【広告】楽天市場の買い物マラソン17日最終日17日はさらに39ショップで2倍追加中

道の駅 毛利WEB

ここは安芸・毛利家をはじめとした、中国地方の戦国大名好きの方々のために建てられた交流の駅です。毛利家についての家頁の宣伝もOKです。アラシ行為をしなければ、どなたでもお気軽に書き込みしてください。

戻る


名前
メール
件名
メッセージ
ホームページ

アイコン /
アイコンのURL

/
削除キー COOKIE
文字色



No.315 いろいろ勉強になりました。
NAME:金子義亮

香川正矩、陰徳記で検索して、こちらのページにお邪魔しました。

いろいろ勉強中の身です。

これからも参考にしていきますのでどうぞよろしくお願いします。

こちらのページにもリンクさせていただきました。

ではでは


本籍が山口氏なのでアイコンは大内氏で

2007年04月16日 (月) 08時56分

No.311 はじめまして
NAME:rick

毛利元就大好きなリックですー
はじめまして

ひとつ調べごとをしていたのですが
皆さんに聞いてみたいと思います

ええと、毛利光隆なる人物について
毛利元就の子にいるみたいな資料もあるのですが
実在したのかさえわかりません
この人物に関する情報
人柄・出没・実在なんでも分ることが
あれば教えてください

返信を待ちます^w^

2007年02月15日 (木) 22時08分

No.310 一乗山城
NAME:赤川氏の末裔

 私たち夫婦について、不思議な過去にいきあたりました。それぞれ直系??ではなく、どれほど確かなことかはわかりませんが---
 何か確かな歴史に遭遇できるのではないかとの思いで書かせていただきます。わかることがありましたら、お教えください。

 小生、母の死の直前、赤川氏との関係が伝えられました。赤川の血が入っているということでしょう。
 それとは、全く関係なく、家内の母方の血筋が渡辺氏だったわけです。福山の渡辺が、関が原の役の後、防長へ行くのを拒み四国へにげた。その家系だと---新居浜なんですが、もっと興味あるのは、二代前に婿養子をもらっているのですが---それがまた、毛利氏に滅ぼされた武田元繁の流れが四国へ逃げ込んでいた、その一族からはいっているということなのです。
 歴史とは複雑なものです。

 赤川と渡辺の関係で
1.どちらも、元就を擁立した家老の一人であるということ
1.どちらも、毛利隆盛期の初期のころに一度
お家断絶を経験していること。両家ともお家は再興されています。
1.どちらも備後に城を構えていた由
  赤川  備後福山城(現在の福山城とは異なる、ではどこにあったのか??)
  渡辺  一乗山城

 ということは、わかってきました。

 早速、福山までドライブし、鞆の浦、山田の常国寺、一乗山城を巡ってきました。
 なかなか古びた山城で、足利時代後期から戦国時代の城とは、かくものだったのかと感慨深いものがありました。家内の先祖の城ですが、ここに赤川ももちろん訪れたことはあるのだろう  とか、ひょっとすればその時代に婚姻もあったのでは とかいろいろ考えさせられました。
 ロマンから現実の科学にもどると、DNA鑑定で何かでるのか??とも思えますが---

 備後に、強い縁があったのでは??
   というおはなしです。


2007年02月10日 (土) 00時21分

No.309 杉原盛重の家族
NAME:質問?…

毛利氏の重臣に杉原盛重という武将がいましたが、彼は毛利元就の姪(毛利興元の女)と
政略結婚しています。尚、盛重の娘で
末次(毛利)元康に嫁いだ人がいましたが、
この娘は元康と離婚してどういう生き方を
したのでしょうか?どなたか教えてください。ちなみに毛利元康の後室は吉見広頼の娘(矢野局)です。

2007年02月07日 (水) 21時34分

No.307 謹賀新年
NAME:陸奥武晴

え〜、共同掲示板参加者の陸奥です。
新年明けましておめでとう御座います。

去年は忙しくてこちらのほうにまで顔を出す事が出来ませんでした。
せっかく投稿してくださった皆様、申し訳御座いません。代表者ではないのですが、参加者全員が多忙でありますので返信が無い場合でもご理解のほうよろしくお願い致します。

2007年01月01日 (月) 04時19分

No.306 藤原元春
NAME:毛利両川の官位

織田信長の中国遠征のときの毛利両川の官位ですが、吉川元春は駿河守。
小早川隆景は左衛門佐ですよね。
どうして弟の隆景のほうが官位が上なのでしょうか?
どなたか教えてください。

2006年11月23日 (木) 08時25分

No.305 厳島海戦は無かったを読んで
NAME:サラリーマン広家

西郷文書に関わる、「厳島海戦は無かった」の論文は面白かったです。
弘中隆兼が厳島で負ける事を覚悟していたのか?
僕もちょっと信じがたいですねえ。。。

管理者さんのように資料からとはいきませんが。

陶軍の安芸進行ルートは、まず岩国に集結しますよね。
多分そこから厳島に船で渡るのでしょうかね。当時は。
岩国地元の人に昔聞いたことがあるのですが、当時岩国〜廿日市のあたりは、大軍は動かしにくい場所だったらしく、
(今は国道が通っていますが)自然と厳島海上ルートを通っていたらしいです。
そのため当時厳島が発展したのだと思います。
それのほうが多分早くて、安全だったと思います。
(当時陶隆房は安芸に進行するときは、必ず厳島経由を通っていますよね。)
厳島に渡るのは当時普通であったと思います。
そして陸路の桂広澄が寝返る又は本当に信用出来るかわからないとなると、
無理して陸を行かないのでは。

水軍に関しては、陶方がそんなに多くの船を持っていたとは思えないのですけど。
当時周防、安芸の水軍衆の長はたしか弘中隆兼だったと思います。
彼は周防岩国あたりを領地にしていますから、
彼の下に安芸の白井賢胤などがいたのでしょうが、
合戦前に居城を毛利軍に攻められていますから、白井の勢力も弱まっています。
五百艇という記載がありますが、そんなに多くあったかどうか。
また暴風雨の時ですから、港に船を置いていたかどうか定かでありません。

しかし海戦はあったと思われます。
それは民族学ではないけれど、周防大島郡の陶方海賊衆が厳島の合戦で戦死している伝承があるからです。
(戦後変わりに周防大島は村上水軍のものになります)

真実はどうだったのか、興味ありますね。
弘中という性は未だに岩国近辺に多くいらっしゃいます。
ちなみに弘中平祐さんという世界的数学者は、玖珂郡由宇町(現岩国)出身ですから、関係があるかもしれません。

2006年11月16日 (木) 08時56分

No.304 呼び方
NAME:サラリーマン広家

すみません。もうひとつ質問があります。
戦国時代はお互いのことを実際になんと呼びあったのでしょうか?
たとえば、元就かた元春を呼ぶときは、元春ーとよんだのでしょうか?それとも少輔次郎ー、と呼んだのでしょうか。それとも幼名で?
隆景から元春を呼ぶときは、兄上ー?、元春殿ー?吉川殿?、侍従どの?
元春から隆景は、左衛門佐?隆景?又四郎?
輝元から隆景は、叔父上?小早川?
あー勉強不足でごめんなさい。

2006年11月16日 (木) 06時26分

No.287 津和野三本松城の合戦
NAME:Taiki

津和野合戦は本戦に向かう前に序戦があってそれは「石見の関ヶ原」と呼ばれるほど本戦に向かうまで吉見領を中心に合戦が起きました、そこで毛利氏に詳しい方に聞いてみたいのですが、毛利の援軍はどのような形で参戦したのか?
@ 下瀬頼金(左京助)鳥居小八郎(伊豆守)が毛利氏に援軍を要請しています。
A 周辺の豪族の動き
(合戦はまず江良房栄が六日市・柿木を攻めた事で始まり、大内義長が徳佐を占拠、嘉年勝山は陶晴賢が攻め、萩大井郷・奈古は益田兼貴・寺戸兼勝が攻め、田万川は町野隆風が攻め、日原は益田藤兼・兼任が攻めます)
諸説なども聞きたいので宜しくお願いします。

2006年04月16日 (日) 23時00分


No.303 たしか援軍は?
NAME:サラリーマン広家

たしか。。。ほとんど援軍は派遣してなかったと記憶するのですが。(間違いだったら御許しください)
反大内を明確にし、佐東銀山城・己斐城・草津城・桜尾城を落とすので手一杯で援軍は、二宮元経・伊藤元種がたった兵40人くらいのすずめの涙並み。
このとき元就は陶側、隆元、元春は吉見側でもめていたと記憶します。

2006年11月16日 (木) 06時09分

No.302 なぞの集団、人物
NAME:サラリーマン広家

はじめまして。このHPはすごいですね。
吉川広家の晩年のことなど勉強になりました。私はその岩国出身、東京在住です。
私が知りたい事を書いてもよろしいでしょうか。
毛利宗家には、世鬼衆と呼ばれる忍び集団がいて、吉川家には杉原盛重の下に、有名な佐田彦四郎、徳久などの忍びがいたようなのです。
世鬼衆は元々高橋家の忍びだったのが、主家滅亡後、毛利家の忍びになります。
徳久は元々、大内家の忍びだったらしいですが、これも毛利家の忍びになります。
幕末の奇兵隊に最後の世木何某という人物が戦死していて、世鬼衆の家が幕末まで残っていたことがわかりました。
そこで期待し、吉川藩などの家臣団表を見、徳久や佐田という名を探したのですが、結果はありませんでした。杉原盛重病死の後、御家争いで没落した後、吉川家の忍び集団はどうなったのでしょうか?
また小早川家には忍びはいたのでしょうか?

次に大阪冬の陣に小早川何某というものが、西軍で参戦しているのですが、これは小早川秀秋ではなく、三原小早川家と関係ある人物なのでしょうか?

2006年11月16日 (木) 05時35分

No.299 ご質問・・・
NAME:ヤノマン

毛利家について質問なんですが・・・

本能寺の変で織田信長が明智光秀に討たれ、羽柴秀吉が毛利家と和睦して明智光秀を討ちました。(中国大返し)
その後、毛利家は羽柴秀吉と一戦も交えることなく秀吉の属国になったのでしょうか?

浅学のため、お教えいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

2006年10月14日 (土) 01時12分


No.300 回答。
NAME:河村真就

あ、どうも御久し振りです。
質問の回答ですが。

本能寺の変後の毛利と羽柴ですが、正面から衝突、というのはありません。
ですが、一回だけ小競り合いが起こりました。

四国征討の際、かつて毛利から離反し羽柴配下となった伯耆の南条元続が戦力の空白(この時、山陰の兵も四国征討に借り出されていた)に乗じ、伯耆の毛利領を切り取ろうとしました。

ですが、毛利軍の福頼氏らに撃退され、何事も無く終わりました。

その後は特に戦らしい物は起こっておりません。

2006年10月27日 (金) 19時49分


No.301 ありがとうございます
NAME:ヤノマン

お久しぶりです、河村様。

ご回答、ありがとうございます。
勉強になりました。
誠にありがとうございます。

2006年11月03日 (金) 03時22分

No.279 教えてください
NAME:溝口泰司

「泣いて馬食を切る」と残された武将はどなたでしょうか?
教えてください。

2006年03月06日 (月) 18時29分


No.281 res
NAME:鳥取城下

諸葛亮 孔明 ではないでしょうか。

2006年03月23日 (木) 07時56分


No.282
NAME:鳥取城下

ちなみに 泣いて馬謖を切る が正当です

2006年03月23日 (木) 22時22分


No.298 回答!?
NAME:ヤノマン

初めまして、ヤノマンと申します。
新参者ですが、よろしくお願いいたします。

「泣いて馬謖を斬る」とは、規律や秩序を守るためには、たとえどんなに愛する者であっても、命令に背いた者は、私情を捨て心を鬼にして厳罰に処すことを言います。

中国・三国時代(魏・呉・蜀 三国志)
諸葛亮孔明の部下である武将・馬謖が、孔明の命令に背いて軍を進め大敗したとき、軍律を守るために、泣きながら馬謖を斬ったことから「泣いて馬謖を斬る」という故事が生まれました。
また、「涙を揮(ふる)って馬謖を斬る」とも言います。
(ことわざ辞典より)

2006年10月08日 (日) 18時19分

No.294 ご無沙汰です
NAME:Gawain

交流掲示板が使えないようなので、ここに書き込みます。

ご無沙汰しております。
Gawain(旧HN:楽進)です。
サイトを移転したので報告に参りました。

Reach Avalon
http://www.reach-avalon.net/

タイトルも変更しましたので、お手数ですが変更よろしくお願いします。

2006年07月16日 (日) 22時30分

No.290 銭を獲
NAME: enjoy


時間.銭.楽しみをバランス
お仕事、ご学業等のさまざまな理由で時間のない
オンラインゲームユーザー様の為にお力になりたいと思っております


2006年05月20日 (土) 15時20分

No.288 よろしくです
NAME:中村

はじめましてにょろ

2006年05月08日 (月) 17時37分

No.283 はじめまして質問です。
NAME:ひさと

私は戦国時代にはあまり詳しくないのですが、旧国名でいうと出雲にあたるところで生まれ育ったので、中国地方の武将にはなにか心惹かれるものがあります。

ところで質問なのですが、尼子晴久が尼子国久と誠久を殺したのは、毛利元就の謀略だったというのは真実なのでしょうか?

この掲示板、アイコンが山中鹿介まであって
よいですね。

2006年03月28日 (火) 20時37分


No.286 様々な説
NAME:陸奥武晴

始めまして。この掲示板の共同運営をしている一員の言霊の時代の管理人、陸奥武晴です(^^

質問のお答えをしたいと思います。
元就が尼子家に策略を行い新宮党を晴久の手で壊滅させたとの説はあまり信憑性は無い物と私は考えています。
元就が策略を行ったとされる「元就陰謀説」は後世に書かれた軍記物による影響が大きいでしょう。

実際、毛利家文書の「尼子家破滅次第」では尼子家新宮党の尼子国久が家督を嫡孫の氏久ではなく溺愛していた末っ子の与四郎(だったかな?)に与えると言い出したことに腹を立てた氏久が晴久に讒言し晴久が新宮党を壊滅させたとされています。
これが正しければ氏久により「内訌説」となるわけで新宮党は身内の対立で壊滅した事になりますね。

有力視されている説は「新宮党横暴説」です。
新宮党の国久、誠久は普段から家臣や政治に関して横暴的な対応をしておりました。誠久に関しては家臣に暴行を振るった記録が何個か残されています。
また、新宮党は本家・晴久の指示を聞かず完全に本家とは別の政治体制を敷いていました。
これに見かねた晴久が新宮党を壊滅させた、と言うのが「新宮党横暴説」です。

要は
1、毛利家は元就の陰謀を認めていない
2、元就陰謀説は軍記物にのみ記されて一次資料には記されていない
3、毛利家の資料によると新宮党が壊滅したのは新宮党内の対立による物であるが、尼子家資料ではこの事実は確認できない
4、新宮党が悪政を強いていた事実がある
5、新宮党が本家の指示を無視し第二の政治体制を敷いていた事実がある

そろそろ私のサイトでもこの話を取り上げようと思いますが、何か分からない事があれば遠慮なく聞いてくださいね(^^

因みにこの掲示板のアイコンはコーエー社が信長の野望で使用しているものです。

2006年04月02日 (日) 02時02分

No.285 うわあ
NAME:ひさと

山中鹿介アイコンめっちゃ男前ですね!
誰が描かれたのですか?

2006年03月28日 (火) 20時39分

No.275 毛利元就と徳川家康の共通点
NAME:大相国日光山

毛利元就ファンの皆様、こんばんは。
わたし思うのに、元就と家康は共通点が多いです。
どちらも温厚篤実と思われながら、その実は権謀術数を策しています。
また用心深い事も共通しております。
元就の遺言に「当家をよかれと存じ候者は、他国の事は申す能わず、当国にても一人もあるまじく候]あるように中国の覇者になってもなお安心しない用心深さです。
家康の用心深さは義元敗死後の行動でも明らかです。
また二人とも74歳で死んでいます。
元就は1497〜1571、家康は1542〜1616です。
皆さんどう思われますか?。

2005年10月16日 (日) 21時24分


No.276 子供にまで共通点
NAME:陸奥武晴

確かに共通点は多いです。しかも享年まで同じだとは。
健康にも気を使っていましたが、元就は食道癌、家康は胃癌と互いに癌で亡くなっていますね(勿論、当時の資料に癌という単語はないので推測の範囲内ですが)。
あと、男子の平均寿命が少ないところがあります。まあ、子供が多い分(元就男子10人、家康12人 双方隠し子含む)早死にする者も出てくるのは当然ですが元就の男子の平均寿命は44歳。家康の男子の平均寿命は
38歳でしかも、あまりにも早死にした松千代、仙千代の二人を除けば元就同様に44歳となるのです。まあ、これは私が家康の隠し子を小笠原権之丞しか入れなかったのもあります。また、長男も互いに死因こそは違いますが若死にしております(そういえば元就も家康も祖父、父、長男が若死にしていますね。)

まあ、元就は子供の殆どを養子に出した一方、家康はそのような事はあまりしなかったという差こそは有りますが、何やらミステリーな感じがしますね。

2005年10月19日 (水) 18時03分


No.277 生い立ちも
NAME:大相国日光山

陸奥殿、ありがとうございます。
互いの子女まで似ているとは。
元就が養子に出したのは、信長が神戸家や北畠家に養子を出したように、他家を乗っ取り領地を拡大する為では。
そのため信長や元就は当主や跡取り候補を暗殺していますし。
元就も家康も幼少時から苦労していますし。
また、小さい領土から方や中国の覇王に、方や日本の王になっていますね。
どちらにしてもすごい人たちです。

2005年10月21日 (金) 16時08分

No.258 はじめまして
NAME:毛利輝元

はじめまして、毛利輝元です。
陸奥武晴様にご紹介頂いたので、
拝見いたしました。
僕はまだまだ青二才ですが、
毛利に興味があるので、
宜しくお願い致します。

2005年06月04日 (土) 17時23分


No.260
NAME:陸奥武晴

どうも、陸奥です(^^
お越し頂き有難う御座います。ここでは多サイトの管理人が集う共同掲示板です。何処のサイトよりも毛利等に関しては明確な回答が得られるかと思います。
では、今後も宜しくお願い致します。

2005年06月05日 (日) 20時06分


No.261 早速ですが・・・・・
NAME:毛利輝元

早速ですが毛利に関する質問です。
毛利家の祖は大江広元ですが、
広元の領土は駿河で当っていますでしょうか?
知っている方は教えて頂ければ幸いです。

2005年06月10日 (金) 10時15分


No.263
NAME:久保田七衛

 昨日図書館で軽く調べた、、、くらいではわかりませんでした、すいません。

 ただ、室町時代と違い守護が国を領国化しようとしていない鎌倉時代初頭において、「領地」の意味するところに近いのは荘園、ということになるとおもいますが、広元くらい偉い人になると駿河国内だけではないのではないでしょうか、、、(子孫達も季光をはじめとしてバラバラですよね)?

2005年06月13日 (月) 00時45分


No.264
NAME:陸奥武晴

まあ、久保田様の仰るとおり、いろいろあるわけですよ。
荘園は他にも陸奥(のちの出羽)、相模、安芸、越後などがありました。
承久の乱で毛利季光が処分された後、毛利家に残されたのは越後と安芸のみとなってしまったのです(他は毛利家ではない)。

駿河と言うのは本領の事でしょうか。それなら正解なのですが、幅広い視点で見ると、全国に領土は散らばっております。

2005年06月14日 (火) 23時11分


No.265 ご返答ありがとうございました
NAME:毛利輝元

なるほど、本領は駿河でしたか。
久保田様、陸奥様、ご返答有難う
ございました。
これからも宜しくお願い致します。

2005年06月15日 (水) 16時36分


No.266 「駿河が本領」とはいえません
NAME:久保田七衛

1,『国史大辞典』収載の「大江広元」の項では(田中稔氏による)、1184年に因幡守になっていますが、それ以外に地名のつく役職が明記されていません。

2,同辞典の「守護」の項では、鎌倉幕府の各国守護一覧が載っていますが、駿河は1185年3月以降北条家が歴代守護を務めていて、時政・義時・泰時3代の間で彼が守護になる可能性はかなり低いように思われます。

3,『講座日本荘園史5』収載の福田以久生氏の駿河国内の荘園の解説では、大江氏が地頭を務める荘園を認めません。むしろ益津荘や大岡荘など、北条時政が地頭を務めるところが散見されます。

 伊豆の隣国であることもあって、駿河は開幕当初から北条氏の影響が強い一帯のようです。駿河に大江氏の所領が全くなかったか、となるとわからないとしかいえませんが、少なくとも「駿河が本領である」という表現は彼にはあてはまらないようです。

 そこで気になるのですが、どのような資料から駿河が本領という推論に立ち至ったのでしょうか?

2005年07月16日 (土) 18時19分


No.267
NAME:陸奥武晴

確認してみましたが、どうやら駿河本領というのは私の単なる勘違いだったようです。申し訳ない。

本当だったら手持ちの本を片っ端から見たいところですが、そのような余裕もない(涙

因みに因幡守以外に陸奥守にもなっているようです

2005年07月20日 (水) 01時27分


No.270 大江広元の所領
NAME:福原雅俊

大江広元は幕府の高官であり、役人としての勤めの報酬として、全国各地に散在する、地頭職を任ぜられた荘園からの税収を得ていたと理解した方がいいですね。戦国乱世の頃と違い、自らが所領を自衛する領主とは少し趣が違います。
広元が地頭職を任ぜられていたのは、文治2年、肥後国山本荘(熊本県植木町)を皮切りに、同3年、伊勢国栗真荘(鈴鹿市)はじめ8か所、同4年、周防大島の島末荘など。
毛利氏の姓の由来である相模国毛利荘(厚木市)は、建久5年以前に得たもの。
これらは記録で確認できる範囲ですので、他にもアチコチの荘園を安堵されていたかと思います。
例えば越後国佐橋荘(柏崎市)は、広元の代に得ていたと推測されます。
また、山形県の寒河江は、長男が承久の変で鳥羽方につき、敗れて隠棲した場所なので、広元の荘園だったのではないかと思いますが、或いは、幕府でなく朝廷から得たものかも。
安芸国吉田荘については、承久の変の戦勝により毛利季光が与えられたものと推測されています。

2005年08月22日 (月) 23時42分


No.271 難しいですね。
NAME:久保田七衛

陸奥様、福原様、ありがとうございました。

 先日、本屋で立ち読みしたのですが、吉川弘文館から発行されている人物叢書シリーズ『大江広元』に、現時点で確認される所領の一覧が掲載されているのを、やっとみつけました。輝元さまが興味をお持ちでしたら、ぜひご一読をお勧め致します。

2005年08月23日 (火) 19時14分


No.274 どうも有難う御座います。
NAME:毛利輝元

返答がかなり遅れましたが皆様、どうも有難う御座いました。

2005年10月01日 (土) 20時47分

No.272 旅ゲーム
NAME:yoroshiku

旅ゲーム
はじめまして どうぞよろしく
とりあえず、信長の野望に関してる全体の技能目録を御覧ください
陰陽師技能目録:  
忍者の技能目録:   
僧の技能目録:   
神職の技能目録:  
侍の技能目録:   
鍛冶屋の技能目録: 
薬師技能目録:    
詳しくは以下のホームページのとおりでございます.  
http://www.rmt365.com/more_gl.asp?news_class_id=2    
どんな意見やご依頼でも、お気軽にお問い合わせてください.

2005年08月24日 (水) 12時23分






Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場の買い物マラソン17日最終日17日はさらに39ショップで2倍追加中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板