【広告】楽天市場恒例ポイント47倍お買い物マラソン8月11日までラスト

中国語・日本語相互学習掲示板

中国語・日本語を教えたい、教えてもらいたい人は掲示板に書いてください。

ホームページへ戻る

名前
タイトル
本文
e-mail
URL
文字色
削除キー 項目の保存
No.506 中国語会話無料講座  投稿者:nana   投稿日:2010年05月13日 (木) 11時41分 [返信]

「4」の付く部屋がない中国

 中国では数字をとても大事にしています。例えば「8」はとても好まれる数で、自分の部屋の番号や、電話番号、車のナンバーなどにみんなが付けたいと思っているほどです。「8(ba)」は発展を意味する「发(fa)」と発音が似ているというのと、数の形が丸2つをひとつながりにした、「8」無限の意味を表すことが理由だと言われています。他にも「9(jiu)」は永遠の「久(jiu)」と同じなのでやはり好まれる数字です。男性が女性にプロポーズする時にプレゼントするバラの数は「9本」で、「永遠の愛」を意味するのだそうです。
 これと反対に嫌われているのが「4」です。「4(si)」は死ぬことを意味する「死(si)」と同じ発音だからです。人々が嫌がる数字は消してしまうのが一番かというように、ここ最近建設されたマンションや、オフィスビルには「4」の階も「4」の付く部屋も存在しません。例えば30階建てのビルなら「4」、「14」、「24」階は存在しないのです。「4」以外にも欧米で不吉だと言われる数字「13」も、避ける数字という認識がここ最近はあり、「13」階も存在しないビルもあるほどです。


www.sorachina.jp


No.505 中国語会話無料講座 投稿者:nana   投稿日:2010年05月12日 (水) 11時44分 [返信]

“葡萄”は外来語

 葡萄はみんなが知っていて、大好きなフルーツの一つです。生で食べるほかにも、乾燥させたレーズン、果汁を搾って発行させたワインは世界中の人を魅了しています。
 中国にブドウがもたらされたのは漢の時代、現在の中央アジアにあった、「大夏国」からもたらされたといいます。“葡萄”(プータオ)という発音はこの「大夏国」の首都の名前から付けられたと言われていて、中国が「外来語」を取り入れたかなり早い時期であることが分っています。
 この他にも“瑠璃”(ガラス)は現在のカシミールから、“琵琶”(びわ)は古代のペルシャ、インドの楽器で、品物と同時に名前も中国に伝えられ、外来語として定着していきました。この他には昔、中国で中央アジアの人を「胡人」と呼んでいたことからそこから入って来た食べ物にはこの「胡」の字が使われています。例えば「胡麻」(ゴマ)、「胡桃」(クルミ)などもその中の一つです。


www.sorachina.jp


No.504 nana 投稿者:中国語会話無料講座   投稿日:2010年05月11日 (火) 14時48分 [返信]

北京春の風物詩 ―“柳絮”

 日本ではあまり見られない光景ですが、4月の終わりになると中国ではふわふわと空気中を白い綿のようなものが漂い始めます。これは綿毛の付いた柳の種子で“柳絮”(リュウジョ)といわれています。日によって量は違いますが、多い日は挨拶言葉でも“下雪了”(雪が降るね)というほどです。
 この“柳絮”は街中の至る所に漂い、人の出入りが多いレストランなどでは店の中にもフワフワと舞っていることがあります。最近は風物詩と受け止めるよりも、この綿毛による健康への懸念なども心配され始めていて、2009年からは“柳絮”の発生を抑えるために柳の木にホルモン注射を打つ対策などもとられるようになりました。
 ただ、今年は春先の冷え込みが厳しいので、まだ“下雪了”という挨拶は見ることが出来ません。


www.sorachina.jp


No.501 一緒に中国語を勉強しませんか?SKYPEかメールか 投稿者:tenten   投稿日:2010年05月10日 (月) 23時23分 [返信]

一緒に中国語を勉強しませんか?SKYPEかメールかまた喫茶店でチャトしませんか?
楽しみしながら勉強したいです。自由の時間でいいから。
私のプロフィル:watchina.net/showtopic-902.aspx


No.500 ★話すための日本語小作文★ 投稿者:waki    投稿日:2010年05月10日 (月) 17時02分 [返信]

学校で日本語を習ったが使う機会がない、日本の
新聞を読んでも分からない・・・という方に
1:1又は少人数で教えます。神戸、
梅田。

No.502  投稿者:watch   投稿日:2010年05月10日 (月) 23時24分

一緒に勉強しませんか?SKYPEかメールかまた喫茶店でチャトしませんか?
楽しみしながら勉強したいです。自由の時間でいいから。
私のプロフィル:watchina.net/showtopic-902.aspx


No.498  投稿者:中国語会話無料講座__ 虎にまつわる成語―「狐假虎威」   投稿日:2010年05月06日 (木) 13時54分 [返信]

虎にまつわる成語―「狐假虎威」

 この故事成語は「戦国策・楚策」のお話です。
昔、楚の王様、宣王(センオウ)は戦国時代の七雄として力をつけていました。
ある日、王様の元に集まった群臣に対して、この国を実質取り仕切っていた同じ群臣の昭奚恤(ショウケイジュ)のことを、みんなが恐れるのはなぜかと聞きます。そこに魏の国からやって来た江一(コウイチ)が答えました。
ある時、獲物を探していた虎が狐を捕まえます。虎が狐を食べようとした瞬間、狐が「私は神に命じられた百獣の長だ、もし、私を食べたら天命にそむくことになる。疑うのなら先に行くので、後から付いて来てみれば、獣たちが自分を恐れていることがよく分る。」と言います。虎が狐について後ろから行くと、確かに獣たちは狐の姿を見るとみんな逃げだします。 虎は狐の後ろに付いている自分の姿を見て逃げ出したのだとは思わず、狐を見て逃げたのだと思いこんでしまい、狐を逃がします。
 宣王が治める国土の広さといい、兵力の強さといい、他の国にかなうものはありません。それを任されている昭奚恤は、まさに“狐假虎威”(虎の威を借りる狐)なのです。この言葉を聞いて王様は納得したということです。


www.sorachina.jp


No.497 nana 投稿者:中国語会話無料講座__ 「馬」に関わる中国語    投稿日:2010年05月05日 (水) 15時35分 [返信]

馬は古くから、欠かせない交通道具や仕事の手助けをする存在であったため、農耕文明社会ではとても重要な位置にありました。「馬」という字も自然と交通に関する言葉に良く出てきます。例えば、「车水马龙」(往来の盛んなこと)「走马观花」(大雑把に見る)「信马由缰」(成行きに任せる)などがあります。しかし、中国人は戦場で駆け巡る馬の姿に更に魅了されることが多く、そのため戦争に関する言葉にも「馬」はたくさん使われています。「千军万马」「兵强马壮」は強大な軍隊を指す成語で、戦争が始まる時は「招兵买马」「厉兵秣马」といい、軍の統率者が戦場に向かうことは「一马当先」、戦功を立てることを「汗马功劳」といいます。昔の人々は馬に対して深い感情を持っていたため、家畜としてみなさず、人格を喩える際にも用いていました。「老骥伏枥,志在千里」とは、年老いても遠大な理想があることを意味します。「骥」は馬の一種です。また、「路遥知马力,日久见人心」(馬には乗ってみよ、人には添うてみよ)は馬の身上から生まれた人間の道理だと言えます。

www.sorachina.jp


No.496 nana 投稿者:中国語会話無料講座   投稿日:2010年05月04日 (火) 14時38分 [返信]

流行り言葉のお話―“酷抠族”

 景気のいい中国は、個人の所得も順調に増えています。それを象徴するように、月々のお給料をぱっと使い切ってしまう“月光族”(月=月給、光=なくなる、族=人たち)という言葉も生まれたほどです。
 最近生まれたのはこの“月光族”に対抗するような言葉、“酷抠族”です。“酷”は「極端」、“抠”は元の意味は「指先や棒でほじくる」ですが、ここから「けちけちしている」という意味が生まれ、“酷抠族”=「極端にけちけちした人たち」ということになります。
ただ、この人たち、本当にお金がない人たちではなくて、高学歴で比較的高収入な人がほとんどです。彼らのポリシーは「けちけち」というよりも、「無駄遣いはしない」で普段の生活でもタクシーには乗らない、外食はしない、エレベーターも使わないと、とにかく節約した生活を送ります。そしてたまったお金でマンションを買ったり、旅行を楽しんだり自分の目的のために遣うのだそうです。


www.sorachina.jp


No.493 中国語会話無料講座 投稿者:nana   投稿日:2010年04月28日 (水) 14時01分 [返信]

どんな疑問文が“吗”を使わなくてもよい?

 中国語では普通語尾に“吗”を付けて疑問を表します。例えば、“你吃了吗?(ご飯は食べた?)”、“下班了吗?(仕事は終わった?)”などです。しかし、“吗”を用いない疑問文もあります。下の例文を見てどんな疑問文が“吗”を使わないのか見ていきましょう。
 1.疑問代名詞“谁(だれ)”“怎么(どう)”“什么(何)”“为什么(なぜ)”“多少(いくら)”などで質問の内容を指定する疑問文。
   例:
⑴ 今天谁来得最早?
  今日は誰が一番早く来たの?
⑵ 月亮为什么有时圆有时弯?
  月はなぜ丸かったり曲がってたりするの?
⑶ 早餐吃的什么?
  朝ごはんは何を食べたの?

 2.肯定否定疑問文。
   例:
  ⑴ 你能不能帮我个忙?
     手伝ってもらえます(もらえないです)か?
  ⑵ 他会不会是生气了?
     彼は怒ってる(怒ってない)かしら?
⑶ 北海道是不是很冷?
     北海道は寒い(寒くない)かな?
⑷ HSK考试难不难?
     HSKのテストは難しい(難しくない)のかな?

 3.選択型疑問文。
   例:
⑴ 你是现在去还是明天去?
    あなたは今行く、それとも明日にする?
⑵ 他要的是报纸还是杂志?
    彼が欲しいのは新聞それとも雑誌?


www.sorachina.jp


No.492 つくば駅周辺の中国語個人レッセン 投稿者:百合    投稿日:2010年04月28日 (水) 10時30分 [返信]

平日:午前中10時〜14時(応相談)
(夜間・土日休日の授業は行いません)
授業料金格安:お問い合わせください。
お友達紹介料金:1人つき1000円割引(条件:4回以上受ける)
教材費:別途(持参可)
場所:公民館

経験豊富のやさしい先生、丁寧に指導してくれます。
この春、一緒にスタートしてみませんか?




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場恒例ポイント47倍お買い物マラソン8月11日までラスト
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板