【広告】Amazonからポイントアップキャンペーン5月12日まで開催中

小説専用オリカ掲示板

小説に使いたいオリカを募集する掲示板です。

ホームページへ戻る

書き込む
タイトル:小説用オリカ募集 小説用オリカ募集

え〜、此処ではオレの小説「デュエリスト学園」に登場させるオリカを募集します。

募集するのは・・・。

英雄のE-HERO

風属性・鳥獣族

朱の炎属性・悪魔族

鉄馬のサイバー系カード

戒斗のモーター系カード

小説用キャラの板に投稿したキャラの使用するオリカ

です。

随時変更することになると思います(マテ(轢殺

では!!!

パイロ 2007年11月02日 (金) 21時24分(347)
 
題名:おりきゃらのおりか(爆殺

こんばんは。

今回は空姫と冷鎖のオリカを投稿させていただきます。

一の鎌鼬 属風 種族悪魔 ★2 攻800 守500

効果:このカードの召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、
   相手モンスター1体を守備表示にすることができる。
   その後、ライフを800ポイント支払うことで、デッキまたは手札から
   「二の鎌鼬」を1体特殊召喚することができる。

二の鎌鼬 属風 種族悪魔 ★2 攻800 守500

効果:このカードの召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、
   相手フィールド上に存在する表側守備表示モンスター1体を破壊することができる。
   その後、ライフを800ポイント支払うことで、デッキまたは手札から
   「三の鎌鼬」1体を特殊召喚することができる。

三の鎌鼬 属風 種族悪魔 ★2 攻800 守500

効果:このカードの召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、
   相手プレイヤーの墓地からモンスター1体を選択し、
   相手プレイヤーの場に特殊召喚することができる。
   この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃宣言を行えない。
   その後、ライフを500ポイント支払うことで、デッキから「鎌鼬」と名のついた
   カード1枚を選択し、手札に加えることができる。

烈風の大鎌 属風 種族悪魔 ★5 攻2400 守2200

効果:自分の場に存在する「鎌」と名のついたモンスター1体を生贄に捧げることで、
   このカードを手札から特殊召喚することができる。手札を1枚捨てることで、
   以下の効果から1つ選択し発動する。この効果は1ターンに1度だけ使用でき、
   この効果を使用したターン中、このカードは攻撃宣言を行えない。
   ・相手プレイヤーの場に存在するモンスター1体を選択し、持ち主のデッキの1番上に戻す。
   ・相手プレイヤーの場に存在する魔法・罠カード1枚を破壊することができる。

瞬速の鋭鎌鼬 通常魔法

効果:自分の場に「鎌」と名のついたレベル2以下のモンスターが存在する場合のみ、
   ライフを1000ポイント支払うことで発動できる。
   デッキから「鎌」と名のついたレベル2以下のモンスター2体を、
   自分の場に特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは生贄にできず、  
   エンドフェイズ時に破壊される。

氷を操りし者 属水 種族水 ★3 攻1400 守1200

効果:相手モンスター1体を選択する。次の相手ターン終了時まで、
   選択したモンスターは攻撃宣言が行えない。この効果は1ターンに1度だけ使用できる。

凍てつかせる者 属水 種族水 ★4 攻1500 守1000

効果:相手モンスター1体を選択する。次の相手ターン終了時まで、
   選択したモンスターは表示形式の変更と攻撃宣言が行えない。
   この効果は1ターンに1度だけ使用できる。

氷河に住まう者 属水 種族水 ★4 攻1000 守1500

効果:相手モンスター1体の攻撃宣言時に、ライフを500ポイント支払うことで発動できる。
   相手モンスターの攻撃を無効にする。この効果は1ターンに2度使用できる。

吹雪の主−氷凍 属水 種族水 ★8 攻0 守0

効果:このカードはデッキから特殊召喚できない。
   このカードを自身の効果以外で特殊召喚する場合、ライフを1500ポイント
   支払わなければ特殊召喚できない。自分の場に存在する
   水属性・水族モンスター2体を生贄に捧げることで、このカードを
   手札から特殊召喚することができる。このカードがフィールド上に存在する限り、
   攻撃力1500ポイント以上のモンスターは攻撃宣言と表示形式の変更ができない。
   手札を1枚捨てることで、このターン終了時までこのカードの攻撃力を
   1400ポイントアップさせることができる。この効果は1ターン1度だけ使用できる。

アイスバーン 通常罠

効果:相手モンスターの攻撃宣言時に発動することができる。
   攻撃を無効にし、そのモンスターを守備表示にする。
   このターンの間、攻撃宣言を行ったモンスターは全て
   ダメージステップ終了時に守備表示となる。

以上です。
効果の変更などは好きにしてくれていいです。

それでは。

銀亜 2007年11月02日 (金) 22時42分(349)
題名:お知らせ+モーター系3枚


お知らせについては雑談掲示板を見てください。
モーター系

モーター・リボルバー 闇 ☆7
機械族 ATK2300/DEF1800
効果:このモンスターを召喚した時、コイントスを3回行う。表の数1回につきモータートークンを召喚する。モータートークンを1枚破壊することにより、このモンスターの攻撃力、守備力を300上げる。このモンスターが場に存在する時に自分の「モーター」と名の付くモンスターが破壊された時、場にモータートークンを1枚場に残す。

モーター・マグナム 闇 ☆4
機械族 ATK2000 DEF800
効果なし/テキスト
戦闘用に造られた機械。機械の中にある刃物を瞬時に出して相手を瞬殺する。

モーター・ブローバック 闇 ☆8
機械族 ATK3000 DEF3200
効果/融合
「モーター・リボルバー」+「モーター・マグナム」
このモンスターは融合召喚でしか行えない。
このモンスターを召喚した時、コイントスを5回行う。表の回数1回につき相手のモンスター1体を破壊する。このモンスターが破壊された時に自分のライフポイントは2000減る。1ターンに1度、このモンスターの攻撃力を半分にすることでこのモンスターの攻撃力を支払った数値分あげる。

全体的に強すぎましたかね(;^_^A
適当に変えてくださいませ。
あと、モータートークンの効果はどう書いて良いのか分からなかったので、すいませんがそこは省きましたので適当に入れておいてください。
ちょっと言葉遣いが汚くなったかもしれません。すいませんでした。

ガイアフォース 2007年11月02日 (金) 22時51分(350)
題名:

銀亜さん

特に改造する点はないです(ソウカ(回し蹴り

風属性・悪魔族ですか・・・ニュートしか思いつかない(シノウヨ(爆殺

ガイアフォースさん

ブローバックのコイントス回数は3回までに仕様と思いますが、採用します

では!!


パイロ 2007年11月03日 (土) 10時13分(353)
題名:オリキャラのオリカです。

まず使用カードを・・・・・


誠護に使わせて欲しいカード
メタモルポット
カードガンナー
スナイプストーカー
正当なる血統(多用)
蘇りし魂
思い出のブランコ
黙する死者
戦線復活の代償
ジャスティブレイク
etc・・・・・

優奈に使わせて欲しいカード
神獣王バルバロス
森の番人グリーン・バブーン
怒れる類人猿
素早いモモンガ
巨大ネズミ
可変機獣 ガンナードラゴン
スキルドレイン
最終突撃命令
etc・・・・・


ではオリカ投稿

誠護オリカ

白銀の騎士(シルバー・ナイト)
通常モンスター
星4/地属性/戦士族/攻1950/守1900
白銀に輝く騎士。
攻撃力、守備力ともにかなり高いぞ。


虚無の騎士(ヴァニティー・ナイト)
通常モンスター
星6/地属性/戦士族/攻2600/守2000
すべてのモンスターの力を無に返すために生まれた騎士。
その攻撃は一瞬で分厚い鉄板をも貫く。


ナイト・オブ・ジェネシス
デュアルモンスター
星8/地属性/戦士族/攻3000/守2200
このカードは墓地またはフィールド上に表側表示で存在する場合、
通常モンスターとして扱う。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードを通常召喚扱いとして再度召喚する事で、
このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
●このカードはモンスターの効果を受けない。
「絶対魔法禁止区域」と名の付くカードがフィールド上に存在するとき、このカードの攻撃力は500ポイントアップし、魔法の効果を受けなくなる。

技名「ブレード・ラッシュ・ザ・ジェネシス」
強力な突きを連打して相手を粉々にする技。


絶対魔法禁止区域−A地区
フィールド魔法
フィールド上の効果モンスターすべての攻撃力は300ポイントダウンする。
このカードがフィールド上に存在する限り、フィールド上に表側表示で存在する全ての通常モンスターは魔法の効果を受けない。

なんかひねりが無いな・・・・・・。


才能の劣化
通常魔法
メインフェイズ1にのみ発動できる。
フィールド上で表側表示で存在する効果モンスターをすべて破壊する。
このターン相手に与える戦闘ダメージは半分になる。


優奈オリカ

神獣アドラメレク
効果モンスター
星6/光属性/獣族/攻2700/守1600
このカードは生け贄なしで通常召喚する事ができる。
その場合、このカードの元々の攻撃力は1700になる。
このモンスターは500ライフポイント払わなければ、攻撃できない。


神獣ユニコーン
効果モンスター
星4/光属性/獣族/攻1000/守1800
自分の墓地に存在するこのカードをゲームから除外する事で、
相手モンスター1体の攻撃を無効にし、
そのモンスターの攻撃力分の数値だけ自分のライフポイントを回復する。


神獣キリン
効果モンスター
星4/光属性/獣族/攻1800/守1000
自分の墓地に存在するこのカードをゲームから除外する事で、
相手モンスター1体の攻撃を無効にし、
そのモンスターの攻撃力分の半分の数値だけ相手にダメージを与える。


神獣王の降臨
通常魔法
自分フィールド上の「神獣」と名の付いたモンスターを含む獣族モンスター3体を生け贄に捧げる事で発動できる。
自分の手札または墓地から「神獣王バルバロス」を1体選択して特殊召喚する。
この特殊召喚に成功したとき、相手のフィールド上のカードをすべて破壊し、自分はカードを1枚ドローする。


こんなオリカで良ければどうぞ。

あと気づいたのですが、モーター・リボルバーの攻撃力はその効果だと無限になってしまうと思うのですが・・・・・・

ではこれにて撤退・・・

疾風超人 2007年11月03日 (土) 14時31分(354)
題名:おりきゃらのお・・・(抹殺

こんばんは。

今回も空姫と冷鎖のオリカを投稿させていただきます。

連刃の鎌鼬 属風 種族悪魔 ★4 攻1500 守1000

効果:このカードが相手モンスターを戦闘によって破壊した場合、
   相手プレイヤーの場に存在するモンスター1体を破壊することができる。

無に帰す鎌鼬 属風 種族悪魔 ★3 攻500 守1000

効果:リバース:相手モンスター1体を選択し、持ち主のデッキの一番上に戻す。

対の鎌鼬 属風 種族悪魔 ★4 攻1200 守1300

効果:このカードが戦闘によって破壊された場合、以下の効果から1つ選択し、発動する。
   ・相手モンスター1体を選択し、破壊する。
   ・相手フィールド上に存在する魔法・罠カード1枚を選択し、持ち主のデッキの一番上に戻す。

無限の鎌鼬 属風 種族悪魔 ★5 攻2200 守1000

効果:このカードの召喚時、相手モンスター1体を選択し、持ち主の手札に戻す。
   このカードが破壊された場合、相手モンスター1体を選択し、破壊する。

粉砕の大鎌鼬 通常魔法

効果:自分の場に「鎌」と名づけられたモンスター1体を選択して発動する。
   相手モンスター1体を破壊する。その後この効果で破壊したモンスターの横に
   モンスターが存在する場合、1体につき1000ライフポイントを支払うことで
   持ち主の手札に戻すことができる。このターンの間、選択した自分のモンスターは
   攻撃宣言を行えない。

断罪の大鎌鼬 通常罠

効果:相手モンスターの攻撃宣言時に発動することができる。
   攻撃モンスター1体を破壊する。その後自分の場に存在する
   「鎌」と名づけられたモンスター1体を生贄に捧げることで、
   相手モンスター1体を持ち主のデッキの一番上に戻すことができる。

氷柱を纏いし者 属水 種族水 ★4 攻1400守1800

効果:相手ターンのメインフェイズ1に、相手モンスター1体を選択する。
   このターンのバトルフェイズに、この時選択したモンスターが攻撃宣言を
   行わなかった場合、相手プレイヤーに1000ポイントのダメージを与える。

霧氷の化身 属水 種族水 ★3 攻800守1300

効果:このカードが破壊された場合、相手モンスター1体を選択し、  
   このカードを装備する。このカードが装備されたモンスターは、
   攻撃宣言と表示形式の変更ができない。

海氷の氷蛇 属水 種族水 ★4 攻1400守1500

効果:このカードの攻撃宣言時、相手プレイヤーに800ポイントのダメージを与える。
   このカードは1ターンに1度だけ、戦闘によっては破壊されない。(ダメージ計算は適用する)

氷山の巨人 属水 種族水 ★5 攻2400守2200

効果:このカードがフィールド上に存在する限り、このカードよりもレベルの低い
   モンスターは攻撃宣言を行えない。手札を1枚捨てることで、相手プレイヤーに
   1000ポイントのダメージを与えることができる。この効果は1ターンに1度だけ使用できる。

白幸姫の声援−士気を上げる美声− 通常魔法

効果:自分の場に存在する水属性・水族モンスターの攻撃力は、次の相手ターン終了時まで
   1000ポイントアップし、攻撃が不可能な時でも攻撃をすることができる。

氷点下零度の殺意 通常罠
効果:自分の場に水属性・水族モンスターが存在する場合のみ、
   相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
   攻撃モンスター1体を破壊し、バトルフェイズを終了させる。

以上です。
効果の変更などは好きにしてくれていいです。

それでは。

銀亜 2007年11月03日 (土) 19時14分(357)
題名:

疾風超人さん

オリカにアンバランスなものが見られないため、即刻採用です

あ、リボルバー確かに大変になる(オソイ(目潰し

ご指摘いただき、有り難う御座いました!

銀亜さん

即採用です。

白幸姫か・・。ユキしか浮かんでこな・・・(イッテ(轢殺

では!!

パイロ 2007年11月04日 (日) 17時40分(367)
題名:霧

久しぶりにパイロさんの為にオリカを作ります。



霧の剣士(ミスト・ソードマン) ★4 水属性 戦士族 攻撃力2000 守備力100


特徴 人間型の霧のモンスターが,純白の大刀を持っている。




霧の守護霊   通常魔法

効果 自分のモンスターゾーンに「ミスト」または「霧」と名のつくモンスター1体しか存在しない場合のみ発動可能。そのモンスターを選択してミストカウンターを3つ載せる。選択したモンスターが破壊される場合,そのモンスターに乗っているミストカウンターを1つ取り除く事で,その破壊を無効にする。


特徴 主を守る霧の守護霊が3体存在するシーンが描かれている。



霧の魔術師(ミスト・マジシャン) ★6 闇属性 魔法使い族 功撃力2500 守備力1200

効果 このカードの生け贄召喚に成功した場合,自分のデッキまたは墓地から,「霧」または「ミスト」と名のつくカードを1枚手札に加える。


特徴 体半分が霧に包まれた霧の魔術師。攻撃は「ミスト・マジック」。




以上3枚です。今からこの3枚のオリカを使用するオリキャラを作ります。

ブラック・ドラグーン 2007年11月04日 (日) 18時34分(370)
題名:

ブラック・ドラグーンさん

壊れカードが見当たりませんので、即採用です。

では!!

パイロ 2007年11月05日 (月) 16時58分(390)
題名:

ブラック・ドラグーンさん

霧の剣士

ジェネティック・ワーウルフ系統ですね、即刻採用です

霧の守護霊

擬似ミストボディの様な感じなので、テキストに(ダメージ計算は適用する)と書いておいたほうが良いでしょうか?

霧の魔術師

帝を超える攻撃力とデッキサーチ、サルベージが行えるカードですね、採用です。

では!!

パイロ 2007年11月09日 (金) 17時23分(430)
題名:ヴォルガニック

今回は,「紅蓮」が使用するヴォルガニック系のオリカを作ります。



ヴォルガニック・ダイナマイト ★1 炎属性 炎族 功撃力0 守備力0

効果 このカードは,自分フィールド上にモンスターが存在しない場合のみ召喚・特殊召喚・セットができる。このカードが戦闘で破壊されて墓地に送られた時,このカードを戦闘で破壊したモンスターを破壊し,その功撃力分だけ相手にダメージを与える。



特徴 爆弾を抱えている炎の悪魔。




ヴォルガニック・ボンバード ★5 炎属性 炎族 功撃力2500 守備力1200

効果 自分の手札とフィールド上に存在するカード1枚に付き,相手に200ポイントのダメージを与える。この効果を使用したターン,このカードは攻撃できない。このカードがカード効果によって破壊されて墓地に送られた場合,相手に1000ポイントのダメージを与える。


特徴 巨大な大砲を両手に装着している。



炎の壁    永続魔法

効果 発動後,自分の墓地に存在する炎属性モンスター1体をゲームから除外する。除外したモンスターより攻撃力の低い相手モンスターは,攻撃できない。


特徴 「ブラット・ヴォルス」,「ブレイズ・ナイト」,「復讐のソード・ストーカー」の前に,「減るフレイムエンペラー」が立ちふさがるシーンが描かれている。




ヴォルガニック・フォース   通常魔法

効果 自分フィールド上に表側表示で存在する「ヴォルガニック」と名のつくモンスター1体を選択する。選択したモンスターの攻撃力を任意的に減らすことで,その減らした攻撃力分だけ,相手にダメージを与える。このカードを発動したターン,バトルフェイズを行えない。


特徴 「ヴォルガニック・エッジ」から,赤い波動が放たれていくシーンが描かれている。




灼熱の悪夢   永続罠

効果 自分フィールド上に存在する炎族モンスターが効果で相手ライフポイントに1000以下のダメージを与える場合,そのダメージを2倍にする。



特徴 灼熱に焼かれて苦しむ「サイバーチュチュ」が描かれている。




ヴォルガニック・リボーン   永続罠

効果 自分の墓地に存在する「ヴォルガニック」1体を選択し,自分フィールド上に攻撃表示で特殊召喚する。このカードがフィールド上から離れた場合,選択したモンスターを破壊する。




特徴 「ヴォルガニック・ハンマー」が,灼熱の炎に包まれて復活するシーンが描かれている。




紅蓮の最強の切り札




ヴォルガニック・ドラグーン ★12 炎属性 炎族 功撃力4000 守備力3500

効果 このカードは通常召喚できない。自分の墓地にある「ヴォルガニック・デビル」を含む「ヴォルガニック」と名のつくカードを7枚ゲームから除外した場合のみ特殊召喚できる。このカードが魔法・罠カードの効果で破壊されえ墓地に送られる場合,手札を1枚捨てる事でその破壊を無効にする。1ターンに1度だけ,手札を1枚捨てる事で,相手フィールド上にセットされている魔法・罠カード1枚を破壊する。この効果は相手ターンでも使用可能。墓地に存在する魔法カードを全てゲームから除外する事で、1枚に付き相手に500ポイントのダメージを与える。この効果は決闘中に1度しか使用できず,使用したターン,バトルフェイズを行えない。



特徴 モンスター10分の大きさを誇る,獏炎の龍。背中に10枚の翼が生えている。眼は真紅に紅い。攻撃は,口から巨大な獏炎の波動砲を放つ「ヴォルガニック・バースト」。破壊無効効果は10枚の翼で防ぐ「ヴォルガニック・ウィングシールド」。口から灼熱の火炎弾を放ち,相手の魔法・罠カード1枚を破壊する「ヴォルガニック・メガフレア」。そしてバーン効果は,10枚の翼を大きく広げて大量の火炎弾を一斉に放つ「ヴォルガニック・メテオストライク」。



以上7枚です。感想を待っています。

ブラック・ドラグーン 2007年11月09日 (金) 21時30分(434)
題名:

ブラック・ドラグーンさん

ダイナマイト

要するに炸裂装甲+魔法の筒を同時に得られるモンスターと考えれば宜しいでしょうか?(キクナ(顎骨粉砕

ボンバード

ハンマーと組み合わせて使えば毎ターン恐ろしいダメージを与えられそうですね(ソウカ(フェイタルアトラクション

炎の壁

光の護封壁みたいな感じのロックカードですね、即採用です

ヴォルカニック・フォース

攻撃力を下げてバーンダメージを与えるカードですね、採用です

リボーン

ヴォルカニック専用のリビデですね、これも採用です

ドラグーン

また凄いカードが・・・(ウルサイ(射殺

となると、ヴォルカニック・ソードマスターが最初に出るタイミングが少々変わるかもしれませんが、宜しいでしょうか?

では!!

パイロ 2007年11月10日 (土) 17時51分(438)
題名:ヲリカ(蹴

では朗真のオリカをば・・・・・・

究極策士 クウマ
効果モンスター
星7/闇属性/戦士族/攻 0/守2800
このカードは通常召喚できない。
自分フィールド上の「天才策士 クウマ」を含むモンスター2体を生け贄に捧げた場合のみ特殊召喚できる。
このカードはいかなる場合でも表側守備表示となり、対象をとらない魔法・罠・モンスターの効果によって破壊されない。また、相手モンスターからの攻撃対象にされない。
1ターンに1度、以下の効果から一つを選んで発動できる。
●手札を1枚捨てる事で、フィールド上のカード1枚を持ち主の手札に戻す。この効果に対して魔法・罠・モンスターの効果を発動する事はできない。
●自分フィールド上のモンスター1体持ち主のデッキに戻す事で、相手フィールド上のモンスター1体をゲームから除外する。
●1500ライフポイント払う。お互いの手札と墓地をすべてデッキに戻し、シャッフルする。その後、自分はカードを1枚ドローする。

見た目:真っ黒のマントを羽織った細身で長身の青年。顔は口しか見えず、いつも不敵な笑みを浮かべている。効果は、眼の部分が赤く光って発動する。
1番目の効果名は「完璧な妨害」
2番目の効果名は「不思議な旅行」
3番目の効果名は「究極の時間操作」


壊れまくり・・・・・(ぉぃ(毒殺
嫌がらせ以外の何者でもないな・・・・・(圧殺
効果の変更等は考えますのでよろしくお願いします。


天才策士 クウマ
効果モンスター
星3/闇属性/戦士族/攻 0/守1400
このカードはいかなる場合でも表側守備表示となり、相手モンスターからの攻撃対象にされない。
手札を1枚捨てる事で、相手の墓地のカードを1枚除外する事ができる。この効果は相手ターン中でも発動できる。

見た目:究極策士になる前の見習い、だが策士の実力は天才的。
成長形態と同じく、真っ黒のマントを羽織っていて口しか見えず、常に笑っている。



異次元との交換
通常魔法
お互いのフィールド上にモンスターが1体以上存在する時に発動できる。
このカードの発動に対して、魔法の効果を発動する事はできない。
お互いのプレーヤーは除外されている自分のモンスターを自分フィールド上に存在するモンスターの数分選択する。その後、フィールド上のモンスターをすべて破壊してゲームから除外し、選択したモンスターを自分フィールド上に特殊召喚する。


二個目の効果は異次元からの埋葬によるいじめを防ぐためです。
因みにクウマと組み合わせるとディスアドバンテージが無くなる・・・・・・(ぁ


D・D・W(ディメンション・ディファレント・ワールド)
フィールド魔法
フィールド上の「異次元」、「D.D.」と名の付いたモンスターの攻撃力・守備力は300ポイントアップし、そのカードによって発生する戦闘ダメージを0にする。
手札を1枚ゲームから除外する事で、除外されている「異次元」、「D.D.」と名の付いたモンスターを自分フィールド上に特殊召喚する。この効果は1ターンに1度しか使えない。



壊れ過ぎかもなぁ・・・・・。
こんなオリカで良ければどうぞ。

効果の変更等は考えますのでよろしくお願いします。

では!!

疾風超人 2007年11月10日 (土) 19時58分(441)
題名:青き氷園の世界

別に良いですよ。「ヴォルガニック・ドラグーン」は紅蓮の最強の切り札ですから。小説で活躍する時を楽しみにしています。



では,氷凛の使用するオリカを作ります。



青き氷園の世界 ブルー・アイスランド・ワールド    フィールド魔法

効果 ライフを1000支払って発動。フィールド上の「アイス」・「氷」・「フリザード」と名の付くモンスターの攻撃力・守備力を300ポイントアップし,フィールド上の恐竜族モンスターの功撃力・守備力を500ポイントダウンし,効果も無効化される。互いのスタンバイフェイズ時に,フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択する。選択したモンスターにアイスカウンター1個を載せる。このカードがフィールド上に存在する場合,互いのエンドフェイズ時にアイスカウンター2個以上乗った「アイス」・「氷」・「フリザード」と名の付くモンスター以外のモンスター1体を選択して破壊する。



特徴 空は晴れているのに,大きな吹雪が吹いている。数多くの青い氷山が立っている。そこはまさに氷園の世界。




ブルー・フリザード・ストーム   通常魔法

効果 自分フィールド上に「青き氷園の世界 ブルー・アイスランド・ワールド」が存在する場合のみ発動可能。ライフを1500支払い,フィールド上の「青き氷園の世界 ブルー・アイスランド・ワールド」以外のカード全てを破壊する。このカードを発動する場合,そのターンモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚できない。


効果 「青き氷園の世界 ブルーアイスランド・ワールド」で,巨大な青い台風が発生している。




アイスカード   通常魔法

効果 デッキから「アイスカード」以外の「アイス」・「氷」・「フリザード」と名の付くカードを1枚手札に加える。


特徴 凍り付けされているカードが描かれている。



砕け散った氷   通常罠

効果 自分フィールド上の「アイス」・「氷」・「フリザード」と名の付くモンスターが戦闘で破壊されて墓地に送られた場合,自分フィールド上に「アイストークン(★1・水・水属性・功/守0)」2体を自分フィールド上に特殊召喚する。


特徴 氷が砕け散って,2つの小さな氷になるシーンが描かれている。




氷の剣士(アイス・ソードマン) ★4 水属性 戦士族 功撃力1850 守備力1500

効果 このカードが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地に送る度に,このカードにアイスカウンターを1個載せる。(最大3個まで)このカードに乗っている3個のアイスカウンターを取り除く事で,相手フィールド上にセットされているカード1枚を破壊する。


特徴 氷で出来た巨大な剣を持った青い剣士。




アイス・マーメイド ★3 水属性 魚族 功撃力1200 守備力800

効果 自分フィールド上に「青い氷園の世界 ブルー・アイズランド・ワールド」が存在する場合,このカードは相手に直接攻撃ができる。


特徴 体中の約半分が凍っている氷園に住む青い人形。




氷園の使者 アイスガーディアン ★4 水属性 水族 功撃力2100 守備力1000

効果 手札のこのカードを墓地に送る事で,デッキから「青き氷園の世界 ブルー・アイスランド・ワールド」を,1枚手札に加える。自分フィールド上に「青き氷園の世界 ブルー・アイスランド・ワールド」が存在しない場合,フィールド上に表側表示で存在するこのカードを破壊する。



特徴 巨大な斧を持った氷の石像魔人。





青氷帝王龍(ブルーアイス・エンペラー・キングドラゴン) ★10 水属性 ドラゴン族 功撃力4000 守備力2800
融合「青氷の白夜龍」+「アイス」・「氷」・「フリザード」と名の付くモンスター3体

効果 自分フィールド上に存在する上記のカードをゲームから除外した場合のみ,融合デッキから特殊召喚が可能(「融合」魔法カードを必要としない。)。自分フィールド上に「青き氷園の世界 ブルー・アイスランド・ワールド」が存在する場合,このカードは魔法・罠カードの効果では破壊されない。このカードに乗っている3個のアイスカウンターを取り除く事で,相手フィールド上に存在するモンスター全てを破壊する。この効果を使用したターン,バトルフェイズを行えない。


特徴 背中に6枚の翼が生えている青き氷の巨竜。その大きさは「青眼の白夜龍」の3体分はある。眼はサファイア色に輝いている。攻撃は,口から巨大な青い氷の波動を放つ「ジェノサイド・ブルーアイス・バスター」。効果発動は,6枚の翼を大きく羽ばたいて,猛吹雪を放つ「ビックバン・ブルーアイス・ストーム」。



以上です。今だ「霧の女王」の特徴は思い浮かべません。感想を待ってます。

ブラック・ドラグーン 2007年11月10日 (土) 21時40分(444)
題名:

ブラック・ドラグーンさん

青き氷園の世界

発動時にライフコストが必要ですが、長くても2ターンに一度はモンスターを除去できるのは魅力的だと思います。

ブルー・フリザード・ストーム

ライフコストは大きいですが、最終戦争並みの駆除能力がありますね、採用です。

アイスカード

「援軍」の氷・フリザード・アイス版ですね、採用です。

砕け散った氷

トークン製造効果ですか、これで特殊召喚したトークンを青氷の白夜龍の生け贄に・・・(ウルサイ(射殺

氷の剣士

カウンターの数はそれなりに必要ですが、伏せカードを除去できる上、ステータスも優秀なので、採用です。

アイス・マーメイド

特定の条件下でのみ直接攻撃できる優秀なアタッカーの1枚ですね、採用です。

アイス・ガーディアン

つまりデッキサーチって事ですよね?え〜と、この手のモンスターはフィールド魔法と合わせると攻撃力が2100になるようになっているので、攻撃力を1800に下げて、自壊効果を無くしても宜しいでしょうか?

青氷帝王龍

実際のとこ、こいつが氷凜の切り札なんじゃないかと思・・・(ナニモイウナ(爆殺

召喚条件は難しいですが、高攻撃力と相手モンスター破壊効果、魔法・罠に対する破壊耐性がありますね、採用です。

では!!

パイロ 2007年11月11日 (日) 09時40分(447)
題名:

疾風超人さん

究極策士

これトンでもない効果だなぁ・・・(アッパー

ライボルとか地砕き喰らわないし、1番目の効果なんかチェーンできないから、地味にいやらしいしなぁ・・・(ダマレ(回し蹴り

天才策士

D・Dクロウを毎ターン使える感じのカードだな・・・(ウッサイ(射殺

制限カードは確実・・・(ウザイ(削除

異次元との交換

ディスアドバンテージを回避してこそデュエリスト!!(ウザイヨ(銃殺

D・D・W

アサイラントとか異次元の女戦士が怖くなるカード・・・(キエロ(爆殺

一応全て変更無しで行きます。

では!!

パイロ 2007年11月11日 (日) 10時25分(450)
題名:

疾風超人さん

究極策士

これ嫌なカードだなぁ・・・(アッパー

ライボル・地砕き・激流葬食らわないし、1番目の効果はチェーン不可だしなぁ・・・(ダマレ(射殺

天才策士

手札1枚をD・Dクロウに変えるって訳ですか、これ OCG化されたら即刻制限リストに飛ばされるだろうなぁ・・・(キエロ(爆殺

異次元との交換

ディスアドバンテージを回避してこそデュエリスト!!(ワメクナ(頭蓋骨粉砕

D・D・W

アサイラントとか、異次元の女戦士が怖くなるカードだなぁ・・・(ダマロウ(目潰し

D・D・Wの効果で特殊召喚されたモンスターはこのターン、攻撃宣言を行えなくする、と付け加えても宜しいでしょうか?

では!!

パイロ 2007年11月11日 (日) 10時31分(451)
題名:おりきゃらのおりかのさん(毒殺

おはようございます。

今回は沙幸が使用するオリカを投稿させていただきます。

黒雪の精霊 幽深(ユウシン) 属闇 種族アンデット ★3 攻1200 守600

効果:ライフを500ポイント支払うことで発動出来る。
   このターン終了時まで、このカードは戦闘対象にならない。この効果は相手ターンにも使用出来る。
   このカードが自分の場に存在する時、自分の場に存在する
   「黒雪」と名のつくモンスターの攻撃力は、200ポイントアップする。

黒雪の化身 幽柱(ユウバシラ) 属闇 種族アンデット ★5 攻? 守?

効果:ライフを500ポイント支払うことで発動出来る。
   このターン終了時まで、このカードは戦闘対象にならない。この効果は相手ターンにも使用出来る。
   このカードの元々の攻撃力・守備力は、自分の場に存在する
   「黒雪」と名のつくモンスターの数×1000ポイントの数値になる。
   
黒雪の戦士 幽晶(ユウショウ) 属闇 種族アンデット ★4 攻1800 守1200

効果:ライフを500ポイント支払うことで発動出来る。
   このターン終了時まで、このカードは戦闘対象にならない。この効果は相手ターンにも使用出来る。
   このカードが戦闘を行う場合、このカードの攻撃力は、
   自分の墓地に存在する「黒雪」と名のつくモンスター1体につき、
   100ポイントアップする。

黒雪の魔術師 幽氷(ユヒョウ) 属闇 種族アンデット ★4 攻1500 守1200

効果:ライフを500ポイント支払うことで発動出来る。
   このターン終了時まで、このカードは戦闘対象にならない。この効果は相手ターンにも使用出来る。
   手札を1枚捨てることで、デッキから「雪」と名のつく魔法カード1枚を
   手札に加えることが出来る。この効果は1ターンに1度だけ使用出来る。

黒雪の従者 幽融(ユウユウ) 属闇 種族アンデット ★3 攻1400 守1900

効果:ライフを500ポイント支払うことで発動出来る。
   このターン終了時まで、このカードは戦闘対象にならない。この効果は相手ターンにも使用出来る。
   罠カードが発動された場合、自分の場に存在する「黒雪」と名のつく
   モンスター1体を持ち主の手札に戻す事が出来る。この効果は1ターンに1度だけ使用出来る。

黒雪の王 冬幽(フユウ) 属闇 種族アンデット ★10 攻3500 守3000

効果:このカードは特殊召喚出来ない。
   自分の場に存在する「黒雪」と名のつくモンスター3体を生贄に捧げた場合のみ生贄召喚出来る。
   このカードが場に出た時、相手プレイヤーの場に存在するカード全てを破壊する。
   ライフを1000ポイント支払うことで発動出来る。
   このターン終了時まで、このカードは魔法・罠カードの対象にならない。この効果は相手ターンにも使用出来る。
   自分のドローフェイズに、通常のドローに加えて、デッキから「黒雪」と
   名のつくレベル4以下のモンスター1体を手札に加えることができる。

暗黒の楽園−ダークネス・エデン− フィールド魔法

効果:場に存在する「黒雪」と名のつくモンスターの攻撃力は500ポイントアップする。
   ライフを1000ポイント支払う事で、デッキから「黒雪」と名のつく
   モンスター1体を特殊召喚する事が出来る。この効果で特殊召喚したモンスターは、
   このターン攻撃宣言が行えず、この効果は1ターンに1度しか使用出来ない。
   自分の場に存在する「黒雪」と名のつくモンスターが魔法・罠の対象になった場合、   
   手札を1枚捨てることでその効果を無効にし、破壊する事ができる。

真冬の奇跡 通常魔法

効果:ライフを800ポイント払うことで発動できる。
   自分の墓地に存在する「雪」と名のつくモンスター1体を自分の場に特殊召喚する。
   その後、さらに800ライフポイント払うことで、
   自分の墓地に存在する「雪」と名のつくモンスター1体を自分の場に
   特殊召喚する事が出来る。この効果は1回のみ使用できる。
   この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃宣言が行えない。

黒幸姫の祝福−死者の国の歌− 通常魔法

効果:自分の場に存在する「黒雪」と名のつくモンスター1体を選択して発動する。
   このターン終了時まで、選択したモンスターの攻撃力は1000ポイントアップする。
   その後手札を1枚捨てることで、墓地から「黒雪」と名のつくモンスター1体を
   選択し、特殊召喚する事が出来る。

吹雪の中の強襲 通常罠

効果:自分の場に存在する「雪」と名のつくモンスターが
   戦闘対象に選択された場合に発動できる。
   対象になったモンスターを手札に戻し、
   自分の手札から「雪」と名のつくモンスター1体を自分の場に特殊召喚し、
   直前に攻撃宣言をしたモンスターと特殊召喚したモンスターを戦闘させる。

死者の国の黒幸姫 属闇 種族アンデット ★1 攻0 守0

効果:手札からこのカードを捨てる。
   以下の効果から1つ選択し、発動する。
   ・自分の墓地から「黒雪」と名のつくレベル4以下のモンスター1体を特殊召喚する。
   ・デッキから「雪」と名のつくカード1枚を選択し、手札に加える。

以上です。
効果の変更などは好きにしてください。
あっ、あと冬幽以外のモンスターの「黒雪」の読み方はそのまま「クロユキ」、冬幽だけ「コクセツ」です。
その理由と黒幸が効果モンスターというとこのツッコみは無しの方向で(シネ(抹殺

それでは。

銀亜 2007年11月11日 (日) 11時05分(452)
題名:

パイロさん採用ありがとうございます。

天才策士は早速制限という事で・・・・・(ぇ(爆殺

D・D・Wは最後に攻撃宣言できないというのを付け足すのを忘れてました。
すいません。

では!!

疾風超人 2007年11月11日 (日) 12時35分(453)
題名:ヴォルガニック2 「ブレイズ・キャノン」最終形態

それでは,新たなオリカを作ります。


ヴォルガニック・フェニックス ★8 炎属性 功撃力2800 守備力2300

効果 このカードは,通常召喚できない。自分の場に存在する「ヴォルガニック」と名の付くカードを3枚墓地に送った場合に特殊召喚が出来る。このカードが魔法・罠・モンスター効果によって破壊される場合,そのターンのエンドフェイズ時に自分の墓地に存在する「ヴォルガニック」と名の付くモンスターをゲームから除外する事で,このカードを墓地から特殊召喚し,相手に800ポイントのダメージを与える。

特徴 真紅に紅い灼熱の不死鳥。墓地から生還された時,翼を羽ばたいて炎をばら撒く。攻撃は「ヴォルガニック・フレイム」。




ヴォルガニック・ソード ★4 炎属性 炎族 功撃力1900 守備力1500

効果 このカードが戦闘で相手モンスターを破壊して墓地に送る度に,相手に300ポイントのダメージを与える。

特徴 真紅の剣を持った炎の魔獣。攻撃は「ヴォルガニック・ブレード」



ヴォルガニック・マジシャン ★4 炎属性 炎族 功撃力1700 守備力1100

効果 自分または相手が魔法カードを発動させる度に,相手に200ポイントのダメージを与える。


特徴 爆炎を操る魔術師。攻撃は「ヴォルガニック・マジック」。効果は「ヴォルガニック・ショット」




ヴォルガニック・バーニング   永続魔法

効果 相手が「ヴォルガニック・バーニング」以外の「ヴォルガニック」と名の付くカードの効果でダメージを受けた場合,相手ライフポイントにさらに500ポイントのダメージを与える。


特徴 「ヴォルガニック・ハンマー」が口から炎を放っているシーンが描かれている。




ヴォルガニック・ボンバー    通常魔法

効果 自分フィールド上に存在する「ヴォルガニック」と名の付くモンスター1体を生け贄に捧げる。相手フィールド上に存在するモンスター1体を破壊し,破壊したモンスターのレベルの数×200ポイントのダメージを相手に与える。


特徴 「ヴォルガニック・バレット」が「トライホーンズ・ドラゴン」に体当たりして,大爆発するシーンが描かれている。




ヴォルガニック・ブレイズ・キャノン−グレムゾン   永続罠

効果 自分フィールド上に存在する「ブレイズ・キャノン」と名の付くカードを墓地に送って発動。このカードは,場に存在する限り,カード名を「ブレイズ・キャノンートライデント」として扱う。手札またはフィールド上に存在するこのカード以外の「ヴォルガニック」と名の付くカードを1枚墓地に送り,相手フィールド上に存在するカード1枚を破壊し,相手に500ポイントのダメージを与える。

特徴 「ブレイズ・キャノン」の最終形態。6連発型の巨大な真紅に紅い大砲。発射されると,巨大な火炎砲になる。



ヴォルガニック・ウォール   通常罠

効果 相手モンスターが攻撃してきたときに発動可能。手札の「ヴォルガニック」と名の付くカードを1枚捨てる事で,相手攻撃モンスター1体を破壊し,相手に700ポイントのダメージを与える。


特徴 空から大群の「ヴォルガニック・バックショット」が振ってきて,爆発するシーンが描かれている。



ヴォルガニック・ジャマー   カウンター罠

効果 相手が魔法・モンスター効果を発動してきたときに発動可能。手札の「ヴォルガニック」と名の付くカード1枚を捨てる。その発動を無効にして破壊する。


特徴 「ヴォルガニック・デビル」の爪が,「使者蘇生」のカードを切り裂くシーンが描かれている。




以上です。「アイスガーディアン」の事ですが,変更しても良いですよ。後,「ヴォルガニック・ドラグーン」は紅蓮と貴方の小説の為に作った自信作のオリカです。遠慮なく伝ってください。次回は「龍火」の獄炎オリカを作ります。感想を待ってます。

ブラック・ドラグーン 2007年11月11日 (日) 13時12分(455)
題名:

銀亜さん

まずこの黒幸シリーズのライフを払って発動する効果は相手ターンにも使用することができるんですよね?

それでは評価の方をば・・・。

幽深

あぁ、ヴァンパイア・バッツみたいな感じか(ナニソレ?(射殺

200ポイントって意外と強いですよね(ソウ?(回し蹴り

幽柱

どっかのネガティブ幽霊使いが似たようなカード使ってたなぁ・・・(ダマレ(銃殺

壊れている部分が見当たりません。

幽晶

墓地依存で上手くいけばサイドラを一方的に殴り倒せますね、基本ステも高いですし

幽氷

サルベージカードですね、これで上級モンをコストで落として禁断の呪術で・・・(ヤメロ(アッパー

幽遊

擬似ウィングド・ライノですね。守備力もそれなりに高いので壁要因として優秀なカードです。

冬幽

・・・何かユキが似たようなカード使ってたなぁ(ダマットケ(爆殺

通常ドロー時にサーチ効果ですかぁ・・・これ上手く利用したら悪夢にしかならないだろうなぁ(延髄蹴り

暗黒の楽園

これ怖いなぁ・・・(ダマラッシャイ(撲殺

色々とサポートできるもんなぁ、これ(ウゼェ(圧殺

真冬の奇跡

・・・あぁ、これもユキが使ってたなぁ(イウナヨ(飛び蹴り

死者の国の歌

これも似たようなカードを見たことがある気・・・(シンドケ(轢殺

吹雪の中の強襲

これもユキが使・・・(モウイイジャン(殴殺

黒幸姫

対になってると思われる白幸姫は通常モンだったような気・・・(イケ(絞殺

何でもないです、すいません

全て変更なしで採用させて頂きます

ブラック・ドラグーンさん

フェニックス

墓地から除外するヴォルカニックは1枚で良いんですよね?

ソード

高攻撃力とバーン効果を備えたエッジ、ロケットに並ぶ下級アタッカーですね。

マジシャン

通常のバーンカードとあわせて1ターンで高いダメージを叩き出せそうですね。

バーニング

エッジやハンマーと合わせたらダメージ与えほうだ・・・(ホロベ(ヴォルカニック・キャノン

ボンバー

バックショット辺りと組んで地味にバーンダメージを叩きこ・・・(キエロヨ(火葬

グレムゾン

これ、使われたら泣くしかないなぁ・・・(ダマットコウヨ(抹殺

ウォール

攻撃モンスターを反射的に破壊し、バーン効果を与えるナイスカードです。

ジャマー

魔法・罠を潰すと言う点では魔宮の賄賂に似てますね、ただこっちは相手にとってアドバンテージがないので、その点では相手はきついだろうなぁ・・・(ウセヨウネ(鴆殺

では!!

パイロ 2007年11月11日 (日) 15時09分(456)
題名:霧の女王

それでは,茲美 霧野の切り札「霧の女王」を作ります。





霧の女王(ミスト・クイーン) ★8 水属性 魔法使い族 功撃力? 守備力0

効果 このカードは通常召喚できない。自分フィールド上に存在する「霧」または「ミスト」と名のつくモンスターを3体生け贄にささげた場合のみ特殊召喚できる。このカードの攻撃力は,生け贄に捧げたモンスターの攻撃力を合計にした数値となる。このカードが戦闘・魔法・罠・モンスター効果の対象になった場合,手札の「霧」または「ミスト」と名の付くカードを1枚手札から捨てる事で,その対象を無効にする。(戦闘の場合は,攻撃モンスターの攻撃を無効にする。)この効果は,相手のターンでも使用可能。


特徴 右手に大刀を持っていて,左手に宝石が大量に埋まっている盾を持っている。神は赤白い長髪で,赤白い鎧を身につけている。攻撃は,剣で相手を一刀両断する「クィーンズ・オブ・ミストブレイド」。


以上です。後,「ヴォルガニック・フェニックス」が復活の為に除外するカードは3枚です。感想を待ってます。

ブラック・ドラグーン 2007年11月11日 (日) 16時08分(457)
題名:おりきゃらのおりかのよん(削除

こんにちは。

オリカの採用ありがとうございます。
ええ、相手ターンでも使用できます。
ていうか出来なかった無意味・・・(シノウ(射殺
分かり難くてすいません。

見たことあるのはきっとデジャヴです(キエテ(絞殺

そりゃ攻守0のバニラを投稿するわけにもいかないので(ソウダナ(撲殺

ではオリカのほうを。

黒雪の暗殺者 幽粉(ユコナ) 属闇 種族アンデット ★4 攻1500 守1500

効果:ライフを500ポイント支払うことで発動出来る。
   このターン終了時まで、このカードは戦闘対象にならない。この効果は相手ターンにも使用出来る。
   以下の効果は「暗黒の楽園−ダークネス・エデン−」がフィールド上に存在しなければ発動できない。
   このカードの攻撃宣言時、相手表側表示モンスターの表示形式を変更する事ができる。

黒雪の番人 幽吹(ユフ) 属闇 種族アンデット ★6 攻2300 守2700

効果:ライフを500ポイント支払うことで発動出来る。
   このターン終了時まで、相手プレイヤーはこのモンスターしか攻撃出来ない。この効果は相手ターンにも使用出来る。
   このカードが自分フィールド上に存在する限り、相手プレイヤーはコントローラーに直接攻撃出来ない。

黒雪の勇者 銀幽(ギンユ) 属闇 種族アンデット ★7 攻2500 守2000

効果:「黒雪」と名のつくモンスターが自分フィールド上に存在する時のみ、このカードは召喚・反転召喚・特殊召喚する事ができる。
   自分の場に「死者の国の黒幸姫」が存在する場合、このカードを生贄なしで通常召喚する事ができる。
   ライフを1000ポイント支払うことで発動出来る。
   このターン終了時まで、このカードは魔法・罠カードの対象にならない。この効果は相手ターンにも使用出来る。
   自分の場に存在する「黒雪」と名のつくモンスター1体を生贄に捧げる事が出来る。
   捧げた場合、自分の墓地に存在するモンスターを全てデッキに戻す。
   その後、戻したカード1枚につき、このカードの攻撃力は500ポイントアップする。
   この効果は1ターンに1度だけ使用出来る。
   このカードを墓地から特殊召喚する場合、フィールド上に「黒雪」と名のつくモンスターが存在しなくても特殊召喚する事ができる。

黒幸姫の血−力漲る冷血− 通常魔法

効果:自分の場もしくは手札の「死者の国の黒幸姫」1体を墓地に送り発動する。
   自分の場に存在する「黒雪」と名のつくモンスター1体につき1000ポイント、
   コントローラーのライフは回復する。

紅の雪−クリムゾン・スノウ− 速攻魔法

効果:自分の場に存在する「黒雪」と名のつくモンスターが相手モンスターを
   戦闘によって破壊した場合のみ発動出来る。破壊したモンスターの
   攻撃力か守備力を選択し、選択したほうの数値分コントローラーのライフを回復する。

一人ぼっちの部屋−黒幸姫の孤独− 通常魔法
 
効果:自分の場に「死者の国の黒幸姫」が存在する場合のみ、
   2000ライフポイントを支払う事で発動出来る。
   フィールド上に存在する「死者の国の黒幸姫」以外のカード全てを破壊する。
   
死体の上に積もる黒雪 通常罠

効果:自分の場に「黒雪」と名のつくモンスターが存在する場合のみ、
   相手モンスターの攻撃宣言時に発動出来る。
   攻撃モンスター1体を破壊し、相手モンスター1体を選択する。
   選択したモンスターはこのターンの間、攻撃宣言を行えない。

ブラック・スノウ・クリスマス 永続罠

効果:自分の場に「黒雪」と名のつくモンスターが存在する場合のみ発動出来る。
   コントローラーのライフは1000ポイント回復する。
   フィールド上に「黒雪」と名のつくモンスターが召喚・反転召喚・特殊召喚する度に、
   コントローラーは1体につきライフを500ポイント回復する。

対となる二人の少女−白幸姫と黒幸姫− 通常罠

効果:自分の場に「雪の国の白幸姫」もしくは「死者の国の黒幸姫」が存在する場合のみ発動出来る。
   以下の効果から発動出来るものを発動する。
   ・自分の場に「雪の国の白幸姫」が存在する場合、次の相手ターン終了時まで
   自分の場に存在するモンスターの攻撃力は1000ポイントアップする。
   ・自分の場に「死者の国の黒幸姫」が存在する場合、自分の墓地から
   レベル4以下のモンスター1体を選択し、自分の場に特殊召喚する。
   ・自分の場に「雪の国の白幸姫」と「死者の国の黒幸姫」が存在する場合、
   次の相手ターン終了時まで自分の場に存在するモンスターの攻撃力は1000ポイントアップし、
   自分の墓地からモンスター1体を特殊召喚する。この効果を発動する場合、
   上記の「・」の後の効果は発動出来ない。

以上です。
銀幽も読み方は「コクセツ」で(アッパー
最後のカード、何か白幸姫なきゃ最後の効果発動出来ませんね(回し蹴り
一応白幸姫の効果版も投稿・・・

雪の国の白幸姫 属光 種族天使 ★1 攻0 守0

効果:手札からこのカードを捨てる。
   以下の効果から1つ選択し、発動する。
   ・自分の場に存在する「雪」と名のつくモンスター1体を選択する。
   選択したモンスターはエンドフェイズ時まで、攻撃力が1000ポイントアップする。
   ・デッキから「雪」と名のつくカード1枚を選択し、手札に加える。

まぁ採用してくださらなくてもいいんですけどね、黒雪みんな闇でアンデットですし(踵落し

それでは。

銀亜 2007年11月11日 (日) 17時24分(458)
題名:

ブラック・ドラグーンさん

霧の女王

生け贄しだいでは、神を凌駕するのも容易いですが、召喚条件が霧orミストなので、バランスは良いと思います。
 
銀亜さん

幽粉

要するに墓守の暗殺者の黒幸版と考えれば宜しいですね?(キクナッテ(撲殺

幽吹

これ通常の黒幸と組んだらイジメだなぁ・・・こんなプレイングをして沙幸は嫌われやしないだろうか(ダマッテロ(バスターバロン

銀幽

これは生者の書で召喚するモンスターの候補に上がりますね(ソダネ(回し蹴り

力漲る冷血

最大で5000ライフ回復ですか、まぁ発動条件が限定されてるので、バランスは良いと思います(ダネ(目潰し

クリムゾン・スノウ

あぁ・・・某悪魔払い師漫画で昔こんなタイトルの話があったなぁ・・・(ナンジャソリャ?(削除

あ、何でもないです、すいません

死体の上に積もる黒雪

モンスター破壊効果と攻撃ロック効果ですか、バランスは良いと思います

ブラック・スノウ・クリスマス

つまり発動時に1000回復し、その後条件を満たしてライフを500回復するって訳ですね?

対となる二人の少女

これ普通に使ったらユキが出てきそうだなぁ・・・(ウルサイ(アッパー

最後の効果は使うかも知れません

でも闇でアンデットだからなぁ・・・(キエサレ(抹殺

白幸姫

・・・あぁ、これは完璧にユキ・・・(ウゼェ(撲殺

・・・となると黒幸姫は沙幸・・・(モウイイ(削除

では!!

パイロ 2007年11月13日 (火) 18時17分(467)
題名:

こんばんは。

オリカの採用ありがとうございます。

まぁそうなりますね。
暗殺者より明らかに強いですが(ソウカ(アッパー
あと黒「幸」じゃなくて黒「雪」ですね(コマカイ(爆殺

沙幸は多分嫌われないと思います(タブン?(回し蹴り

いやだって元ネタそれですし(ウザイ(撲殺

ユキ出てきたら沙幸と組んで無敵になります(ヘェ(圧殺

黒幸姫は沙幸じゃないですね(ソウナンダ(踵落し
「白幸は雪の国」の、「黒幸は死者の国」の姫です。
それがどうしたですね、すいません(ホントニ(削除

それでは。

銀亜 2007年11月13日 (火) 20時05分(468)
題名:獄炎

それでは,龍火が使用するオリカを作ります。



獄炎の不死鳥 ヘル・フェニックス ★8 闇属性 炎族 功撃力3000 守備力0

効果 このカードは,自らの効果以外では特殊召喚はできない。このカードが破壊されて墓地に送られたターンのエンドフェイズ時に,自分の墓地に存在する「獄炎」と名の付くカード3枚をゲームから除外する事で,墓地からこのカードを特殊召喚できる。手札のカードを2枚捨てる事で,相手に1000ポイントのダメージを与える。この効果は1ターンに1度しか使用できず,使用したターン,このカードは攻撃できない。

特徴 巨大な鳥の形をした赤黒い炎。消滅しても,地から復活する。攻撃は,口から赤黒い火炎砲を放つ,「ヘル・ハイパー・ギガブレス」。効果発動は,翼から,獄炎の火炎弾を無数に放つ「ヘルファイヤー・メテオ・ウォール」。復活効果は「ヘルズ・リボーン」。



獄炎石魔獣 ヘルメテオデビル ★4 闇属性 炎族 功撃力1100 守備力1500

効果 互いのスタンバイフェイズ毎に,自分フィールド上に表側表示で存在する炎族モンスター1体に付き,相手に300ポイントのダメージを与える。


特徴 体半分は隕石で出来て,もう半分は赤黒い炎で出来ている。攻撃は,炎の拳で相手を殴る「ヘル・マグナムナックル」。効果発動は,巨大な隕石で,相手にぶつける「ヘル・メテオクラッシャ」。




ヘル・ファイヤー   通常魔法

効果 自分の手札にある「獄炎」と名の付くカードを1枚捨てる。相手に1000ポイントのダメージを与える。

特徴 獄炎で「マジシャンズ・ヴァルキリア」を焼き尽くすシーンが描かれている。


地獄の業火  永続罠

効果 自分の墓地に「獄炎」と名の付くカードが墓地に送られる度に,相手に300ポイントのダメージを与える。

特徴 フィールド上は,赤黒い灼熱の業火の山になっているシーンが描かれている。



以上4枚です。感想を待っています。

ブラック・ドラグーン 2007年11月13日 (火) 22時23分(474)
題名:

ブラック・ドラグーンさん

ヘル・フェニックス

墓地の獄炎と引き替えに自己修復する効果は強力ですね、これで強力なモンスターを除外して次元融合で・・・(ヤメテヨ(回し蹴り

ヘルメテオデビル

スタンバイフェイズごとにバーン効果ですか、強力ですね

ヘル・ファイヤー

手札の獄炎をコストに、バーンですか・・・結構獄炎カードもバーン比率多いなぁ・・・(イイジャン(火葬

地獄の業火

ヘル・ファイヤーと組み合わせたりして膨大なバーンダメージを稼ぎ・・・(キエサレ(抹殺

では!!

パイロ 2007年11月14日 (水) 21時44分(481)
題名:

どうも、疾風超人です。
オリカを考えたので投稿・・・・・

の前に(ぇ)朗真使用カードに「邪帝ガイウス(OCG化後に除外又はバウンス効果だった場合)」「D・D・R」「混沌の黒魔術師」を追加して頂けませんか?

ではオリカです。

異次元の狂戦士
効果モンスター
星4/光属性/戦士族/攻1800/守 900
このカードが相手の攻撃表示モンスターに攻撃を行った時、
相手モンスターとこのカードをゲームから除外する事ができる。
フィールド上でこのカードが表側守備表示となっている時、このカードは破壊される。

強い・・・・かな?


敵に塩を送る
通常魔法
相手はデッキからカードを2枚ドローする。
このカードの効果とこのカードに対するチェーンによって相手がドローしたカード1枚につき自分はライフを1200ポイント回復する。

この後に究極策士の3番目の効果を使うと・・・・・鬼畜!(ウッサイ(爆殺


背水の策士
速攻魔法
自分のライフが1500以下で、手札が0枚かつ自分フィールド上に「究極策士」と名の付いたモンスターしか存在しない場合にのみ発動できる。
このカードの発動に対して、魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
このカードの発動に成功した場合、以下の効果から2つを選んで順番に発動できる。
●デッキからカードを1枚除外しシャッフルした後、カードを1枚ドローする。
●自分のデッキまたは墓地からレベル4以下のモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。       
●自分のライフを1500ポイント回復し、自分はこのターンダメージを受けない。

効果長い・・・・・・。


オリカ多すぎかな・・・・。
とにかくどうぞ・・・・。


では!!

疾風超人 2007年11月14日 (水) 22時27分(483)
題名:サンダーオリカ

感想をありがとうございます。
それでは,雷王が使用するオリカを作ります。



サンダー・ファイナル・ドラゴン ★10 光属性 雷族 功撃力4000 守備力2800
融合「サンダー・ドラゴン」+「サンダー・エンド・ドラゴン」+「サンダー・ドラゴン」


特徴 3頭の首を持ち,背中に6枚の翼が生えている黄金の雷龍。攻撃は,3頭の口から巨大な黄金の雷を放つ「エンド・オブ・ライトニング・バスター」。




純白の迅雷戦士 ラオウ ★4 光属性 雷族 功撃力1500 守備力1600

効果 1ターンに1度だけ,手札の雷族モンスター,または「雷」・「サンダー」・「ライトニング」と名のつくカードを1枚捨てる事で,相手フィールド上に表側表示で存在するカード1枚を破壊する。

特徴 黄金に輝く2つの槍を持つ雷の騎士。




サンダー・デビル ★3 光属性 雷族 功撃力1000 守備力1200

効果 このカードがフィールド上から墓地に送られた時,手札から雷族モンスター1体を特殊召喚する。

特徴 両手の爪が鋭くとがっている。凶暴な雷の悪魔。



迅雷の聖馬 ライトニング・ユニコーン ★8 光属性 雷族 功撃力2800 守備力1200

効果 このカードが特殊召喚に成功した時,デッキからカードを5枚ドローし,その中にある雷族モンスターを全て墓地に送り,墓地に送った枚数分だけ相手の場に存在するカードを破壊する。それ以外のカードはデッキの一番下に戻す。


特徴 白銀に輝く角を生やした黄金に輝く馬。効果発動は,その角から雷を放ち,相手のカードを破壊する「ホーン・ドライブ・ライトニング」。攻撃は,口から雷を放つ「迅雷砲」。



降雷皇の使者 ★4 光属性 雷族 功撃力1000 守備力1000

効果 自分フィールド上に表側表示で存在するこのカードを含む3体の雷族モンスターを生け贄に捧げる事で,手札から「降雷皇ハモン」1体を,召喚条件無視して特殊召喚する。

特徴 ハモンのような鎧を身につけた雷の騎士。




雷帝鬼神 ライトニング・エンペラー ★10 光属性 雷族 功撃力? 守備力?

効果 このカードは通常召喚できない。自分の場に存在するレベル6以上のモンスターを含む雷族モンスター3体を生け贄に捧げた場合のみ特殊召喚できる。特殊召喚時に,自分の墓地から雷族モンスター1体をゲームから除外する。このカードの攻撃力・守備力は,除外したモンスターの功撃力・守備力を+1000ポイントした数値となる。手札を1枚捨てる事で,相手フィールド上に存在するカードを1枚破壊する。自分のドローフェイズ時に,カードを引く代わりに,デッキから雷族モンスター1体を選択して,手札に加える。


特徴 背中には刺のような翼が8枚生えている,巨大な雷の鬼神。眼は赤く,体は青黒い。攻撃は,背中に生えている翼から雷を発生し,1つに溜め,それを一気に放ち,巨大なレーザー光線みたいに撃つ「滅魔 暴獄雷滅鬼砲」。効果発動は,口から雷弾を放つ「雷鬼弾」。


以上です。次回は魔法カードを作ります。

ブラック・ドラグーン 2007年11月14日 (水) 22時37分(484)
題名:

疾風超人さん

追加カードの件、了解しました

狂戦士

一番使いやすいやり方は自爆特攻・・・(シャベルナ(撲殺

アタッカーですね

敵に塩を送る

・・・あぁ、こんな事してまで手札増強しても、相手泣くだけだなぁ・・・(アッパー

最低でも2400回復しちゃいますからねぇ(ダネ(回し蹴り

・・・あ、相手がシモレフィバーン使いなら別か(踵落し

背水の策士

発動条件は厳しいですが、3番目の効果がとにかくやらし・・・(目潰し

魔法・罠もチェーン出来ないしなぁ・・・(ジャブ

ブラック・ドラグーンさん

サンダー・ファイナル・ドラゴン

・・・あぁ、これって15星で使ってる奴がいたなぁ・・・(イウナ(落雷

あ、何でもないです、すいません

ラオウ

手札1枚をモンスターや魔法除去に使えるわけですね

サンダー・デビル

代打バッターの雷版ですか、面白いです

迅雷の聖馬

サンダー・デビルで特殊召喚して大暴れ・・・(ダマレ(轢殺

降雷皇の使者

ハモンを特殊召喚するカードですか、コストも掛かるのでバランスは良いと思います

雷帝鬼神

・・・これ、サンダー・ファイナル辺りを除外すれば相手泣くだろうなぁ・・・(シネ(射殺

デッキサーチは強制ですね、まぁこれくらいのモンスターがフィールドにいれば魔法・罠に価値はあまりな・・・(爆破!!!

では!!

パイロ 2007年11月16日 (金) 21時07分(486)
題名:サンダーオリカ2

感想をありがとうございます。「雷帝鬼神 ライトニング・エンペラー」は羽田雅の最強のカードです。それでは魔法・罠カードを作ります。



サンダー・リボーン   通常魔法

効果 自分フィールド上に存在する雷族モンスター1体を生け贄に捧げる。その後,自分の墓地から攻撃力2000以下の雷族モンスター1体を特殊召喚する。


特徴 天から降ってきた雷が,墓地に存在する「サンダー・ドラゴン」のカードに直撃するシーンが描かれている。





大雨    通常魔法

効果 フィールド上に存在する裏側表示のモンスターを表側攻撃表示にし,フィールド上に表側表示で存在するモンスターに,水カウンターを1個載せ,炎族または炎属性モンスターを全て破壊する。機械族モンスターが水カウンターを乗った場合,そのモンスターのレベル×200ポイントの攻撃力と守備力をダウンする。フィールド上の「デーモンの召喚」,「迅雷の魔王 スカル・デーモン」,雷族モンスターが水カウンターを乗ったモンスターを攻撃する時,そのモンスターの攻撃力を,ダメージ・スティップ時の間だけ攻撃対象のモンスターのレベル×300ポイントアップする。


特徴 大量の大雨が降ってきて,「サイバー・エンド・ドラゴン」は錆び,「タイラント・ドラゴン」が消滅するシーンが描かれえいる。




電磁波の結界   フィールド魔法

効果 手札の雷族モンスターカード1枚を手札に捨てて発動可能。フィールド上の雷族モンスター以外のモンスター効果は無効化される。


特徴 天から大量の雷が振ってきて,大地が呪縛と化して,全てのモンスターの効果を無効とする。





迅雷滅波   通常罠

効果 相手モンスターが攻撃してきたときに発動可能。自分フィールド上の雷族モンスター1体を生け贄に捧げる。相手モンスターの攻撃を無効にしてバトルフェイズを終了させる。その後,相手フィールド上に存在するカード1枚に付き,相手に300ポイントのダメージを与える。


特徴 軍団の1人が雷に直撃し,軍団全てに関電してしまうシーンが描かれている。





ライトニング・フォース   通常罠

効果 相手モンスターが効果を発動してきたときに発動可能。その効果を無効にする。その後,効果を発動したモンスター1体を,自分フィールド上に存在する雷族モンスター1体を装備カードと扱いとして装備する。装備したモンスターの効果を,装備モンスターの効果として扱う。


特徴 「聖なる魔術師」が,「サンダー・ドラゴン」に飲み込まれてしまうシーンが描かれている。





以上5枚です。感想を待っています。

ブラック・ドラグーン 2007年11月17日 (土) 11時15分(489)
題名:

ブラック・ドラグーンさん

サンダー・リボーン

・・・あぁ、これもブラック・ドラグーンさんの小説に出てくるあいつが使ってたなぁ・・・(モウイイヨ(落雷

大雨

これは、炎系駆除と機械族の攻撃力を下げる上、水カウンターの乗ったモンスターを攻撃すれば、最早いやがら・・・(クチヒラクナ(撲殺

電磁波の結界

・・・ウワァ、これ結構凶悪だなぁ・・・(ウルサイ(アッパー

迅雷滅波

雷族モンスターを生け贄に、攻撃防止とバーン効果を発揮するわけですね、相手がアンデットデッキなら鬼畜極まりな・・・(シャベンナ(回し蹴り

ライトニング・フォース

モンスター効果を無効にし、それを吸収するわけですね、面白いです。

では!!

パイロ 2007年11月17日 (土) 16時50分(490)
題名:パワーアップカード

今回は,紅蓮以外の主人公メンバーの新しく使用するオリカを作ります。



大地


磁石の戦士王 マグネット・キング ★10 地属性 岩石族 功撃力3800 守備力4000

効果 このカードは,通常召喚できない。自分の墓地に存在する「磁石の戦士 マグネット・バルキリオン」を生け贄にささげた場合のみ特殊召喚できる。このカードが戦闘で相手守備表示モンスターを攻撃し,このカードの功撃力が攻撃したモンスターの守備力を上回っていた場合,その数値分だけ相手にダメージを与える。このカードが守備表示の場合,このカードは魔法・罠・モンスター効果によっては破壊されない。

特徴 さらに変化してパワーアップした「マグネット・バルキリオン」の姿。攻撃は,巨大な剣で相手を一刀両断する「磁石の黄金剣(マグネット・カリバーン)」




磁石の聖剣 マグネット・エクスカリバー 装備魔法

効果 「磁石の戦士 マグネット・バルキリオン」または「磁石の戦士王 マグネット・キング」にのみ装備可能。装備モンスターが相手に与える戦闘ダメージは2倍になる。相手ターンのスタンバイフェイズ時に装備モンスターの表示形式を変更する事ができる。装備モンスターが存在する限り,相手はバトルフェイズを行わなければならない。相手モンスターは,必ず装備モンスターに攻撃しなければならない。


特徴 黄金に輝く磁石の長刀。そこかは発生する磁力は,相手を引きずり出す。




海里

海竜神王 キング・ダイダロス ★10 水属性 ドラゴン族 功撃力3500 守備力3000
融合「海竜 ダイダロス」+「海竜 ダイダロス」+「海竜 ダイダロス」

効果 このカードは,融合召喚でしか特殊召喚できない。このカードの種族は海竜族としても扱う。このカードは,相手モンスターの効果を受けない。フィールド上に存在する「海」を墓地に送る事で,このカードは以下の効果を発動する。

・このカードの攻撃力は,ターン終了まで元々の功撃力分アップする。

・相手フィールド上と手札のカード全てを墓地に送る。




特徴 3頭の首があり,背中に4枚の青い翼が生えているダイダロスの姿。攻撃は,3頭の口から青白い巨大なレーザー光線を放つ「ファイナル・リヴァイァ・ストリート」。効果発動は,海の水分を体中に吸収して力を倍増する「シー・フォース」。大波で相手を飲み込む「パーフェクト・ウォール」。








鎧竜王 アームド・バハムート ★12 風属性 ドラゴン族 功撃力5000 守備力4300
融合「アームド・ドラゴン LV3」+「アームド・ドラゴン LV5」+「アームド・ドラゴン LV7」+「アームド・ドラゴン LV10」

効果 このカードは,融合召喚でしか特殊召喚できない。このカードの融合召喚は上記カードでしか行えない。1ターンに1度だけ手札を捨てる事で,相手フィールド上に存在するモンスター全てを破壊する。このカードを対象とする魔法・罠・モンスター効果が発動した場合,墓地の風属性モンスター3体をゲームから除外する事で,その発動を無効にして破壊する。この効果は1ターンに1度しか使用できない。

特徴 背中に鋼の翼が4枚生えてて,体中半分が鎧で出来て,頭の角が2本とがっている。眼は黄金色に輝いている。大きさは「アームド・ドラゴン LV10」の5倍はある。攻撃は,口か超特大なエネルギー砲を放つ,「アルティメットアームドメガフレア」。破壊効果は,腕から,巨大なエネルギー球を放って全てを破壊する「アームドビックバンギガパリッシャ」。防御効果は,体中の鎧から風を起こして防御する「アームド・エアーシールド」。




ダブル・アームドエボリューション 通常魔法

効果 ライフを1000支払う。次の効果の内,1つを発動させる。

・自分フィールド上に表側表示で存在する「アームド・ドラゴン LV3」を生け贄に捧げ,デッキまたは手札から「アームド・ドラゴン LV7」1体を召喚条件無視して特殊召喚する。


・自分フィールド上に表側表示で存在する「アームド・ドラゴン LV5」を生け贄に捧げ,デッキまたは手札から「アームド・ドラゴン LV10」1体を召喚条件無視して特殊召喚する。


特徴 「アームド・ドラゴン LV3」が,一気に2段進化して「アームド・ドラゴン LV7」に進化するシーンが描かれている。




光一


光の進化  通常魔法

ライフを1000支払う。自分フィールド上に表側表示で存在する「青眼の白龍」1体を生け贄に捧げ,手札の「青眼の光龍」1体を召喚条件無視して特殊召喚する。


特徴 「青眼の白龍」が光に包まれるシーンが描かれている。




白龍の雛 ★2 光属性 ドラゴン族 功撃力1000 守備力800

効果 自分のスタンバイフェイズ時に,表側表示で存在するこのカードを生け贄に捧げる事で,デッキから「青眼の白龍」1体を特殊召喚する。


特徴 「青眼の白龍」の幼竜の頃の姿。





影太



大邪神王 ドレット・キング ★12 闇属性 悪魔族 功撃力5000 守備力5000
融合「邪神 ドレット・ルート」+「邪神の進化」

効果 自分フィールド上に存在する上記カードをゲームから除外する事で,融合デッキから特殊召喚可能。(「融合」魔法カードは必要としない。)このカードは魔法・罠カードの対象にはされない。このカードが場に存在する限り,相手フィールド上のモンスターの功撃力・守備力は半分となり,効果も無効化にされる。また,このカードが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地に送った場合,デッキからカードを1枚ドローする。


特徴 「遊戯王 R」の第2巻で,月行が「神の進化」で「邪神 ドレット・ルート」を強化し,その時に進化した「邪神 ドレット・ルート」の姿。攻撃は,両手から巨大な闇の業火を放つ「フィアーズドレットフレイム」。



邪神の進化   永続魔法

効果 「邪神」と名の付くモンスターにのみ発動可能。



特徴 「邪神 アバター」,「邪神 ドレット・ルート」,「邪神 イレイザー」の3体が存在するシーンが描かれている。



以上です。感想を待っています。

ブラック・ドラグーン 2007年11月17日 (土) 21時22分(493)
題名:

ブラック・ドラグーンさん

マグネット・キング

マグネット・バルキリオンの上位モンスターですか、効果耐性といい、召喚条件といい、バランスが良いと思います。

磁石の聖剣

マグネット・キング自身の効果と合わせると、守備貫通で2倍ダメージ、効果を受け付けず強制攻撃・・・相手泣くだろうなぁ・・・(シャベルナ(アッパー

キング・ダイダロス

ダイダロス3枚積みでデッキのバランスが崩れやしないだろうか・・・(クチウゴカスナ(撲殺

「海」を墓地に送った場合の効果は、両方とも得られるんですよね?

鎧竜王

これ、素材揃えるまでが手間掛かるだろうなぁ・・・(射殺

でも素材さえ揃えて、融合召喚すれば、勝ちはほぼ確実ですね

ダブル・アームドエボリュ−ション

「レベルアップ!」のアームド・ドラゴン限定2段階進化ですね、面白いです

光の進化

白龍自体の召喚は意外と難しくないから、結構相手からみたらイジメだろうなぁ・・・(アッパー

白龍の雛

黒竜の雛の擬似カードですが、スタンバイフェイズ待ちがネックですね、シャインエンジェル辺りでリクルするのが狙い目ですね(撲殺

ドレット・キング

これ、凄いなぁ・・・(銃殺

モンスター効果無効だから、他の2体の邪神を軽々と叩き潰すし、手札も増強できるからなぁ・・・(ソダネ(爆破!!!

邪神の進化

発動可能って言うのは、邪神が存在する場合のみ発動できるって事ですか?それとも邪神にのみ装備できるって事ですか?

では!!

パイロ 2007年11月18日 (日) 11時03分(502)
題名:

すみません。「邪神の進化」は装備魔法でした。


邪神の進化  装備魔法


効果 「邪神」と名の付くモンスターにのみ装備可能。



これが正しいカード効果テキストです。

後,感想をありがとうございました。

ブラック・ドラグーン 2007年11月19日 (月) 17時28分(510)
題名:言い忘れました。

「海竜神王 キング・ダイダロス」の事で言い忘れました。


どちらか1つが発動するのです。ちょっと,ややこしいので作り直します。




海竜神王 キング・ダイダロス ★10 水属性 ドラゴン族 功撃力3500 守備力3000
融合「海竜 ダイダロス」+「海竜 ダイダロス」+「海竜 ダイダロス」

効果 このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。このカードの融合召喚は,上記カードでしか行えない。このカードの種族は海竜族としても扱う。このカードは,相手のモンスター効果を一切受けない。自分のターンのメインフェイズ時に自分フィールド上に存在する「海」のカードを墓地に送る事で,以下の効果の内1つを発動させる。

・このカードの攻撃力は,ターン終了まで元々の功撃力分アップする。

・相手フィールド上のカードと,相手の手札にあるカード全てを墓地に送る。この効果を使用したターン,バトルフェイズを行えない。



これが正しい効果テキストです。


今オリカを考えています。

ブラック・ドラグーン 2007年11月19日 (月) 17時50分(511)
題名:

ブラック・ドラグーンさん

邪神の進化の件、了解しました。

では改めてキング・ダイダロスの評価を・・・。

今までダイダロスモンスターと同じで、海を利用して相手の手札とモンスターをピンポイントで破壊するわけですね、まぁその後の攻撃制限があるのでバランスは良いかと

では!!

パイロ 2007年11月21日 (水) 17時25分(521)
題名:パワーアップカード2

感想をしてくれてありがとうございます。
それでは,またパワーアップカードを作ります。




磁石の結界   永続魔法

効果 ライフを1000支払う。自分のドローフェイズ時に,カードを引く代わりに,デッキから「磁石の戦士」と名の付くカードを1枚手札に加える。


特徴 「β」・「γ」・「α」の3体が磁力を放つシーンが描かれている。



電磁剣(マグネット・セイバー)  通常魔法

効果 自分フィールド上に「磁石の戦士 マグネット・バルキリオン」が表側表示で存在する場合のみ発動可能。自分フィールド上に表側標示で存在する「磁石の戦士 マグネット・バルキリオン」1体を選択する。このカードを発動したターン,選択したモンスター以外のモンスターは攻撃できない。選択したモンスターはバトルフェイズ中に相手フィールド上のモンスター全てに一回ずつ攻撃が出来る。


特徴 「マグネット・バルキリオン」の必殺カード。剣から電磁波が放たれるシーンが描かれている。



リヴァイア・ストリーム    通常魔法

効果 自分フィールド上に「海」と「海竜 ダイダロス」が存在する時に発動可能。自分フィールド上に表側表示で存在する「海竜 ダイダロス」1体を選択する。発動ターン,選択したモンスター以外のモンスターは攻撃できない。選択したモンスターは相手プレイヤーに直接攻撃が出来る。


特徴 「海竜 ダイダロス」の必殺カード。口から巨大なエネルギーを放つシーンが描かれている。


機龍化 メタル・ドラゴンフォース   永続罠

効果 自分フィールド上に存在する,ドラゴン族または海竜族モンスター1体を選択して,装備カード扱いとしてこのカードを装備する。装備モンスターの功撃力・守備力は700ポイントアップし,種族は機械族となる。

特徴 竜族型の鋼の青い鎧。どんなモンスターでも,装備すれば機械化される。



究極鋼龍竜(アルティメット・メタル・シードラゴン) ダイダロス ★10 水属性 海竜族 功撃力3300 守備力2200
融合「海竜 ダイダロス」+「機竜化 メタル・ドラゴンフォース」

効果 自分フィールド上に表側表示で存在する上記カードをゲームから除外した場合のみ,融合デッキから特殊召喚可能。(「融合」魔法カードは必要としない)。自分フィールド上に「海」が存在する場合以下の効果を得る。

・魔法カードの対象になった場合,手札を1枚捨てる事でその効果を無効にして破壊する。

・1ターンに1度だけ,相手フィールド上に存在するカード1枚を破壊する。


特徴 機械化して天を浮いている「ダイダロス」。背中に機械の翼が生えて,頭の先には,剣みたいにとがっている。攻撃はとがっている部分が開き,そこから巨大な青いレーザー光線を放つ「アルティメット・ストリーム」。効果発動は,背中に生えている翼で魔法効果を防ぐ「ウィング・メタルシールド」と,口から青いビームを放つ「ギガ・レーザーキャノン」。




アームド・チャージ   永続魔法

効果 メインフェイズ時に,自分フィールド上に存在する「アームド・ドラゴン」と名の付くモンスターが,モンスター効果を発動するたびに,デッキからカードを1枚ドローする。


特徴 「アームド・ドラゴン LV7」が効果を発動するシーンが描かれている。




アームド・パリッシャ 通常魔法

効果 自分フィールド上に存在する特定のモンスター1体を選択する。選択したモンスターにより,以下の効果を発動する。

「アームド・ドラゴン LV3」;相手フィールド上に存在するモンスター1体を破壊する。

「アームド・ドラゴン LV5」;相手フィールド上に存在する魔法・罠カードを2枚まで選択して破壊する。

「アームド・ドラゴン LV7」;発動したターン,選択したモンスターが戦闘で破壊したモンスターの守備力分だけ,相手にダメージを与える。

「アームド・ドラゴン LV10」;発動ターンしたターン,選択したモンスターが自らの効果により,相手モンスターを破壊した場合,破壊したモンスターの数×300ポイントのダメージを相手に与える。


特徴 「アームド・ドラゴン」の必殺カード。「アームド・ドラゴン LV7」が攻撃してくるシーンが描かれている。



青眼の幼龍(ブルーアイズ・リトル・ドラゴン) ★4 光属性 ドラゴン族 功撃力1700 守備力1300

効果 このカードが場に存在する限り,ルール上カード名を「青眼の白龍」として扱う。

特徴 「青眼の白龍」の幼児バージョン。


白き究極化   速攻魔法

効果 自分フィールド上に存在する「青眼の白龍」1体を生け贄に捧げる。融合デッキから「青眼の究極竜」1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚されたモンスターの元々の攻撃力は3000となり,元々の守備力は2500となる。


特徴 「青眼の白龍」が,「青眼の究極竜」に進化するシーンが描かれている。




孤独に生まれる邪心  通常魔法

効果 このカードを発動する場合,そのターン他のモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚・セットする事ができない。自分のライフが相手のライフより4000ポイント以上少なく,自分フィールド上にカードが存在しない場合のみ発動可能。デッキ・手札・墓地から「邪神」と名の付くモンスター1体を,召喚条件無視して,生贄なしで通常召喚できる。

特徴 闇の世界から,「邪神 ドレット・ルート」が降臨するシーンが描かれている。



フィアーズ・ノックダウン  通常魔法

効果 自分フィールド上に「邪神 ドレット・ルート」が表側表示で存在する場合のみ発動可能。フィールド上に存在する全てのカードを,ゲームから除外する。(「邪神 ドレット・ルート」は除く)このカードを発動したターン,バトルフェイズを行えない。


特徴 「邪神 ドレット・ルート」の必殺カード。邪神の暗黒拳で大地を砕くシーンが描かれている。


以上11枚です。感想を待っています。

ブラック・ドラグーン 2007年11月22日 (木) 16時05分(527)
題名:

磁石の結界

デッキサーチですか、地味に効果がいやらし・・・(マテ(撲殺

電磁剣

所謂スキルアタックカードって奴ですよね?効果は結構強いですね(ソリャナ(アッパー

リヴァイア・ストリーム

スキルアタックカー・・・(モウイイ(爆殺

効果は強力ですね

機龍化

攻撃に反射的に使ってカウンターを狙えますね、ハイ。

究極機龍竜

魔法への耐性と、カード破壊効果ですね、強力です

アームド・チャージ

アームド・ドラゴンLV5以上のモンスターって手札消費が激しいんですよね(ヘェ(回し蹴り

なのでこれは結構便利です

アームド・パリッシャ

LV3を対象にした時の効果が意外といやら・・・(キエテ(銃殺

青眼の幼龍

意外とこの手のカードって、強いですよね、白き究極化と合わせたらいやがら・・・(撲殺

白き究極化

上記の通り、青眼の幼龍と組むとイジ・・・(クチキクナ(圧殺

孤独に生まれる邪心

これ、発動条件は厳しいけど、使えたらもう最強・・・(踵落し

フィアーズ・ノックダウン

これ結構強いな・・・(殴殺

フィールドがら空きに出来るからなぁ・・・(ウン(埋葬

では!!

パイロ 2007年11月23日 (金) 11時11分(531)
題名:炎竜

それでは,鬼炎が使用するオリカを作ります。




灼熱の精霊竜 サラマンダー ★4 炎属性 ドラゴン族 攻撃力2000 守備力100



特徴 竜の姿をした炎の聖霊獣。攻撃は,口から灼熱の炎を放つ「グローリー・ブレス」




煉獄炎竜 ヘル・ファイヤードラゴン ★4 炎属性 ドラゴン族 功撃力1400 守備力1400

効果 自分のライフが相手のライフより低い場合,このカードは相手プレイヤーに直接攻撃ができる。この効果でダイレクトアタックした場合,相手に与える戦闘ダメージは半分となる。


特徴 背中に地獄の業火でできた翼が生えている炎竜。攻撃は,翼を羽ばたいて無数の小さな火炎弾を放つ「デス・フレアウィング」。




ブレイズ・ワイバーン ★3 炎属性 ドラゴン族 功撃力1000 守備力800

効果 フィールド上に存在するドラゴン族モンスターが破壊されるたびに,このカードの攻撃力を500ポイントアップする。


特徴 派手に燃え上がる翼が4枚生えている翼竜。攻撃は,口から灼熱の火球を放つ「グロ−リー・キャノン」。




赤炎の黒太陽竜(レットファイヤー・ブラックサンライトドラゴン) ★7 炎属性 ドラゴン族 攻撃力2400 守備力2400

効果 このカードが戦闘で相手モンスターを破壊する度に,相手に1000ポイントのダメージを相手に与える。相手が魔法・罠カードを発動した場合,自分フィールド上に存在する魔法・罠カード1枚を墓地に送る事で,その効果を無効にし,相手に500ポイントのダメージを与える。



特徴 竜の形をした赤黒い炎魔獣。攻撃は,口から火炎弾を無数に放つ「フレア・ギガキャノン」。



溶岩魔龍 ボルティックス・マグマ・ドラグーン ★8 炎属性 ドラゴン族 功撃力3300 守備力3000

効果 このカードは通常召喚できない。自分フィールド上に存在する「ブレイズ・ワイバーン」または「煉獄炎竜 ヘル・ファイヤードラゴン」を含む2体の炎属性・ドラゴン族モンスター2体を生け贄にささげた場合のみ特殊召喚できる。このカードが相手のモンスターの効果・魔法・罠カードによって破壊されて墓地に送られた場合,フィールド上に存在するモンスター全てを破壊し,破壊したモンスターの数×300ポイントのダメージを相手に与える。


特徴 火山が噴火して,その溶岩が巨大な炎龍の姿になっている。背中に翼はないが,天龍のように天に舞いている。攻撃は,口から大量の溶岩を放つ「デットリー・マグマ・ギガブレイド」。効果は破壊された時に,体が溶けて,そこから大量の溶岩が流れ込んで,フィールド上に存在するモンスターを飲み込む「マグマ・デスウェール」。



紅蓮鬼神龍オメガ・グレムゾン・ドラゴン ★10 炎属性 ドラゴン族 功撃力4000 守備力4000

効果 このカードは通常召喚できない。自分の手札またはフィールド上に存在する炎属性モンスターを,レベル20以上になるよう生け贄にささげた場合のみ特殊召喚ができる。このカードの属性は闇属性としても扱い,種族は悪魔族・炎族としても扱う。このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した場合,このカードが戦闘で相手守備モンスターを破壊した場合,以下の効果の内1つを発動させる。

・戦闘で破壊したモンスターのレベルがこのカードのレベルより低い場合,そのモンスターのレベルの数×500ポイントのダメージを相手に与える。

・戦闘で破壊したモンスターの守備力分だけ相手にダメージを与える。

・相手の墓地に存在するカード1枚につき300ポイントのダメージを相手に与える。



特徴 フィールド上全ての大きさを誇る巨大な鬼神龍。頭に生えている角は悪魔のに近い。眼は真紅色。牙はかなりとがっている。背中に生えている翼は6枚で紅蓮の炎に包まれている。生えている尻尾もかなり長い。攻撃は口から真紅の炎を放つ「グレムゾン・オメガストリーム」。効果は口から巨大な火炎弾を放つ「ディバイン・デスキャノン」。




火竜の息吹   永続魔法

効果 炎属性・ドラゴン族モンスターが相手に戦闘ダメージを与えた場合,相手に500ポイントのダメージを与える。


特徴 「仮面竜」が火炎砲を口から放っているシーンが描かれている。




ファイヤー・スロー  装備魔法

効果 炎属性・ドラゴン族にのみ装備可能。装備モンスターの功撃力・守備力は400ポイントアップし,戦闘で相手モンスターを破壊した場合,相手に300ポイントのダメージを相手に与える。


特徴 炎属性・ドラゴン族モンスターの爪が縁に包まれているシーンが描かれている。




ファイヤー・バースト  通常魔法

効果 自分フィールド上に表側表示で存在する炎属性・ドラゴン族モンスター1体を選択する。相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択する。選択した相手モンスターのレベルが選択した自分のモンスターのレベルより低い場合,選択した相手モンスターを破壊する。



特徴 「タイラント・ドラゴン」が口から炎を吐き,その炎で「ブラック・マジシャン」と「ブラックマジシャンガール」を焼き尽くしているシーンが描かれている。




ドラゴン・キャノン   通常魔法

効果 自分のライフが1000以下の時に発動可能。自分フィールド上に存在する表側表示のドラゴン族モンスター1体を生け贄に捧げ,相手フィールド上に表側表示に存在するモンスター1体を破壊する。破壊したモンスターの功撃力分のダメージを相手に与える。このカードを発動させたターン,バトルフェイズを行えない。




特徴 「F・G・D」が「サイバー・エンド・ドラゴン」に突進して,大爆発するシーンが描かれている。




炎の施し   通常魔法

効果 自分の墓地に炎属性モンスターが5対以上存在する場合のみ発動。そのうち3体をゲームから除外し,デッキからカードを2枚ドローする。



特徴 炎に包まれた天使がカードを支えているシーンが描かれている。



以上です。感想を待っています。

ブラック・ドラグーン 2007年11月29日 (木) 18時30分(576)
題名:

ブラック・ドラグーンさん

サラマンダー

これはジェネティック・ワーウルフ系統のカードですね。

ヘル・ファイヤー・ドラゴン

ウワァ・・・扱うの難しそうな効果だなぁ・・・(シャベルナ(撲殺

ブレイズ・ワイバーン

本気ギレパンダのドラゴン版ですね

黒太陽竜

魔法・除去効果が地味にやら・・・(キエテ(火葬

溶岩魔龍

召喚条件は少し難しいですが、強力な効果ですね

紅蓮鬼神龍

これ、召喚条件難しいですけど、切り札に恥じない強力さですね

火竜の息吹

このバーン効果、案外いやら・・・(モウイイ(抹殺

ファイヤー・スロー

息吹とあわせて、膨大なバーンを・・・(ヤメロ(絞殺

ファイヤー・バースト

裏側モンスター破壊ですか、結構使われたらきついな(バイバイ(削除

ドラゴン・キャノン

ウワァ・・・これ使ったら一発逆転も夢じゃな・・・(ウセロ(射殺

炎の施し

終わりの始まりに近い効果をしてますね

こっちの方が発動条件楽ですが(ワビロ(爆破!!!

では!!

パイロ 2007年11月30日 (金) 17時43分(583)
題名:メタル流の極意 僕(しもべ)

感想をありがとうございます。

それでは,彌屡の使用するメタル系のモンスターオリカを作ります。




メタル・ゴットフェニックス ★8 光属性 機械族 功撃力3000 守備力3000
融合「メタル・バード」+「メタル・ウィング」+「メタル・キラー」

効果 このカードは,融合召喚でしか特殊召喚できない。自分または相手が魔法カードを発動するたびに,このカードにマジックフォースカウンター1個を乗せる。このカードの攻撃力は,このカードに乗っているマジックフォースカウンター1個に突き,100ポイントアップする。このカードが戦闘・魔法・罠・モンスター効果によって破壊される場合,このカードに乗っているマジック・フォースカウンター5個を取り除く事で,その破壊を無効にする。

特徴 頭と体の部分は「メタルバード」,両手に生えてい翼の部分は「メタルウィング」,そして尻尾の部分は「メタル・ウィップ」。銀色に輝く鋼の機械不死鳥の姿。攻撃は,口から銀色の粉子が集まり,それが一気に放たれて巨大な銀色のレーザー光線を放つ「ハイパーマグナムレーザー砲」。効果は,魔力を翼で吸収する「スキルマジック・フォース」。溜め込んだ魔力を放ち,破壊から免れる「リボーン・フェニックス」。


メタル流の後継者である証のカード。7代目の継承者である「彌屡」はこのカードを父から託された。





メタル・バード ★4 光属性 機械族 功撃力1900 守備力1100

効果 このカードは,相手の魔法カードの効果の対象にはされない。

特徴 鳥型の鋼の機械族モンスター。攻撃は,翼に装着されている2つのビーム砲を撃つ,「アイアン・ビーム」。



メタル・ウィング ★4 光属性 機械族 功撃力1000 守備力2000

効果 このカードは,相手の罠カードの効果の対象にはされない。


特徴 両手に生えている翼がかなり強度な鋼の機械族モンスター。攻撃は,その翼で相手を切り裂く「アイアン・バーン」


メタル・ウィップ ★4 光属性 機械族 功撃力1500 守備力1500

効果 このカードは,相手モンスターの効果の対象にはされない。


鞭のように長い尻尾が3本生えている鋼の機械族モンスター。攻撃は,その尻尾で相手を切り裂く「アイアン・キラーウィップ」。



メタル・アーム ★2 光属性 機械族 功撃力500 守備力1400

効果・ユニオン 1ターンに1度だけ,自分のメインフェイズ時に装備カード扱いとして自分の「メタル」と名の付くモンスターに装備,または装備を解除して表側攻撃表示で元に戻す事が可能。この効果で装備カードになっている時のみ,装備モンスターの功撃力・守備力は400ポイントアップする。相手の魔法カードの効果で破壊される場合,手札を1枚捨てる事でその破壊を無効にする事ができる。(1体のモンスターが装備できるユニオンは1枚まで。装備モンスターが戦闘によって破壊される場合は代わりにこのカードを破壊する。)

特徴 左胸に「ME−3」と書かれた鋼の戦闘防具。


メタル・ガードナー ★6 光属性 機械族 功撃力1200 守備力2500

効果 このカードが召喚・特殊召喚したターン,守備表示になる。相手が魔法カードを発動した場合,手札を1枚捨てる事でその発動を無効にし,相手に500ポイントのダメージを与える。この効果は1ターンに1度しか使用できず,相手ターンでも使用可能。また,このカードが場に守備表示で存在する限り,コントローラーが受けるカード効果によるダメージは0になる。


特徴 巨大な鋼の盾を持った鋼の機械族モンスター。


メタル・ソルジャー ★4 光属性 機械族 功撃力1900 守備力1200


特徴 剣と盾を持った鋼の機械戦士。攻撃は,剣で相手を斬る「アイアン・ソード」。




メタル・マグナム ★3 光属性 機械族 功撃力1200 守備力1600

効果 このカードが攻撃表示で戦闘によって破壊された時,お互いにデッキからカードを1枚ドローする。また,戦闘で破壊された時にコントローラーの手札が0だった場合,コントローラーはさらにデッキからカードを1枚ドローする。

特徴 背中に巨大なキャノン砲を装着している鋼の機械獣。攻撃は,背中に装着されているキャノン砲を放つ「アイアン・キャノン」。




メタル・カイザーキング ★8 光属性 機械族 功撃力2600 守備力2300

効果 フィールド上に存在するこのカード以外の機械族モンスター1体に付き,このカードの攻撃力は400ポイントアップする。このカードが戦闘で相手守備表示モンスターを破壊し墓地に送った場合,そのモンスターのレベルの数×100ポイントのダメージを相手に与える。

特徴 両手で巨大な鋼の斧を持った鋼の機械帝王。攻撃は,巨大な鋼の斧で相手をまっ二つに斬る「アイアン・アックスクラッシュ」。効果は,左手からエネルギーを溜めて,一気に巨大な波動弾を放つ「レザルト・ギガボール」。



以上9枚です。感想を待っています。

ブラック・ドラグーン 2007年12月01日 (土) 23時25分(587)
題名:メタル流の極意 術式

今回は,メタル系の魔法・罠オリカを作ります。




鋼の要塞城(メタルフォートレスキャッスル)   永続魔法

効果 自分のターンのドローフェイズ時に,カードを引く代わりにデッキから「メタル」と名の付くレベル4以下のモンスターカード1枚を手札に加える。


特徴 鋼でできた要塞城。門から「メタル・バード」が現れる。



鋼魔人の降臨  通常魔法

効果 ライフを半分支払う。このカードを発動する場合,そのターン他のモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚・セットする事ができない。自分フィールド上に存在する「メタル」と名の付くモンスター2体を生け贄に捧げる事で,デッキ・手札・墓地から「メタル・デビルゾア」1体を召喚条件無視して特殊召喚する。


特徴 「メタル・ウィング」と「メタル・ウィップ」が生け贄に捧げられ,「メタル・デビルゾア」が召喚されるシーンが描かれている。



メタル・ソード 装備魔法

効果 「メタル」と名の付くモンスターにのみ装備可能。装備モンスターの攻撃力は,400ポイントアップする。装備モンスターが魔法カードの対象になった場合,このカードを墓地に送る事で,その効果を無効にして破壊する。


特徴 鋼で出来た剣。



メタル・ナックル   通常魔法

効果 自分フィールド上に存在する「メタル」と名の付くモンスター1体を選択する。相手フィールド上に存在する選択したモンスターより攻撃力の低いモンスター1体を破壊する。破壊したモンスターの元々の攻撃力の半分の数値分だけ,相手にダメージを与える。このカードを発動したターン,バトルフェイズを行えない。

特徴 「メタル・ガードナー」がナックルを放つシーンが描かれている。



メタルバリア   カウンター罠

効果 自分フィールド上に存在する「メタル」と名の付くモンスターがモンスター効果・罠カードの対象になった場合のみ発動可能。その効果を無効にして破壊する。

特徴 銀色の鋼の盾が描かれている。



メタル・チェーン   永続罠カード

効果 手札の「メタル」と名の付くカード1枚を捨てる。相手フィールド上に存在するモンスター1体を選択して,そのコントロールを得る。選択したモンスターは攻撃・表示形式変更・モンスター効果の発動・生け贄召喚の為の生け贄ができない。


特徴 大量の鋼の鎖が,「サイバー・チュチュ」の身動きを封じるシーンが描かれている。


以上です。感想を待っています。

ブラック・ドラグーン 2007年12月03日 (月) 19時16分(597)
題名:

ブラック・ドラグーンさん

ゴットフェニックス

召喚難しそうだなぁ・・・(ダマロウ(アッパー

でも破壊耐性は強力ですね

バード・ウィング・ウィップ

3体とも強力な効果耐性ですね

アーム

ユニオンらしく、装備モンスターの身代わり二なり、魔法を打ち消す効果も強力ですね

ガードナー

バーンデッキ相手なら、脅威になりますね

ソルジャー

デーモン・ソルジャー系統ですか、良いですね

マグナム

ドロー効果が、強力で、手札が少なければより強力ですね

カイザーキング

攻撃力の上昇数も著しく、元々の攻撃力も優秀ですね

鋼の要塞城

これって強制効果ですよね?任意効果にしても宜しいでしょうか?

鋼魔人の降臨

そこまでしてメタル・デビルゾアを出す価値はあるのだろう・・・(イケ(射殺

メタル・ソード

優秀なメタルサポートカードですね

メタル・ナックル

モンスター除去と、バーン効果が強力ですね

メタルバリア

魔法・罠を打ち消す強いカードですね

メタルチェーン

相手モンスターの動きを封じる、強力なロックカードですね。

では!!

パイロ 2007年12月03日 (月) 22時40分(598)
題名:

夜遅くに投稿!!(何!?(毒殺

よく出させて貰っているようなので誠護のオリカと優奈のオリカを作ります。


誠護使用


二重復活(デュアル・リボーン)
速攻魔法
自分フィールド上にモンスターが存在せず、このターン自分はモンスターの召喚・セット・特殊召喚を行っていない時のみ発動できる。
ライフを800ポイント払う。
自分の墓地から通常モンスターを1体選択し、自分フィールド上に表側攻撃表示で特殊召喚する。
そのモンスターがデュアルモンスターだった場合、再度召喚した状態となる。

「正当なる血統」の絵柄にいる騎士が実体化しているシーンが描かれている。


デットリィ・トライアングル
通常罠
自分フィールド上に3体以上通常モンスターが存在する時とみ発動できる。
相手は相手の手札とフィールドからカードを1枚ずつ選択して破壊する。
このターンのエンドフェイズ時まで、自分の場の通常モンスターは相手の罠の効果を受けない。

青眼の白龍がミラーフォースを貫通して真紅眼を破壊している場面が描かれている。


絶対魔法禁止区域−Z地区
フィールド魔法
このカードがフィールド上に存在する限り、フィールド上に表側表示で存在する全ての効果モンスター以外のモンスターは罠の効果を受けない。

地面にZとかかれた場所が描かれている。


優奈使用


封印神獣アニマ
効果モンスター
星10/光属性/獣族/攻3300/守3200
このカードは通常召喚できない。
「究極神獣の解放」の効果でのみ特殊召喚できる。
このカードは特殊召喚したターンに攻撃できない。
このカードの特殊召喚に成功した時、
このカード以外のフィールド上のカード全てとお互いの手札を全てデッキに戻し、シャッフルする。
このカードの攻撃力をエンドフェイズ時まで1700にすることで、このターン2回攻撃する事ができる。

鎖につながれた巨大なモンスターが描かれている。
技名は「カオスティック・D」
フィールドリセット効果名は「ペイン」
優奈の家に代々伝わる最強のカード。
その力は絶大。


究極神獣の解放
速攻魔法
フィールド上の「神獣王バルバロス」が戦闘によって破壊された時、
自分の手札とフィールド上のカードを合計3枚墓地に送って発動する。
デッキまたは墓地から「封印神獣アニマ」を特殊召喚する。

新獣王バルバロスとE・HEROネオスとサイバー・ドラゴンが巨大な口に喰われている場面が描かれている(グロ(抹殺


神獣コカトリス
効果モンスター
星5/光属性/鳥獣族/攻2400/守 900
このカードの種族はルール上「獣」としても扱う。
このカードは生け贄なしで通常召喚する事ができる。
その場合、このカードの元々の攻撃力は1500となる。
守備表示のこのカードが戦闘によって破壊され墓地に送られた時、
相手モンスター1体の表示形式を変更する。(このときリバース効果は発動しない)

相手を石化する能力をもった鳥が羽ばたいている場面が描かれている。


神獣カーバンクル
効果モンスター
星2/光属性/獣族/攻 500/守 500
このカードがフィールドから墓地に送られた時、デッキから「神獣」と名のついたモンスターを1体手札に加える事ができる。

頭に宝石をつけた緑色の生き物が描かれている。


こんなんでよければどうぞ

では!!

疾風超人 2007年12月06日 (木) 00時51分(601)
題名:

疾風超人さん

二重復活

通常・デュアルモンスター専用の完全蘇生カードですか、面白いです

デットリィ・トライアングル 

罠に対する耐性を付加するカードですか、使い方によっては嫌がらせになるなぁ(ナラナイ(回し蹴り

Z地区

これ結構嫌がらせ要素入ってるなぁ・・・(ドコガ?(射殺

アニマ

・・・あれ?こんな名前の召喚獣がFFにいた気がす・・・(イネェヨ(爆殺

そういやFF]にユウナって名前のキャラいたなぁ(イマセンヨ(足爆破

コカトリス

表示形式変更効果が結構強いなぁ・・・(ソダネ(アッパー

カーバンクル

デッキサーチカードですか、強力ですね

・・・さて、アニマがいたからバハムートとかも出してみようか・・・(ヤメヨウ(雷!!!

では!!

パイロ 2007年12月09日 (日) 10時51分(607)
題名:

オリカの採用(されたのか?)ありがとうございます。

優奈については・・・・・
名前を決める→スキドレデッキ使いにしよう→バルバロスいいじゃん→神獣と言えば召喚獣→そういえば、優奈って人いたな・・・・

みたいな感じです(馬鹿が(銃殺

地味に全神獣スキドレに対応しています(ソウカ(毒殺

では!!

疾風超人 2007年12月09日 (日) 12時26分(609)


Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonからポイントアップキャンペーン5月12日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板