【広告】どきどきわくわくのAmazonプライムデー7月14日まで開催中

○<塾教師・各種お教室の先生方への> お教室だより&保護者との通信手紙サンプル集

ホームページへ戻る

なまえ
めーる
たいとる
めっせーじ
ほーむぺーじ
ぱすわーど
くっきー


■ ◎5月9日 通信文サンプル <Mother>

2010年05月09日 (日) 19時43分


◇5/9通信文サンプル 1

今日は母の日 Mother's Day です:

motherは、「母ちゃん」の意ですが、

この単語は、「動詞」として使えます
意味はどの様になるでしょうか?
考えてみましょう。
・Our cat, Mimy, mothered over nine
kitties carefully.

・The accident was mothered by his
careless driving.


motherは、〜の母親になる
     子供を生む、
     子供を育てる
     〜を生み出す、
     〜の元になる、という意です

★英語の名詞は、多くは動詞としても
 使えます。
★英語の動詞は、全部、他動詞ですね


【末次通訳事務所】

34番 MAIL HOME <兵法・英語二刀一流>末次通訳事務所・末次賢治拝 ▼返信


■ ◎5月8日 通信文サンプル 「松の日」

2010年05月08日 (土) 15時48分


◎5月8日 通信文サンプル「松の木」

今日は「松の日」です。

5月8日を松の日にすると、
日本の松を守る会が
1989(平成元)年に制定。

さて、松は、英語では a pine tree です

ご存知の通り、私は、学生時代、
京都市左京区の「一乗寺下がり松」と
宮本武蔵師の由緒の説明看板を英語に
訳し、その英語訳看板がいまだに
現地に掲示されています。

下がり松とは、たくさんの枝が広く張った
大きな松の木ですが、
a spreading pine tree ですね

【Ken's Office】

33番 MAIL HOME <兵法・英語二刀一流>末次通訳事務所・末次賢治拝 ▼返信


■ ◎5月7日 通信文サンプル It's a Sony.

2010年05月07日 (金) 06時29分




◎5月7日 通信文サンプル
 <It' a sony.>



1946年のこの日に、東京通信工業が設立されました。

現在のソニー社です。

以前、ソニー社製品のテレビCMに、

It's a sony. という決まり文句が

流されていました。



この It's a sony. は、

「こりゃすごい」という意味合いで、

ニューヨークで使われていた事が
あります。



それだけ、画期的な商品を送り出していたのですね

ウオークマンなどが著名ですね

【Ken's Office】

32番 MAIL HOME <兵法・英語二刀一流>末次通訳事務所・末次賢治拝 ▼返信


■ ○5/6 通信文サンプル May/mayについて

2010年05月06日 (木) 18時17分


○ 5/6 通信文サンプル 

<5月はMay/may について>

いつもの、通信文サンプルです:今日は、
高校生や大学生などにも送付します。
筑豊の高校生の方は、
次回の授業は大丈夫ですかね??

皆様側が、見逃した場合などは、
次の掲示板もあわせてご覧下さい。
バックナンバーが閲覧できます。
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/letters.html

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
よく受講者やその他英語学習者へは、よく言っていますが、
英語は、大抵の単語は、
動詞として使えます。
特に、「道具」とか
「手段」の意味がある英単語は、
そのまま動詞として使えます。
すると、意味は、その道具・手段を使って〜をする、という意味ですね

さて、Mayは、5月ですが、Mayも
動詞として、使えます。
ちょっと、凝った云い方になりますが、
「5月祭(メイデイ)をお祝いする」、とか
「春の花を摘む」 と云う意味合いです

Yesteday we went to a river bank to may some flowers. という風に
使えます。

ご参照ください。ご質問は何なりとどうぞ。
【末次通訳事務所】

31番 MAIL HOME 【<兵法・英語二刀一流>末次通訳事務所】 ▼返信


2010年05月05日 (水) 18時14分


<通信文サンプル>

◎通信文サンプル
   5月4日: ラムネの日

★5月4日はラムネの日です:

由来は、 1872年の5月4日、
わが国の実業家、「千葉勝五郎先生」が
ラムネの製造販売の許可を初めて得た事に
由来しています。

「ラムネ」は、英語では、
lemonade, lemon soda, lemon popと云いますね:
複数の云い方があります:


・ラムネを日本に持ち込んだ方は、ペリー提督です。
ペリー提督が浦賀に来航した時(1853年)、ペリー艦隊の乗組員が江戸幕府の
交渉役に振る舞った時と云われています。

・幕府側の役人らは、ラムネの栓を
開けたときの「ポン!」という音を
銃声と勘違いし、いっせいに刀の柄に
手を掛けたというエピソードがあります
===================

◎5月5日 通信文サンプル:
「屋根より高いこいのぼり」

端午の節句です。
以前ほどは見かけませんが、それでもまだ「こいのぼり」を見ます。

「屋根より高いこいのぼり」ですが、
この「屋根より高い」の「高い」は、英語ではどの言い方でしょうか?
- higher となりますね

部分的に英語に訳せば、
Carp streamers higher than the roof of our houses.ですね

tall/tallerは、この場合には
使えませんね。

tallは、「足がある高さ」です。

high は、<ポコッ>と、
宙にあるものですね

飛行機が空高く飛んでいるのは、
high です

もし飛行機に足が生えていて、ちょうど、竹馬の様に飛行機が進んでいれば、
tallですね

======================================

塾、ほか各種のお教室の先生方向けの通信文サンプルです。
何の通信文か?と云えば、先生方の受講者である学童者の
保護者、父母への通信文向けであります。
企業の広報誌ご担当者様にも使えるものです

通信文、お教室便り、広報誌などの編纂の際に
題材で上記ネタをお使い下さい:

【Ken's Office】

30番 MAIL HOME <兵法・英語二刀一流>末次通訳事務所・末次賢治拝 ▼返信


■ ○5月3日 憲法記念の日

2010年05月03日 (月) 06時43分


5月3日通信文サンプル:憲法記念日

今日は、憲法記念日ですね

1947年のこの日に、日本国憲法が
施行されました。

The Japanese Constituion came into
effect on May 3, 1947.

憲法や法律、条令等が「施行される」は、
主語(憲法など)come into effect
        go into effect
take effect ですね

ちなみに、ポーランド国も
5月3日が憲法記念日です

【Ken's Office】

29番 MAIL HOME <兵法・英語二刀一流>末次通訳事務所・末次賢治拝 ▼返信


■ ○5月2日 通信文サンプル 柔道

2010年05月03日 (月) 06時37分



現在では、4月29日の祝日に
開催されていますが、
1948年の5月2日が、
柔道の全日本選手権の第1回が
開催されました。

さて、柔道と云えば、
嘉納治五郎先生が創始の武道です
その目的は、皆さん、ご存知ですか?
・精力善用
・自他共栄
・心身の鍛錬  ですね
これは、どの分野でも目的として
適用されるものですね

【Ken's Office】

28番 MAIL HOME <兵法・英語二刀一流>末次通訳事務所・末次賢治拝 ▼返信


2010年05月01日 (土) 20時33分


○5月1日 通信文サンプル<デビュー・debut>
===================

月が変わりまして、5月1日:

この日は、複数の著名人/事象がその道で、デビューをしています。

◆1948年 
→美空ひばりが横浜国際劇場で
            歌手デビュー
◆1975年 
→長崎空港が開港(日本初の海上空港)

◆1982年 
中森明菜が『スローモーション』で
歌手デビュー

◆1992年 
→国家公務員の完全週休二日制実施

◆1993年 
→松井秀喜が7番レフトでプロデビュー

デビューは、英語では、debut と
書きます。

これは元々フランス語です:
フランス語は、言葉の後半に
アクセントを置きますので
デ・[ビュー] と、ビューの方を
強く発音します。
tは、音に成りません。

他の例は、
bouquet(日本語のブーケ):花束ですね
発音は、ボウ[ケイ] [ケイ]の方を
強く発音します
やはり tは、音に成りません。

英語と日本語はまるで逆、
違う言語ですが、
共通点は1つだけあり、
どちらも外来語が多いのですね。
これは、日本語と英語の唯一の
共通点ですね

【末次通訳事務所】

27番 MAIL HOME 【<兵法・英語二刀一流>末次通訳事務所】 ▼返信


2010年04月28日 (水) 17時14分


■4月28日 通信文サンプル■ 
White Elephantと「象の日」

今日は【象の日】です。

1)「飯塚〜小竹〜黒崎」は、
江戸時代は宿場町でもあり、
長崎街道上にあります。

2)色々な人が、この長崎街道を
通っています。宮本武蔵師しかり、
シーボルト先生しかり、その他多数。

3)象も、この街道を通っています。
1782年のこの日、ベトナムから
【白い象】1頭が、
江戸の将軍家(吉宗公)に献上されました。
元々、オスとメス、それぞれ1頭が
ベトナムから長崎に運送されて来ましたが、メスが長崎で死んだ為、
オスだけが江戸に向かいました。

4)途中、
京都では中御門(なかみかど)天皇が
この象をご覧になっています:

江戸では吉宗が江戸城大広間から象を
見たとされていますが、
<象は飼育費がかかり過ぎる為>、
1741年に源助なる農民に
払い下げられ、翌年病死。

5)英語で、 white elephant という
言い方があります
これは、【無用の長物】 と云う意です。

恐らく英語圏でも同じ様な象の献上や
閲覧があって、   
【ベトナムからの白い象】に
由来しているのではと思います。

【Ken's Office】

26番 MAIL HOME 【<兵法・英語二刀一流>末次通訳事務所】 ▼返信


2010年04月27日 (火) 11時08分


○4/27 通信文サンプル〜ローマの休日〜

1954年の今日、4月27日は、
「ローマの休日」という映画が
日本で封切りとなりました。

次のセリフがあります
[I will cherish my visit here, in memory, as long as I live.]

これは、有名なセリフの1つです:

「ローマに来た事を、思い出としてずーと
 忘れないわ」
    という様な意味合いです:

as long as I liveは、
<一生(〜忘れない〜)>と云う意味で
良く使います。

【I won't forget your kindness as  
long as I live.】
「ご恩は一生忘れません」

ご参照ください。ご質問は何なりとどうぞ。
【Ken's Office】

25番 MAIL HOME 【<兵法・英語二刀一流>末次通訳事務所】 ▼返信




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】どきどきわくわくのAmazonプライムデー7月14日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板