【広告】楽天市場からショップお買い回り最大11倍お買い物マラソン4日日開催

大江戸ネット句会

(会員制)

TOPへ戻る

作 品
名 前

文字色

削除キー (半角英数 8文字以内) クッキーの保存


2.ここだけの話だからねアイスティー 投稿者: (2021年06月23日 (水) 06時19分) [8490]
2点(潤一、孝子)


言語 > 下五のリズムが前半とずれている気がしました。 (2021年06月23日 (水) 08時33分) [8494]

> 確証がアイスティー、これで物語を語れているか!?心惹かれましたが、もう一考をお願いしたいと思いました。 (2021年06月24日 (木) 06時45分) [8519]

孝子 > 頂きました。口語文で、あまりとらないほうなのですが、時代がら若い人も沢山増えたことだしと、おもいました。とくにこの、下五以外はよくつかうフレーズだとおもいます、とくに女同士の会話にはよくあります。希さんのいわれたアイステイーですね。ちょっとした喫茶店で、一休み、新緑のなか、いただくのは、私ならホット珈琲ですが、若い女性をかんじました。
(2021年06月24日 (木) 10時16分) [8534]

潤一 > アイスティーにより情景が生き生きと見えてきます。上五中七の女性二人の内緒話。うーん、参りました。 (2021年06月25日 (金) 15時36分) [8565]

潤一 > この景には伝統的なソーダ水よりもアイスティーの方が下世話な感じが出ていると思います。 (2021年06月25日 (金) 15時38分) [8566]

美津子 > いただこうと思ったのですが、上五中七に軽快さがあるため、全てカタカナの「アイスティー」よりも例えば潤一さんの「ソーダ水」と漢字が入っているようなものの方が、締まると言うか重みが若干出てバランスがいいのではと感じました。
この口語体が夏の開放的な雰囲気と合っているのと、情景がパッと浮かぶのがとても良いと思いました。 (2021年06月29日 (火) 12時02分) [8610]

事務局 > 作者は言語さんでした。 (2021年06月30日 (水) 05時18分) [8617]
名前

削除キー

3.万緑や和紙工房の水の音 投稿者: (2021年06月23日 (水) 06時17分) [8489]
9点(保子、秀雄、香、久子、清子、代志子、孝子、加津子、希)今月の最高点


言語 > 「和紙工房」の知識がなく鑑賞しきれませんでした。 (2021年06月23日 (水) 08時35分) [8495]

> 紙漉きは沢山の水が必要だそうです。情景が良く浮かび頂きました。 (2021年06月24日 (木) 06時47分) [8520]

> 私も島根の和紙工房で見た光景が浮かびました。
水が躍っているように感じました。 (2021年06月25日 (金) 10時38分) [8554]

潤一 > 出来上がった和紙を使って工芸品を作る和紙工房ならいいが、水の音とあるので紙漉きのイメージが強い。であるならば、季は冬になるので万緑には違和感が強い。 (2021年06月25日 (金) 15時41分) [8567]

清子 > とてもいい句です。季語がいいです。埼玉県小川町の和紙工房に行きましたので、情景が見えます。 (2021年06月25日 (金) 16時31分) [8573]

加津子 > 万緑に埋もれた工房の景がすっと浮かびました。水の音が良かったです。 (2021年06月26日 (土) 07時57分) [8578]

加津子 > 清子さん、色重なりですみません。 (2021年06月26日 (土) 09時16分) [8581]

保子 > 水の音 が効きすぎるくらいと思いました。私が参加した時は秋だったので、紅葉の葉や秋の草花を入れて葉書を作りました。 (2021年06月27日 (日) 21時03分) [8589]

秀雄 > 上五と中七下五がうまく響きあっています。 (2021年06月27日 (日) 23時58分) [8593]

代志子 > この季節だから、紙漉きの水の音も心地よく聞こえました。周囲の木立も勢いがあります。 (2021年06月29日 (火) 08時06分) [8603]

言語 > YouTubeで和紙製造工程を見ることで、少しイメージが湧きました。 (2021年06月29日 (火) 11時33分) [8608]

事務局 > 作者は紫翠さんでした。 (2021年06月30日 (水) 05時19分) [8618]

事務局 > 今月の最高点です。 (2021年06月30日 (水) 05時20分) [8619]
名前

削除キー

4.トタン屋根花梔子を支えをり 投稿者:4 (2021年06月23日 (水) 06時13分) [8488]
無点


言語 > 知識不足のため、映像を想像できませんでした。 (2021年06月23日 (水) 09時42分) [8496]

> 花梔子にゆさぶられますが、トタン屋根との情景がよく見えませんでした。 (2021年06月24日 (木) 06時49分) [8521]

孝子 > この句の無点の原因は情景を理解するのがむづかしい点だとおもいます。屋根でもトタン屋根をつかいたい。それが梔子をささえるほど大きな木になってる。トタンだから都会ではない。木もそれだけ大きいとやはり地方化とも思われる。もしかしたら作者は旅行の先で。このみごとな咲きほこってるくちなしのはなをみつけたのでは。と思えるが、支えるがこの短い句のなかでは達意がむづかしいと思われる。 (2021年06月24日 (木) 10時33分) [8535]

> この様な景色をよく見かけます。私も何度か詠みましたが、
どうも、伝わるようにできませんでした。
(2021年06月25日 (金) 10時41分) [8555]

代志子 > 我が家には鶏小屋のトタン屋根に、夏ミカンの木がたれていました。 (2021年06月29日 (火) 08時22分) [8605]

言語 > 代志子さんのコメントで少しイメージが湧きました。 (2021年06月29日 (火) 11時31分) [8607]

事務局 > 作者は保子さんでした。 (2021年06月30日 (水) 05時21分) [8620]
名前

削除キー

5.ペダル漕ぐウーバーイーツ夕立雲 投稿者: (2021年06月23日 (水) 06時11分) [8487]
1点(言語)


言語 > 「ウーバーイーツ」、頼んだことはありませんが、配達員をあちこちで見かけます。季語が動きそうだとは思いましたが、見かける情景だと思いました。 (2021年06月23日 (水) 10時04分) [8497]

貞夫 > 上五を変えて欲しかった。 (2021年06月23日 (水) 16時24分) [8511]

久子 > ウーバーイーツって大抵自転車ですよね?大きな荷物を背負ってペダルを漕いでます。 (2021年06月23日 (水) 17時18分) [8514]

> 挑戦の一句と思いましたが、漕ぐの動詞が勿体ない気が致します。 (2021年06月24日 (木) 06時51分) [8522]

孝子 > 希さんの言われたように、ペダルには漕ぐも想像に入るのでもったいない動詞に一理あります。また漕ぐを連体ととるか終止ととるかで三段切れにもなりそうです。季語は心理面とつながり、よい季語とおもわれますので、漕ぐを推敲するとよいと思います。 (2021年06月24日 (木) 10時43分) [8536]

潤一 > 季語が即き過ぎです。 (2021年06月25日 (金) 15時46分) [8568]

保子 > 読みにくかったので入れ替えをしてみたらと思いました。夕立雲ウーバーイーツペダル漕ぐ 素直な句と思います。 (2021年06月27日 (日) 21時14分) [8590]

秀雄 > 上五の選択が安易すぎます。 (2021年06月28日 (月) 00時00分) [8594]

事務局 > 作者は秀雄さんでした。 (2021年06月30日 (水) 05時21分) [8621]
名前

削除キー

6.水無月や俥夫の屯す雷門 投稿者:6 (2021年06月23日 (水) 06時09分) [8486]
4点(剛、保子、美津子、貞夫)


言語 > 旅行客が少ない昨今、「雷門」にありそうな情景だと思いました。 (2021年06月23日 (水) 10時06分) [8498]

貞夫 > 句のリズムが良い。コロナと梅雨時で車夫も暇を持て余しているんだろう。雷門辺りに屯してる景が目に浮かんだ。


(2021年06月23日 (水) 16時10分) [8508]

> とても情景の浮かぶまとまった句であると思います。雷門である必要性⁈で別れた様に思います。 (2021年06月24日 (木) 06時54分) [8523]

孝子 > 浅草は大好きでいろんな人とよく行きます。雷門あたりの人力車もたむろしてるのも乗せてるのもよくみます。乗る人よりも、車のほうが多いので、コロナにはそれほど意味づけは感じません。いただかなっ買ったのは季語が、わざとらしくかんじたからです。 (2021年06月24日 (木) 10時50分) [8537]

潤一 > 屯す、で終止形で止めているのでリズムが三段切れになっています。「の屯す」を「屯する」とすれば中七が下五に自然にかかってリズムが良くなります。 (2021年06月25日 (金) 15時48分) [8569]

紫翠 > しっかり情景を捉えた良い句と思います。リズムもこのままで充分な気がします。選に迷ったのですが、上五がやや弱いような感じがします。 (2021年06月26日 (土) 11時31分) [8582]

保子 > ちょっと既視感がありますが、現状を考えると納得するものがあります。 (2021年06月27日 (日) 21時19分) [8591]

> この所、浅草へ立ち寄ることも無いが、浅草寺の雷門は浅草のシンボル。私の若い頃の浅草は、六区の芝居小屋や映画館は人で溢れていた。今は廃れてしまったが、昔日の感は残る。見かけた事も無かったように思うが、屯してゐる人力車も、今はむかしの観光客用なのだろう。柳橋や古い時代の吉原も近間に在るし、また隅田川も。選択された季語も夏を迎える良い季節。そんなに違和感はない。 (2021年06月28日 (月) 13時20分) [8600]

美津子 > 俥夫はやはり体を使う仕事であるし、営業的な要素も必要とされるため、快活な人が多い印象を受けます。たむろするその光景と季語の青葉が茂る季節感が響き合っていると思います。 (2021年06月29日 (火) 16時33分) [8613]

事務局 > 作者は久子さんでした。 (2021年06月30日 (水) 05時22分) [8622]
名前

削除キー

7.廃品の一脚の椅子梅雨に入る 投稿者:7 (2021年06月23日 (水) 06時07分) [8485]
5点(久子、代志子、孝子、加津子、希)


言語 > 粗大ごみ置き場に捨てられた事務用の「椅子」を想像しました。語順を変えても良さそうに感じました。 (2021年06月23日 (水) 10時09分) [8499]

久子 > 梅雨前にと思って出した椅子に早くも雨が降り出し、ほつれた椅子カバーに雨がしみ込みちょっとやるせない気持ち。 (2021年06月23日 (水) 17時32分) [8515]

> 説明が説明くさく感じない上手な句と思います。 (2021年06月24日 (木) 06時56分) [8524]

言語 > 連投申し訳ありません。この語順の場合、「廃品の」椅子であることが、「椅子」が「一脚」であることよりも強く感じますが、これを踏まえると、久子さんのおっしゃってる通り、事務椅子ではなく、食卓などの座面が布地の「椅子」をイメージするべきなのかと思いました。 (2021年06月24日 (木) 14時04分) [8547]

加津子 > 言語さんの言われるように「廃品の」が少し表に出てしまって強い感じがしましたが、長い間使って来た家族の歴史を思いました。改めて思うと椅子は、家の中で存在感がありますね。 (2021年06月25日 (金) 09時15分) [8553]

代志子 > 一脚なので重いかな?と思いました。梅雨にいるで寂しさが感じます。雨の日の粗大ごみ置き場は、特に強く思います。、 (2021年06月29日 (火) 08時13分) [8604]

事務局 > 作者は美津子さんでした。 (2021年06月30日 (水) 05時23分) [8623]
名前

削除キー

8.隅田川の舟が舟曳く緑雨かな 投稿者:8 (2021年06月23日 (水) 06時04分) [8484]
6点(保子、言語、美津子、香、久子、潤一)


言語 > 勝手ながら、江戸川ではなく、「隅田川」が「緑雨」とあうと思いました。 (2021年06月23日 (水) 10時11分) [8500]

貞夫 > 隅田の「の」は要らないと思える。
(2021年06月23日 (水) 16時26分) [8512]

貞夫 > 隅田川です。 (2021年06月23日 (水) 16時27分) [8513]

久子 > つい最近同じような光景を見ました。でも私は句にできませんでした。 (2021年06月23日 (水) 17時36分) [8516]

> とても心惹かれた句でした。緑雨がどちらの意味合いか迷ってしまいました。 (2021年06月24日 (木) 06時59分) [8525]

孝子 > 選句のときも、今も心引かれる句でなんでいただかなかったかと、あらためて考えました。貞夫さん指摘の隅田川ののはしめがかななのであってもいいし、またなくても、いいしで私としてはかなの形としてはいれるかなともおもいます。詩的だしきれいだし季語も桜の名所でいいとおもうし、なぜかとおもったら、舟が船引くことをみてないからだとおもいました。 (2021年06月24日 (木) 11時00分) [8539]

> よく見る光景です。ゆたらかな情景が浮かびます。
貞夫さんの書き込みに学びました。有難う御座います。 (2021年06月25日 (金) 10時47分) [8556]

潤一 > 景がきれいでいただきました。「の」が不要という貞夫さんに同感です。 (2021年06月25日 (金) 15時51分) [8570]

清子 > 情景が見えて選句しようか迷いました。 (2021年06月25日 (金) 17時04分) [8576]

保子 > 穏やかな気持ちになります。 (2021年06月27日 (日) 21時23分) [8592]

秀雄 > 「舟が舟曳く」というフレーズはよく見かけます。 (2021年06月28日 (月) 00時02分) [8595]

美津子 > たおやかにゆったりと時間が流れているような感覚を持たせてくれる美しい句だと思いいただきました。 (2021年06月29日 (火) 12時06分) [8611]

事務局 > 作者は貞夫さんでした。 (2021年06月30日 (水) 05時24分) [8624]
名前

削除キー

9.公園のシルバーカーや夏蓬 投稿者:9 (2021年06月23日 (水) 06時01分) [8483]
無点


言語 > 「シルバーカー」を初めて知りました。 (2021年06月23日 (水) 10時12分) [8501]

> シルバーカーを検索して始めて合点しました。夏蓬が果たしてマッチしているでしょか?季語の推敲をお願いしたいです。 (2021年06月24日 (木) 07時03分) [8526]

孝子 > 私ははじめ、情景も見えるし、希さんと逆に季語がきにいっていただこうかとおもいました。なぜやめたかというと上五中七がよくみえるけどちょっと乱暴というかもう少し詩の見える表現はないかと思ったのです。季語の夏蓬は末はもぐさでおやくにたちますで、笑ってしまいました。嫌いではないです。好きな選択の季語かな。 (2021年06月24日 (木) 11時09分) [8540]

> 蓬が出たての頃は、若目のあたりを摘んで蓬餅にしてもらいました。夏になると力強く生えて腰くらいの高さになります。そんな力強い夏蓬とシルバーカーを使っている人達と、どうしても共通点が見つけられませんでした。
孝子さんはどのあたりが良かったのか、教えて下さい。 (2021年06月24日 (木) 12時46分) [8545]

> あっ、すみません。都会あたりだと、せいぜい膝たけくらいの夏蓬ですね。 (2021年06月24日 (木) 12時49分) [8546]

孝子 > 多摩川をあるいて蓬をみると草もち食べたいな。もう摘んでもだめかしらとききました。夏蓬はそんなわけで、懐かしいもの。ぼさぼさ伸びても、そんなに強く思ってなく、歳時記でそのころ乾燥させてもぐさにすると見て、シルバー用の季語と笑ってしまいました。 (2021年06月24日 (木) 15時16分) [8550]

加津子 > コロナ禍の中、少しでも外の空気をと出掛けた元気なお年寄りを想像しました。春の地面に張り付くような蓬がざわざわと腰だけになる力強さを感じました。 (2021年06月26日 (土) 08時23分) [8580]

事務局 > 作者は代志子さんでした。 (2021年06月30日 (水) 05時25分) [8625]
名前

削除キー

10.空港はキムチの匂い梅雨の入り 投稿者:10 (2021年06月23日 (水) 06時00分) [8482]
2点(剛、清子)


言語 > 韓国の空港に着くと「キムチの匂い」がするような気がします。どこの空港のことなんでしょうか? (2021年06月23日 (水) 10時13分) [8502]

> 情景がすぐ浮かぶ上手な句です。しかしながら、季語が動く様に思いました。 (2021年06月24日 (木) 07時05分) [8527]

孝子 > キムチは嫌いではないし、おいしいとも思うこともあります。でもめったにかうことはないです。匂いが空港にこもるのが考えられなかったけど、言語さんの言う韓国ならわかりますね。昔お隣のお嬢さんがキムチをおみやげに頂いたことがありましたがそれはだめでした。季語が主題にたいしてわざとらしくかんじました。 (2021年06月24日 (木) 11時17分) [8541]

潤一 > 国際空港は国の玄関で、それぞれ、国の匂いがします。中国は白酒、韓国はキムチ。因みに、羽田は醤油の匂いがするそうです(外国人には) (2021年06月25日 (金) 16時01分) [8572]

清子 > 空港で国の匂いがする時があります。何でキムチなのと思い頂きました。面白い句です。 (2021年06月25日 (金) 16時47分) [8574]

> 梅雨に入ると押しなべて、匂うものは匂う。決してお隣の韓国の空港とは言えないが、そんな匂いがしないでもない。日本の漬物と同じく、キムチは朝鮮半島を代表する漬け物であり、文化である。「大蒜や魚醤などを使用するため、濃厚な強い匂いと風味を持つ」と文献にある。好き嫌いが有るのは、食べた後のあの匂いが抜けない所為だろう。日本のスーパー等は和製のキムチを売ってゐるが、あの程度の物では無い。湿っぽい梅雨空と共に、作者は憂鬱に思ってゐるのかも知れない。 (2021年06月28日 (月) 17時09分) [8602]

美津子 > 昔、コリアンエアーはキムチの匂いがする、という噂を聞いたことがあります。正直、その言葉には少し侮蔑のような表現が含まれている気がしたのを覚えています…。
私が何度か韓国旅行をしたのはここ数年ですが、お土産用のキムチは真空パックだったり、タッパに入れたあとサランラップでぐるぐる巻きにしてくれたりと、お店側もかなり気を遣っています。
なので、匂いがするだろうかと疑問に思いました。
こういった個人的かもしれない経験ですが、この句がとれなかった理由です。 (2021年06月29日 (火) 16時47分) [8615]

事務局 > 作者は潤一さんでした。 (2021年06月30日 (水) 05時26分) [8626]
名前

削除キー

11.新じゃがや戦を知らぬ子の料理 投稿者:11 (2021年06月23日 (水) 05時58分) [8481]
無点


言語 > 「戦争を知らない子供達」というフォークソングを思い出しました。 (2021年06月23日 (水) 10時15分) [8503]

久子 > 最近は戦争を知っている大人たちの方が少なくなっていると思います。 (2021年06月23日 (水) 17時42分) [8517]

> 内容が盛り沢山過ぎる気が致します。新じゃがの季語がどの様に効いているのかが分かりませんでした。 (2021年06月24日 (木) 07時08分) [8528]

孝子 > 希さんとおなじです。季語から料理を言われても、想像ができないし、また中七がどう作用するかも想像できない。いいたいことがまったくわからないしやで切っているので、感嘆しているのか、切れのままなのか、ならば、料理はどういう料理なのか。ちんぷんかんぷんでした。想像できる手がかりほしいです。 (2021年06月24日 (木) 11時27分) [8542]

作者 > ありがとうございます。どうも独りよがりの句になります。
じゃがいもと料理が結び付きませんか。皆さんの書き込みに教えられる事ばかりです。 (2021年06月25日 (金) 10時53分) [8557]

加津子 > 新じゃがに作者の思いを感じました。子供の作る料理は色々手を加えてくれるけれど、食糧難に毎日食べさせられた蒸かした新じゃがの素朴な味を懐かしんでいるのかなと思いました。 (2021年06月27日 (日) 08時07分) [8583]

加津子 > 「新じゃがや」に作者の思いを感じました。色々手を加えて作ってくれる娘さんの料理だけれど、毎日飽きるほど食べさせられた蒸かしたじゃがいもの素朴な味を懐かしんでいるのかなと思いました。 (2021年06月27日 (日) 08時15分) [8584]

加津子 > 書き込み二重ですみません。 (2021年06月27日 (日) 08時17分) [8585]

孝子 > 加津子さんのコメントで、句がわかりました。理解力のなさが情けないです。作者さんごめんなさい‼️ (2021年06月27日 (日) 11時28分) [8587]

秀雄 > 今では75歳以下の人は戦争を知らない人ですので、日本人の大半が戦争を知らない人です。とすると「戦を知らぬ子」とは誰のことをいっているのか、この句では言葉の曖昧さを払拭する必要があるかと思います。 (2021年06月28日 (月) 00時04分) [8596]

事務局 > 作者は香さんでした。 (2021年06月30日 (水) 05時27分) [8627]
名前

削除キー

12.半夏生多摩川沿いの古墳群 投稿者:12 (2021年06月23日 (水) 05時55分) [8480]
7点(秀雄、香、貞夫、紫翠、加津子、清子、希)


言語 > 東急多摩川駅の「古墳」を想像しましたが、映像になりにくかったです。 (2021年06月23日 (水) 10時16分) [8504]

紫翠 > 「半夏生」が上手いと思います。植物でも季節の半夏生、どちらでも鑑賞できそうです。 (2021年06月23日 (水) 11時14分) [8507]

貞夫 > 多摩川台には6〜7世紀頃の古墳がかなり残されているそうである。農耕に頼っていたその頃と半夏生とピッタリであると感じた。 (2021年06月23日 (水) 16時16分) [8509]

> 良くこの古墳群を歩きました。今は公園になっております。半夏生がマッチしていると思いました。 (2021年06月24日 (木) 07時10分) [8529]

孝子 > 昔、吟行で多摩川台公園にいって湿地帯ではじめて半げしょうをみて感動しました。でも湿地帯だけでなく、このところ池上で二箇所みつけました、梅園そばの民家の塀脇と学校脇の歩道花園です、ちょっとやせていましたが。
多摩川の古墳がいくつもあるとはしりませんでした。 (2021年06月24日 (木) 11時37分) [8543]

> 貞夫さんの書き込みで古墳が生き生きと目に浮かびました。ありがとうございます。 (2021年06月25日 (金) 10時55分) [8558]

清子 > 吟行で多摩川に行ったとき、半夏生の植物の名を知りました。時候として詠みました。 (2021年06月25日 (金) 16時58分) [8575]

加津子 > 3番の句と同様で景が浮かびました。以前等々力渓谷に行った時に立ち寄った古墳は、この句とは違うようですが、古墳から眺めた多摩川と向こう岸のビル群が懐かしく思いました。 (2021年06月26日 (土) 08時05分) [8579]

秀雄 > この句も季語が十分生きている句だと思います。 (2021年06月28日 (月) 00時06分) [8597]

事務局 > 作者は孝子さんでした。 (2021年06月30日 (水) 05時28分) [8628]
名前

削除キー

13.暗がりの牛の眼や夏の雲 投稿者:13 (2021年06月23日 (水) 05時52分) [8479]
6点(言語、秀雄、貞夫、紫翠、代志子、潤一)


言語 > 作者は牛舎の外、「夏の雲」のしたから、牛舎の中にいる「牛の眼」を見ている情景と理解しました。「牛の眼」の光り具合や「牛」の匂いまで想像させられました。 (2021年06月23日 (水) 10時18分) [8505]

貞夫 > 明と暗の対比が面白い。牛の視力は0、004位で人間と比べるとかなり悪いらしい。しかし明るく耀く夏空は牛の目にもはっきりと映るのであろう。夏の雲が安易に感じるが牛の目で見た夏の雲が面白かった。
(2021年06月23日 (水) 16時22分) [8510]

> まとまった良い句と思います。薄暗い牛舎からの外の映像の季語で、どちらが見せたい情景か分かりませんでした。 (2021年06月24日 (木) 07時14分) [8530]

孝子 > 牛の視力がそんなにないとは初めてしりました。暗がりのなかでは、ほとんど見えないのでしょうか。夏の雲が生きてると思いました。雑になってきてすみません。熱中症になると困るので、早く早くやめようとしています。ごめんなさい。 (2021年06月24日 (木) 11時44分) [8544]

> 皆さんの書き込みで対比による映像の効果が分かりました。
私は、幼いころよく目にした光景です。 (2021年06月25日 (金) 10時58分) [8559]

潤一 > 皆さんと同様に真っ青な空と白い雲に対比しての牛舎の暗がりの対比が良かったと思います。季語は雲の峰としたほうが景がより鮮やかに見えるかな、と思います。 (2021年06月25日 (金) 15時55分) [8571]

紫翠 > 「夏の雲」で着地が決まったと思います。物を見る「牛の眼」のイメージが「夏の雲」でしっかり定着したように感じます。 (2021年06月27日 (日) 10時44分) [8586]

代志子 > 広々とした景色と牛の目、力強く感じました。乾草のにおいも感じます。 (2021年06月27日 (日) 14時48分) [8588]

秀雄 > 一般的な夏の雲のイメージとは異なるものを提示したところが、この句の手柄だと思います。 (2021年06月28日 (月) 00時08分) [8598]

事務局 > 作者は加津子さんでした。 (2021年06月30日 (水) 05時29分) [8629]
名前

削除キー

14.水槽に浮くも沈むも熱帯魚 投稿者:14 (2021年06月23日 (水) 05時48分) [8478]
3点(剛、美津子、紫翠)


言語 > 「水槽」の「熱帯魚」は想像できましたが、中七が理解しきれませんでした。 (2021年06月23日 (水) 10時20分) [8506]

> 中七の浮くも沈むもの、もが気になりました。熱帯魚が動かなくぽっかり浮かんでいる様な、元気無く沈んでいる様な感じで、本来ヒラヒラ可愛いかったり、優雅な感じが失われている様に思いました。 (2021年06月24日 (木) 07時19分) [8531]

紫翠 > 中七は巧みな表現と思います。俳句は情景だけでなく、作者もみえると言われています。作者の心理状態が透けて見えるような気がします。 (2021年06月24日 (木) 09時53分) [8532]

孝子 > 浮くも沈むもの表現。最初。あたり前で書と思いました。テーブルにめだかと思いめだかの赤ちゃん、ほんとにちいさいのを、めだかとおもっていたら今金魚玉が狭いくらい。真っ赤な10センチ位の金魚が二匹えさをやると浮いてきます。紫翠さんの評を見て、深いとおもいました。熱帯魚に変わりないということでしょうか。孫から預かっためだかが死んで、知り合いからもらっためだか。大事にしてたら金魚になった。この句を見ると、めだかと複雑に思いがふくらみます。深い句ですね。 (2021年06月24日 (木) 15時35分) [8551]

孝子 > すみません😣💦⤵️色がかぶってしまいました。紫翠さん失礼しました。 (2021年06月25日 (金) 08時59分) [8552]

> 中七の浮くも沈むもで迷いましたが、紫翠さんの書き込みで学びました。
ありがとうございます。 (2021年06月25日 (金) 11時01分) [8560]

> 水槽とくれば金魚やメダカや熱帯魚である。大型の熱帯魚を飼育してゐた頃もあり懐かしい。狭い水槽に閉じ込めてゐたとは、その頃露ほどにも思は無かったが、いま考えると、飼育される綺麗で艶やかな魚にとっては、浮いたり沈んだりするだけの、水槽の狭い世界である。人間世界を模しているようにも思われて、寂しい気持ちに襲われる事になった。 (2021年06月28日 (月) 13時48分) [8601]

代志子 > 水槽の中だけの世界に、いろいろな思いが強く含まれているように思いました。・・・むずかしい (2021年06月29日 (火) 08時40分) [8606]

言語 > 紫翠さんのコメントが理解のヒントになりました。 (2021年06月29日 (火) 11時40分) [8609]

美津子 > 「浮くも沈むも」のリズムのよさと、達観したような、それと同時にどこかその投げやりな目線に惹かれいただきました。 (2021年06月29日 (火) 16時39分) [8614]

事務局 > 作者は清子さんでした。 (2021年06月30日 (水) 05時30分) [8630]
名前

削除キー

5月定例句会 投稿者:事務局 (2021年05月24日 (月) 20時07分) [8398]
句会の準備が整いました。皆様の書き込みで楽しい句会にしましょう。
句会は5月30日(日)迄
作者発表は5月31日(月)です。
よろしくお願いします。


加津子 > 句会も最終日となりました。
作者発表の前の一日、5月の例会の有意義な締めくくりにご協力お願いします。 (2021年05月30日 (日) 09時14分) [8458]

潤一 > 少なくともご自身で採られた句には選評を入れましょう。 (2021年05月30日 (日) 10時40分) [8459]

加津子 > 期日が来ましたので作者を発表します。6月の担当は、中西希さんです。よろしくお願いします。 (2021年05月31日 (月) 11時34分) [8463]
名前

削除キー

1.解体の木造校舎こひのぼり 投稿者:1 (2021年05月24日 (月) 19時59分) [8397]
3点(代志子、保子、秀雄)


言語 > 「解体」工事中の足場に囲まれた「木造校舎」と青空にたなびく「こひのぼり」を想像しました。 (2021年05月25日 (火) 10時20分) [8399]

貞夫 > 頂こうと思ったが「こひのぼり」で諦めた。やはり「こいのぼり」としてほしかった。 (2021年05月25日 (火) 14時28分) [8407]

孝子 > 地方らしき木造校舎。よくみえる景でととのってると思いましたが、このごろよくみると思いはずしました。 (2021年05月26日 (水) 10時07分) [8418]

代志子 > 私は、解体と決まっているけれど、今年もまだ建物はそのまにな校舎を思いました。言語さんの解体中のこいのぼり、面白いです。 (2021年05月26日 (水) 10時56分) [8426]

加津子 > 貞夫さんの「こいのぼり」
にしてほしかったのは、どうしてなのか教えていただけますでしょうか。  (2021年05月26日 (水) 12時19分) [8430]

貞夫 > 深い意味はないんですが私の母は明治39年生まれで母からもらった手紙は全て旧仮名でしたがその中で息子が生まれた時に貰った手紙には鯉幟だけは「こいのぼり」とありました。きっと倅が大きくなった時に分かり易くしたんだろうと勝手に思ってます。きっとこの校舎も戦後間もなく建てられたんでしょう。そんな訳で新仮名の方がしっくり来ただけです。好き嫌いだけです。お騒がせしました。(笑)






(2021年05月26日 (水) 16時55分) [8431]

加津子 > 貞夫さん丁寧に答えて頂きありがとうございます。改めて俳句のすばらしさを感じました。「木造校舎」には、郷愁を感じる懐かしさがあります。貞夫さんの書き込みで更に深くこの句を鑑賞する事が出来ました。 (2021年05月26日 (水) 22時42分) [8432]

秀雄 > 解体の木造校舎と「こひのぼり」のとりあわせです。この校舎はこれから解体されるのか、または解体途中の校舎であろう。校舎が解体されてしまえば、もう鯉のぼりは二度と上がることはないでしょう。寂しい景の鯉のぼりですが、何か未来を暗示させる句でもあります。 (2021年05月26日 (水) 23時00分) [8434]

潤一 > この句のこひのぼりは実在するのでなく、作者の心に浮かんだ追憶のこひのぼりだろう。眼前の解体され行く木造校舎を見て、昔、こいのぼりの泳ぐ五月晴れの校庭で元気に遊ぶ生徒達の姿が懐かしく思い出されたのではないだろうか。 (2021年05月27日 (木) 15時44分) [8449]

保子 > こひのぼり 気になりました。解体の校舎への思い入れを表現したのかと思いました。鯉のぼり では違うのでしょうね。作者にお聞きしたいです。 (2021年05月27日 (木) 19時13分) [8450]

作者 > 上五中七がほとんど漢字なので下五はひらがなで柔らかさを出そうとしました。木造校舎は古き良き時代を体現しているものですので現代仮名遣いの「こいのぼり」ではなく歴史的仮名遣いの「こひのぼり」がふさわしいと思いました。 (2021年05月28日 (金) 20時49分) [8456]

事務局 > 作者は潤一さんです。 (2021年05月31日 (月) 11時35分) [8464]

保子 > 作者さん、潤一さんありがとうございました。 (2021年06月03日 (木) 10時12分) [8477]
名前

削除キー

2.梅雨もよひのたりと振れる体重計 投稿者:2 (2021年05月24日 (月) 19時57分) [8396]
6点(久子、加津子、秀雄、言語、香、美津子)


言語 > 「梅雨もよひ」の湿度が高く少し肌寒い日の「体重計」の針は「のたり」と「振れる」という描写に共感できました。 (2021年05月25日 (火) 10時22分) [8400]

加津子 > 体重計の針の振れように自粛生活のもどかしさを感じる。「梅雨もよひ」もいいと思います。 (2021年05月25日 (火) 22時18分) [8417]

孝子 > 毎日、毎朝。体重計に乗る身としては、梅雨もよいでも快晴でも気にしてませんでした。心細やかな作者の感性にうらやましくかんじます。 (2021年05月26日 (水) 10時24分) [8421]

秀雄 > この句は「のたり」という言葉が生きています。梅雨が近づいてくると体重計もじめじめした感じを敏感に感じ取るのかも知れません。面白い句です。 (2021年05月26日 (水) 23時02分) [8435]

美津子 > 「のたり」の一言で、梅雨の憂鬱さと、また体重が減っても増えても人によっては悩みの種になる様子がとてもうまく表現されていると感じます。 (2021年05月30日 (日) 11時31分) [8460]

事務局 > 作者は貞夫さんです。 (2021年05月31日 (月) 11時36分) [8465]
名前

削除キー

3.甘夏の汁の勢い手甲に 投稿者:3 (2021年05月24日 (月) 19時55分) [8395]
1点(秀雄)


言語 > 「甘夏」の厚い皮をむくときに、「汁」が「勢い」よく顔にかかった経験があります。 (2021年05月25日 (火) 10時51分) [8401]

貞夫 > これも手甲にで諦めた。 (2021年05月25日 (火) 14時29分) [8408]

孝子 > 甘夏大好きな私にとっては頂きたい句だったのですが、下五で悩んでしまいました。もったいなかったです。 (2021年05月26日 (水) 10時15分) [8419]

秀雄 > この句は汁の「勢い」が生きています。甘夏のみずみずしさがうまく表現されています。下五の「手甲」はどう読むのでしょうか。「しゅこう」でしょうか?それとも「てこう」でしょうか? いずれにしても字足らずになってしまいます。「手の甲に」としていただければわかりやすく落ち着いた句になったのではないかと思います。 (2021年05月26日 (水) 23時04分) [8437]

作者 > 「てっこう」と読みます。肘から手首にかけて覆う物で農作業にはかかせません。やはり下五に悩みました。推敲します。
(2021年05月27日 (木) 09時55分) [8439]

言語 > 「手甲」が農作業用の保護具だとすると、「甘夏」の収穫風景を詠んだものなのでしょうか?農作業の休憩中のおやつ?どちらにしても野外の情景なんですね。言葉一つで句意が大きく変わることを実感できました。 (2021年05月27日 (木) 11時20分) [8441]

潤一 > 手甲脚絆(てっこうきゃはん)という言葉がありますね。甘夏の収穫の休憩時に甘夏をお茶請けにしようと皮を剥いた時の光景と思います。一家あげての和やかな収穫の景が見えます。 (2021年05月27日 (木) 14時52分) [8442]

秀雄 > 「てっこう」か! (2021年05月28日 (金) 19時20分) [8454]

秀雄 > 「てっこう」なら五文字ですね。 (2021年05月28日 (金) 20時47分) [8455]

事務局 > 作者は加津子です。 (2021年05月31日 (月) 11時36分) [8466]
名前

削除キー

4.青梅をガリリとかじる娘かな 投稿者:4 (2021年05月24日 (月) 19時53分) [8394]
1点(希、)


言語 > 「青梅」の味が想像つかないため、具体的な想像が及びませんでした。 (2021年05月25日 (火) 11時01分) [8402]

孝子 > 青梅は青酸があるので、食べたら死んじゃうよと、きかされてました。食べるひとがいるとはびっくりです。



(2021年05月26日 (水) 10時21分) [8420]

> 青梅梅を林檎酢で漬ける。2週間で食べられ、青色残ります。青梅のシロップ漬けもお勧めです。夏に食するとサッパリ元気が出ます。その青梅と娘さんとの響き合いが爽やかで頂きました。 (2021年05月27日 (木) 06時48分) [8438]

事務局 > 作者は孝子さんです。 (2021年05月31日 (月) 11時37分) [8467]
名前

削除キー

5.梅雨間近コンサート観る二階席 投稿者:5 (2021年05月24日 (月) 19時51分) [8393]
無点


言語 > 「二階席」というとどうしても室内の劇場のイメージがあり、季語との違和感を感じてしまいました。 (2021年05月25日 (火) 13時59分) [8403]

孝子 > 凡な私には季語の梅雨間近と二階の関係性がわかりませんでした。 (2021年05月26日 (水) 10時27分) [8422]

加津子 > 「コンサート」は普通聞くイメージがありますが、作者は観ると表現されているので華やかなステージだったのでしょうか。梅雨間近の天気が崩れそうな日に、華やかなコンサートを二階席から楽しんだのではと思いました。 (2021年05月28日 (金) 17時30分) [8453]

事務局 > 作者は久子さんです。 (2021年05月31日 (月) 11時38分) [8468]
名前

削除キー

6.草茂る置きっ放しのゴム草履 投稿者:6 (2021年05月24日 (月) 19時50分) [8392]
2点(潤一、言語)


言語 > 駐車場にもならない空地に、去年の夏の「ゴム草履」が放置されていて、一年間、気になっていたが、また夏が来て、「草」の陰に目立たなくなっている、といったような状況を想像しました。この「ゴム草履」のサイズや放置理由など色々とドラマを想像させると思いました。 (2021年05月25日 (火) 15時14分) [8409]

孝子 > 頂かなかったが、よくよく鑑賞すると、季語の草茂ると中七と下五の関係は非常によいものをかくしていると思われる。深いものがあるのではないかと思いました。 (2021年05月26日 (水) 10時37分) [8423]

潤一 > 茂る草の中に放置されたゴム草履に詩情を感じます。 (2021年05月27日 (木) 14時58分) [8443]

事務局 > 作者は代志子さんです。 (2021年05月31日 (月) 11時39分) [8469]
名前

削除キー

7.一通に乾く涙や柿若葉 投稿者:7 (2021年05月24日 (月) 19時48分) [8391]
無点


言語 > 「涙」を「乾」かせた「一通」にはどんなことが書いてあったのか想像させられました。 (2021年05月25日 (火) 16時06分) [8410]

孝子 > 上五と中七の時間の経過とか、関係に無理があるというか、達意がないというか、言葉足らずで理解しにくい面が損をしているとおもわれる。ただ季語のつやつやした明るさ、新鮮さが悲しいことがあっても前に進む、進める力を感じさせともかくよかったと思わせる。 (2021年05月26日 (水) 10時45分) [8424]

事務局 > 作者は香さんです。 (2021年05月31日 (月) 11時39分) [8470]
名前

削除キー

8.出土する恐竜の骨麦の秋 投稿者:8 (2021年05月24日 (月) 19時46分) [8390]
6点(潤一、加津子、孝子、代志子、保子、香)


言語 > 「恐竜の骨」は各地で発掘されているようですが、勝手ながら、人手の入っていないところから「出土」するイメージがあり、季語との取り合わせに違和感を感じてしまいました。 (2021年05月25日 (火) 16時11分) [8411]

加津子 > 恐竜の骨と季語の「麦の秋」とは過去と現在が地層の中でつながっていると感じました。「麦の秋」が素敵です。
(2021年05月26日 (水) 22時51分) [8433]

潤一 > 太古に栄えた恐竜と黄金色に実った麦の命のみずみずしさの対比がいいですね。ただ、「出土する」は推敲の余地があるかな。 (2021年05月27日 (木) 15時04分) [8444]

保子 > 麦の秋 に達成感があり良かったです。出土するの するは不要かと思いました。 (2021年05月27日 (木) 19時26分) [8451]

事務局 > 作者は紫翠さんです。 (2021年05月31日 (月) 11時40分) [8471]
名前

削除キー

9.夏燕の縦横無尽伊勢の駅 投稿者:9 (2021年05月24日 (月) 19時44分) [8389]
無点


言語 > 上五中七はとても納得感がありますが、下五との関係がわからりませんでした。 (2021年05月25日 (火) 16時18分) [8412]

孝子 > 中七は夏燕の説明というか、もうそれだけで、読み手にはいわなくてもわかってることなので、七音がもったいないとおもわれます。そのぶん言いたかった、伊勢の駅のなにかをいれたほうが、下五の多分そこで見た作者でも、唐突さがなくなるのではないでしょうか。 (2021年05月26日 (水) 10時52分) [8425]

潤一 > この句は取り合わせの句ではなく、伊勢の駅での光景を詠んだ句です。 (2021年05月27日 (木) 15時08分) [8445]

事務局 > 作者は希さんです。 (2021年05月31日 (月) 11時40分) [8472]
名前

削除キー

10.占いのハズレを論ずソーダ水 投稿者:10 (2021年05月24日 (月) 19時39分) [8388]
5点(潤一、久子、紫翠、貞夫、美津子)


貞夫 > 「論ず」で二人の年齢層と話してる内容が分からなくなった。が、
やはり若い二人かなと思ったりもした。もし作者が意図的にこれを使ったのならそれに嵌まってしまったのだが季語からやはり若い二人だろう。論ずがこの句の成否を分けていると思えたが。

(2021年05月25日 (火) 14時04分) [8404]

言語 > 最近、テレビで芸能人の「占い」を見せる番組がありますが、きっとその後で、友人同士で、どこが当たってた、とか、あれは当たってなかったけど、こう捉えればいいんじゃないかなどとおしゃべりしているんじゃないかと想像しました。 (2021年05月25日 (火) 17時40分) [8413]

孝子 > 占いは大好きですが、論ずほどの子とか、大げさなという思いと、わざとつかったにしても、句のなかでの硬さ、またそれに対する季語のやわらかさがいただけなかったところです。 (2021年05月26日 (水) 10時58分) [8427]

潤一 > ハズレ、とカタカナを使っているので若いh (2021年05月27日 (木) 15時14分) [8446]

潤一 > ハズレ、とカタカナを使っているので若い人達を想像します。季語が効いていると思います。 (2021年05月27日 (木) 15時16分) [8447]

紫翠 > 中七は工夫の余地がありそうですが、「占い」に「ソーダ水」の斡旋は上手いと思います。 (2021年05月28日 (金) 10時39分) [8452]

美津子 > 占いの結果をあーでもないこーでもないと喫茶店でかしましく話している様が浮かびます。占いとら言いつつもついつい真剣になってしまう、それを「論ず」としているところにおかしみを感じます。 (2021年05月30日 (日) 11時34分) [8461]

事務局 > 作者は言語さんです。 (2021年05月31日 (月) 11時41分) [8473]
名前

削除キー

11.万緑の川原炭火の濃き匂ひ 投稿者:11 (2021年05月24日 (月) 19時35分) [8387]
5点(加津子、紫翠、孝子、貞夫、言語)


貞夫 > 鮎だろうか、山女魚だろうか。河原での姿が目に浮かぶ。今時はバーベキューを囲む若者達であろう。でも私には昔球磨川の河原で鮎を食べた記憶が強いのであしからず。万緑が良かった。




(2021年05月25日 (火) 14時10分) [8405]

言語 > 「川原」のバーベキューを想像しました。東京ではバーベキュー場は臨時休業中ですが、山の「緑」と川の瀬音、「炭火」に脂が焦げる音と匂いなど、五感を刺激する句だと思いました。 (2021年05月25日 (火) 17時44分) [8414]

孝子 > とりあえず炭火の濃き匂いをいいたいのはわかるし、季語が二つも季違いも上級者には許されるとは、わかっていますが、やはり冬十二月の季語なので、同じ思いを季語でない言葉を捜す努力をしてほしいと思います・ (2021年05月26日 (水) 11時08分) [8428]

加津子 > 孝子さん、「炭火」が季語なんですね。「万緑」という大きな季語にそこまで気が回りませんでした。コロナ禍の自粛の中で、山北は首都圏から近いので、横浜や東京ナンバーの車が多く道の駅は、薪がよく売れたようです。西丹沢の我が町の事といただきました。 (2021年05月26日 (水) 23時03分) [8436]

紫翠 > 孝子さんの指摘は要を得ていると思います。ただこの作品では万緑の比重が大きいので季がさなりではないように感じます。実際大半の方は気にせずに選をしていると思います。「匂い」はマイナスイメージなので、できればいい匂いには「香り」を使いたい。 (2021年05月29日 (土) 11時08分) [8457]

事務局 > 作者は美津子さんです。 (2021年05月31日 (月) 11時41分) [8474]
名前

削除キー

12.柿若葉小町通りの女学生 投稿者:12 (2021年05月24日 (月) 19時31分) [8386]
5点(紫翠、貞夫、代志子、保子、希)


貞夫 > 鎌倉の小町通りであろうか。私の高校生の頃、60年以上昔になるが平日は人影もまばらで店も鎌倉の住民の為の店が多かった記憶がある。鎌倉市内にあるセーラー服の鎌倉女子高(鎌女)の生徒が歩いているくらいだった。そんな昔を彷彿とさせてくれた句だった。
季語の柿若葉が良かった。 (2021年05月25日 (火) 14時22分) [8406]

言語 > 「小町通り」で鎌倉を想像しました。ただ、平日に行かないためか、あまり「女学生」にピンときませんでした。 (2021年05月25日 (火) 17時45分) [8415]

孝子 > 昔の鎌倉なら、貞夫さんの評もわかるが。どうしても現在をおもってしまうと。なんでもはいる下五に簡単に女学生をもってきたのが、ぴんときませんでした。 (2021年05月26日 (水) 11時14分) [8429]

紫翠 > 「柿若葉」と「女学生」の取り合わせが活きている。二つのひびき合いでイメージが広がるように思います。 (2021年05月27日 (木) 11時02分) [8440]

潤一 > 柿若葉と女学生の取り合わせは良いが、小町通りの女学生、は平凡。 (2021年05月27日 (木) 15時22分) [8448]

事務局 > 作者は秀雄さんです。 (2021年05月31日 (月) 11時42分) [8475]
名前

削除キー

13.八方へ下り坂あり青嵐 投稿者:13 (2021年05月24日 (月) 19時29分) [8385]
5点(久子、孝子、希、香、美津子)


言語 > 風が集まる峠道を想像しました。道がたくさん集まっているところはどこか気になります。 (2021年05月25日 (火) 17時47分) [8416]

美津子 > 下り坂が八方にのびているような小高い場所の開放感、その情景がくっきりと浮かびます。
その天候だったり気分だったりを「青嵐」が爽やかに表現していてこちらまで清涼感が伝わってきます。 (2021年05月30日 (日) 11時37分) [8462]

事務局 > 作者は保子さんです。 (2021年05月31日 (月) 11時43分) [8476]
名前

削除キー

四月定例句会 投稿者:事務局 (2021年04月23日 (金) 11時26分) [8307]
皆さんの選句が終わりましたので四月の句会を始めます。皆さんの活発な選評を書き込んでください。
句会期間:4月29日(木)まで
作者発表:4月30日(金)


竹下貞夫 > 潤一様 ネット句会の幹事お疲れ様です小生の選句が漏れているいますがAとCMです。
よろしくお願い致します。
(2021年04月23日 (金) 12時51分) [8308]

事務局 > 貞夫さん、大変失礼しました。貞夫さんの選句を入れて訂正しました。 (2021年04月23日 (金) 23時13分) [8314]

事務局 > 期日が来ましたので作者を発表します。
来月5月の担当は加津子さんです。よろしくお願いします。 (2021年04月30日 (金) 10時40分) [8370]
名前

削除キー

1.おとうとののぞく水底蝌蚪の紐 投稿者:1 (2021年04月23日 (金) 11時20分) [8306]
2点(久子、加津子)


言語 > 一瞬、「おとうと」の顔が「水底」から見えたように読めました。「おとうと」と一緒に「水底」を「のぞ」きこんだと理解しました。 (2021年04月23日 (金) 16時11分) [8309]

久子 > 昔々の子供の頃、あれがカエルになる事も知らないで、棒で引っかき廻していましたねぇ。 (2021年04月24日 (土) 21時47分) [8325]

加津子 > 屈んで覗いている愛らしい姿が見えます。 (2021年04月27日 (火) 14時13分) [8354]

事務局 > 作者は潤一でした。 (2021年04月30日 (金) 10時40分) [8371]
名前

削除キー

2.太陽光発電パネル下萌える 投稿者:2 (2021年04月23日 (金) 11時18分) [8305]
2点(孝子,貞夫)


言語 > 日当たりのいい畑のなかに「太陽光発電パネル」が並んでいる光景を思い出しました。 (2021年04月23日 (金) 16時13分) [8310]

貞夫 > 太陽光発電と下萌えの取り合せが良く面白い。文明の力と自然の節理と云うか上手く説明出来ないところが良くて頂いた。
(2021年04月24日 (土) 11時28分) [8318]

孝子 > 私の中で、この発電パネルは素材の一つとして、いつも頭をはなれませんが、なかなかむづかしくて、字数も多く、成句にできませんが、この句をみたとき、いけると思いました。季語がいいです。貞夫さんも言われてるように面白い。やられたとおもいました、。いい句だと思います。好きです。 (2021年04月25日 (日) 10時50分) [8334]

事務局 > 作者は紫翠さんでした。 (2021年04月30日 (金) 10時41分) [8372]
名前

削除キー

3.行く先の短きを知る朧かな 投稿者:3 (2021年04月23日 (金) 11時15分) [8304]
2点(孝子、香)


言語 > 季語との連想から、勝手ながらアルツハイマーを連想してしまいました。 (2021年04月23日 (金) 16時15分) [8311]

孝子 > 言語さん。アルツハイマーですか。面白い。私は自分のことかと思いました。作者も同じおもいかなと、人生思うようにいかないから面白いのかも。季語にやさしさをかんじました。 (2021年04月25日 (日) 10時56分) [8335]

事務局 > 作者は久子さんでした。 (2021年04月30日 (金) 10時42分) [8373]
名前

削除キー

4.空色のランチョンマット夏隣 投稿者:4 (2021年04月23日 (金) 11時14分) [8303]
4点(代志子、美津子、言語、貞夫)


言語 > いい季節になり、公園のテーブルで「ランチョンマット」を敷いてランチをしている光景を想像しました。 (2021年04月23日 (金) 16時17分) [8312]

貞夫 > 朝 フッと気が付くとマットが空色に変わっていてその色から、あぁ、もう直ぐ夏なんだなぁ、そんなところが良かった。

(2021年04月24日 (土) 11時33分) [8319]

貞夫 > 夏隣は夏どなりの方が良かったかなとも思います。
(2021年04月24日 (土) 11時35分) [8320]

孝子 > 貞夫さんのいわれるとおり、夏どなりがいいですね。俳句は一音たりとも気をぬいてはいけないということですね。面白い。 (2021年04月25日 (日) 10時59分) [8336]

代志子 > 勢いよくまとめてあり、気合を感じます。どんなメニューが載るのでしょうか?
(2021年04月27日 (火) 09時36分) [8350]

美津子 > すみません。うっかりしていて締め切りが過ぎてしまったのですが、遅ればせながら書かせていただきます。
空色に爽やかさを感じ、夏隣の季語の前向きさと調和しているように思いました。 (2021年04月30日 (金) 09時42分) [8366]

事務局 > 作者は孝子さんでした。 (2021年04月30日 (金) 10時42分) [8374]
名前

削除キー

5.早暁やひとこゑ空へ巣立ち鳥 投稿者:5 (2021年04月23日 (金) 11時12分) [8302]
2点(久子、希)


言語 > 「巣立ち鳥」が「空」に向けた鳴いたのか飛び立ったのか混乱してしまいました。 (2021年04月24日 (土) 13時51分) [8322]

久子 > 入学、卒業、就職と巣立ちの春です。この1年辛い想いをしている若者達が不憫です。しかしそんな中一筋の希望も見えてきます。 (2021年04月24日 (土) 21時52分) [8326]

孝子 > 今朝、テレビで四十雀が都会に巣作りをしてるのを、巣立ちまでしていて、面白くみていました。そこからみると、はじめてとびたつのに、一声があるのかと、思ってしまいました。ただ作者さんはそこをみつけて、句にしたのですよね。 (2021年04月25日 (日) 11時08分) [8337]

事務局 > 作者は香さんでした。 (2021年04月30日 (金) 10時43分) [8375]
名前

削除キー

6.鎌倉へ女子旅四人燕来る 投稿者:6 (2021年04月23日 (金) 11時09分) [8301]
無点


言語 > 楽しげにかしましく鎌倉の街を歩く様子を想像しました。 (2021年04月23日 (金) 16時22分) [8313]

孝子 > なんで無点なのか。悪くはないですけれど、ああそうでおわりそうというか。詩がないとこでしょうか。 (2021年04月25日 (日) 11時14分) [8338]

事務局 > 作者は希さんでした。 (2021年04月30日 (金) 10時43分) [8376]
名前

削除キー

7.ダリア植う右も左もなき軍手 投稿者:7 (2021年04月23日 (金) 11時08分) [8300]
4点(秀雄、美津子、加津子、希)


言語 > 着想は面白いと感じました。ただ、左右どちらでも使える「軍手」に詩を感じるのは難しかったです。 (2021年04月24日 (土) 13時53分) [8323]

孝子 > 中七が軍手の説明とおもいました、欲を言うと、説明でなくもう一工夫と思いました (2021年04月25日 (日) 11時18分) [8339]

加津子 > 新しい軍手の感触が伝わります。おろしたての軍手は気持ちいいですが、馴染むには少し時間が要りますね。 (2021年04月27日 (火) 14時25分) [8355]

秀雄 > 「右も左もなき軍手」という着眼点がよかったと思います。そうだとすると「ダリア」という特定の植物の名前を出すことにどれだけの意味があるのか疑問です。この句では「ダリア」を出すことにより注意力が「ダリア」と「軍手」に分散してしまったように思われます。「軍手」に注意力を集中させるためには、上五は「球根植う」程度にとどめておいてもよかったのではないかと思います。 (2021年04月27日 (火) 21時48分) [8357]

美津子 > 「右も左もなき」という言葉が深みがあり格好良いなと、まずは単純に感じ、とらせていただきました。
ここでは軍手についての説明だけれど、それが暗に別の何かを指しているのでは?と勘繰ってしまうほど詩がある言い回しだと思いました。
(2021年04月30日 (金) 09時51分) [8369]

事務局 > 作者は貞夫さんでした。 (2021年04月30日 (金) 10時43分) [8377]
名前

削除キー

8.手の甲で動く血管春惜しむ 投稿者:8 (2021年04月23日 (金) 11時06分) [8299]
2点(紫翠、秀雄)


言語 > 「手の甲」の「血管」に着目してのは凄いと思いましたが、「血管」が「動く」状況が想像できませんでした。 (2021年04月24日 (土) 13時56分) [8324]

孝子 > このごろ、年のせいか手の甲に血管が浮くようになりました。同時に夜布団にはいると手の甲のかゆみになやまされてます。そんなわけで関心がつよかったのですが、動くに実感がなかったです。 (2021年04月25日 (日) 11時23分) [8340]

秀雄 > この句では手の甲の血管はほんとうに動くだろうかというような疑問は持たない方がよいと思います。また「手の甲で動く血管」と季語の「春惜しむ」との関連性も追求しない方がよいと思います。ここは作者の感性を尊重すべきと思います。 (2021年04月27日 (火) 21時51分) [8358]

紫翠 > 秀雄さんの書かれたことは選句をする上で大切なことと思います。作品の上達も大切ですが、選句眼を養うことも重要と思います。この作品は着眼点が良かったと思います。 (2021年04月29日 (木) 11時00分) [8363]

加津子 > 紫翠様の選句眼を養うという事は、まず一番に必要な事は何でしょうか。やはりたくさんの句に触れる事でしょうか。そこを身につけないと階段を昇って行けない様に思います。 (2021年04月30日 (金) 09時50分) [8368]

事務局 > 作者は代志子さんでした。 (2021年04月30日 (金) 10時44分) [8378]
名前

削除キー

9.剛力の締める靴ひも夏近し 投稿者:9 (2021年04月23日 (金) 11時04分) [8298]
5点(孝子、清子、代志子、潤一、保子)


潤一 > 近づく夏に向けて締める靴ひもに強力の張り切る心意気が象徴されているようだ。 (2021年04月23日 (金) 23時18分) [8315]

孝子 > このごろのコロナ騒ぎで句ができないのが、悩みでしたが、俳句らしい俳句にあえたとおもいました。 (2021年04月25日 (日) 11時26分) [8341]

言語 > 「剛力」の強さで「靴ひも」を「締める」と切れちゃうくらいの強さを想像しました。 (2021年04月26日 (月) 13時19分) [8344]

保子 > そろそろ山開きの準備に入るのでしょうか。山小屋に荷物でも運ぶのでしょうか。 (2021年04月26日 (月) 16時17分) [8347]

代志子 > 最近は靴紐もありますが、チャックもついているのでそちらばかり使います。でも力の入る動きには、しっかりと足元が大切です。気持ちが引き締まります。 (2021年04月27日 (火) 09時52分) [8351]

清子 > 山開きの準備で忙しくなり、剛力の人達のお陰で楽しい山登りになります。 (2021年04月28日 (水) 09時59分) [8361]

潤一 > 俳句とは直接関係ないですが、強力は剛力とも書くのでしょうか? (2021年04月29日 (木) 12時55分) [8364]

加津子 > 広辞苑ですとどちらも当てはまるようですね。「強力」というと単なる力の強い人というイメージが強いように私は思います。 (2021年04月30日 (金) 09時42分) [8365]

事務局 > 作者は秀雄さんでした。今月の最高点句二句のうちの一句です。 (2021年04月30日 (金) 10時46分) [8379]
名前

削除キー

10.矢印を運ぶ作業車日陰雪 投稿者:10 (2021年04月23日 (金) 11時02分) [8297]
4点(保子、秀雄、美津子、言語)


言語 > 高速道路で見かける「矢印」を積んだ工事のトラックを想像しました。トラックの日常生活を目立たず支えていることと、季語の持つ語感とが響きあっていると感じました。 (2021年04月25日 (日) 06時55分) [8329]

孝子 > 上五中七までは、新しい素材、おもしろいと思ったのですが、下五で悩みました、いろいろ季語で探したのですが、わたしには見つかりません。日影は夏。そこに雪が残っている景色だとはおもうのですが。保子さんほかの選者におしえていただきたいです。今もうひとつと陰雪を見たら。残る雪のぼうだいで陰雪がありましたが、そうすると日はいらないのではと疑問がわきました。 (2021年04月25日 (日) 11時46分) [8342]

保子 > 私も知らなかったので、スマホで調べました。全国大会時の富山の雪の壁を思い出しました。 (2021年04月26日 (月) 16時12分) [8346]

秀雄 > 「矢印を運ぶ作業車」がよかったです。それだけに下五に「日陰雪」をもってきたことにより、句全体が湿った陰気な印象になってしまったことは惜しいと思います。せっかく上五中七がアップテンポなのですから、下五も明るく括ったほうがよかったと思います。たとえば「揚げ雲雀」などをもってくると「矢印」とうまく呼応するのではないかと思いました。 (2021年04月27日 (火) 21時53分) [8359]

美津子 > 矢印を運ぶ、というのがずばっと光景が浮かび、そしておかしみも感じます。
みなさんがおっしゃるように、季語を暗めのものにしたことで雰囲気ががらっと変わっています。
そこに作者さんの意図があったのでしょうか。 (2021年04月30日 (金) 09時47分) [8367]

事務局 > 作者は加津子さんでした。 (2021年04月30日 (金) 10時47分) [8380]
名前

削除キー

11.囀りや壁いっぱいにアイウエオ 投稿者:11 (2021年04月23日 (金) 11時01分) [8296]
5点(紫翠、清子、代志子、香、潤一)


潤一 > 春の日差しの当たる壁に子供達が書いた自慢のあいうえおが広がっている。季語の斡旋が効いている。 (2021年04月23日 (金) 23時21分) [8316]

言語 > 下五をカタカナにした意味がわかりませんでした。ただ、情景と季語が響きあっていると感じます。 (2021年04月25日 (日) 06時57分) [8330]

孝子 > 季語から潤一さんのとおりと思いましたが。言語さんのとおりかたかながわかりませんでした、壁いっぱいの落書きというと橋下の、とかシャッターの無粋なものを私は思うのですが、季語がうまく働いてると思いました。 (2021年04月25日 (日) 11時52分) [8343]

紫翠 > 取り合わせの作品は、連想がどれだけ広がるかが問われます。その意味でこの作品に惹かれました。 (2021年04月26日 (月) 14時01分) [8345]

代志子 > ぎっしりと壁書き。文字や動物、自動車、果物などの絵が目に浮かびます。アイウエオで表現されているので、余計にひろがりました。 (2021年04月27日 (火) 10時04分) [8352]

清子 > 言葉を覚える子供の顔が浮かび、楽しくなりました。 (2021年04月28日 (水) 10時06分) [8362]

事務局 > 作者は保子さんでした。今月の最高点句二句のうちの一句です。 (2021年04月30日 (金) 10時48分) [8381]
名前

削除キー

12.復興の夕暮れの街亀鳴けり 投稿者:12 (2021年04月23日 (金) 10時59分) [8295]
4点(紫翠、香、加津子、潤一)


潤一 > 大水か地震で壊滅状態だった街が復興したのだろう。復興した街角に佇んでいるとあの災害は夢か現かと思う。亀が鳴くという季語が効いている。 (2021年04月23日 (金) 23時27分) [8317]

言語 > 「復興」と聞いて気仙沼などの東北の海沿いを想像しました。「亀」も勝手ながら昼間の姿をイメージしてしまい、「夕暮れ」とは時間帯がずれている感じを持ってしまいました。 (2021年04月25日 (日) 07時00分) [8331]

加津子 > とても好きな句です。やはり季語の「亀鳴けり」に惹かれました。
長生きの亀にしてみれば、復興に明け暮れている時間などほんの一瞬の事とひと鳴きしたように感じた。 (2021年04月26日 (月) 23時09分) [8349]

紫翠 > 複雑な感情を抱かせる上五中七を受けて、「亀鳴けり」の着地が上手いと思います。 (2021年04月27日 (火) 11時30分) [8353]

事務局 > 作者は清子さんでした。 (2021年04月30日 (金) 10時49分) [8382]
名前

削除キー

13.ストリートピアノの連打夏近し 投稿者:13 (2021年04月23日 (金) 10時56分) [8294]
4点(久子、清子、保子、言語)


久子 > YouTubeで人気の「はらみちゃん」音程の正確さ、情感、そして本当に楽しそうに復興ピアノを弾く姿が目に浮かびました。
余談ですが、私は今キングヌウの「白日」にハマっていてアルバムを頼みました。 (2021年04月24日 (土) 22時03分) [8327]

言語 > 久子さん、YouTube見てしまいました笑。まさにご指摘のような光景を想像しました。これからの季節にぴったりのエネルギッシュな曲を弾くことを想像しました。ただ、「連打」でベートーベンの「運命」がどうしても脳裏から離れません汗。 (2021年04月25日 (日) 07時10分) [8332]

保子 > 季語が効いていると思います。連打に元気が出そうです。 (2021年04月26日 (月) 16時20分) [8348]

清子 > 街角や地下街で弾いているのをテレビで見ます。コロナ禍の中元気をもらいます。 (2021年04月28日 (水) 09時39分) [8360]

事務局 > 作者は美津子さんでした。 (2021年04月30日 (金) 10時50分) [8383]
名前

削除キー

14.桜しべ降る土手は雨河童来る 投稿者:14 (2021年04月23日 (金) 10時54分) [8293]
2点(希,貞夫)


貞夫 > なぜ河童なんだろうと思えたが、広辞苑によると江戸時代私娼のことを河童と例えたそうである。折からの雨でその時代の神田川あたりでの土手で夜鷹がカモを待っている。そんな深読みの景が浮かんだ。深読みの極みです。(笑)

(2021年04月24日 (土) 11時42分) [8321]

久子 > そうなんですよねぇ。しべが降る頃、土手には河童が集まって酒盛りをするんでした。我が家には小島功さんのカレンダーが未だに飾ってあります。散々迷ってピアノが勝ちました。 (2021年04月24日 (土) 22時15分) [8328]

言語 > 「土手は雨」の「は」は「の」でも「に」でも良さそうです。 (2021年04月25日 (日) 07時12分) [8333]

久子 > 私は「は」で頂きました。 (2021年04月27日 (火) 16時06分) [8356]

事務局 > 作者は言語さんでした。 (2021年04月30日 (金) 10時50分) [8384]
名前

削除キー

三月定例句会 投稿者:事務局 (2021年03月22日 (月) 23時10分) [8204]
期日がまいりましたので三月の定例句会を始めます。
皆さまの活発な選評を書き込んでください。
句会の期間は3月31日(水)までです。

【大江戸ネット句会の会費について】
大江戸ネット句会の会費は毎年年度当初に1,000円をいただいておりました。
今年は11月ごろを予定しております。期日が近づきましたら、詳しいご案内をさしあげますので、よろしくお願いいたします。

秀雄


事務局 > 期日がまいりましたので作者を発表いたします。

次回、4月の大江戸ネット句会は猿田潤一さんの担当となります。よろしくお願いいたします。 (2021年03月31日 (水) 23時57分) [8277]

保子 > 秀夫さんありがとうございました。 (2021年04月01日 (木) 20時02分) [8292]
名前

削除キー

1.脹ら脛交互に跳ねる人力車 投稿者:1 (2021年03月22日 (月) 22時54分) [8203]
無点


言語 > とても映像がクリアで動きがある句ですが、季語がないように思えます。 (2021年03月23日 (火) 10時53分) [8205]

孝子 > 季語がないのは致命傷ですね。下手な考えをしたら交互にはいらないことばとして、たとえば桜をはねるとか、いろいろ季語を入れる努力もとおもいます。 (2021年03月26日 (金) 17時36分) [8236]

保子 > 力強くデッサン力のある作品。季語のないのが残念です。 (2021年03月27日 (土) 00時56分) [8251]

事務局 > 作者は美津子さんでした。 (2021年03月31日 (水) 23時58分) [8278]
名前

削除キー

2.力こぶ一つの絵文字朝桜 投稿者:2 (2021年03月22日 (月) 22時53分) [8202]
2点(希・久子)


言語 > 私のスマホにも、力こぶの絵文字がありました。朝、これから一日頑張るぞと、桜を見て思ったのかな、と理解しました。 (2021年03月23日 (火) 10時54分) [8206]

孝子 > 一つのという言葉は。五七五の少ない中でもったいないと思いました。 (2021年03月26日 (金) 17時40分) [8237]

> 合格発表見に行ったのかなと思いました。今どきは、スマホ確認ですが…省略が効いて良いと思います。 (2021年03月27日 (土) 07時21分) [8252]

久子 > 力瘤ひとつは力瘤だけと言う意味と思います。任せとけ!と言いたい時によく使います。 (2021年03月28日 (日) 09時43分) [8260]

言語 > 若者たちとのラインでは、絵文字?スタンプ?だけのやりとりもままあります。任せとけ!なのか、頑張って!なのかは分かりませんが、スタンプ一つで気持ちを共有し合う、今どきのコミュニケーションを表現しているのかもしれないと思いました。 (2021年03月30日 (火) 10時17分) [8271]

事務局 > 作者は加津子さんでした。 (2021年03月31日 (水) 23時59分) [8279]
名前

削除キー

3.水色の力ボタンよ春コート 投稿者:3 (2021年03月22日 (月) 22時52分) [8201]
無点


言語 > 力ボタンと言う言葉を初めて知りました。春らしい淡色の力ボタンの春コートも水色なのかと想像しました。 (2021年03月23日 (火) 10時56分) [8207]

加津子 > 私も力ボタンを初めて知りました。確かに裏で支える縁の下の力持ちのようです。 (2021年03月25日 (木) 10時45分) [8230]

孝子 > 力ボタンということばは知っていましたが、改めて辞書をひくとでません。ただ、記憶のなかではちさい城とか透明な記憶です。 (2021年03月26日 (金) 17時50分) [8238]

孝子 > ちいさい白です。 (2021年03月26日 (金) 17時51分) [8239]

> 何と言っても『よ』が難点では無いでしょうか? (2021年03月27日 (土) 07時24分) [8253]

事務局 > 作者は保子さんでした。 (2021年04月01日 (木) 00時00分) [8280]
名前

削除キー

4.強東風や髪ざんばらの力士往く 投稿者:4 (2021年03月22日 (月) 22時50分) [8200]
4点(潤一・清子・希・加津子)


言語 > この季語だと、どうしても髪が乱れたのは風のせいに感じてしまいました。しかし、力士のまげをざんばらにするほどの強風は想像できませんでした。 (2021年03月23日 (火) 10時58分) [8208]

孝子 > 力士が髷がゆえるまえの人も入るのかと調べたら力士が秋の季語にあることがわかりました。 (2021年03月23日 (火) 16時17分) [8219]

清子 > 力士が歳時記に載ってなかったので頂きました。風の強さと力士の光景が見えました。 (2021年03月25日 (木) 09時37分) [8225]

加津子 > 自転車に乗っている力士がふっと浮かびました。
(2021年03月25日 (木) 10時40分) [8229]

> 強東風は、今場所の相撲風景と思いました。激闘の取組みが終わった力士が退場して行く様と思いました。
因みに、力士は角川第三・四版の歳時記にもありませんでした。インターネットで検索すると、確かに子季語でありました。 (2021年03月27日 (土) 07時39分) [8254]

潤一 > 角川大歳時記に季語としての詳しい解説が載っています。現在では力士の初秋の季感は薄れているそうです。景を的確にとらえた句です。 (2021年03月28日 (日) 13時02分) [8262]

事務局 > 作者は久子さんでした。 (2021年04月01日 (木) 00時01分) [8281]
名前

削除キー

5.迫力の津軽三味線鳴子鳥 投稿者:5 (2021年03月22日 (月) 22時49分) [8199]
1点(紫翠)


言語 > 私の歳時記では季語が見つけられませんでした。 (2021年03月23日 (火) 11時03分) [8209]

貞夫 > 頂きたかったが鳴子鳥を春の季語にするのは無理があるような気がした。鳴子から秋の感じがした。 (2021年03月24日 (水) 11時11分) [8224]

紫翠 > 「迫力」は工夫の余地がありそうですが、「津軽三味線」と鳴子の取り合わせに注目しました。「鳴子」は秋の季語。句会は当季の句が原則です。 (2021年03月26日 (金) 11時06分) [8235]

孝子えると > 季語がわからないで、鳴子なら秋の季語、鳥がついたら変わるのか、わかりませんでした。また津軽三味線といえば迫力はふくまれてるとおもいます。 (2021年03月26日 (金) 17時57分) [8240]

作者 > 皆様ありがとうございます。間違えて投句しました。鳴子鳥ではなく、呼子鳥でした。鳴子のことも知りました。
(2021年03月29日 (月) 09時16分) [8267]

事務局 > 作者は代志子さんでした。 (2021年04月01日 (木) 00時02分) [8282]
名前

削除キー

6.初桜ねじれた枝の力瘤 投稿者:6 (2021年03月22日 (月) 22時48分) [8198]
5点(潤一・代志子・久子・保子・美津子)


言語 > 桜の幹の捻れは良く見かけますが、枝の捻れは気が付きませんでした。 (2021年03月23日 (火) 11時06分) [8210]

孝子 > 木とか幹とかに瘤があるのはよくみますが、それを力瘤というのはきいたことがありません。この句はねじれた枝を力瘤とたとえたのでしょうか。五人の方がおとりの高点句なので教えていただきたいです。 (2021年03月26日 (金) 18時08分) [8241]

保子 > 初桜と枝 切れがないように思いつつ選句しました。が 力瘤は人、木は 木瘤 という言葉がありました。ごめんなさい。
(2021年03月27日 (土) 00時51分) [8250]

久子 > 古い桜の枝や幹にはよくこぶが見られます。またそのこぶの周りに小さな花だけが一輪二輪と咲いているのも、健気で見入ってしまいます。 (2021年03月28日 (日) 09時56分) [8261]

潤一 > 咲きはじめた桜を育む老木の瘤に目をやった作者の観察力が良い。 (2021年03月28日 (日) 13時05分) [8263]

代志子 > 私は、木瘤のある木が大好きです。今年の多難?(人間にとって)の中ににも桜は咲きました。力強く感じます。 (2021年03月29日 (月) 09時35分) [8268]

美津子 > 桜というと、まずは花に注目してしまいますが、この枝の力瘤というのが桜の秘めたる強さを表しているようでいいと思いました。 (2021年03月30日 (火) 16時16分) [8273]

事務局 > 作者は言語さんでした。 (2021年04月01日 (木) 00時03分) [8283]
名前

削除キー

7.たんぽぽや痩せたる爺の力こぶ 投稿者:7 (2021年03月22日 (月) 22時47分) [8197]
2点(孝子・希)


言語 > 痩せたお年寄りは勝手ながら病気のような気がして心配になります。季語と「力瘤」と言う言葉によって句全体が明るいイメージになっていると思いました。 (2021年03月23日 (火) 11時09分) [8211]

孝子 > やせた爺でも力自慢の爺がいるとおもい、季語が気に入りました。 (2021年03月26日 (金) 18時14分) [8242]

> 孫に爺の力こぶを見せたら、案外小さくなってて自分でがっかりしたのかしらん⁈と、思いました。たんぽぽの季語が、可愛く俳諧味を出していると思います。 (2021年03月27日 (土) 07時46分) [8255]

事務局 > 作者は潤一さんでした。 (2021年04月01日 (木) 00時04分) [8284]
名前

削除キー





Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からショップお買い回り最大11倍お買い物マラソン4日日開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板