【広告】Amazonから人気の商品が日替わりで登場。お得なタイムセール開催中

中国語・日本語相互学習掲示板

中国語・日本語を教えたい、教えてもらいたい人は掲示板に書いてください。

ホームページへ戻る

名前
タイトル
本文
e-mail
URL
文字色
削除キー 項目の保存
No.571 虎にまつわる成語―「苛政猛於虎也」 投稿者:nana   投稿日:2010年07月27日 (火) 14時08分 [返信]

昔のお話です。孔子が泰山のそばを通りかかった時、一人の女性がお墓の前で泣き崩れていました。孔子は弟子に分けを聞きに行かせます。弟子は「どうしてそんなに泣いているのですか?ただごとではなさそうなので理由をお聞かせ下さい。」と尋ねました。女性は「私の舅は昔虎に殺されました。私の夫もまた殺され、今度は息子までが虎に殺されてしまったのです。」と答えます。ビックリした弟子は、「それなのにどうしてあなたはまだこの土地にいるのですか、他の土地に移ればいいでしょう。」というと、「この土地には重税がないのです、だから私はここにいます。」と女性が答えました。
 この話を聞いていた孔子は弟子たちに向ってこういいました。「よく覚えておきなさい、重税や痛みを国民に押し付ける政治は虎よりひどいのです。」
 「五経」の1つ「礼記」のお話です。


www.sorachina.jp
中国語会話無料講座


No.570 山水画の世界へようこそ − 阳朔  投稿者:nana   投稿日:2010年07月26日 (月) 12時12分 [返信]

皆さんが「山水画」と言って思い浮かべる景色はどこですか?たぶん、「桂林」ではないでしょうか。その桂林よりも「山水画」を思い起こさせる町、「陽朔」(ヨウサク)はご存知ですか?
桂林からわずか60キロ、四方を山に囲まれたこの町は隋の時代に開かれたと言われています。カルスト地形に取って生み出されている奇峰・奇巖はまさに桂林山水の精華と言える迫力があります。例えば、山の中腹に丸い穴が開き、その穴がつきのように見えることから名づけられた「月亮山」は、その景色も珍しいのですが、山頂からは一体の景色を見下ろすことができます。
 「陽朔」の町を歩くと、周りを取り囲む山々が迫ってくるような感じを受けます。町の中は歩いて回ることもできますが、最近はレンタル自転車などもあるようです。2004年に始まった张艺谋(チャン・イーモウ)プロデュースが5年の歳月をかけて構想した、「印象劉三姐」は、2キロにわたる漓江水域と12の山を利用した一大スペクタクルでこれまでに20万人の人を魅了してきました。


www.sorachina.jp
中国語会話無料講座


No.568 成語“画饼”―「絵に描いた餅」 投稿者:nana   投稿日:2010年07月23日 (金) 11時08分 [返信]

三国時代、魏の国の初代皇帝になった曹丕は人材を推挙させるにあたって、当時人事を担当していた大臣の蘆毓(ろいく)に相談します。「適する人材を得られるかどうかは蘆毓の腕にかかっている。人材を官史に推挙する際にはその人物の名声に頼って採用してはいけない。名声というものは絵に描いた餅のようなもので食べることができず役に立たないものだから。」と。蘆毓はその通りに人事を行い、優秀な人材が集まったといわれています。
 ここから生まれた“画饼”はその後もいろんなところで使われるようになり、唐の時代の詩人白居易(白楽天)は「絵に描いた餅では飢えを救うことはできない」と詩の中で詠んでいます。また計画が失敗して無駄骨折に終わることを「画餅に帰す」といいます。


www.sorachina.jp
中国語会話無料講座


No.567 フビライが愛した“涮羊肉” 投稿者:nana   投稿日:2010年07月22日 (木) 14時55分 [返信]

今年のように肌寒い春だと、まだ鍋料理も恋しいものです。北京で一番親しまれている鍋料理と言えばこの“涮羊肉”です。“涮羊肉”とは羊肉のしゃぶしゃぶのことです。羊肉を食べる習慣は元々モンゴルから伝わったといわれています。
 元王朝を創設したフビライはモンゴル帝国の皇帝で、当時中国大陸を制覇するべく北から南に向けて遠征していました。ある日、故郷の羊の煮込み料理が食べたくなったフビライは部下に作るように言いつけます。ちょうどその最中に敵の大軍が攻めてきていることを知ったフビライですがどうしても羊料理を食べると譲りません。困った料理人は羊の肉を“涮”、つまりごく薄く切って熱湯にさっとくぐらせて塩やショウガをかけて食べさせました。フビライはあっという間に何杯も食べ、無事に敵を打ち破ることが出来ました。その後も、この料理はフビライのお気に入りの料理になったということです。
 それが今も伝わっているのですが、最近は薬味も工夫されていろいろな種類が登場して、北京っ子の舌を飽きることなく満足させているのです。


www.sorachina.jp
中国語会話無料講座


No.566 お酒の詩 投稿者:nana   投稿日:2010年07月20日 (火) 12時10分 [返信]

お酒もまた、中国で発明されたものの1つといわれています。中国の昔の詩や書物にも「酒」を詠んだものがたくさんあります。三国志の英雄の一人、曹操も『短歌行』で、こう詠んでいます。これは最初の一説です。

對酒當歌  酒に對して当に歌ふべし  
人生幾何  人生幾何ぞ
 譬如朝露  譬ゆるに朝露の如し    
去日苦多  去る日は苦だ多し
 慨當以慷  慨して当に以て慷すべし      
幽思難忘  幽思 忘れ難し
 何以解憂  何を以てか憂ひを解かん   
惟有杜康   惟だ杜康有るのみ

(訳)酒を前にして歌おうではないか、人生など短いものだ。例えるなら朝露のようで、日月は速やかに過ぎ去るだけだ。慷慨(こうがい)して鬱憤を晴らそうとするが、心にわだかまった思いは忘れようもない。どうしたらこの憂いを解くことができるだろうか、ただ酒があるのみだ。
杜康は酒を発明した伝説上の人物ですが、転じて酒の異称として使われています。中国の社会では今も「酒」は商談などの場面でも潤滑油として欠かせない存在です。


www.sorachina.jp
中国語会話無料講座


No.565 成語のお話−“叶公好龙”( yè ɡōnɡ hǎo lónɡ ) 投稿者:nana   投稿日:2010年07月19日 (月) 13時13分 [返信]

日本語に訳すと「葉公が竜を好む」といいます。「新序」の中のお話です。
昔、「葉公」といわれる人がいました。彼は龍が大好きで、うちの屋根や室内の彫り物もすべて龍、絵を描いても、彫り物を彫っても龍、洋服の刺繍にも龍をほどこすほどでした。ある日、天界に住む龍がそのうわさを聞きつけ、葉公の屋敷まで降りてきました。龍が家の端にある寝室の窓から顔をのぞかせると、尻尾は反対の端のダイニングまで伸びているほどの大きさでした。本物の龍を見た葉公は、喜ぶどころか肝をつぶしてしまい、あたふたと逃げ出してしまいました。
 小人は本物に出くわすと思わず逃げてしまう、見掛け倒しで本物ではないことのたとえ話として、中国では、子供の絵本などにもよく乗っているお話です。


www.sorachina.jp
中国語会話無料講座


No.564 【東京限定】中国語個人レッスン&フリートークの講師紹介 投稿者:ukp_simple    投稿日:2010年07月18日 (日) 22時56分 [返信]

中国人の友人が中国語を勉強されている方の手助けになれるようにと中国語
講師を始めることになりました。

勉強も留学生活のいろいろな面でも頑張っている方ですので、是非応援したいと
思い、ここで告知させていただきました。
よろしくお願いします。

詳細は以下の通りです。


【中国語個人レッスン&フリートークの講師について】
現在、東京の某大学研究生。
大連出身の女性で標準語の発音がとても綺麗です。
性格は穏やかで非常にフレンドリー方で、中国語初級〜上級まで教えてきた経験があります。

【個人レッスン】
2,000円/1時間
※2名以上でもOKです。
ただしレッスンの効果を確保するために最大3名までとさせていただきます。
二名の場合は1人1,500円/1時間
三名の場合は1人1,000円/1時間

【フリートーキング】
1,500円/1時間
※フリートーキングの場合も最大3名までとし、3名の場合は1人500円/1時間

【備考】
個人レッスン・フリートークともに交通費とお茶代は別途かかります。
場所につきましてはご依頼者の方で手配をお願いします。
※講師の希望で新宿・下北沢・渋谷を中心とした都内に限定します。

【連絡先】
下記メールアドレス宛にご連絡をお願いします。
追ってご返信いたします。
tuginosuke444@gmail.com
※件名に「中国語レッスンの件」とお書きください。


No.563 故事成語で見る中国語−“楚人遺弓、楚人得之” 投稿者:nana   投稿日:2010年07月16日 (金) 17時22分 [返信]

孔子の生まれたころのお話です。楚の国の共王が狩に出かけ、自分の弓を忘れてきました。お供のものが弓を取ってこようかと伺うと「必要ない、楚の人間が忘れた弓を、楚の人間が拾うだけのことだ、わざわざとりに行く必要はない。」と答えました。この話は王様らしい腹の大きな話として伝えられていましたが、後に孔子がこの話を聞いて、「なんと小さい腹だ、“人間が忘れた弓を人間が拾うだけのことだ”と言えばいいではないか。どうして楚の人間だけに限るのだ。」と嘆いたと言うことです。
 このお話は史書『説苑』(ぜつえん)にあるお話で、国家という小さな枠を超えて「人間」と表現した孔子の話を足して、国家にこだわる「物欲」からの脱却を薦めるお話として残されたといわれています。


www.sorachina.jp
中国語会話無料講座


No.562 特に上海語 投稿者:森山久美    投稿日:2010年07月16日 (金) 11時05分 [返信]

中国語を勉強して約1年です。先日の中国語検定3級に合格し、今後ますます頑張って行きたいと思っております。
上海に行く機会が多いので、上海語を話す方で日本語勉強中の方と会話をしたいと思っております。
よろしくお願いします。

No.569 上海出身です 投稿者:楊 浩    投稿日:2010年07月24日 (土) 01時17分

日本語を上手に話せたいです。東京在住です。よろしくお願いします。

No.578 学習しましょう 投稿者:劉    投稿日:2010年08月04日 (水) 14時54分

私は日本語を勉強しているのですが、
上海に着いたら、私に連絡してください。
連絡先:li20100304@126.com
ご返信を待ってます。


No.561 鼻韻母の「ing」「eng」「ong」を練習する早口言葉 投稿者:nana   投稿日:2010年07月15日 (木) 11時30分 [返信]

下の早口言葉を読んでみてください。まずゆっくりと、そしてだんだんスピードを速めてください。この早口言葉を上手に読めるようになれば、後鼻音の正確な発音が楽にできるようになります。
东洞庭,西洞庭,洞庭山上一条藤,藤条顶上挂铜铃。
风吹藤动铜铃鸣,风停藤定铜铃静。
dōnɡ dònɡ tínɡ , xī dònɡ tínɡ ,
dònɡ tínɡ shān shànɡ yì tiáo ténɡ ,
ténɡ tiáo dǐnɡ shànɡ ɡuà tónɡ línɡ 。
fēnɡ chuī ténɡ dònɡ tónɡ línɡ mínɡ ,
fēnɡ tínɡ ténɡ dìnɡ tónɡ línɡ jìnɡ 。
(東の洞庭、西の洞庭、洞庭山の上に藤の木があり、藤に銅のベルが掛かっている。
 風が吹けば藤が動き、銅のベルを鳴らす。
 風が止めば藤も止まり、銅のベルも静まる。)


www.sorachina.jp
中国語会話無料講座




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonから人気の商品が日替わりで登場。お得なタイムセール開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板