 |
はじめまして、毛利輝元です。 陸奥武晴様にご紹介頂いたので、 拝見いたしました。 僕はまだまだ青二才ですが、 毛利に興味があるので、 宜しくお願い致します。
|
|
 |
どうも、陸奥です(^^ お越し頂き有難う御座います。ここでは多サイトの管理人が集う共同掲示板です。何処のサイトよりも毛利等に関しては明確な回答が得られるかと思います。 では、今後も宜しくお願い致します。
2005年06月05日 (日) 20時06分
|
|
|
 |
No.261 早速ですが・・・・・ |
NAME:毛利輝元 |
早速ですが毛利に関する質問です。 毛利家の祖は大江広元ですが、 広元の領土は駿河で当っていますでしょうか? 知っている方は教えて頂ければ幸いです。
|
|
 |
昨日図書館で軽く調べた、、、くらいではわかりませんでした、すいません。
ただ、室町時代と違い守護が国を領国化しようとしていない鎌倉時代初頭において、「領地」の意味するところに近いのは荘園、ということになるとおもいますが、広元くらい偉い人になると駿河国内だけではないのではないでしょうか、、、(子孫達も季光をはじめとしてバラバラですよね)?
|
|
 |
まあ、久保田様の仰るとおり、いろいろあるわけですよ。 荘園は他にも陸奥(のちの出羽)、相模、安芸、越後などがありました。 承久の乱で毛利季光が処分された後、毛利家に残されたのは越後と安芸のみとなってしまったのです(他は毛利家ではない)。
駿河と言うのは本領の事でしょうか。それなら正解なのですが、幅広い視点で見ると、全国に領土は散らばっております。
2005年06月14日 (火) 23時11分
|
|
|
 |
No.265 ご返答ありがとうございました |
NAME:毛利輝元 |
なるほど、本領は駿河でしたか。 久保田様、陸奥様、ご返答有難う ございました。 これからも宜しくお願い致します。
|
|
 |
No.266 「駿河が本領」とはいえません |
NAME:久保田七衛 |
1,『国史大辞典』収載の「大江広元」の項では(田中稔氏による)、1184年に因幡守になっていますが、それ以外に地名のつく役職が明記されていません。
2,同辞典の「守護」の項では、鎌倉幕府の各国守護一覧が載っていますが、駿河は1185年3月以降北条家が歴代守護を務めていて、時政・義時・泰時3代の間で彼が守護になる可能性はかなり低いように思われます。
3,『講座日本荘園史5』収載の福田以久生氏の駿河国内の荘園の解説では、大江氏が地頭を務める荘園を認めません。むしろ益津荘や大岡荘など、北条時政が地頭を務めるところが散見されます。
伊豆の隣国であることもあって、駿河は開幕当初から北条氏の影響が強い一帯のようです。駿河に大江氏の所領が全くなかったか、となるとわからないとしかいえませんが、少なくとも「駿河が本領である」という表現は彼にはあてはまらないようです。
そこで気になるのですが、どのような資料から駿河が本領という推論に立ち至ったのでしょうか?
|
|
 |
確認してみましたが、どうやら駿河本領というのは私の単なる勘違いだったようです。申し訳ない。
本当だったら手持ちの本を片っ端から見たいところですが、そのような余裕もない(涙
因みに因幡守以外に陸奥守にもなっているようです
2005年07月20日 (水) 01時27分
|
|
|
 |
No.271 難しいですね。 |
NAME:久保田七衛 |
陸奥様、福原様、ありがとうございました。
先日、本屋で立ち読みしたのですが、吉川弘文館から発行されている人物叢書シリーズ『大江広元』に、現時点で確認される所領の一覧が掲載されているのを、やっとみつけました。輝元さまが興味をお持ちでしたら、ぜひご一読をお勧め致します。
|
|
 |
No.274 どうも有難う御座います。 |
NAME:毛利輝元 |
返答がかなり遅れましたが皆様、どうも有難う御座いました。
|
|
|