試合でわかったこと。
1:相手は、ロブを数種類(方向のバリエーション、回転のバリエーション)、打てる。
私は、打てない。かつ、そんなにロブを打ち分けられない。だいたいの方向性で、ストレートかセンターか。残念なことにクロス方向のロブは精度はひくい。
2:相手は、ボレーのタイミングを数種類のパターンで打てる。もちろん逆クロスボレー、アングルも含めて方向性も絶妙。上下選択も自由自在。
私は、ドンと軸足を決めたら、パンです。
同じリズムでしか打てない。よほど余裕のあるときだけなら方向を変えられるけれど、たいがい本能だけで前に詰めて(るつもりで)ただ、ハエを殺す勢いでたたく!
3:自分の得意で勝負しなかった
下に、フォアハンドが間に合ったとか言ってますが。
試合になったら、クロスにいる相手が気になってめちゃめちゃ身体が開いてしまっていました。
左の肩越しに1度ボールを見よう、と思っているのに・・・。ずうっとかえるのようにひしゃげた形で相手の顔ばかり見てました。ミスが重なってすごくあせっていたのです。
そのくせ、ちょっとうまく行くと、またフォアハンドが打ちたくなる!
もちろん相手もフォア狙いで来ているのですが。
あそこまでボレーも打たせてもらえなくて、ストロークのフォア狙われているのだから、
かっこ悪くても、回り込みバックハンドとかでもやって、次の展開を作ってみたらよかったです。
スライスはまだ打てなくても、フォアハンドのボレーならなんとか打てるから、いろいろやってみたらよかったのにと思いました。
もちろん少しはやったのです。
よいタイミングで詰めてみたら、相手はさっとラリー相手を相方さんに替えてしまうのです。