【広告】楽天市場から!8月最後のお買い物マラソン8月28月まで開催中


迷えるブリ婆に愛の手を♪

ホームページへ戻る


質問・相談
投稿者
メアド(書込不要)
タイトル
内容
重要度
削除キー 項目の保存
こちらの質問に対しての答えはこちらになります。是非有効なお返事をしてあげてください。

質問:またまた、ラケット欲しいかも♪
投稿者: ブリ婆


以前、ここに書きましたが、ラケット問題、再燃!

魔法のラケットで楽々テニスをしてきたのですが、どうやらラケットのスィングスピードが上がってきたのか、生来のせっかち志向が出てきたのか、うまくいきません。
バックはまだしも、フォアがラケットが出てくる軌道がガタガタになってきたのかしら。

一番問題なのは、ラケットじゃなく腕の問題。
それに尽きるのですけどね。
振りぬきたくても、うまく振りぬけないので、もう少しフェースの小さいラケットを使うようにというコーイのアドバイスもありまして。

☆ 魔法のラケット(私)

ダンロップ:ダイアクラスターRIM10.0(2006年バージョン)
フェース面積:115平方インチ
長さ:27.5インチ
フレーム厚:26.0〜28.0mm
重さ:250グラム
ストリングパターン:16×18
バランスポイント:360mm
グリップ:2

を使っていたのですが、来週小学6年の頃からつい最近まで 娘が使っていたラケットを試してみようかと思います。
でも、コレはスクールで教えてくれたコーチ(男性、30歳)が、
「ブリ婆ちゃんは、これから歳をとるのだし、こんなラケット使っていて、ひじ痛めてしまうから。」と、シニアラケットを買うようにアドバイスくれたヤツなんですけどね。

ヨネックス:ナノスピード(2005年バージョン)
フェース面積:105平方インチ
長さ:27.5インチ
フレーム厚:24.4〜25.0mm
重さ:270グラム
ストリングパターン:16×18
バランスポイント:335mm
グリップ:2

これが振れたら、これにそっくりでフレーム厚が26−28−27ミリのラケット、
伊達公子さんのS−FIT3というか、S−FITα105が欲しいのですよ!!

記事番号:171

重要度:☆

2011年06月02日 (木) 14時46分

答え:ぜいたく、かなぁ・・・・
投稿者: ブリ婆


今、持っていて気に入っているダイアクラスターRIM10.0は、テニス雑誌の懸賞でいただいたラケット。
そのちょっと前に、プリンスのブラックシャークというシニアラケットをその男性コーチの勧めで買ったのですけれどもね。

本当は、シニアラケットを買った時、ちょっとした葛藤がありました。

キリレンコちゃんのは、もちろん無理だとしても、本当のところは、ナノスピードのパワーが欲しかったのです(雑誌で、その頃テニス評論家の伊達公子さんが、おすすめしていたのです←やはりミーハー)。

すぐには振れなくても、いつかはパワーというラケットを使って、”振りぬいてスピンをかけて”というテニスがしたかったのです。

別クラスにいた女性コーチが
「まだラケットを買わなくてもいいよ。」と言ってくれていたそうですが、その言葉は、ラケットを注文した後に聞いたものですから・・・。


その時も、
その若い男性コーチの
”これからブリ婆さんは、もっと歳をとるけど、
もっとテニスがうまくなるわけではないだろう、
もっと厳しいテニスラケットが振れる日が来るわけないだろう、
だとしたら、楽々テニスラケットでいいだろう。”
という想定に、
心は傷つきながらも、私もまた私を諦めていたのに。

そうして、いまだ決してテニスが上達していないのに・・・。
だって、バックハンドでは一応、スピンぽいものがかけられるのですから、フォアハンドが出来ないのは、決してラケットのせいではないと思うのですが。


でも、フォームを真剣に直していたら・・・。
テニスエルボーが治って来て、ひじのサポーターが取れて、そのままテニスが出来るようになってきたんです!

恐る恐るラケットを振らないようにすることにも、もう疲れたし・・・。

ようやく、初めの頃に言われた、
『テニスボールは、力を入れずに飛ばすことができる』
(なぜなら、ボールにラケットが当たるだけで、トラックが何かにぶつかっている交通事故位にたとえられるから)という、面白いたとえ話をしてくれた女性コーチの話が納得できてきた気がするんです(遅っ)。

一人でコートに立ってボールを打っていたとき、すごく楽にボールが打てたのです。

他人とのラリーで打ち負けている時、ラケットがはじかれている時はかなり身体の近く、打点もかなり食い込まれている状態で、しかも気持ちも下向き、引き気味のときが多くて、必死で打っていてもロブも中途半端だったり、相手とラリーするのが怖くて、結局早目に空きスペースを無理に狙ってアウトミスしてしまうことが多かったのです。

もしかしたら・・・・私でもシニアラケットから・・・アベレージ?向けのラケットに乗り換えてもよいのでしょうか。

テニスもどき、じゃなくて・・・ヘタなりに、やはりテニスが出来る人をめざしてもよいのでしょうか・・・。

少し不安です・・・・。

ちょっとあせると、未だにラケットをこねてボールをなでて入れようとしたりするクセは残っているし。

あ〜、でも新しいS−FITα105は、すごくキレイなんですよ?

記事番号:172

重要度:☆

2011年06月02日 (木) 15時09分
(34) (23)

答え:めちゃめちゃ分かりにくい話になってますが
投稿者: ブリ婆


つまり、

1:ナノスピードRQ5を使って娘がジュニアテニスをしていた。

2:私もテニスをしてみたいと思って、娘のラケットを借りて、テニスを始めた。

3:うまく打てないので悩んでいたら、若い男性コーチが、私にシニアラケットを勧めてくれた。

4:いまだ上達してないが、以前よりラケットを振るスピードが速くなった(お腹の肉を使うことを始めた)

5:フォアをこわごわ打ったり、グリップを緩めたりいろいろしていましたが、先日もう少しフォワードスィングが安定する面の小さなラケットを試すように、現在教わっている女性コーチに言われた。


というのが、お悩み相談の筋道であります。
そこでいきなり目に入ったのが、S−FITの新作!!!
なんか、「これはもう神様のお導き?」

みたいに興奮しています。
ナノスピードより、フレームが厚いので、パワーアシストもばっちりなんでしょうね。

但し、テニス365で買うとしたら、試し打ちなしですからね・・・。
BUT、試打して分かるというアタマの構造してないので・・・。

スクールも辞めちゃったし・・・コーチも忙しそうだから、なかなか相談できないんですよね(ぐすん)。

記事番号:173

重要度:☆

2011年06月02日 (木) 15時19分
(21) (19)




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から!8月最後のお買い物マラソン8月28月まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板