【広告】楽天市場からポイント最大11倍お買い物マラソンまもなく終了

大江戸ネット句会

(会員制)

TOPへ戻る

作 品
名 前

文字色

削除キー (半角英数 8文字以内) クッキーの保存


7.三姉妹みな逝き独り盆の月  投稿者: (2013年07月25日 (木) 00時58分) [696]
1点(剛)


進行係 > 剛さん、お願い致します。 (2013年07月25日 (木) 22時37分) [713]

> 一句から作者の心の中が透けて見えるようだった。振り返って見るに私の年代は、どの家庭も兄弟姉妹は多かったように思う、国策としてのスローガンが生めよ増やせの時代であった。笑ってしまいますが、現在は少子化問題で使われているようである。戦後はもう遥かだがその時代を生きて、いま自分だけが残こり、生かされている感慨が盆の月に見えるではないか。お盆の空の月から回想するに、みな逝きに独りは言い過ぎと思うが、それくらいは許せる。私などは兄や二人の妹は西方浄土、みな逝きみたいな者である。 (2013年07月26日 (金) 10時33分) [718]

進行係 > 私も妹と二人だけになりました。今の時代でしたら二人なら当たり前なのですが、剛さんのおっしゃるように私も戦前生まれのですので、作者の寂しい思いが痛いほど伝わって来ます。あまりのさみしさに、頂くことが出来ませんでした。 (2013年07月26日 (金) 17時04分) [725]

節子 > 剛さんと同じく「みな逝き独り」が気になりました。「独りとなりし」くらいなら良かったかなと思います。 (2013年07月29日 (月) 22時41分) [759]

進行係 > 節子さんの添削句「三姉妹独りとなりし盆の月」で、逝かれた方々をお盆の月に思う、優しい句に変ったように思います。 (2013年07月30日 (火) 17時32分) [766]

事務局 > 作者は章子さんでした。 (2013年07月31日 (水) 22時40分) [778]
名前

削除キー

8.千の地蔵統べる阿弥陀や夏木立 投稿者: (2013年07月25日 (木) 00時57分) [695]
1点(孝子)


進行係 > こちらは孝子さん、お願い致します。
(2013年07月25日 (木) 22時39分) [714]

孝子 > 統べるにこだわったのですが、逆説的にいえば、いろいろと考えさせられる言葉をたった三語でいえる単語をよくもってきたと、やはり上手な作者なんだと感じました。暑いなかにも、気持ちよい夏の木立がいいとおもいました。 (2013年07月26日 (金) 14時53分) [721]

進行係 > 孝子さん、ありがとうございます。やはり統べるに拘られてのですね。「あと三語」の言葉を探すのは、本当に苦労いたしますね。私は「統べる」にすこし無理があるように思えて頂けなかったのですが。
お採りにならなかった他の方々は、いかがでしょうか。 (2013年07月27日 (土) 14時54分) [730]

> 各地に六地蔵とか千体地蔵と呼ばれるのもあるが、身代わりとか、延命、とげぬき等、その由来をもって知られるお地蔵さんも多い。その地蔵を統べるのは阿弥陀如来である。確かに統べるは(統一、統轄する、一つにまとめる)の意味で、妙に納得してしまうことになる、納得させられたと云うべきかも知れない。「統べる」という言葉の硬い事に躓きながら、何処かに居る事は居るのだろうが、シンボルである阿弥陀如来も、所在が判然としないままに、みどりを濃くした夏木立だけが鮮やかに浮かぶのです。 (2013年07月30日 (火) 10時15分) [762]

進行係 > 剛さん、ありがとうございます。たしかに「統べる」では、句の情景が見えてこないですね。「夏木立千の地蔵と阿弥陀像」で、作者さんの思いの「統べる」には程遠いのですが、阿弥陀如来さまが見えて来ますでしょうか。 (2013年07月30日 (火) 17時59分) [767]

事務局 > 作者は祐一さんでした。 (2013年07月31日 (水) 22時41分) [779]
名前

削除キー

9.黒地紋七月場所のきれいどこ 投稿者: (2013年07月25日 (木) 00時56分) [694]
2点(裕子、克子)


進行係 > お相撲はテレビでは見ますが、国技館に行ったことがないのです。書き込みを楽しみにしております。 (2013年07月25日 (木) 22時49分) [715]

進行係 > 裕子さん、克子さんお願い致します。 (2013年07月27日 (土) 15時39分) [734]

裕子 > 残念ながら私は取っていないのです。テレビ観戦ですが、昔から名古屋場所は綺麗所が多いようです。 (2013年07月28日 (日) 11時11分) [746]

進行係 > 裕子さん、手違いがあったようでですね。申し訳がざいませんでした。七月場所は名古屋場所で綺麗所が多いのですね。書き込みをありがとうございました。
(2013年07月29日 (月) 16時12分) [757]

事務局 > 裕子さん、間違えてすみませんでした! (2013年07月29日 (月) 22時45分) [760]

事務局 > 作者は裕子さんでした。 (2013年07月31日 (水) 22時43分) [780]
名前

削除キー

10.一列の乾くシーツや日日草 投稿者:10 (2013年07月25日 (木) 00時56分) [693]
4点(剛、代志子、紋子、節子)


紋子 > 毎日洗濯をしていると、なかなか思うようにはいかないのです。一列にパリパリに乾いたシーツ、何とも気持ちが良くて頂きました。
(2013年07月25日 (木) 22時58分) [716]

孝子 > 羨ましいというやきもちでのがしました。マンションでシーツを干すのは結構大変なんです。それで、一列にシーツを並べて干せる広さにあこがれました。さぞ気持ちがよいでしょうね。 (2013年07月26日 (金) 15時00分) [722]

> 花は季節を問わず咲くが、この句の日日草(花)は、ひと夏、花を咲かせ続ける命の長い草花であるらしい、思うに毎日咲いている花は、そんなに印象に残らない平凡な夏の花である。遠い記憶の底に病院の屋上があって、そのフェンスだけの屋上には何列にも並んで乾されたシーツ、季節は何時だったか忘れたが、風だけがシーツを吹き抜けている残像がありました。今は病院などのリネンは業者任せで、病院の屋上等には乾さないと思うし、この句は乾くのは一列と云っているので、大変迷いましたが、乾いていないシーツの列も見えた?のかも知れないの一点です。 (2013年07月27日 (土) 10時51分) [729]

進行係 > 病院の屋上のシーツの列、私も思いだしました。むかし、子供が長期入院をしていた時、付き添っていましたので、よく屋上に洗濯ものを干しにいきました。そこには沢山のシーツが干されていました。屋上は良く乾くのですよね。 (2013年07月27日 (土) 15時11分) [731]

代志子 > 「一列の乾くシーツ」が何となく落ち着かないのですが、青空、白、日日草のピンクが強烈です。絵のような光景にひかれました。 (2013年07月27日 (土) 20時06分) [739]

事務局 > 作者は克子さんでした。 (2013年07月31日 (水) 22時44分) [781]
名前

削除キー

11.三日ほど続く冷奴と醤油 投稿者:11 (2013年07月25日 (木) 00時53分) [692]


進行係 > なぜ点が入らなかったのでしょうか。どなたかお願い致します。 (2013年07月25日 (木) 23時01分) [717]

孝子 > 今月は三回も送別会とか、発表会後の暑気払いとかで、梅の花という豆腐料理で有名な店に行く機会がありました。女の人は好きな人が多いようですが、私は自分からはあまり、手がでません。冷奴用においしというお豆腐を買っても冷蔵庫にはいりっぱなしというのがしばしばです。そんなわけで申し訳ないのですが、三日ほどなんて無理です。又付け足しのしょうゆまでは・・・ (2013年07月26日 (金) 15時10分) [723]

進行係 > 孝子さんはお豆腐料理はお好みではないのですね。それでは「三日ほど続く」はもってのほかに近いのですね。冷蔵庫には、いつでも食べられるように、ほとんど切らさずにお豆腐が入っている、我が家はお豆腐好きです。
句に戻ります。私は、句を上五・中八・下三と読みました。定型外の句と思いますが、紫翠先生いかがでしょうか。よろしくお願い致します。
(2013年07月27日 (土) 19時43分) [738]

紫翠 > リズムが悪く読みにくいのと、省略できそうな下5の「醤油」に違和感を覚えました。推敲すればすっきりした良い句になりそうな気がします。 (2013年07月29日 (月) 14時53分) [752]

進行係 > 紫翠先生、ありがとうございます。作者さん、「推稿をすればすっきりとした良い句になりそうな気がします。」とのことです。挑戦をしてみて下さいませ。

(2013年07月29日 (月) 15時15分) [753]

事務局 > 作者は剛さんでした。 (2013年07月31日 (水) 22時45分) [782]
名前

削除キー

7月定例句会 投稿者:事務局 (2013年07月25日 (木) 00時51分) [691]

句会期間 7月31日(水)迄です。

名前

削除キー

6月定例句会 投稿者: (2013年06月25日 (火) 00時21分) [619]
  6月の定例句会を始めます   
   句会期間  7月1日(月)まで

  今月の司会当番は小川紫翠さんでです。よろしくお願いします。


紫翠 > 外出しており参加が遅くなりました。
参加の方全員の書き込みをお願いします。
充実した楽しい俳句生活が送れるようがんばりましょう。 (2013年06月25日 (火) 18時56分) [620]

保子 > 「平積みの村上春樹」平積みになっている状態が良いのか悪いのかわかりませんが、少々時事俳句に近いかなとも思いました。 (2013年06月29日 (土) 00時23分) [656]

紫翠 > 句会は今日までです。まだ書き込みのない方宜しくお願いします。 (2013年07月01日 (月) 17時16分) [671]

事務局 > 期日が来ましたので作者を発表します。 (2013年07月02日 (火) 00時46分) [677]

事務局 > 来月の司会は、今井紋子さんです。よろしくお願いします。 (2013年07月02日 (火) 01時07分) [690]
名前

削除キー

1.平積みの村上春樹梅雨さ中 投稿者: (2013年06月25日 (火) 00時17分) [618]
8点(保子、代志子、孝子、宜子、祐一、玉緒、紋子、節子)


進行係 > 「梅雨さ中」が気になりましが、高点句です。 (2013年06月25日 (火) 18時59分) [621]

保子 > 間違えてしまいました。ごめんなさい。「梅雨さなか」私も気になりました。 (2013年06月29日 (土) 00時25分) [657]

節子 > 「梅雨さ中」は「梅雨最中」の方がすっきりすると思います。 (2013年06月30日 (日) 23時06分) [667]

進行係 > 「梅雨最中」でスッキリしました。内容的にはどうでしょうか。 (2013年07月01日 (月) 17時21分) [672]

事務局 > 作者は克子さんでした。 (2013年07月02日 (火) 00時50分) [678]
名前

削除キー

2.自販機の湘南クッキー青嵐  投稿者: (2013年06月25日 (火) 00時17分) [617]
4点(代志子、章子、剛、節子)


進行係 > 取り合わせの作品ですが、「青嵐」がどう働くの難しい。 (2013年06月25日 (火) 19時03分) [622]

> 湘南という言葉の響きは明るくて軽い、相模湾に面して気候の温暖な土地であることを、みな普通に知っている。この名を冠したクッキーが存在するのを最近知りましたが、食べた事はありません、その土地限定の自販機は黄色のようで、いわゆるB級のキャラクターのようでした。鎌倉から茅ヶ崎、大磯などは名だたる洋菓子店が結構あります、鳩サブレーなんかも、今はメジャーのようになりましたが、昔はB級でした。青時雨は周りの緑や建物を洗ったように濃くするし、飲料の自動販売機の中に置かれた黄色の自販機、取り合わせとしては両方とも、鮮やかに目立つでしょうね。私は季語が働いているように思う。
 
(2013年06月26日 (水) 15時25分) [634]

進行係 > ご丁寧な解説を有難うございました。選をされた3人の方々もお願いします。 (2013年06月27日 (木) 11時21分) [637]

章子 > 自販機のクッキーは初めてです、季語の青嵐が素晴らしく良かった、湘南の地名が爽やかに感じられます。 (2013年06月27日 (木) 20時44分) [642]

進行係 > 湘南が以外に活きているのですね。有難うございました。 (2013年06月28日 (金) 11時00分) [649]

代志子 > 地域限定のクッキーでしょうが、よく目につかれたと思いました。静と動を感じます。 (2013年06月30日 (日) 14時35分) [665]

節子 > 湘南らしい情景ですが、「自販機に」として採りました。 (2013年06月30日 (日) 23時14分) [668]

進行係 > 「自販機に」もありますね。
ご意見をお願いします。 (2013年07月01日 (月) 17時26分) [673]

事務局 > 作者は保子さんでした。 (2013年07月02日 (火) 00時55分) [679]
名前

削除キー

3.でで虫の軌跡に迷い残しけり  投稿者: (2013年06月25日 (火) 00時16分) [616]
7点(紫翠、孝子、裕子、祐一、克子、紋子、玉緒)


進行係 > 高点句ですが、良かった点を教えて下さい。 (2013年06月25日 (火) 19時05分) [623]

裕子 > 来し方を振り返れば、あの時ああすれば良かった、こうすれば良かったと、今、思うことがあります。迷いながらの軌跡(人生)です。でで虫だっておんなじなんだで、頂きました。 (2013年06月27日 (木) 22時19分) [645]

裕子 > 「かの時に我がとらざりし分去れの片への道はいづこ行きけむ」美智子様の御歌 (2013年06月27日 (木) 22時40分) [646]

進行係 > ご自身に引き付けて鑑賞すると、作品の深みが増えるのですね。 (2013年06月28日 (金) 11時04分) [650]

克子 > 私は浅く読みました。かたつむりの通った後はキラキラと光っているので、行きつ戻りつした跡が残ってる。 (2013年06月29日 (土) 08時26分) [659]

紫翠 > 「残りけり」で選をしました。そのほうが自然で、鑑賞も広がるような気がします。 (2013年06月29日 (土) 18時15分) [663]

事務局 > 作者は章子さんでした。 (2013年07月02日 (火) 00時56分) [680]
名前

削除キー

4.マドンナののんちゃんの靴へ雨蛙  投稿者: (2013年06月25日 (火) 00時15分) [615]
1点(代志子)


進行係 > 代志子さんこの作品の魅力をお願いします。 (2013年06月25日 (火) 19時08分) [624]

代志子 > マドンナは幼女?。靴に足を入れた瞬間?なんだ?・・・びっくりした彼女の驚く様子を想像しました。そして靴から出された蛙は、ぴよんぴょんと何所かえ行ってしまいました。最近雨蛙を見ていません。 (2013年06月30日 (日) 14時52分) [666]

節子 > 「靴へ雨蛙」の「へ」は省略できそうです。 (2013年06月30日 (日) 23時18分) [669]

紫翠 > 情景は良く分かるのですが、「マドンナののんちゃん」あたりに工夫の必要がありそうですね。 (2013年07月01日 (月) 17時33分) [674]

事務局 > 作者は祐一さんでした。 (2013年07月02日 (火) 00時57分) [681]
名前

削除キー

5.まいまいに左巻きある進化かな 投稿者: (2013年06月25日 (火) 00時14分) [614]


進行係 > 選をしなかった理由を教えて下さい。 (2013年06月25日 (火) 19時09分) [625]

> 進化の証拠をまいまいに見つけた、発見したという句で、面白いのですが、私の知る限りでは、進化と言うのは生物が生きて行くために、足が生えるとか、長くなるとか、外敵から身を守るための事を云うようです。蝸牛の多くは右巻きであり、稀に左巻きが居てもそれは進化では無く遺伝子のなせる業と云われています。確かに相似形ではない蝸牛は進化のようにも思うのですが、作者の云う進化という主観的な言葉に戸惑いを覚えるのだと思う。また「かな」と言い切ってしまっては、なかなか評が書きにくいようにも思います。「まいまい」も、「でで虫」とか「かたつむり」のほうがとも思いました。 (2013年06月27日 (木) 10時30分) [636]

進行係 > 的確に理由を教えていただき有難うございます。 (2013年06月27日 (木) 11時25分) [638]

事務局 > 作者は孝子さんでした。 (2013年07月02日 (火) 00時58分) [682]
名前

削除キー

6.山並みの濃淡映える麦の秋  投稿者: (2013年06月25日 (火) 00時13分) [613]
2点(孝子、裕子)


進行係 > 情景が見えるでしょうか。 (2013年06月25日 (火) 19時11分) [626]

裕子 > いただきながらですが、山並みだけでは曖昧で具象に欠けるということでしょうか。箱根路とか奥多摩とか具体的に入れたほうが良いということでしょうか? (2013年06月27日 (木) 23時09分) [647]

裕子 > すみません、教えて下さい。が抜けてしまいました。 (2013年06月27日 (木) 23時12分) [648]

進行係 > 確かにご指摘の点は、検討の余地がありそうですね。地名が入ることで、「麦の秋」の存在感が際立つような気がします。孝子さんいかがでしょうか。 (2013年06月28日 (金) 11時10分) [651]

事務局 > 作者は紫翠さんでした。 (2013年07月02日 (火) 00時59分) [683]
名前

削除キー

7.片陰やオフィス街のネオ屋台  投稿者: (2013年06月25日 (火) 00時12分) [612]
4点(裕子、章子、克子、玉緒)


進行係 > やや説明的な印象があるのですが。 (2013年06月25日 (火) 19時14分) [627]

章子 > 先日テレビで掲句と同じ情景を見ました、自動車の移動屋台のお弁当屋さんも若いのに一生懸命、それを買うサラリーマンも生きるための食事ですからね、季語の片陰でほっとします。 (2013年06月27日 (木) 21時08分) [643]

進行係 > 「片陰」が効果的に働いているのですね。 (2013年06月28日 (金) 11時14分) [652]

克子 > オフィス街のランチ時、屋台に並ぶサラリーマン達も日陰を選んでいる景が浮びました。 (2013年06月29日 (土) 08時33分) [660]

進行係 > 情景句として採られたのですね。 (2013年06月29日 (土) 18時08分) [662]

事務局 > 作者は紋子さんでした。 (2013年07月02日 (火) 01時00分) [684]
名前

削除キー

8.電柱の傾く夏や缶潰す   投稿者: (2013年06月25日 (火) 00時12分) [611]
3点(宜子、克子、節子)


進行係 > 「缶潰す」が唐突な気がするのですが。 (2013年06月25日 (火) 19時16分) [628]

克子 > 資源ゴミに出す缶を足で潰す時、体が傾き視野の電柱も傾く。「電柱の傾く」が良かったです。それと「缶潰す」は自然な行為と思いました。 (2013年06月29日 (土) 08時21分) [658]

進行係 > 有難うございました。説明は分かりましたが、それでは「缶を潰したら電柱が傾いて見えました」のようで、切れの効果がなく、違和感があるのですが。宜子さん、節子さん教えて下さい (2013年06月29日 (土) 18時04分) [661]

節子 > 素直の詠むと意味が分からないかもしれませんが、私は炎昼のギラギラした太陽の下の電柱を浮かべました。飲みほしたアルミ缶を潰したのかもしれません。 (2013年06月30日 (日) 23時29分) [670]

進行係 > よく分かりました。 (2013年07月01日 (月) 17時38分) [675]

事務局 > 作者は玉緒さんでした。 (2013年07月02日 (火) 01時01分) [685]
名前

削除キー

9.夏の朝エレベーターの親子連れ  投稿者: (2013年06月25日 (火) 00時11分) [610]
1点(祐一)


進行係 > 祐一さんこの作品の解説をお願いします。 (2013年06月25日 (火) 19時18分) [629]

祐一 > 夏休のようです、待ちに待った約束のお出かけ。喜々とした子供がいました。夏の朝が効いているように思います。 (2013年06月27日 (木) 09時05分) [635]

進行係 > 早速、簡潔な解説を有難うございました。ここまで思いが至りませんでした。 (2013年06月27日 (木) 11時29分) [639]

事務局 > 作者は代志子さんでした。 (2013年07月02日 (火) 01時01分) [686]
名前

削除キー

10.哲学のごとく縞蛇はすかいに 投稿者:10 (2013年06月25日 (火) 00時10分) [609]
1点(紫翠)


進行係 > もっと点が入っても良いように感じるのですが。 (2013年06月25日 (火) 19時21分) [630]

紫翠 > 私は「哲学者」で選をしました。「哲学」では抽象的ですので、せっかくの素晴らしい発想が活かされないように思います。 (2013年06月28日 (金) 11時25分) [654]

事務局 > 作者は宜子さんでした。 (2013年07月02日 (火) 01時02分) [687]
名前

削除キー

11.梅雨の傘つづくビジネスパーク街  投稿者:11 (2013年06月25日 (火) 00時09分) [608]
3点(保子、章子、剛)


進行係 > 当たり前の情景に見えるのですが。 (2013年06月25日 (火) 19時23分) [631]

> 雨が降っても風が吹いても、決められた時間に行動を起こさなければならない人達は多い。時間が自由な人であっても何か約束でも有れば、天候を見てからとは行かない。特に会社勤めは勤務時間に縛られ、朝に家を出て満員の電車に揺られ、ターミナル駅から吐き出され、時間に追われビルの谷間を続々と勤め先へと急ぐ、ビジネスパーク街から、東京駅丸の内口を思いましたが、傘の下には当然人間が居り、視線の先の傘達は色鮮やかで目を射るようだ。この句は大都会の景色に他ならない。 (2013年06月26日 (水) 14時46分) [633]

進行係 > 経験からの説得力のある鑑賞を有難うございました。反省しております。 (2013年06月27日 (木) 11時35分) [640]

章子 > 照る日、曇る日、梅雨の日も相も変わらず通うビジネスパーク街です、テレビに写っている傘の中に知ってる人がいるかもと、思わず見て仕舞う暇人ですが、活気のある街は好きですね。 (2013年06月27日 (木) 21時29分) [644]

進行係 > 作品から活気をとらえる感性はさすがです。感服いたしました。 (2013年06月28日 (金) 11時20分) [653]

事務局 > 作者は節子でした。 (2013年07月02日 (火) 01時03分) [688]
名前

削除キー

12.引き算が苦手になりし茗荷の子  投稿者:12 (2013年06月25日 (火) 00時08分) [607]
5点(紫翠、保子、宜子、剛、紋子)


進行係 > 発想がおもしろいと思いますが。 (2013年06月25日 (火) 19時26分) [632]

紫翠 > 「茗荷の子」の着地が素晴らしいと思いました。 (2013年06月27日 (木) 11時40分) [641]

保子 > 「茗荷の子」の面白さで頂きました。 (2013年06月29日 (土) 00時13分) [655]

> 茗荷を食べすぎると物忘れをするとの俗信が有る。お惚けのようにそれが見えてしまうのが少し気に係る。茗荷は地下茎で繁殖し、その花茎を蕎麦や素麵、豆腐などの薬味に使う。季節ともなれば、他所から頂いたり、また家の庭にでも自生しているのを摘んで、隣近所にでも分ける算段をしているが、無難な評のようで、見えるのは数多くの茗荷の子であり、少し項垂れて思案に暮れる作者である。
もう少し深みに嵌ると、引き算というのは所謂、減(負)の世界であり、茗荷の子を数えるのならば、それは足し算であろう。単純に苦手と云っているが、穿ってみると、この引き算は数えたくないのが本音ではなかろうか。私事に渉るが、周りの友人たちは日月を追って彼岸の彼方に去って行く。頭の中で数えても指を折っても、それは哀しい算術で私はそんな引き算はしたくないと言う思いにまでたどり着く。
(2013年06月30日 (日) 10時17分) [664]

進行係 > 確かにいろいろなよみがありますね。「物忘れの俗信」が直接結びつかない切れの効用ですね。解説有難うございました。 (2013年07月01日 (月) 17時51分) [676]

事務局 > 作者は裕子さんでした。 (2013年07月02日 (火) 01時04分) [689]
名前

削除キー

6月定例句会 投稿者:事務局 (2013年06月25日 (火) 00時07分) [606]
句会期間 7月1日(月)迄です。


名前

削除キー

5月定例句会 投稿者:事務局 (2013年05月26日 (日) 23時16分) [552]
  5月の定例句会を始めます   
   句会期間  6月2日(日)まで

  今月の司会当番は今井紋子さんでしたが、玄鳥新人ネット句会の担当が5月と6月に重なっており、今回は両方は難しいということです。すみませんが司会者なしでお願いします。沢山の書き込みをお願いします。


事務局 > 期日になりましたので作者を発表します。 (2013年06月03日 (月) 00時05分) [593]

事務局 > 来月の司会は、小川紫翠さんです。よろしくお願いします。 (2013年06月03日 (月) 00時07分) [594]
名前

削除キー

1.片頬にのこる麻酔やジギタリス 投稿者: (2013年05月26日 (日) 22時49分) [551]
8点(裕子、紫翠、章子、克子、剛、玉緒、代志子、節子)


孝子 > 上五と中七は経験から魅力的だったのですが、ジギタリスの花が言葉的語感的には面白いのですが、花が目に浮かぶとどうも違うとおもってしまうのです。葉を陰干しにして強心剤とするが劇毒とかおもっても、やはりちょっと違うとおもってしまいました。 (2013年05月29日 (水) 22時35分) [569]

節子 > 抜歯した時の麻酔の後でしょか。ジギタリスは、花は蛍ぶくろに似ていて薬草としても栽培しているようです。取り合わせが良かったと思います。 (2013年05月29日 (水) 22時59分) [572]

章子 > 何方も経験したことがおありかと思います、節子さんと全く同じです、又孝子さんの[ジギタリス」の語感の面白さも同じでした、 (2013年05月30日 (木) 11時23分) [578]

克子 > 抜歯の後の不快感。皆さん同じです、季語が効いていました。 (2013年05月30日 (木) 12時22分) [579]

裕子 > 麻酔の後のしびれた様な無感覚な頬、何度もさわってしむう感じが、ジキタリスの語感と合っているような・・ (2013年05月31日 (金) 12時41分) [583]

> 麻酔から歯とは云って居ないが、そうなのでしょう。歯の治療の無いのを幸せだと思って居ましたが、最近痛みに耐えかねて歯医者の厄介になりました。金属の詰め物をして終わり、抜かれる事も無く麻酔も経験していませんが、痛みだけは知りました。この句、麻酔をして痛みが少し残る頬の違和感と、たまたま見えたジキタリスの花の取り合わせで、花の持つ薬効などまでの言及は無いと思いました。今見かける事はありませんが、昔は雑草のように何処にでも咲いていました、紫の色や花の形状から、あれは不安の色かも知れません。 (2013年06月01日 (土) 10時14分) [584]

事務局 > 作者は紋子さんでした。 (2013年06月03日 (月) 00時08分) [595]
名前

削除キー

2.更衣女性のための講座かな 投稿者: (2013年05月26日 (日) 22時48分) [550]
1点(裕子)


> 限られた講座に興味を覚えるのですが。 (2013年05月28日 (火) 09時53分) [555]

節子 > 女性のための講座ってどんな講座? 薄着になると気になるダイエット講座だろうか。 (2013年05月29日 (水) 23時05分) [573]

裕子 > 女性の老後の暮らし方講座 かな? 本当は男性にこそ家事 近所づきあい 家政全般についての講座が必要でしょと思う今日この頃です。「更衣男のための講座かな」 (2013年05月31日 (金) 12時29分) [581]

事務局 > 作者は克子さんでした。 (2013年06月03日 (月) 00時09分) [596]
名前

削除キー

3.おしゃべりな背中を流す聖五月  投稿者: (2013年05月26日 (日) 22時48分) [549]
3点(章子、剛、玉緒)


> 男たちは滅多に背中の流し合いもしないし、まず喋ることも無いように思う。後ろ向きで背中を流して貰いながら盛んに喋る、たぶん作者も喋るのだ。気候の良い頃の女同士の温泉旅行はきっと賑やかだろう、温泉に限らず銭湯であっても構わないが、聖五月でなくとも良いとも思う。 (2013年05月28日 (火) 09時45分) [554]

祐一 > 銭湯世代の私達は背中を流しっこするのは当たり前でした。親近感が増したように思えます。いまでは見かけませんね。三助の仕上げのパンパンと背中を叩く音も懐かしいですね。聖五月に?です。 (2013年05月30日 (木) 08時51分) [574]

章子 > お風呂の中で一生懸命おしやべりをする小さな背中を思い出しました、男の子なのに・・・何と懐かしい思い出、聖五月の季語からでしょうか。 (2013年05月30日 (木) 11時00分) [577]

事務局 > 作者は裕子さんでした。 (2013年06月03日 (月) 00時09分) [597]
名前

削除キー

4.韓国ドラマの風呂敷包み夏燕  投稿者: (2013年05月26日 (日) 22時47分) [548]
1点(章子)


章子 > 最近は見ていないのですが、初めて見たときの韓国ドラマは「宮廷もの」如何してか懐かしく琴線に触れる感じがしました、掲句の風呂敷包みと夏燕、此れかも知れないと思いました。 (2013年05月30日 (木) 10時36分) [576]

事務局 > 作者は保子さんでした。 (2013年06月03日 (月) 00時10分) [598]
名前

削除キー

5.夏風邪や灰皿にあるネジ一本  投稿者: (2013年05月26日 (日) 22時46分) [547]
6点(宜子、紫翠、代志子、保子、節子、紋子)


> 意外な取り合わせと思いました。煙草の吸殻ではなく何の意味も無い螺子(ねじ)から、何を感じたら良いのでしょうか。  (2013年05月29日 (水) 09時26分) [557]

宜子 > 「ある」が、取れそうです。とりとめの無い時間を過ごしているような感じがします。 (2013年05月29日 (水) 21時44分) [567]

代志子 > 私にもこのような経験があります。・・・そういえば我が家の灰皿はなくなりました。 (2013年06月01日 (土) 22時18分) [585]

紋子 > 夏風邪との取り合わせで、倦怠感のようなものを感じました。 (2013年06月02日 (日) 14時31分) [586]

保子 > 灰皿の中にネジ一本、ゆるゆるとした時の流れを感じました。 (2013年06月02日 (日) 18時31分) [589]

節子 > 今は禁煙して使用していない灰皿でしょうか。生活の一コマが見えました。何のネジかが気になります。 (2013年06月02日 (日) 19時36分) [591]

事務局 > 作者は孝子さんでした。 (2013年06月03日 (月) 00時11分) [599]
名前

削除キー

6.軽鳧の子の道草楽し雨の池  投稿者: (2013年05月26日 (日) 22時45分) [546]
1点(克子)


> たぶん「子の」で意味があるのでしょうが、説明のようで、少しつらい。  (2013年05月29日 (水) 09時29分) [558]

宜子 > 「楽し」が、削れそうです。 (2013年05月29日 (水) 21時27分) [563]

克子 > テレビ見た景、可愛くって思わず採りました。宜子さんの言う通り「楽し」は言い過ぎですね、「楽し」を詠まないで楽しさが出れば良かったです。
(2013年05月30日 (木) 12時40分) [580]

事務局 > 作者は祐一さんでした。 (2013年06月03日 (月) 00時12分) [600]
名前

削除キー

7.風薫る犬の食器のうすみどり  投稿者: (2013年05月26日 (日) 22時43分) [545]
4点(宜子、玉緒、祐一、代志子)


> 我が犬が居なくなって、この季節を何年過ごしたろうか。食器はステンレス製の頑丈なもので、今でも見える所に置いて有ります。  (2013年05月29日 (水) 09時33分) [559]

宜子 > 家族同様だった犬・・・居なくなってしまった犬と思えてしまいます。食器だけが描かれているからかもしれません。 (2013年05月29日 (水) 21時32分) [565]

孝子 > たぶん、頂いたように思いますが漏れたかもしれません。一点お願いします。私は猫派なので犬のことは正直わかりません。でも、孫のいない友人がいつも、うちの孫といっているのでその愛情はわかります。さわやかな季語にあった食器の色ずかいで作者の愛情と犬のありようが気持ちよくていいとおもいました。 (2013年05月29日 (水) 22時23分) [568]

祐一 > やはり居なくなった愛犬とみました。食器に焦点をあてたのが良いかな、とおもいます。 (2013年05月30日 (木) 08時56分) [575]

事務局 > 作者は節子でした。 (2013年06月03日 (月) 00時13分) [601]
名前

削除キー

8.自動ドアまた自動ドア梅雨走る  投稿者:事務局 (2013年05月26日 (日) 22時42分) [544]
5点(裕子、祐一、保子、節子、紋子)


> 勤めて居た頃は雨の下を歩かず、地下道から電車へもありました。 (2013年05月29日 (水) 09時37分) [560]

宜子 > <「月光」旅館開けても開けてもドアがある>高柳重信 この句が連想されて選べませんでした。 (2013年05月29日 (水) 21時25分) [562]

裕子 > リズムがよくて、自動ドアで良かった。開けても開けてもドアがある。は不気味です。 (2013年05月31日 (金) 12時34分) [582]

紋子 > 自動ドアまた自動ドアの建物が身近に多くなりました。「梅雨走る」でいつも行く病院のドアーに、行きついてしまいました。
(2013年06月02日 (日) 14時52分) [587]

保子 > 自動ドアの重なりは気になりましたが、良かったです。 (2013年06月02日 (日) 18時35分) [590]

節子 > 最近のオートロックのマンションは二重ドアになっていて入り難いです。読む人によって情景が変って面白いです。 (2013年06月02日 (日) 19時43分) [592]

事務局 > 作者は剛さんでした。 (2013年06月03日 (月) 00時13分) [602]
名前

削除キー

9.飛来機の強き鼓動や日の盛り  投稿者:事務局 (2013年05月26日 (日) 22時41分) [543]


> 長い距離を飛び行ったり来たりする航空機の感動は私にも有る。飛来機なる言葉に拘って取らなかったが、色々と想像すると、面白い句ではあったと思う。日の盛りに大空港に到着した航空機と、これから次ぎ次ぎに飛ぶ為に並んでいるまだ動かない航空機、そんな景色なのかも知れない。景色は大きいが何か物足らない。強き鼓動がふと言い過ぎのような気がしたのですが。 (2013年05月28日 (火) 09時25分) [553]

事務局 > 作者は玉緒さんでした。 (2013年06月03日 (月) 00時14分) [603]
名前

削除キー

10.寅さんの居そうな店の蓬餅 投稿者:事務局 (2013年05月26日 (日) 22時41分) [542]
 9点(宜子、孝子、紫翠、祐一、克子。剛、玉緒、保子、紋子)


> あの映画のとらやは、帝釈天の参道にありました。映画と全く同じお店のようでした、草だんごと蓬餅は同じでしょう。寅さんイコール渥美清。由緒のあるお寺や神社の参道は煎餅や和菓子を商う店は多いようで、渥美清と共にあの時代が懐かしい。この句たぶん和菓子を商う古い店から寅さんが想い起された、 (2013年05月29日 (水) 09時23分) [556]

宜子 > すべてを言ってしまっているので、とてもわかりやすい句のようです。もう少し引いて書かれていたら、とも思います。 (2013年05月29日 (水) 21時35分) [566]

孝子 > 宜子さんの言われるとおりとおもいます。がこの句切れがないのでもし切れをいれるとどうなるのかなと、かんがえました。 (2013年05月29日 (水) 22時49分) [571]

紋子 > 美味しそうな蓬餅が見えてきました。
(2013年06月02日 (日) 14時59分) [588]

事務局 > 作者は章子さんでした。 (2013年06月03日 (月) 00時15分) [604]
名前

削除キー

11.新緑やあっという間に終るキス 投稿者:事務局 (2013年05月26日 (日) 22時39分) [541]
1点(孝子)


> 当事者なのか、垣間見たのか、わが年代になれば微笑ましい光景になりましょうか。 (2013年05月29日 (水) 10時00分) [561]

孝子 > 昔むかし昔の懐かしい時代をふっと出されたような、現代にも、こういう世界はあるのかなとか、季語がよいとおもいました。 (2013年05月29日 (水) 22時43分) [570]

事務局 > 作者は宜子さんでした。 (2013年06月03日 (月) 00時16分) [605]
名前

削除キー

5月定例句会 投稿者:事務局 (2013年05月26日 (日) 22時38分) [540]
句会期間 6月2日(日)迄です。

名前

削除キー

4月定例句会 投稿者:事務局 (2013年04月24日 (水) 23時27分) [469]
  4月の定例句会を始めます   
   句会期間  5月1日(水)まで

  今月の司会当番は竹下裕子さんです。
  よろしくお願いします。


裕子 > 司会当番の竹下裕子です。
よろしくお願いいたします。 (2013年04月25日 (木) 10時21分) [470]

司会 > 春季教室お疲れ様でございました。ゴールデンウィーク中お出かけやらでお忙しい事とは思いますが、まだ書き込みの無い句もあります。是非活発な書き込みをお願いします。 (2013年04月30日 (火) 10時20分) [508]

事務局 > 期日になりました。作者を発表します。 (2013年05月01日 (水) 23時43分) [524]

事務局 > 来月の司会は紋子さんです。よろしくお願いします。 (2013年05月01日 (水) 23時46分) [526]
名前

削除キー

1.手拭を固く絞って春惜しむ 投稿者: (2013年04月24日 (水) 23時22分) [468]
2点(代志子、祐一)


司会 > 定例句会に「手をふいて短い春を惜しみけり」という佳句がありました、この句は手拭ですね。 (2013年04月25日 (木) 10時27分) [471]

宜子 > 定例句会の句、引いていただいて恐縮です。「春惜しむ」感は、いろいろですね。 (2013年04月25日 (木) 22時41分) [484]

代志子 > 旅行では、「固く絞った手ぬぐい」を使うのですが、我が家ではほとんど使いません。固く絞って春惜しむとあり、気合を感じました。 (2013年04月27日 (土) 00時03分) [492]

司会 > 気合いですか、確かに感じます。祐一さんはどう感じられましたでしょうか? (2013年04月27日 (土) 11時30分) [498]

祐一 > 手拭いって言いようが懐かしい。昭和の下町三丁目の銭湯で頑固じいさんが湯上がりに絞った手拭いを肩に乗せ、騒がしい我々ガキ共を叱るのを思い出しました。懐かしい春のような景色でした。 (2013年04月28日 (日) 08時48分) [504]

事務局 > 作者は紫翠さんです。 (2013年05月01日 (水) 23時43分) [525]
名前

削除キー

2.竹の秋立礼席の緋もうせん  投稿者: (2013年04月24日 (水) 23時20分) [467]
2点(宜子、裕子)


司会 > 立礼式のお茶会が増えてるようです、正座は私も苦手になりました。 (2013年04月25日 (木) 10時30分) [472]

宜子 > 「立礼式」の茶会は、略式と覚えているのですが、どうでしょう?春の竹林は、落ちた竹の皮が敷かれて、カサカサと音を立てます。竹と緋もうせんの色の対比が、美しいと思いました。 (2013年04月25日 (木) 22時48分) [485]

裕子 > 竹の秋で私も春の野点を思いました。緋毛氈があざやかです。 (2013年04月27日 (土) 19時18分) [503]

事務局 > 作者は紫翠さんでした。 (2013年05月01日 (水) 23時47分) [527]

事務局 > 間違えました。作者は孝子さんでした。 (2013年05月01日 (水) 23時48分) [528]
名前

削除キー

3.花冷えのたまご片手で割りにけり 投稿者: (2013年04月24日 (水) 23時19分) [466]
3点(孝子、剛、克子)


司会 > 殻など入らずにキレイに割れたでしょうか。 (2013年04月25日 (木) 10時34分) [473]

克子 > 片手でたまごを割る熟練の主婦を思った。季語が効いていました。 (2013年04月27日 (土) 10時18分) [495]

> 「けり」で句を結び、なにやら自分の行為に感激しているような感じがしました。意味のない句の面白さとでも言えばよいのかも知れません。時には無意味なことも人間には必要と思いましたし、こんな事も句になる見本のような句と言えましょうか。何故に玉子を片手で割るのか解りませんが、片手で割った卵の冷たさに、ふっと花冷えを覚えた、寂しげな暮らしも何となく見える。 (2013年04月28日 (日) 14時42分) [507]

孝子 > 若い頃、たまごを片手で割るのに憧れ、割れるようになったときの嬉しさをおもいだしました。華やかな花時の、特に今年は花冷えが多かったけれども、ちょっとした陰の部分。そこに当たり前の日常を持ってきたところがよいと思いました。 (2013年04月30日 (火) 20時52分) [509]

節子 > 「花冷えのたまご」が気になりました。先日の教室の主宰の話しを思い出しました。「花冷えや」としたいですが下五の「けり」が・・・・。 (2013年05月01日 (水) 23時17分) [520]

事務局 > 作者は宜子さんでした。 (2013年05月01日 (水) 23時49分) [529]
名前

削除キー

4.寺を観る一団の去り黄水仙  投稿者: (2013年04月24日 (水) 23時18分) [465]
2点(玉緒、保子)


司会 > 一団が去った後の黄水仙が淋しそうです。 (2013年04月25日 (木) 10時38分) [474]

孝子 > 頂かなかったところは、寺を観るにひっかかったところです。 (2013年04月30日 (火) 20時57分) [510]

保子 > 一団という表現は気になりましたが、黄水仙が印象的です。 (2013年04月30日 (火) 23時53分) [514]

事務局 > 作者は克子さんでした。 (2013年05月01日 (水) 23時50分) [530]
名前

削除キー

5.左斜め45度や水仙花   投稿者: (2013年04月24日 (水) 23時18分) [464]
1点(紋子)


司会 > 紋子さんおひとりですが、採られなかった方々のご意見もお願いします。 (2013年04月25日 (木) 10時41分) [475]

宜子 > 左斜め45度って、なんのことでしょう?教えてください。 (2013年04月25日 (木) 22時50分) [486]

紋子 > なぜ左だか良く分からないのですが、斜め45度の丘、山の傾斜に群れ咲く水仙が思えたのです。すこしうつむき加減に咲く水仙を見るには、45度ぐらいかなとも。我が家の近くの県立の花と緑のふれあいセンターには、句の45度位の「三日月山」という斜面の丘があり、季節ごとの花が次々と咲いています。思わずそのことを思い出して頂きました。 (2013年05月01日 (水) 21時15分) [517]

事務局 > 作者は裕子さんでした。 (2013年05月01日 (水) 23時51分) [531]
名前

削除キー

6.テノールのさくらさくらで夫目覚め  投稿者: (2013年04月24日 (水) 23時17分) [463]
3点(紫翠、玉緒、保子)


司会 > 気分よくお目覚めのようです。 (2013年04月25日 (木) 10時42分) [476]

紫翠 > 季語の問題はありますが、スンナリ受け入れられた作品でしす。 (2013年04月27日 (土) 17時28分) [499]

孝子 > この場合のさくらさくらは季語になるのでしょうか。 (2013年04月30日 (火) 20時59分) [511]

保子 > 「テノールのさくらさくら」「ソプラノのさくらさくら」だったら如何かな?なんてちょうっと思いました。 (2013年04月30日 (火) 23時57分) [515]

事務局 > 作者は代志子さんでした。 (2013年05月01日 (水) 23時51分) [532]
名前

削除キー

7.病院のベンチの二人花は葉に  投稿者: (2013年04月24日 (水) 23時16分) [462]
4点(宜子、紫翠、祐一、剛)


裕子 > この病院のイメージは?皆さん色々と思いますがどうでしょうか。 (2013年04月25日 (木) 10時51分) [477]

宜子 > どのような病院で、どのような二人なのか、読者によってさまざまと思います。手がかりは「花は葉に」。そのような病院で、お二人なのだと思います。きっと快復に向かっていて、もうすぐ退院かと。病院であっても、ゆったりとした明るさが感じられました。 (2013年04月25日 (木) 22時55分) [487]

2197 > ベッドから離れられるようになって、医院の中庭で見舞いの妻と一時を。緑も色を増し、明るい二人です。話は尽きませんがそろそろ・・・ (2013年04月26日 (金) 15時18分) [489]

祐一 > 2197は、祐一です。またやりました。 (2013年04月26日 (金) 15時21分) [490]

紫翠 > 「花は葉に」が気になりましたが、省略の効いた佳句と思います。 (2013年04月27日 (土) 17時33分) [500]

> 病院は不健康な人ばかり居る訳ではありませんが、このベンチの二人は何となく病者に見えてしまったのですが、それは「花は葉に」の季語のせいであろうと思います。寒い頃から誰もが待って居た桜が咲いて散り、その桜も、もう葉に変わってしまった。足早に季節が過ぎて往く直情的な時間の経過を云っているように感じました。たぶんこの二人を見ているのは健康な人の目であり、健康である自分の気持ちを、ふと見せたように私は思いました。 (2013年04月28日 (日) 14時35分) [506]

事務局 > 作者は章子さんでした。 (2013年05月01日 (水) 23時52分) [533]
名前

削除キー

8.染み一つなき青空や柿若葉 投稿者: (2013年04月24日 (水) 23時15分) [461]
2点(裕子、節子)


司会 > 青空というと秋を思いますが、春の青空の美しさに最近感動しています。年のせいでしょうか、いいえ俳句のお蔭です。 (2013年04月25日 (木) 11時01分) [478]

節子 > 雲を染みと表現したところが面白かった。のびのびと柿若葉が青空に映えている様子が見えてきます。 (2013年05月01日 (水) 23時26分) [521]

事務局 > 作者は祐一さんでした。 (2013年05月01日 (水) 23時53分) [534]
名前

削除キー

9.飛びたてぬ青銅の鳥木の芽時  投稿者: (2013年04月24日 (水) 23時14分) [460]
5点(代志子、孝子、祐一、剛、紋子)


司会 > 高点句です、飛び立てぬ が気になっております。如何でしょうか。 (2013年04月25日 (木) 11時06分) [479]

代志子 > 鳥達は、春になり餌を探しに活動始めたのに青銅の鳥は、いつも同じ木にとまっている。・・・感傷的かな? (2013年04月26日 (金) 23時06分) [491]

司会 > 俳句も詩ですからセンチメントは否定できないと私は思います。あまりにだだ漏れはいただけませんが、読み手が?マークをつけるほどのおセンチはOKではないでしょうか。剛さんお出ましください。 (2013年04月27日 (土) 19時13分) [502]

> この鳥は公園等にあるモニュメントかも知れないし、机上の置物、文鎮等いろいろ想像は出来ました。木が芽を吹く頃になると、兎角人間は憂鬱にと云う言葉も出て来ますし、飛びたいけれど飛べない。この鳥の例えは、誰にでも有りますが、もう一歩踏み出せないとか、決心の付かない自分の心情を重ねて居るように思いましたが、どうなのでしょうか。季語に意味を持たせない即物具象だけの句なら、飛び立てる筈の無い鳥から、私はふと尖塔や洋館の風見鶏等も思ったりして、楽しい句でした。 (2013年04月28日 (日) 14時24分) [505]

孝子 > 青銅の鳥が飛び立てぬのはあたりまえ、それでもいただいたのは、イメージ的に全体に想像がふくらむものを感じたからで、好きな句です。 (2013年04月30日 (火) 21時10分) [512]

紋子 > 木の芽どきの揺らぐ心境のようなものを感じました。 (2013年05月01日 (水) 21時26分) [518]

事務局 > 作者は節子でした。 (2013年05月01日 (水) 23時54分) [535]
名前

削除キー

10.花冷えや新聞古紙の山になる   投稿者:10 (2013年04月24日 (水) 23時13分) [459]
6点(代志子、紫翠、孝子、章子、玉緒、節子)


司会 > 最高点句です。お取りの皆さまお願いします。 (2013年04月25日 (木) 11時08分) [480]

紫翠 > 「新聞古紙」が気になりましたが、上五が「花冷えや」なので、「古新聞のたまりけり」を避けた結果のような気がします。何となくスッキリしない、この時季の作者の気分が良く伝わります。 (2013年04月27日 (土) 17時46分) [501]

孝子 > あたりまえのことですが、新聞は明日になったら古紙ですよね。新聞大好き人間の私は午前中のほとんどを新聞にとられ、三日もたまると古紙の山を前に時間をとられ、何もできなくなります。そんな古紙で句になるなんておみごとです。 (2013年04月30日 (火) 21時22分) [513]

節子 > 私の家も同じです。おまけに雑誌もあります。「山になる」で作者の気持ちが表われているように思います。 (2013年05月01日 (水) 23時34分) [522]

事務局 > 作者は剛さんでした。 (2013年05月01日 (水) 23時54分) [536]
名前

削除キー

11.首太き後ろ姿や桜降る  投稿者:11 (2013年04月24日 (水) 23時11分) [458]
3点(章子、克子、節子)


司会 > 後ろから見ても太い首、う〜ん如何でしょうか。 (2013年04月25日 (木) 11時14分) [481]

章子 > 工事現場の一休み、、初老の男性の逞しい後ろ姿に花吹雪、何故か哀愁が見えるのは、故郷を思い出しているのかも知れません。 (2013年04月27日 (土) 09時01分) [493]

克子 > 久しぶりに夫婦でお出かけ、前を歩く夫の首の太いことに気づいた妻を思いました。 (2013年04月27日 (土) 10時23分) [496]

節子 > 首太き後ろ姿と桜の取り合わせが妙に気になりました。 (2013年05月01日 (水) 23時40分) [523]

事務局 > 作者は保子さんでした。 (2013年05月01日 (水) 23時55分) [537]
名前

削除キー

12.四月馬鹿天地無用で届きけり   投稿者:12 (2013年04月24日 (水) 23時10分) [457]
2点(克子、紋子)


司会 > 季語との関係が難しいです、教えてください。 (2013年04月25日 (木) 11時16分) [482]

克子 > 天地無用で届いた宅配便中味も気になるが、今日は4月1日だということも気になる作者がみえました。 (2013年04月27日 (土) 10時27分) [497]

紋子 > 本当に天地無用の品物かどうかはさて置き、「四月馬鹿」と「天地無用」の掛け合いの面白さを頂きました。
(2013年05月01日 (水) 21時31分) [519]

事務局 > 作者は玉緒さんでした。 (2013年05月01日 (水) 23時56分) [538]
名前

削除キー

13.腕立て伏せの朝の十回柿若葉   投稿者:事務局 (2013年04月24日 (水) 23時09分) [456]
4点(宜子、裕子、章子、保子)


司会 > 習慣でしょうか、若葉はどれも健康的で見てると元気がでますよね。 (2013年04月25日 (木) 11時18分) [483]

宜子 > 俳句を読んでいる場合じゃない!自分も体操をせねば、と。一瞬で目が覚める句でした。 (2013年04月25日 (木) 22時59分) [488]

章子 > 元気になって来る様な気持ち良い句です、季語の柿若葉が効果的です。 (2013年04月27日 (土) 09時08分) [494]

保子 > 「朝の十回」「柿若葉」さわやかなスッとした感じの句でした。 (2013年05月01日 (水) 00時04分) [516]

事務局 > 作者は紋子さんでした。 (2013年05月01日 (水) 23時56分) [539]
名前

削除キー

4月定例句会 投稿者:事務局 (2013年04月24日 (水) 23時08分) [455]
句会期間 5月1日(水)迄です。

名前

削除キー

3月定例句会 投稿者:事務局 (2013年03月24日 (日) 23時03分) [378]
  3月の定例句会を始めます   
   句会期間  3月31日(日)まで

  今月の司会当番は岡田克子さんです。
  よろしくお願いします。


克子 > 司会を担当する岡田克子です。7色の作品が揃いました。よろしくお願いします。 (2013年03月25日 (月) 10時00分) [379]

事務局 > 期日が来ましたので作者を発表します。
(2013年03月31日 (日) 22時25分) [441]
名前

削除キー

1.金髪のロックンローラー春愁  投稿者: (2013年03月24日 (日) 23時00分) [377]
3点(玉緒、祐一、孝子)


司会 > ロックンローラーと春愁の取り合わせ、よろしく。 (2013年03月25日 (月) 10時06分) [380]

祐一 > 金髪に参りました。カツラ、染めたの?自毛、西洋・東洋人、男・女など春愁を吹き飛ばします。 (2013年03月26日 (火) 08時47分) [397]

司会 > 祐一さんは金髪に参りましたが、ほかの二人は如何ですか? (2013年03月26日 (火) 14時36分) [403]

玉緒 > 金髪のロックンローラーですごいインパクトを感じました。ロック系の人だと派手な感じがしますよね。今では金髪も見慣れてしまってますが。この句は祐一さんに同感です。 (2013年03月28日 (木) 21時22分) [422]

孝子 > 祐一さんと同館です。 (2013年03月30日 (土) 16時27分) [430]

章子 > 掲句の季語は春愁です・・・金髪のロックンローラーを見て春愁になったのではなく、春愁を吹き飛ばしたのですね、皆様が同感しておられるので、でも一寸納得できないで居るのは年を取り過ぎた所為でしょうか。 (2013年03月31日 (日) 09時23分) [433]

事務局 > 作者は鈴子さんでした。 (2013年03月31日 (日) 22時26分) [442]
名前

削除キー





Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からポイント最大11倍お買い物マラソンまもなく終了
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板