波は少し強い春風のせいなのだろう。波乱の歴史を秘めた江戸城を望む壕に、今年も巡る季節が柳の芽にも見えた、穏やかな句である。 (2015年03月31日 (火) 18時15分) [2215]

事務局 > 作者は章子さんでした。 (2015年04月01日 (水) 21時39分) [2221]
名前

削除キー

6. 天気図は春へと向かう信濃町 投稿者:6 (2015年03月24日 (火) 22時01分) [2182]
1点(節子)


孝子 > 上5中7は面白かったのですが、さて想像力の乏しい私には、信濃町がわからなかったのです。節子さま教えてください。たしか中央線だったかなくらいしか、考えられないのです。気象庁かなんかあるのでしょうか。 (2015年03月28日 (土) 22時35分) [2202]

保子 > 信濃町には慶応大学病院があるので、天気図の春と病状回復の春をかけたのかな、と思いましたが、「信濃町」には唐突感がありました。
(2015年03月29日 (日) 15時22分) [2206]

節子 > 私も感覚で捉えたので、うまく説明できませんが、総武線の信濃町あたりは、電車から神田川沿いの桜の並木が見えます。作者は春が待ち遠しいのではと思ったわけです・・・・。 (2015年03月29日 (日) 23時59分) [2214]

事務局 > 作者は剛さんでした。 (2015年04月01日 (水) 21時40分) [2222]
名前

削除キー

7. 駅までのペダルを踏めば春の風  投稿者:7 (2015年03月24日 (火) 22時00分) [2181]
5点(代志子、紫翠、保子、章子、裕子)


保子 > ペダルを踏んで春風の中を行くひと時、作者の充実感。 (2015年03月25日 (水) 21時07分) [2193]

章子 > ペダルを踏めばの「踏めば」が一寸になったのでが・・・
明るくて気持ちの良い句とおもいます。 (2015年03月29日 (日) 14時44分) [2204]

代志子 > 少し傾斜があるのか?よりスピードを出しているのか?勢いがあり頂きました。 (2015年03月29日 (日) 22時26分) [2208]

事務局 > 作者は節子でした。 (2015年04月01日 (水) 21時41分) [2223]
名前

削除キー

8. 月光荘とう画材店春の雨 投稿者:8 (2015年03月24日 (火) 21時59分) [2180]
2点(剛、章子)


> 「とう」は、「とい(言)う」の音の変化だそうである。月光荘と言う画材店があった、であろうか。便利な時代でネットを探ると、銀座に現存している。油彩等の材料と、画廊はセットになっているようで、銀座だからこその店であり、春の雨も何となく有難くなるから不思議だ。 (2015年03月26日 (木) 14時19分) [2195]

章子 > 実際に月光荘とゆう画材店があるとは思っていませんでした、それも銀座に私は練馬辺りを想像して面白いなあ―・・・そして春の雨で決まりました。 (2015年03月29日 (日) 14時57分) [2205]

作者 > 銀座にある月光荘画材店。100年の歴史があり、趣のある看板の字はその店の名付け親与謝野鉄幹,晶子夫妻が、つけて、筆は晶子の字とのことで、晶子大好き人間として使いたいと思いました。
(2015年03月29日 (日) 18時17分) [2207]

節子 > 作者は孝子さんでした。 (2015年04月01日 (水) 21時42分) [2224]
名前

削除キー

3月定例句会 投稿者:事務局 (2015年03月24日 (火) 21時58分) [2179]
句会期間 3月31日(日)

名前

削除キー

2月の定例句会 投稿者:事務局 (2015年02月22日 (日) 19時48分) [2129]

   句会期間 2月28日(土) まで

司会はおりませんが、作品が少ないので全句に書きこみして頂きたいです!
よろしくお願いします。


事務局 > 期日が来ましたので作者を発表します。 (2015年03月01日 (日) 09時53分) [2167]
名前

削除キー

1. 山路きてバスより見ゆる蕗の薹   投稿者:1 (2015年02月22日 (日) 19時45分) [2128]
3点(保子、裕子、祐一)


> 芭蕉の野ざらし紀行に遺される、山路きての一句はすみれ草、芭蕉はゆかしい(懐かしい)と心を述べた、この句はバスの窓から見える蕗の薹。この句「見ゆる」から読者に判断を委ねている。  (2015年02月25日 (水) 11時54分) [2132]

節子 > 剛さんが言われるように芭蕉の【山路来て何やらゆかしすみれ草】を思い出します。確か箱根旧街道にある何とかというお寺でこの句碑を見た覚えがあります。春を感じる作品ですね。 (2015年02月25日 (水) 21時10分) [2139]

保子 > 節子さん剛さんの言われるように芭蕉の句を踏まえたうえでの表現かと思います。「山路きて」と「バスより見ゆる」に少々の違和感はありました。 (2015年02月25日 (水) 21時27分) [2144]

祐一 > 俳句はこのような出会い、発見もあって良いですね。 (2015年02月28日 (土) 14時03分) [2163]

事務局 > 作者は孝子さんでした。 (2015年03月01日 (日) 09時54分) [2168]
名前

削除キー

2. 薄氷の消えて水面が揺れている 投稿者:2 (2015年02月22日 (日) 19時44分) [2127]
1点(剛)


> ひとつの発見だろうと思う、早春の何気ない景色。氷点下に気温が下がれば、水たまりも結氷するが、縁側や玄関先のバケツも同じくである、朝には薄らと見えていた氷は日が射して融け、晴れあがった空が写っているに違いない。 (2015年02月25日 (水) 12時55分) [2136]

節子 > ゆったりとした時間の経過を感じます。「消えて」「揺れて」の使い方がちょっと気になりましたが…。 (2015年02月25日 (水) 21時13分) [2140]

保子 > 節子さんと同じ思いでいただかなかったのですが、「消えて」の「て」を「消えし」にしてみたら如何でしょうか。 (2015年02月25日 (水) 21時31分) [2146]

孝子 > 御二人と同じです。保子さんの消えしがいいと思います。 (2015年02月25日 (水) 23時15分) [2150]

事務局 > 作者は紫翠さんでした。 (2015年03月01日 (日) 09時55分) [2169]
名前

削除キー

3. 寿福寺に汀子と出会ふ立子の忌   投稿者:3 (2015年02月22日 (日) 19時43分) [2126]
1点(剛)


> 星野立子さんは虚子の次女、稲畑汀子さんの叔母に当たる。大虚子は鎌倉住まいで一族一統に俳句の世界を繋いだ。寿福寺は鎌倉五山のひとつ。その寺で汀子さんに出合った、奇しくも3月3日は立子さんの忌日だった。紀平さん済みません、選句の際の番号を誤りました。「3.げんまんの」は5番の誤りです。 (2015年02月25日 (水) 12時36分) [2135]

節子 > 剛さんの説明で句の内容がよくわかりました。 (2015年02月25日 (水) 21時21分) [2142]

作者 > 寿福寺は中へ入れません、参道でウロチョロしていると、見たような老婦人が喪服で来ました、汀子女史らしい?でした、続いてTVで見た坊城俊樹氏が五六人連れで来て寺へ入りました。裏山へ上ると立子の墓と虚子のやぐらに新しい花が供えてありました。私も、是非あやかろうと、閼伽桶から水を注ぎましたが、さてご利益は?長くなりました、2月14日バレンタインデーのことでした。 (2015年02月28日 (土) 14時23分) [2164]

節子 > 珍しい場面に出会ったんですね。行ってみたくなりました。 (2015年03月01日 (日) 09時59分) [2170]

事務局 > 作者は祐一さんでした。 (2015年03月01日 (日) 09時59分) [2171]
名前

削除キー

4. 円卓の緑の楊枝春きざす  投稿者:4 (2015年02月22日 (日) 19時43分) [2125]
2点(剛、祐一)


節子 > 中華料理店の円卓でしょうか。緑の楊枝は見たことがないですね。 (2015年02月25日 (水) 21時24分) [2143]

孝子 > 緑の楊枝がわからなくて、とれませんでした。くろもじならわかるのですが。 (2015年02月25日 (水) 23時20分) [2151]

加津子 > 楊枝の先にミント味が付いている物があります。それではないかなと。ミントなので緑色です。 (2015年02月27日 (金) 14時43分) [2160]

作者 > 加津子さんの説明の通りです。私も初めて見ました。 (2015年02月28日 (土) 11時14分) [2161]

祐一 > ミントの爽やかさが季語と合っていると感じます。 (2015年02月28日 (土) 14時28分) [2165]

節子 > やはり、緑より「ミントの楊枝」と表現するとミントのイメージも出てきそうです。 (2015年03月01日 (日) 10時04分) [2172]

事務局 > 作者は代志子さんでした。 (2015年03月01日 (日) 10時04分) [2173]
名前

削除キー

5. げんまんの手帳届くや豆の花  投稿者:5 (2015年02月22日 (日) 19時42分) [2124]
3点(紫翠、裕子、剛)


> 豆の多くは春先に花を付けるので、豆の花は総称だろうと思うが、特に空豆や豌豆の花を云うらしい。「げんまん」とは、拳(こぶし)で万回殴るという意味だそうで、指切りの約束事である。他愛がないと云われればそれまでだが、約束していた何かの手帳が届いた。さて何の手帳だろう。 (2015年02月25日 (水) 13時00分) [2137]

節子 > 剛さん、選句の追加しておきました。 (2015年02月25日 (水) 21時18分) [2141]

孝子 > 想像力のないのがなさけないです。指切りげんまんのこととはわかるのですが・・・さてそれと季語がどうむすびつくのか、さっぱりわからない。やはり私は詩人には遠いのかもしれない。 (2015年02月25日 (水) 23時28分) [2152]

紫翠 > 挨拶句として選びました。「豆の花」をどうとらえるか難しい点と思います。 (2015年02月26日 (木) 10時36分) [2156]

裕子 > げんまんの手帳が謎でした、何だろうと考え込みました。豆の花で幼さを感じますが、はてそこからが・・何だろうか?と一番長く考え込んだ句で、頂きました。 (2015年02月26日 (木) 20時24分) [2159]

事務局 > 作者は希さんでした。気楽に書込みも期待しています。 (2015年03月01日 (日) 10時07分) [2174]
名前

削除キー

6. 本能の弱りし人や恋の猫  投稿者:6 (2015年02月22日 (日) 19時41分) [2123]
2点(孝子、節子)


> 「本能」とは、(生まれつきもっている性質や能力。特に,性質や能力のうち,非理性的で感覚的なものをいう)と、辞典にある。そうすれば猫の恋と本能は少しあからさまではある。夜に出て行くのか、啼いているのか、恋の猫と云えばその辺りしか想像できない。人間の本能の弱りを自分なりに想像すれば見えて来るものはある。矢張り色んな意味で考えさせられる。 (2015年02月25日 (水) 13時14分) [2138]

節子 > 人間と猫(動物)の対比がユニークだった。私もそろそろ本能が弱りかけてきたように思う。 (2015年02月25日 (水) 21時29分) [2145]

孝子 > このごろ、とみに心が弱くなった気がする。自分より年長のかたもおられるのだからとしのせいにはしたくないが、老老介護も五年目となるといろいろと弱ってくる。猛々しい猫の恋も考えさせられることがある。 (2015年02月25日 (水) 23時37分) [2153]

事務局 > 作者は裕子さんでした。 (2015年03月01日 (日) 10時08分) [2175]
名前

削除キー

7. 見えを切る指の形や春の雪  投稿者:7 (2015年02月22日 (日) 19時41分) [2122]
4点(代志子、紫翠、孝子、節子)


節子 > 親指を立てて俺について来いなんてキザな男は最近居なくなりました。 (2015年02月25日 (水) 21時38分) [2147]

孝子 > 歌舞伎の見えをすぐに、思いました。その中には当然言わずとも、指の形は見えているので、言わずもがなと思ったのですが、季語は合ってると思い好きでした。 (2015年02月25日 (水) 23時45分) [2154]

紫翠 > 説明はしにくいのですが、「春の雪」で抵抗なく採れました。 (2015年02月26日 (木) 17時30分) [2157]

事務局 > 作者は保子んでした。 (2015年03月01日 (日) 10時09分) [2176]
名前

削除キー

8. 海見える席へ二月のメロンパン  投稿者:8 (2015年02月22日 (日) 19時40分) [2121]
3点(代志子、保子、節子)


代志子 > 私はこの句のようなオシャレな表現はできません。上の句は8文字まで読むのでしょうか?メロンパンは一年中あるものですが、二月の季語がインパクトがあり頂きました。
(2015年02月23日 (月) 17時37分) [2131]

保子 > 「海みえる、席へ二月の、メロンパン」と解釈しました。「二月のメロンパン」は重いかな〜。解放感が良かったです。 (2015年02月25日 (水) 21時39分) [2148]

代志子 > 保子さんありがとうございます。冬の海の荒さも、メロンパンを食べながら見るとエネルギーをもらいそうです。 (2015年02月28日 (土) 11時27分) [2162]

祐一 > パンは大好きです。が二月が分かりませんでした? (2015年02月28日 (土) 14時33分) [2166]

事務局 > 作者は剛さんでした。 (2015年03月01日 (日) 10時10分) [2177]
名前

削除キー

9. 山手線一周春の雪予報  投稿者:9 (2015年02月22日 (日) 19時39分) [2120]
6点(代志子、紫翠、保子、裕子、祐一、孝子)


代志子 > 今は車中で一番新しい天気予報がわかります。いろんな駅で見ていることでしょう。気になる予報です。
(2015年02月23日 (月) 17時26分) [2130]

保子 > 代志子さんの書き込みで良くわかりました。「山手線一周」が分からなかったのです。 (2015年02月25日 (水) 21時49分) [2149]

孝子 > なんとなく、面白いと思っていただいたのですが、代志子さんの書き込みでわかりました。あまり電車に乗る機会がないとわからなかったのですが、納得です。ますます選んでよかったとおもいます。 (2015年02月25日 (水) 23時51分) [2155]

紫翠 > 一句一章でとらえるか、二句一章で捉えるかで内容はかなり違ってくると思いますが、取り合わせの句として選をしました。 (2015年02月26日 (木) 17時37分) [2158]

事務局 > 作者は節子でした。 (2015年03月01日 (日) 10時11分) [2178]
名前

削除キー

1月定例句会 投稿者:事務局 (2015年02月22日 (日) 19時37分) [2119]
句会期間 2月28日(土)迄です
 司会はおりませんが、作品が少ないので、全句に書きこみして頂きたいです!

名前

削除キー

1月の定例句会 投稿者:1 (2015年01月24日 (土) 23時39分) [2079]
今年初めての句会です。よろしくお願いいたします。今月は「神」の兼題でした。
今回は8人と少ない句会ですが、活発に書き込みお願いします。章子さんは12月に腕を骨折し手術して今入院中です。元気になられたらまた句会に参加していただけます。宜子さんからは、大会の準備に専念されたいとのことで大会まではお休みするそうです。 少なく淋しいですが、また皆さんが参加されるまで楽しく続けましょう。
当分の間は、司会なしでいきたいと思います。よろしくお願いいたします。

    句会期間 1月31日(土) まで

  


事務局 > 期日がきましたので作者を発表します。 (2015年01月31日 (土) 23時03分) [2109]
名前

削除キー

1. 神楽面のひょっとこかかる父の家 投稿者:1 (2015年01月24日 (土) 23時25分) [2078]
1点(保子)


節子 > ユニーク感があります。かかるは省略できそうに思います。「ひょっとこの神楽の面や父の家」でも情景が解るのでは…。 (2015年01月26日 (月) 21時50分) [2088]

孝子 > 季語がないとおもいます。寒の家では・ (2015年01月28日 (水) 11時19分) [2100]

> とらえている情景は興味を呼ぶのは間違いない。韻もそんなに悪くは無いが、「かかる」に躓くのだ。かかげ(掲げ)ではないだろうか、父の家なら尚更である「ひょっとこ」は「火男」だろうと思う。また季語に付いては孝子さん云う通りで、神楽の面では難しい、推敲すれば上手く入るような気がする。 (2015年01月29日 (木) 11時29分) [2107]

保子 > 季語が無かったですね。「神」の字を気にし過ぎました。「寒の家」良いですね。 (2015年01月29日 (木) 20時57分) [2108]

事務局 > 作者は孝子さんでした。 (2015年01月31日 (土) 23時04分) [2110]
名前

削除キー

2. 仏壇の上の神棚松の内  投稿者:2 (2015年01月24日 (土) 23時24分) [2077]
2点(代志子、孝子)


孝子 > うちには、神棚がないのですが田舎の家には仏壇の上にたしかにありました。気にせず仏壇だけ灯明線香上げていましたが、お正月ともなると、確かにありがたみが、一層感じるとおもいます。神仏混淆のあらわれとおもわれます。 (2015年01月28日 (水) 11時26分) [2101]

事務局 > 作者は紫翠さんでした。 (2015年01月31日 (土) 23時05分) [2111]
名前

削除キー

3. 神宮の白い玉砂利梅にほふ 投稿者:3 (2015年01月24日 (土) 23時24分) [2076]
3点(代志子、加津子、祐一)


代志子 > 歩きにくいので、足元に注意していると何処からともなく、梅の香りがしてくる。少し人出が減ったお正月の気分です。
(2015年01月25日 (日) 13時36分) [2080]

祐一 > 玉砂利を踏むと何となく神聖な気分になります。梅の香りとともに清新な新春を覚えます。 (2015年01月26日 (月) 08時42分) [2082]

加津子 > 厳かな空気に梅の香り。とても清々しい気持ちになります。 (2015年01月26日 (月) 21時00分) [2085]

節子 > 昨年の11月の終りに念願の伊勢神宮に行ってきました。紅葉が美しい季節でしたが梅の季節の神宮もいいですね。 (2015年01月26日 (月) 21時54分) [2089]

事務局 > 作者は保子さんでした。 (2015年01月31日 (土) 23時06分) [2112]
名前

削除キー

4. 風花や遠野の国の神隠し  投稿者:4 (2015年01月24日 (土) 23時23分) [2075]
3点(紫翠、祐一、孝子)


祐一 > よく人攫いが来ると、悪さをするとお袋に脅されました。サーカスに売られると、友達同士まことしやかに噂もしました。でもこの句はそんなものでなく、メルヘンです。風花が良いです。 (2015年01月26日 (月) 08時48分) [2083]

紫翠 > 「風花」と遠野のイメージがぴったり合って神秘的な雰囲気が伝わります。 (2015年01月27日 (火) 10時56分) [2096]

孝子 > 本来なら恐ろしい神隠しですが、祐一さんのいわれるとうり、全体的に昔々のおとぎ話になっていていいとおもいました。 (2015年01月28日 (水) 11時31分) [2102]

事務局 > 作者は節子でした。 (2015年01月31日 (土) 23時07分) [2113]
名前

削除キー

5. 蠟梅や神酒所の巫女の薄化粧 投稿者:5 (2015年01月24日 (土) 23時22分) [2074]
4点(加津子、孝子、剛、節子)


加津子 > 神酒所がどういう所かわからないのですが、蠟梅と巫女の薄化粧がいいと思いました。 (2015年01月26日 (月) 21時09分) [2086]

節子 > 神酒所(みきしょ)をネットで検索するといろいろな所の神酒所が見れます。このアドレスは神田の神酒所です。

http://www.nishihei.com/05-17nishiki.html (2015年01月26日 (月) 22時16分) [2091]

加津子 > ありがとうございます。恥ずかしいですが、神酒所という言葉を初めて知りました。 (2015年01月27日 (火) 19時32分) [2099]

孝子 > まず最初に変なことにこだわって、巫女さんってお化粧するのかなと思ったのですが、確かに、今の若い人たちはしてるかどうかわからないような、お化粧の人も多いですね、いつもの私的に脱線すると、電車内で、お化粧をはじめるひとにかぎってというか、かんじるのは、ばっちりメイクでつけまつげまでしてるのは、みてて、びっくりをとおり越して面白い生き物として、観察を楽しんでいるのですが。。。すみません脱線しました。蠟梅のすきとうるかんじがマッチしてよかったです。学生の頃、バイトで結婚式の巫女さんをしたことをおもいだしました。 (2015年01月28日 (水) 11時45分) [2103]

> 神酒所(みきしょ)は、単にお神酒を受ける場所だろうと詮索をしなかったが、少し変かも知れない。巫女が判然としなかったが、季節の蝋梅だから天神さんくらいに思えた。学業の成就とか何とかで訪れる人が多いし社務所もあろう、そうすれば薄化粧の巫女もいるし、お神酒を受ける事も有るだろう。 (2015年01月29日 (木) 09時21分) [2105]

事務局 > 作者は祐一さんでした。 (2015年01月31日 (土) 23時08分) [2114]
名前

削除キー

6. 正月の神を巡るに隅田川  投稿者:6 (2015年01月24日 (土) 23時21分) [2073]
4点(紫翠、加津子、保子、節子)


加津子 > 船からの東京の正月をゆったりと眺めている姿が浮かびました。 (2015年01月26日 (月) 21時15分) [2087]

節子 > 浅草あたりの下町七福神めぐりでしょうか。行きたくなりました。 (2015年01月26日 (月) 22時20分) [2092]

紫翠 > 隅田川の七福神めぐりと思いますが、その雰囲気をうまく伝えていると思います。 (2015年01月27日 (火) 11時00分) [2097]

事務局 > 作者は剛さんでした。 (2015年01月31日 (土) 23時09分) [2115]
名前

削除キー

7. 水仙花顔の平たい道祖神  投稿者:7 (2015年01月24日 (土) 23時21分) [2072]
5点(代志子、紫翠、祐一、剛、節子)


保子 > 選をしましたので追加お願いします。「顔の平たい道祖神」が良かったです。 (2015年01月25日 (日) 23時19分) [2081]

祐一 > 風雨に長年晒されてすり減った道祖神、むしろ風格が出ました。頼りがいも出ました。水仙花と相まって旧道或は里の山道が浮かびます。 (2015年01月26日 (月) 08時53分) [2084]

節子 > さすが祐一さん。読みが深いですね。水仙花で春が近いのを感じます。 (2015年01月26日 (月) 22時27分) [2093]

節子 > 保子さんすみません。6点の最高点です。 (2015年01月26日 (月) 22時33分) [2095]

紫翠 > 皆さんの書かれた通り「顔の平たい」に尽きると思います。「水仙」もピッタリと思います。ただ「水仙花」はいただけない。
(2015年01月27日 (火) 11時07分) [2098]

> 風化した道祖神の顔を捉えていて面白い。色んな説や種類があるようだが、この句の道祖神は村境などの道端に悪霊や疫病などを防ぐ為のものだろう。取り合わせの季節の花の水仙が句の効果を上げていると思う。福井などは県の花として、この季節に越前海岸を訪れると、海沿いの崖に寒さにもめげず咲いている。 (2015年01月29日 (木) 11時11分) [2106]

事務局 > 作者は加津子さんでした。 (2015年01月31日 (土) 23時09分) [2116]
名前

削除キー

8. 神奈川の三浦大根太めなり 投稿者:8 (2015年01月24日 (土) 23時17分) [2070]
1点(剛)


節子 > 三浦大根は知れているので、神奈川は省略できると思います。 (2015年01月26日 (月) 22時30分) [2094]

> あっけらかんとした大根の実感を述べて好ましい。言い回しも凡だが面白いとも云える。大根の原産地は古代エジプトだが、改良されて他所にも地名を名乗る有名な大根は、練馬、守口、桜島など多く有る。この三浦大根、市場に有るのか、土地の生産者の畑なのかは解らないが、たったそれだけの大根の眺めでも俳句になる。それほど立派な大根なのだろう。 (2015年01月29日 (木) 08時51分) [2104]

事務局 > 作者は代志子さんでした。 (2015年01月31日 (土) 23時14分) [2118]
名前

削除キー

1月定例句会 投稿者:事務局 (2015年01月24日 (土) 23時16分) [2069]
句会期間 1月31日(土)迄です


名前

削除キー

12月の定例句会 投稿者:事務局 (2014年12月24日 (水) 22時06分) [2019]
12月の定例句会を始めます。いよいよ今年最後の句会となりました。
   
    句会期間 大晦日 まで

  今月は司会は、小佐野 祐一さんです。よろしくお願いします。




祐一 > 気が付けば12月です。活発な意見交換で有終の美を。宜しくお願いいたします。 (2014年12月25日 (木) 08時11分) [2022]

節子 > 期日が来ましたので作者を発表します。今年ももうわずかです。来年もよろしくお願いいたします。
1月の司会は三島章子さんにお願いします。 (2014年12月31日 (水) 23時44分) [2068]
名前

削除キー

1. カラオケや輪唱増えて年惜しむ  投稿者:1 (2014年12月24日 (水) 22時03分) [2018]
3点(保子、宜子、加津子)


宜子 > 上五を「や」で切るのはどうでしょう〈カラオケの輪唱増えて年惜しむ〉でいかがですか?仲良しが集まって、賑やかに一年を締めくくる。いいですね。 (2014年12月27日 (土) 18時56分) [2033]

加津子 > 気の合った女子会を思い浮かべました。 (2014年12月29日 (月) 08時29分) [2040]

保子 > カラオケで輪唱、珍しい事のように思いますが、加津子さんの言われるように気の会った仲間なのでしょう。宜子さんの言われるように「や」の気になりますが、カラオケと輪唱が良かったです。




(2014年12月29日 (月) 22時19分) [2047]

事務局 > 作者は代志子さんでした。 (2014年12月31日 (水) 23時33分) [2058]
名前

削除キー

2. 川満たす青い電飾十二月 投稿者:2 (2014年12月24日 (水) 22時02分) [2017]
5点(代志子、保子、宜子、祐一、加津子)


代志子 > もしかして春は桜でしょうか?、イルミネーションも青は落ち着きます。綺麗でしょうね。六本木で真っ赤を見て驚きました。 (2014年12月24日 (水) 23時03分) [2021]

祐一 > イルミネーションが流行ってますね。ノーベル賞の影響もあるのでしょうか。川満たす、で景が見えます。 (2014年12月25日 (木) 08時20分) [2023]

宜子 > 近頃の東京の12月はとても明るくなりました。あちこちのイルミネーションのおかげです。LEDの効果もありますね。街が明るくなると人の顔も気持ちも明るくなります。お台場で冬の花火を見てきました。 (2014年12月27日 (土) 19時12分) [2034]

加津子 > 川にうつるイルミネーションきれいですね。山北の数年前のイルミネーションが浮かびました。ヤッホーとこだまが返ってくる山あいの電飾。知り合いの婦人部の方が甘酒やお餅を焼いて売っていました。山北もいいねなんて言いながら甘酒を飲みました。 (2014年12月29日 (月) 08時39分) [2042]

保子 > 青い電飾、新鮮な感じがします。 (2014年12月29日 (月) 22時22分) [2048]

節子 > 今、話題のLED電飾ですね。春は桜、冬は電飾と街の川も賑やかになりました。目黒川でしょうか。 (2014年12月30日 (火) 23時09分) [2052]

事務局 > 作者は孝子さんでした。 (2014年12月31日 (水) 23時34分) [2059]
名前

削除キー

3. 紅葉狩乾通りの人いきれ 投稿者:3 (2014年12月24日 (水) 22時01分) [2016]
1点(章子)


章子 > 久しぶりにお会いした友人が皇居の紅葉を見てきたのよっていってました、凄い人に驚いたけれど、中に入ったら結構自由に散策出来たそうです、一味違った紅葉狩り良かったですね。 (2014年12月27日 (土) 13時33分) [2030]

事務局 > 作者は祐一さんでした。 (2014年12月31日 (水) 23時34分) [2060]
名前

削除キー

4. 犬にも分ける日替はり弁当の冬 投稿者:4 (2014年12月24日 (水) 22時00分) [2015]
.


宜子 > 一音多いのと、少しリズムの悪いのが気になりました。試しに〈コンビニの弁当犬と分ける冬〉ですと定型にはなりますが。 (2014年12月27日 (土) 19時27分) [2035]

事務局 > 作者は剛さんでした。 (2014年12月31日 (水) 23時35分) [2061]
名前

削除キー

5. 殺人の多いドラマや冬ざれる  投稿者:5 (2014年12月24日 (水) 22時00分) [2014]
3点(孝子、章子、剛)


孝子 > サスペンスドラマが大好きです。昔は江戸川乱歩、横溝、松本清張、今はあまり本が読めないのでテレビドラマです。ただまわりからはまた、と嫌われていますが。ついこのところでは、N・・とか、F・・とかにこっていました。それが俳句になるのですね。面白いと思いました。季語はつきすぎかともおもいましたが、面白いとおもいました。 (2014年12月26日 (金) 22時05分) [2026]

章子 > テレビのドラマでは毎日毎夜必ず殺人事件がおこりますね何だか慣れっこになって仕舞うのは怖い感じがしますが、ついつい見てしまいます、孝子さん、実は私も好きなんです、冬ざれるの季語はぴったりで良いと思いました。 (2014年12月27日 (土) 13時55分) [2031]

祐一 > 私も大好き。役者で大体犯人が解りますね。 (2014年12月29日 (月) 08時20分) [2038]

> 考えて見れば確かに云われる通りで、ドラマは他に意味もあるがテレビドラマを指す場合が多い。そんなに見たくもないのだろうが、寒くなって家に座って居れば、どうしても手持無沙汰でテレビに目が行ってしまう。殺人と冬ざれは俳句で云う付きすぎでしょうが、草木の枯れた庭でも見ているのかも知れないが、きっと作者の心中も冬ざれているのだ。 (2014年12月30日 (火) 09時49分) [2050]

事務局 > 作者は紫翠さんでした。 (2014年12月31日 (水) 23時36分) [2062]
名前

削除キー

6. 玉子焼く暮らし鎮守の散り紅葉  投稿者:6 (2014年12月24日 (水) 21時59分) [2013]
1点(紫翠)


紫翠 > 「玉子焼く暮らし」は書けそうでなかなか書けない表現と思います。日常生活の感慨をうまく切り取ったと思います。 (2014年12月29日 (月) 11時51分) [2043]

節子 > 穏やかな暮らしが見えてきますが、鎮守が結び付きませんでした。 (2014年12月30日 (火) 23時23分) [2053]

事務局 > 作者は宜子さんでした。 (2014年12月31日 (水) 23時37分) [2063]
名前

削除キー

7. 風花や町の本屋の店仕舞い 投稿者:7 (2014年12月24日 (水) 21時58分) [2012]
5点(代志子、孝子、祐一、剛、節子)


祐一 > 本離れの激しい昨今、古くから続く本屋、暖房はストーブを置き、ちゃんちゃんこの爺さんの店番。風花にいろいろ想像がふくらみます。 (2014年12月25日 (木) 08時29分) [2024]

孝子 > 町の本やさん。私の近辺では、小さな本やさんが、けっこうありますね。うちの駅の店では、ちょっと大きい本やさんはなくなったのに、逆に小さな本やさんが頑張っています。頼めば取り寄せもしてくれるので、たまに買い物します。この句の本やさんは残念ながら、だめだったのですね。季語がさみしすぎるくらいです。 (2014年12月26日 (金) 22時14分) [2027]

> 廃業の紙切れでは寂しすぎる。この店仕舞いは廃業にも取れるが、私はその日の閉店と思った。風花が舞って外も冷え込んできたし。「町の本屋」なら、閉店の時間はおそらく自由なのだ、が、作者の目と思われた。駅から続く商店街等では売れ筋の月間誌や週刊誌などは、雨風の保護にビニールの覆いなどを掛けて、日除けの廂から少し外へせり出させて積んであるし、古書店であれば通りに出している百円均一の文庫本の置いてある平台等?を店の中に取り込んで居る、そんな店仕舞い。 (2014年12月30日 (火) 11時26分) [2051]

節子 > 剛さんの鑑賞にうなずいてしまいました。山形に居た幼い頃の町はずれの本屋さんを想い出しました。 (2014年12月30日 (火) 23時32分) [2054]

孝子 > 剛さんの鑑賞をみて間違いにきづいて恥ずかしくなりました。かってに閉店にしてすみません。力不足です。 (2014年12月31日 (水) 13時48分) [2057]

事務局 > 作者は章子さんでした。 (2014年12月31日 (水) 23時37分) [2064]
名前

削除キー

8. しぐるるや出口ひとつの地下通路  投稿者:8 (2014年12月24日 (水) 21時57分) [2011]
4点(保子、祐一、剛、紫翠)


祐一 > いろいろ迷い悩んだけれど行く道は一つ、吹っ切れた!でしょうか? (2014年12月25日 (木) 08時36分) [2025]

孝子 > 祐一さん。吹っ切れた!という意味がわからないのですが、教えてください。 (2014年12月26日 (金) 22時17分) [2028]

> 地下通路とは駅に限らないが、普通なら地下の通路の入出口は兼ねているような気がする。入り口が幾つもあって出口がひとつ、が悩ましい。人間の切羽詰まった心象にとれない事も無いが、地下から地上に出たら外は時雨れていた、どの出口へ出ても外は時雨れているのだろう、そんな事を云いたかったのではないか。 (2014年12月28日 (日) 08時54分) [2037]

祐一 > 恋に俳句に或は進むべき道などに悩みましたが、良しこれだ!これしかない、と、決めたこと。吹っ切れた、と言わない?。 (2014年12月29日 (月) 08時34分) [2041]

紫翠 > 「出口ひとつ」に作者の思いがあるように思います。 (2014年12月29日 (月) 11時56分) [2044]

孝子 > ありがとう。そいう意味合いの吹っ切れたですね。想像力が乏しいので、ちょっとわからなかったのですがよくわかりました。 (2014年12月29日 (月) 21時54分) [2046]

保子 > 「出口」があればそれは「入口」にもなりうる。スーパーとかは分離されている処もありますが〜。「しぐるるや」で何かを表現したかったのかなと思いました。 (2014年12月29日 (月) 22時29分) [2049]

事務局 > 作者は節子でした。 (2014年12月31日 (水) 23時39分) [2065]
名前

削除キー

9. 八方へ広がる夜道柚子たわわ  投稿者:9 (2014年12月24日 (水) 21時56分) [2010]
2点(加津子、節子)


加津子 > 柚子が夜道を照らしていると思いました。我が家の柚子も今年は大豊作です。みかんと違い柚子の黄色は電球のようです。 (2014年12月29日 (月) 08時26分) [2039]

節子 > 暗い夜道、車のライトに映るたわわな柚子が異様に見えてのかもしれません。謎めいた感じがしました。 (2014年12月30日 (火) 23時45分) [2055]

事務局 > 作者は保子さんでした。 (2014年12月31日 (水) 23時40分) [2066]
名前

削除キー

10. 日向ぼこ小さくなりしメロンパン 投稿者:10 (2014年12月24日 (水) 21時55分) [2009]
6点(代志子、孝子、宜子、章子、紫翠、節子)


代志子 > 日向ぼっこをしながらメロンパンを食べる、庶民の喜び。それなのにいつの間にか、メロンパンは小さくなっていた。かといって腹が立つわけではない・・・しみじみと語っているのが良かった。 (2014年12月24日 (水) 22時56分) [2020]

孝子 > 以前、今もかわからないのですが、メロンパンが大流行して、どこそことか、高速のパーキングでも行列ができたりしてましたね。そのころからメロンパンがずいぶん大きくなった気がしますが、またこの頃逆に小ぶりのメロンパンがはやりだしたみたいです。この作者は流行に敏感なかたかとおもいました。季語もよいとおもいました。 (2014年12月26日 (金) 22時24分) [2029]

章子 > メロンパンに流行りがあったんですか知りませんでした、当世の値上がりでメロンパンも小さくなったのかと思いました、日向ぼっこで頂くなんて良いですね、小さくても美味しそう。 (2014年12月27日 (土) 14時14分) [2032]

宜子 > メロンパンが小さく見えたのは、自分が大人になったからと受け取りました。子どもの時は大きく見えた学校の机が、大人になってから見ると、とても小さかったのだと気がつくように。しみじみ感がいいですね。 (2014年12月27日 (土) 19時32分) [2036]

紫翠 > ほのぼのとした情景で、読後にほっとした気分にさせてくれました。 (2014年12月29日 (月) 12時01分) [2045]

節子 > 私もメロンパン好きです。一人ベンチに座って食べていくうちにだんだん小さくなっていく時間経過とともにどこか淋しさ感じます。 (2014年12月30日 (火) 23時55分) [2056]

事務局 > 作者は加津子さんでした。 (2014年12月31日 (水) 23時41分) [2067]
名前

削除キー

12月定例句会 投稿者:事務局 (2014年12月24日 (水) 21時54分) [2008]
句会期間 12月31日(水)迄です

名前

削除キー

11月の定例句会 投稿者:事務局 (2014年11月24日 (月) 18時54分) [1948]
11月の定例句会を始めます。
   
    句会期間 11月30日(日) まで

  今月は司会は、紀平節子です。よろしくお願いします。





司会 > 節子です。よろしくお願いします。今月は作品が少ないですが、皆さん、それぞれの作品に触れて頂くと作者も嬉しいと思います。 (2014年11月24日 (月) 19時02分) [1949]

事務局 > 期日が来ましたので作者を発表します。 (2014年12月01日 (月) 00時31分) [1997]

事務局 > 12月の司会は小佐野祐一さんにお願いします。 (2014年12月01日 (月) 00時43分) [2007]
名前

削除キー

1. 派出所の地下鉄の地図冬ひなた  投稿者:1 (2014年11月24日 (月) 18時52分) [1947]
3点(代志子、保子、節子)


司会 > 今では、地下鉄の路線もいろいろなところまで延びています。下町の派出所でしょうか。 (2014年11月24日 (月) 19時05分) [1950]

保子 > 浅草あたりかな〜と思いました。 (2014年11月26日 (水) 21時20分) [1966]

節子 > そうですね。私も浅草かとおもいました。英語、ハングル語など観光地には良く見かけます。 (2014年11月27日 (木) 21時44分) [1970]

代志子 > 私はチョピリのんびりとした派出所かな?と思いました。 (2014年11月27日 (木) 22時43分) [1976]

事務局 > 作者は加津子さんでした。 (2014年12月01日 (月) 00時32分) [1998]
名前

削除キー

2. シャンソンや暖房の効く二階席  投稿者:2 (2014年11月24日 (月) 18時52分) [1946]
2点(保子、加津子)


司会 > 居心地のいい観客席ですね。シャンソンの歌声が聞こえてきそうです。 (2014年11月24日 (月) 19時44分) [1951]

加津子 > ワインを飲みながらの素敵なひと時。歌い手を照らす照明まで見えてきました。 (2014年11月25日 (火) 15時09分) [1962]

保子 > 「暖房の効く二階席」に惹かれました。上五の「シャンソン」が効いているか?動きそうな気がしました。 (2014年11月26日 (水) 21時26分) [1967]

司会 > 採られなかった方のご意見もお願いします。 (2014年11月27日 (木) 21時46分) [1971]

事務局 > 作者は代志子さんでした。 (2014年12月01日 (月) 00時33分) [1999]
名前

削除キー

3. 虎落笛東京タワーの肋骨  投稿者:3 (2014年11月24日 (月) 18時51分) [1945]
2点(剛、節子)


司会 > 東京タワーの肋骨とはおもしろい表現です。 (2014年11月24日 (月) 19時52分) [1952]

> 勿論セットであろうが、確か映画のシーンの中に、国道1号沿いにある三田の慶応大学辺りから望む、建設途中の東京タワーの絵があった。私にもあれは肋骨のように見えた、言い得て妙である。虎落笛を吹かせて一句を為したが、この句は現代では無く、戦後の復興期を思えば良いのだろう。東京に十年以上暮らしながら、遂に東京タワーには登る事も無かったが、何故か懐かしい。 (2014年11月25日 (火) 18時50分) [1963]

司会 > 確かに建設中の東京タワーは肋骨のように見えたかもしれません。今も頑張っています。芝付近は、これから品川、田町間に新駅ができ、巨大なビジネスパークが計画させているようです。 (2014年11月27日 (木) 21時52分) [1972]

代志子 > どうしても「虎落笛」が読めません。どなたか教えて下さい。 (2014年11月27日 (木) 23時19分) [1979]

> 「虎落笛」の、「もがり」と云うのは、竹を筋違いに組み合わせ、縄で結び固めた柵(さく)や垣根。冬の烈風が柵・竹垣などに吹きつけて、笛のような音を発するのをいうと文献に有る。この句、現在のタワーを眺めて、肋骨と云っているように思う、それは作者の感性であり、見えないとは言い切れない。私はたまたま肋骨から建設途中の時代を思い出し曲解した評を書いたが、当然、現在にも当てはまる。また東京タワーを遠景として聴いている虎落笛かも知れない。 (2014年11月28日 (金) 09時05分) [1980]

代志子 > 剛さん、早速教えていただきましてありがとうございます。 (2014年11月28日 (金) 17時06分) [1982]

章子 > 頂けば良かった一句です、読むほどに好きになりました。 (2014年11月29日 (土) 15時48分) [1989]

事務局 > 作者は祐一さんでした。 (2014年12月01日 (月) 00時33分) [2000]
名前

削除キー

4. 浪々と文化センター小六月  投稿者:4 (2014年11月24日 (月) 18時50分) [1944]
.


司会 > 無点句ですが、「浪々と文化センター」を皆さんはどのように捉えましたか。 (2014年11月24日 (月) 19時59分) [1953]

> いま地方でも、地区センターや市民プラザが教養講座を設けて、誰も色んな事を学べる。暇を持て余す人達のためにと云えば語弊があるが、結構な事である。詩吟だとか謡とかを伏せて「浪々」とで暗示させているように思えたが、違っているかも知れない。「浪々」は「朗々」だろうと思う。 (2014年11月25日 (火) 19時09分) [1964]

司会 > 剛さんの「朗々」で何となく見えて来ました。他の皆さんはどうですか。 (2014年11月27日 (木) 21時59分) [1973]

章子 > 私も「浪々」が「朗々」ならばよかったと残念に思いました。 (2014年11月29日 (土) 15時41分) [1988]

孝子 > 私も浪浪が気になりました。 (2014年11月29日 (土) 19時05分) [1990]

事務局 > 作者は保子さんでした。 (2014年12月01日 (月) 00時36分) [2001]
名前

削除キー

5. 靴下の五指の行方や小六月 投稿者:5 (2014年11月24日 (月) 18時49分) [1943]
4点(祐一、孝子、剛、加津子)


司会 > 普段、足の5本指はあまり気にしていないですね。 (2014年11月24日 (月) 20時22分) [1954]

> この世の中は豊かで、靴下に限らずそんなに不足する物は無い。戦前戦後の物質の不足を経験した者には感慨しきりである。思えば靴下等を履いたのは何時頃だったか。立冬が過ぎて晴れて暖かい日に、五指だけが行方知れずになったと洒落ているが、五指の靴下を探しているのだろう。師走を控えたある日の長閑とも云える景色で、何の理由も無いようにも見える。ふと思い立って探しているのだろう、小六月は上手いと思う。 (2014年11月26日 (水) 11時16分) [1965]

祐一 > 体操へは五本指の靴下をはいて行きます。足の指は大きさがさまざまで、はくのに指を探して一本一本収めます。ピッタリ収まると落ち着きます。小六月です。 (2014年11月29日 (土) 08時06分) [1983]

孝子 > 太極拳に行ってた頃、その前の健康体操にみんな五本指の靴下をはいていました。私も同じく五本指の靴下を着用しましたが、意外と足の指がきまったところに収まるのに苦労しました。実感です。小六月がきいてると思いました。 (2014年11月29日 (土) 19時15分) [1991]

加津子 > 今日から山のみかん捥ぎです。五本指の靴下をはいて地下足袋で行きます。籠に入れそこなうとあっという間に転がってしまうような斜面なので、足元はしっかりと踏ん張るために靴下もしっかりと履きます。 (2014年11月30日 (日) 06時03分) [1993]

祐一 > 加津子さん、良い仕事してますね。羨ましい。 (2014年11月30日 (日) 08時27分) [1994]

加津子 > 朝意気込んでいたのですが、昨日の雨で露がついていて捥げません。山からの眺めは、足柄平野から相模湾が見えて最高です。捥ぐより景色眺めているほうが多いかも。 (2014年11月30日 (日) 10時22分) [1995]

事務局 > 作者は節子でした。 (2014年12月01日 (月) 00時38分) [2002]
名前

削除キー

6. 柴又の小春醤油の濃く匂ふ  投稿者:6 (2014年11月24日 (月) 18時48分) [1942]
6点(代志子、祐一、孝子、章子、剛、節子)


司会 > 寅さんが居そうです。「柴又の小春、醤油の濃く匂ふ」と8文字、9文字で17文字の破調ですね。最高点です。  (2014年11月24日 (月) 20時28分) [1955]

代志子 > 司会さんの句読点を入れた読み方で良かったのですね。醤油の香りは離れていてもわかります。めんつゆや煮物等・美味しそうですね。 (2014年11月27日 (木) 23時16分) [1978]

祐一 > 醤油の匂いは食欲をそそります。寅さんに醤油は似合います。 (2014年11月29日 (土) 08時10分) [1984]

章子 > 柴又といえば寅さん寅さんといえばお団子、みたらし団子の煮詰まった醤油の匂い、また柴又には結構お煎餅屋さんがある、それに鰻の蒲焼、など、濃い醤油の匂いは、確かですね、小春日和の柴又の町を思い出しております・ (2014年11月29日 (土) 15時03分) [1986]

孝子 > 醤油の匂い、日本人の原点ですね。柴又の土地、そして小春濃く匂ってきた醤油の香り。いかにも昭和、日本人ですね。 (2014年11月29日 (土) 19時20分) [1992]

> この句の濃い醤油の香りは、三島さんが書かれた通り、あのみたらし団子の垂れのよう感じました。戦後の食糧難の頃が育ち盛りで在ったので、私は卑しい。皆さんの書かれたように、葛飾柴又の小春日和には、ソースより矢張り醤油が良く似合うと思いました。 (2014年11月30日 (日) 19時38分) [1996]

事務局 > 作者は宜子さんでした。 (2014年12月01日 (月) 00時39分) [2003]
名前

削除キー

7. 大奥の跡地広ごる石蕗の花 投稿者:7 (2014年11月24日 (月) 18時48分) [1941]
6点(代志子、保子、宜子、祐一、章子、加津子)


司会 > こちらも最高点です。書込み楽しみです。 (2014年11月24日 (月) 20時32分) [1956]

宜子 > 関東支部連合会の吟行句でしょうか。「跡地」といわれても場所が「大奥」であれば、読んですぐにあの絢爛豪華、権謀術策渦巻く大奥が浮かびます。その地に今は石蕗の花が咲くばかり・・・江戸と東京という感じでした。 (2014年11月25日 (火) 08時57分) [1959]

> 吟行会から数日たつとまたこのような素晴らしい句ができるのですね。 (2014年11月26日 (水) 21時29分) [1968]

加津子 > 二の丸庭園をゆっくり回っていたので、大奥の跡地まで行けませんでした。それにしても石蕗の花がみごとでした。 (2014年11月27日 (木) 11時08分) [1969]

代志子 > 晴天に恵まれた吟行で楽しかったです。広ごるの表現が、より、広大に咲き誇る様子が思い出されます。 (2014年11月27日 (木) 23時01分) [1977]

祐一 > 良い天気だった吟行の時の江戸城跡の高台。広々とした景色が浮かびます。お局さまに石蕗の花、よく合うと思います。 (2014年11月29日 (土) 08時15分) [1985]

章子 > 以前に檀家さんが揃って築地の本願寺を詣でた帰りに初めての宮城見学をしました、丁寧に説明して下さり、ここが松の廊下のあった処、ここが大奥の跡、うる覚えですが低い石垣が残っていたように思います、石垣と石蕗の花はよく似合っていますね、確かに江戸の名残りが歴史を感じさせます。 (2014年11月29日 (土) 15時29分) [1987]

事務局 > 作者は孝子さんでした。 (2014年12月01日 (月) 00時40分) [2004]
名前

削除キー

8. 使い捨て懐炉を揉んで賞罰無し 投稿者:8 (2014年11月24日 (月) 18時47分) [1940]
2点(宜子、章子)


司会 > これからの季節、使い捨てカイロは必需品ですね。採られた方は下五との関わりをどう捉えましたか。 (2014年11月24日 (月) 20時37分) [1957]

宜子 > 「庶民」とか「市民」そして正しく「生活者」という感じです。過去も現在も、また未来も。「使い捨てカイロ」がつましい生活を、「賞罰なし」が、清貧を思わせます。後悔のない人生を送り、目指していられる様子が羨ましいです。 (2014年11月25日 (火) 09時03分) [1960]

司会 > 清貧こそ幸せな人生かもしれません。章子さんいかがですか。 (2014年11月27日 (木) 22時05分) [1974]

章子 > 慎ましい庶民の生活、清く正しく、多くを望まずに、それなりの幸せを感じられるのは、歳の所為かも知れませんが、賞罰無しが良いですね、使い捨てカイロを揉んでいる自分が愛しいですね。でも貧乏神さまは来ないでね。 (2014年11月28日 (金) 11時01分) [1981]

事務局 > 作者は剛さんでした。 (2014年12月01日 (月) 00時40分) [2005]
名前

削除キー





Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からポイント最大11倍お買い物マラソン7月26日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板