【広告】Amazonから人気の商品が日替わりで登場。お得なタイムセール開催中

中国語・日本語相互学習掲示板

中国語・日本語を教えたい、教えてもらいたい人は掲示板に書いてください。

ホームページへ戻る

名前
タイトル
本文
e-mail
URL
文字色
削除キー 項目の保存

このレスは下記の投稿への返信になります。戻る

No.594 「孟宗竹」の由来 投稿者:nana   投稿日:2010年08月24日 (火) 11時43分 [返信]

日本でも春の食べ物として食卓に上がる筍ですが、こちらもルーツは中国です。中国も3月に入って南のほうで取れた筍がそろそろ出回り始めました。この筍の種類はいろいろですが、主に食べられているのは「孟宗竹」と言う品種のものです。
 呉の時代に「孟宗」と言う若者がいました。彼の母親は病気でしたが、ある冬の日に「筍が食べたい」と言います。親孝行の「孟宗」は山に出かけ、雪の積もった地面を掘り進んでいくと、「筍」が見つかり、お母さんに食べさせてあげることができたそうです。このお話から「孟宗竹」と言う名前がつき、日本へは1730年ごろに現在の沖縄を経由して日本国内に広まっていったと言うことです。
 日本では、一度ゆでてあく抜きをしっかりしてから煮物などに使うのが一般的ですが、中国では生のまま炒め物や揚げ物に使います。


www.sorachina.jp
中国語会話無料講座




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonから人気の商品が日替わりで登場。お得なタイムセール開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板