【広告】どきどきわくわくのAmazonプライムデー7月14日まで開催中

○<塾教師・各種お教室の先生方への> お教室だより&保護者との通信手紙サンプル集

ホームページへ戻る

なまえ
めーる
たいとる
めっせーじ
ほーむぺーじ
ぱすわーど
くっきー


■ 〇8/17通信文サンプル〜ナイター〜

2010年08月17日 (火) 05時58分


〇8/17通信文サンプル
〜ナイター〜

1948年のこの日の夜に、
日本のプロ野球史上初となる、
夜間試合(ナイター)が行われた事に
由来しています。
 
試合は、横浜ゲーリッグ球場
(横浜公園平和野球場/現在の横浜スタジアムとほぼ同じ位置)で、
読売ジャイアンツー中日ドラゴンズ戦が
行われました。
午後8時8分に始まり、
午後10時1分に終了。
結果は3−2で中日が勝利しています。
 
ちなみに、初めて「ナイター」という
表現が使われたのは1950年、
『週刊ベースボール』誌上に
おいてといわれています。

★但し、ナイターは、
英語ではありません。
英語で言う場合は、
a night game となります

ご参照下さい。ご質問は何なりとどうぞ!
【Ken's Office】


今日は何day?

他には・・・?

◆1807年 ロバート・フルトンの蒸気船「クラーモント号」がハドソン川で試運転に成功
◆1982年 世界初のCDとなる「ABBAの“The Visitors”」が製造される
◆1999年 トルコ北西部M7.4の地震。死者1万7千人超
◆2004年 読売ジャイアンツの工藤公康が通算200勝達成




84番 MAIL HOME 末次通訳事務所 ▼返信


■ 〇8/15 通信文サンプル〜終戦〜

2010年08月15日 (日) 01時43分


〇8/15 通信文サンプル〜終戦〜

1945年のこの日の正午、
天皇による終戦の詔書の
ラジオ放送(玉音放送)が行われ、
国民にポツダム宣言受諾が
伝えられました。
 
これにより、第二次世界大戦(大東亜戦争、太平洋戦争)が終結しました。
内務省の発表によれば、戦死者は
約212万人、空襲による死者は
約24万人だそうです。

83番 MAIL HOME 末次通訳事務所 ▼返信


■ 〇8/14 通信文サンプル〜専売特許〜

2010年08月14日 (土) 19時55分


〇8/14 通信文サンプル
     〜専売特許〜

1885年のこの日、
日本で最初の専売特許が
交付されたことを記念して
制定されました。
 
特許第1号は堀田瑞松先生が
出願していた「堀田錆止塗料及其塗法」
(錆止め塗料とその塗り方)。
この他に、第7号までが
認定されました。
 
日本の特許制度で保護の対象になるのは「発明」。
「発明」の定義は困難で、
諸外国の法制では、
判例・学説に委ねる例が多いようですが、日本の特許法では
「自然法則を利用した技術的思想の
創作のうち高度のもの」と
定義しています。

英語の勉強です
発明する/発明は
invent/ invention

特許は、patent

定義する/定義
define/definition ですね

ご参照下さい。ご質問は何なりとどうぞ!

82番 MAIL HOME 末次通訳事務所 ▼返信


■ 〇8/13通信文サンプル〜左利き〜

2010年08月13日 (金) 12時15分


〇8/13通信文サンプル〜左利き〜


左利きの生活環境の向上に
向けた記念日。
イギリスの
「LeftーHanders Club」により、右利き用だけでなく、
誰もが安全に使える道具を
各メーカーに呼びかけることを目的に
制定されました。

 
機械やコントローラなど、世の中の
製品は、右利きの人が利用することを
前提に設計されているものが多く、
左利きにとって不便なだけでなく、
危険性が高い場合があると
言われています。
 
そのため、近年では
右利き左利きどちらでも快適に
暮らせる社会にしようとの動きが出始め、
左右両開きの冷蔵庫といった対応品や、
左利き用の商品を揃えた専門店が
増えてきているようです。

左利きは、色々な言い方が英語でも
ありますが、lefty という云い方が
あります。

宮本武蔵師も左利きですね

【Ken's Office】

81番 MAIL HOME 末次通訳事務所 ▼返信


■ 〇8/11 通信文サンプル〜ベーブ・ルース〜

2010年08月11日 (水) 06時21分


〇8/11 通信文サンプル
〜ベーブ・ルース〜

1929年の8月11日に、
アメリカ大リーグの伝説的
ホームランバッターの
ベイブ・ルース選手が
史上初の生涯通算500ホームランを
記録しました。
その後も、ホームランを打ち続け
714本の通算ホームラン数を
記録しましたね

本名は、 George Herman Ruthですね
風貌が赤ちゃんの様なので、
Babe Ruthとあだ名が付きました。
子供の頃、非行に走り、少年院で
過ごしました。その少年院の先生に
野球を教わり、野球の道を歩みましたね
もともとは、投手でした。

尚、このベーブ・ルースをはじめ
当時の大リーグのトップバッターらを
てこずらせ、感嘆させたのが、
日本の投手、沢村栄治投手ですね

【Ken's Office】

80番 MAIL HOME 末次通訳事務所 ▼返信


■ 〇8/10 通信文サンプル〜焼き鳥と串〜

2010年08月10日 (火) 19時59分


〇8/10通信文サンプル
〜焼き鳥と焼き串〜

今日8月10日は、
「焼き鳥の日」との事です
テレビで紹介されていました:
語呂からその様に取り決めたそうです

焼き鳥は、英語で yakitoriとして
定着しつつあります

説明的な英語表現としては
pieces of roasted chicken on
the skewer. ですね

a skewer というのは、焼き鳥の
串の事です。串かつの串でもありますね

私自身は焼き鳥は進んでは食べません。
オートレースや競輪競馬に行く様な
労務者のおいちゃんらが
一杯飲み屋で食べるイメージがありまして
こうしたおいちゃんの食べ物という
印象があるので、焼き鳥は食べません。
ですが、出されれば食べますが
好んで食べません。

数年前、大学生やその妹さんたに
晩御飯をご馳走して、焼き鳥を
注文しているのをみて驚きました。
なるほど、確かに居酒屋でしたが、
女の子が、自ら進んで注文し
食べるものではないと、私は思います。

【Ken's Office】

79番 MAIL HOME 末次通訳事務所 ▼返信


2010年08月09日 (月) 06時02分


〇8/9 〜通信文サンプル〜
〜長崎への原爆投下〜

8月9日は 長崎原爆の日ですね

1945年8月9日午前11時2分、
アメリカ軍が原子爆弾を長崎市に投下。
これにより、約7万4千人の生命が
一瞬にして奪われ、
建物の約36%が全焼・全半壊状態に。
 
当時、原爆投下第一目標は小倉市
(現:北九州市)でしたが、
天候不順など様々な要因が偶発的に
重なり、
第二目標の長崎市に投下されました。
 
戦後、この事実が
明らかにされた小倉市は、
原爆投下目標だった現在の勝山公園に
祈念碑を建立。
その後、長崎市から「長崎の鐘」が
贈られ、
毎年この日に
原爆犠牲者慰霊平和祈念式典を
行っています。

【Ken's Office】




78番 MAIL HOME 末次通訳事務所 ▼返信


■ 〇8/8 通信文サンプル〜そろばん〜

2010年08月08日 (日) 06時51分


〇8/8 通信文サンプル〜そろばん〜

8月8日は そろばんの日
 
 

「88」がそろばんをはじく
「パチパチ」という音に通じる事から、
全国珠算教育連盟が1968年に
制定しました。
 
日本のそろばんの原型は中国から
伝わったもので、
『日本風土記』(1570年代)に
「そおはん」という表現で記されており、
その頃には日本に既に伝来していた事が
わかっています。
 
現在は電卓やコンピュータの普及により、
そろばんの技能が要求されることは少なくなりました。
しかし、指先を高速に動かすことや
盤面を1つのイメージ(映像)として
捉える事から右脳トレーニングに
有効な手段の一つとして注目を
浴びています。

そろばん は、 英語では
abacusと云いますね

【Ken's Office】

77番 MAIL HOME 末次通訳事務所 ▼返信


■ 〇8/7 通信文サンプル 〜鼻〜

2010年08月07日 (土) 05時46分


〇8月7日 通信文サンプル〜鼻〜

8月7日は 鼻の日
 
8月7日が「はな」と読めることと、
鼻の病気に関する知識や健康管理について
啓蒙を行うことを目的として、
日本耳鼻咽喉科学会が制定しました

鼻は、nose ですが、
Cats has a sharp nose. と云えば
猫は鼻が利く、という事ですね

She poked her nose into everything she heard and saw.
「 花子さんは、見聞きしたものには何でも首を突っ込む」
という風な云い方があります

他にも
I want to rub noses with her.
花子とお近づきになりたい。

He led them by the nose.
太郎は、連中を鼻の差リードしてました。

Just follow your nose.
直感を信じて進みなさい、ですね

ご参照下さい。ご質問は何なりとどうぞ!


【Ken's Office】

76番 MAIL HOME 末次通訳事務所 ▼返信


■ 〇8/6 通信文サンプル 〜原爆投下と英語の翻訳〜

2010年08月06日 (金) 06時23分


〇8/6 通信文サンプル
〜〜原爆投下と英語への翻訳〜〜

10数年前に、西日本新聞記事に次の様な内容の記事がありました:


『戦争を終わらせた誤訳

 誤訳にも色々あるが、ただごとでは済まされない誤訳も歴史上にはある。
 昭和20年7月末、連合国軍は日本の無条件降伏を促す「ポツダム宣言」を
 発表した。それに対し時の宰相・鈴木貫太郎は「帝国政府はポツダム宣言を
 黙殺する」と応えた。



 仮にも「承諾する」などと言おうものなら、<売国奴>として
 抹殺されかねない。その苦衷の果ての表現だった。


 <黙殺する>という言葉を「当面は据え置く」の意味合いで言ったのだが、 これが「拒否する」の意だと【誤訳】され、その為に広島、長崎へ原爆が
 投下されソ連が満州に軍を進める結果となった、というのが
 一応の定説とされている。


 この「黙殺」という言葉、53年たった今から見ると、その表現の微妙さは
 日本人にもわかりにくい。誤訳されてもやむをえなかったような気もする。

 それより明白な誤訳は、その後の流れの中でおこなわれた。

 昭和天皇の「御聖断」によりポツダム宣言を条件付で承諾する事が決まり、
 その条件についてトルーマン米大統領から返事がくる。




 肝心の箇所を抜き書きしてみると、
【the authority of the Emperor and the Japanese Government shall  be subject to the Supreme Commander for the Allied Powers…】と ある。


 これを外務省では
 「天皇及び日本国政府の権限は、連合国最高司令官の制限の下に
  置かるるものとする」と翻訳した。


 条件の最大の眼目は国体の維持と天皇の身分保全である。

 徹底交戦を主張する軍部は【subject to】は「隷属する」との意味であり、 外務省訳は【誤訳】であると騒ぎ立てた。
 外務省側はこれをつっぱね、断じて誤訳ではないと押し通す。

 そして8月15日の天皇による終戦の詔勅へいたるわけだが、
 この場合は外務省の【意図的な誤訳】が泥沼の戦火を
 終わらせる事になったのだった。

===============================


ご参照ください。
ご質問は何なりとどうぞ。

【Ken's Office】

75番 MAIL HOME <兵法・英語二刀一流>末次通訳事務所・末次賢治拝 ▼返信




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】どきどきわくわくのAmazonプライムデー7月14日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板