【広告】Amazonから人気の商品が日替わりで登場。お得なタイムセール開催中

中国語・日本語相互学習掲示板

中国語・日本語を教えたい、教えてもらいたい人は掲示板に書いてください。

ホームページへ戻る

名前
タイトル
本文
e-mail
URL
文字色
削除キー 項目の保存
No.596 無料で学習できる中国語サイト 投稿者:中国語 講座 無料 教室    投稿日:2010年08月26日 (木) 20時02分 [返信]

中国語 講座 無料 教室
と言うサイトで、図書館や市販のテキストがあれば無料で中国語学習できますよ。

http://fchi.web.fc2.com/


No.595 就職に関する新語 投稿者:nana   投稿日:2010年08月26日 (木) 11時16分 [返信]

大卒・高卒者の就職は日本も中国も氷河期の真っ只中です。そんな中国の大学生が就職活動に欠かせないのが“笔经”と“面经”だそうです。日本では20年も前から就活の必須アイテムです。種明かしをすると“笔经”(ビージン)は「就職筆記試験攻略法」のことで、インターネットには「〜会社“笔经”」などと、様々な企業の筆記試験の攻略法が紹介されています。それならもうひとつの“面经”(メェンジン)はもう分かりますよね。こちらは「就職面接試験攻略法」で、筆記試験にクリアしてからの面接の練習には欠かせません。
一方、この就活の面接で最近、企業側が学生に質問するのが“灰色技能”です。“灰色”は「グレー」のことなので、「グレーの技能」って一体なんだと思いますか?これは酒、カラオケ、マージャンなどの接待技能のことです。接待も「働く能力のひとつ」とみなされる場合もあるとか。人とのつながりをとても重視する中国ですから、接待は結構大事な仕事になるのかもしれませんね。



www.sorachina.jp
中国語会話無料講座


No.594 「孟宗竹」の由来 投稿者:nana   投稿日:2010年08月24日 (火) 11時43分 [返信]

日本でも春の食べ物として食卓に上がる筍ですが、こちらもルーツは中国です。中国も3月に入って南のほうで取れた筍がそろそろ出回り始めました。この筍の種類はいろいろですが、主に食べられているのは「孟宗竹」と言う品種のものです。
 呉の時代に「孟宗」と言う若者がいました。彼の母親は病気でしたが、ある冬の日に「筍が食べたい」と言います。親孝行の「孟宗」は山に出かけ、雪の積もった地面を掘り進んでいくと、「筍」が見つかり、お母さんに食べさせてあげることができたそうです。このお話から「孟宗竹」と言う名前がつき、日本へは1730年ごろに現在の沖縄を経由して日本国内に広まっていったと言うことです。
 日本では、一度ゆでてあく抜きをしっかりしてから煮物などに使うのが一般的ですが、中国では生のまま炒め物や揚げ物に使います。


www.sorachina.jp
中国語会話無料講座


No.593 七夕婚 投稿者:nana   投稿日:2010年08月23日 (月) 10時58分 [返信]

中国の七夕は旧暦です。今年は8月16日ですが、縁起を担ぐことが大好きな中国ではこの日に結婚届けを出す人がピークになりそうです。北京市内にある婚姻登録所ではすでに数百組を超える予約があるそうです。
 中国の“七夕”は別名“中国情人节”とも言われていて、織姫・彦星にちなんで、昔から「恋人たちの日」とされています。ちなみにバレンタインデーも“情人节”と言いますが、“中国”が付くのは七夕のことです。
 8月は毎年8日、「8月8日」の日が一年で一番婚姻登記が多い日とされていましたが、今年はちょうど日曜日にあたるため、婚姻登録所も休日になります。そこでこの“七夕”に集中してしまったということです。



www.sorachina.jp
中国語会話無料講座


No.591 家庭教師より安い 1レッスン単価900円 入学金不要 投稿者:新宿の中国語    投稿日:2010年08月21日 (土) 12時19分 [返信]

新宿高田馬場駅より徒歩1分の楊旭中国語学院、中国語グループレッスン1レッスン単価900円開講中 途中編入歓迎 授業の料金はとても安い!質が高いレッスンをご提供致します。
●グループレッスンのお申込み・お問い合わせ:
E-mail: info@hot-chinese.net TEL・FAX:03-6273-9076  090-6290−4044
※参加ご希望の曜日と時間、クラス、受講スタートの日時、お名前、ご連絡先をお伝えください。
詳しくは楊旭中国語学院ホームページhttp://www.yx-chinese.com/chinese.asp?from=1&bigtrade=1&trade=7をご覧ください。


No.590 中国語 投稿者:yo    投稿日:2010年08月21日 (土) 01時52分 [返信]

お互い勉強したい方がいませんか?
中国を習いたい方がいませんか?
clxyzdalian@yahoo.co.jp


No.588 交互学習 投稿者:goldenlady    投稿日:2010年08月18日 (水) 19時35分 [返信]

札幌在住で交互学習できる女性の方いらっしゃいませんか?
中国語は殆ど出来ないに等しい位のレベルです。
良ければご連絡下さい


No.587 虎の成語―「三人成虎」 投稿者:nana   投稿日:2010年08月17日 (火) 19時02分 [返信]

中国の戦国時代、魏の国王の皇太子が趙の国に人質に行くことになりました。そこで、大臣の厐恭(パンゴン)がお供でつき添うことになりました。国を出発する前に厐恭は王様に「人の多い市場に普通虎は出てきません。誰かが1人虎が出たと言っても誰も信じないでしょう。だけどそれが2人、3人になると人間は信じてしまうものです。私が国を離れている間、私のことを誹謗中傷する人が3人以上になっても決してそれを信じないと約束して下さい。」
 王様はもちろん快く承諾します。しかし、厐恭が国を離れると中傷する物が次々と現れました。何年か経ち、皇太子の人質の期限が切れたので厐恭は一緒に国に戻ってきました。
しかし王様はみんなの言うことをすっかり信用してしまっていたので、彼をもう一度大臣にすることはなかったということです。
 例え事実無根の作り話でもたくさんの人が語れば信じられるようになる、「戦国策」魏作の故事からのお話です。


www.sorachina.jp
中国語会話無料講座


No.586 針仕事の芸術――湘繍 投稿者:nana   投稿日:2010年08月16日 (月) 17時16分 [返信]

湘繍は湖南長沙一帯の刺繍製品の総称で、湖南の民家の刺繍から生まれ、蘇州や広州の刺繍の優れた点を取り入れて発展したものだといわれています。出土した刺繍文物から見ると、湖南省の刺繍は2500年以上前の春秋時代に既に発達していて、漢時代になるとますます盛んになり、レベルもかなり高くなりました。、素朴で優美な芸術スタイルをもっていたといえます。多くの刺繍家の努力により作られた中国画の刺繍は、水墨画、書道、篆刻や詩などが調和し、「以針代筆」、「以線晕色」(針を筆の代わりとし、線で色を溶かしあう)の表現力と、きめ細かなイメージを実現しました。湖南刺繍の中でも「双面全異繍」は質が高く、『獅虎』という作品は一面が空に向かって吠えながら山を登る虎で、もう一面が山を降りる獅子、虎の頭の部分は反対側の獅子の尻尾の部分になり、両面はまったく違った刺繍なのです。設計が巧妙で、わずかな欠点も見られないことから、人々は口々に感嘆するばかりです。


www.sorachina.jp
中国語会話無料講座


No.585 日本語を教えてくれませんか 投稿者:きょう    投稿日:2010年08月14日 (土) 23時40分 [返信]

日本語を四年間勉強していましたけど、使わないと、忘れるもんですので、ここで、日本語を教えてくれる人を探しています。
よろしければ、友達になってもらえませんか。
スカイプで話しませんか。
宜しくお願いします。
skypeID:xunmenzhilv18




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonから人気の商品が日替わりで登場。お得なタイムセール開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板