【広告】楽天市場から18日限定ご愛顧感謝デー最大ポイント4倍開催中

道の駅 毛利WEB

ここは安芸・毛利家をはじめとした、中国地方の戦国大名好きの方々のために建てられた交流の駅です。毛利家についての家頁の宣伝もOKです。アラシ行為をしなければ、どなたでもお気軽に書き込みしてください。

戻る


名前
メール
件名
メッセージ
ホームページ

アイコン /
アイコンのURL

/
削除キー COOKIE
文字色



No.186 遅れてしまいました
NAME:大江松寿丸

福原様、大変遅れてしまいましたが「安芸・毛利一族」様のTOPへのリンク作業が完了しました。
一ヶ月以上UPが遅れてしまい、大変申し訳ありませんでしたm(_ _)m

2004年07月11日 (日) 22時21分


No.187
NAME:河村真就

ついでに、うちのサイトも移転してるのでアドレス変更をお願いします。

2004年07月12日 (月) 07時39分


No.191 登録有難う御座います。
NAME:福原雅俊

この掲示板は、中々よい企画だと思います。
アンケートによると、
過去10年の大河ドラマで、
「毛利元就」は比較的ながく印象に残っているようですね。
次は、「小早川隆景」か。

2004年07月16日 (金) 22時58分

No.181 ちょっと、疑問
NAME:大相国日光山

皆様、こんばんは。
ちょっと、皆様に質問があります。
毛利家の肖像画は単独だけですね。
余り、詳しく知りませんが。
徳川16神将図とか、武田24将図に当たるような肖像画は毛利家に有りますか?。
もし、無い場合、誰が適当でしょうか?。
集合図に配置する武将は?。

2004年06月27日 (日) 23時20分


No.182 ありますよ。
NAME:河村真就

毛利家にも、毛利十八将というのがあります。
構成としては(左側から)
一番上:輝元・元就・隆元
2列目:小早川隆景・宍戸隆家・吉川元春
3列目:吉見正頼・天野隆重
4列目:桂元澄・児玉就忠(右下に福原貞俊)
5列目:口羽通良・粟屋元秀・赤川元助(元保)・志道広良
6列目:熊谷信直・粟屋元親・国司元相・渡辺長
7列目:井上元兼・飯田元親
(輝元・元就・隆元は数に入らない)
個人的に、井上元兼と吉見正頼って組み合わせが何とも言えないです(汗

ちなみに、http://www2.harimaya.com/sengoku/mouri/html/mo_18syo.html←のサイトを参考にカキコしましたので。

2004年06月28日 (月) 00時11分


No.183
NAME:陸奥守元就

有りますよ。毛利家の場合は21将図で正式名称は「毛利元就座備図」です。。

大江殿のサイトのTOPにランダムで武将の紹介が出ますがその紹介文とともに肖像画も出ますよね。この肖像画はこの座備図を使用しているものです。

上から
        毛利元就
    毛利輝元    毛利隆元
   小早川隆景    吉川元春
        宍戸隆家 
    吉見正頼    天野隆重
        児玉就忠 
     桂元澄    福原貞俊
   口羽通良       志道広良
     粟屋元秀   国司元相
   熊谷信直       渡辺通
     粟屋元眞   赤川元助
    井上元兼(?)  飯田元親

です。
ただ、これは重臣の福原、口羽、志道等が下のほうに居ます。また、時代的にもこの人々が一緒に居るはずはないです(志道が死んだ時は輝元は幼児だったはず)
恐らく適当に作ったのでしょう。
因みに最後の「井上元兼(?)」は最後の字が良く読めなかったので(?)としました。  

2004年06月28日 (月) 00時12分


No.184
NAME:陸奥守元就

あっ先を越されましたね(w

元就らは入らなかったんですか。「何で18将図って言うんだろう。21なのに」とずっと疑問に思っていました(w

2004年06月28日 (月) 00時14分


No.185 ありがとうございました(^^
NAME:大相国日光山

河村殿、陸奥守殿、レスありがとうございました。
やはり、有ったのですね〈滝汗〉。
余り、紹介されていないような。
徳川16神将図や武田24将図は有名ですが〈汗〉。
これで、一つ利口になりました〈爆。

2004年06月28日 (月) 18時57分

No.161 豊元の次男
NAME:福原雅俊

福原です、うーん、手元資料ではちょっと…。というか、豊元はかなり早世しているので、3人も男子がいたとは、驚きでした。そもそも、給地をどうしたのでしょうね。
出家?婿養子?課題としておきます。

2004年06月06日 (日) 21時20分


No.179 豊元の次男
NAME:福原雅俊

陸奥守さん、今日、図書館に行ったので尊卑文脈を調べましたが、残念ながら、豊元の前後は、直系しか出ていないですね。
尊卑文脈は、活字のサイズが大きいだけで、
内容は普通ですね。

2004年06月26日 (土) 22時24分


No.180
NAME:陸奥守元就

わざわざ調べて頂きましてどうも有難う御座います。こちらでは図書館に行ってもそのような文献がありませんので有り難いです。

因みに関係ないですが、簡単な世鬼家系図が書けそうです。お楽しみに(笑

2004年06月27日 (日) 21時46分

No.175 毛利家の交友関係
NAME:宮松丸

ちょっとお聞きしたいのですが太閤全盛時、またその後の関ヶ原〜江戸時代などで毛利と仲の良い大名はいたのでしょうか。

吉川広家は黒田長政とかとは仲が良かったらしいのですが。その他の毛利家の武将はどうだったんでしょうかね?輝元はこの武将と仲が良いというのは聞いた(見た)ことがないんですが・・・
その当時の政界でうまくやってたのでしょうか?

2004年06月21日 (月) 23時19分


No.176
NAME:陸奥守元就

吉川家は他にも福島正則とも友好関係があり、関ヶ原内通の際にも正則は毛利領国安泰の起請文にも署名しています。

毛利元康は石田三成と親交が会ったようで反三成の広家と対立し和解した事があります。また、親三成が原因なのかは分かりませんが関ヶ原では毛利軍では好戦派でした。

でもって肝心の輝元はですね、、、、。
、、、、、、何でしょうね(w
正直申しましてこの時代の本、あまり持ってないんですよね(言い訳w)。元就の本なら沢山持っているのに(w

2004年06月22日 (火) 22時56分


No.177
NAME:宮松丸

陸奥守元就さんどーもです。

私はこの関ヶ原前後(安土桃山)が好きなんですが、この時代は武将達の交友が見られたのですが毛利家(輝元)はそういうのがあまり知られてないんですよねー。
小早川隆景は黒田如水などの大名と交流があったらしいですけど。
当時の政界での毛利家は「嫌いではない」といった感じかな?

2004年06月26日 (土) 01時23分


No.178 輝元の交友関係
NAME:福原雅俊

ご無沙汰しています、福原です。
輝元に諸大名との交流が無いというのは、
本人の性格(もありますが、)よりも、
秀吉全盛期の毛利家の特性によると思います。
@ 毛利家は、徳川家とともに秀吉を支える大身であり、平均的大名よりランクが違う。
A 輝元は毛利家にあって象徴天皇的存在であり、実際の外交は小早川隆景や安国寺エケイが担っていた。

2004年06月26日 (土) 22時21分

No.171 初めまして
NAME:毛利輝元

はじめまして候。
毛利輝元ともうす。
よろしくお願いします。

2004年06月19日 (土) 08時31分


No.172
NAME:陸奥守元就

初めまして。陸奥と申します。
今後とも宜しくお願いします。

2004年06月19日 (土) 21時31分


No.173
NAME:河村真就

初めまして河村真就と申します。

以後宜しくお願い致します。

2004年06月19日 (土) 22時56分

No.166 はじめまして。
NAME:毛利○○

私自身、毛利という名前ということもあり、
先祖様などに最近関心をもつようになり、
家紋やいろんなことについて、サイトを
みていくうちにここにたどり着きました。
家紋もいろいろあるようで・・・
「一」に「三ツ星」であるのには間違いないのですが、「一」の部分がいわゆる「止め:書き出しと終わりが」あるもの、一直線なもの、「一」の間の部分が細いもの、太いもの・・・なんか混乱しています。
まっ、いろいろ書き込んでしまいましたが
よろしくお願いします。

2004年06月14日 (月) 21時59分


No.167 家紋
NAME:福原雅俊

毛利○○さん、はじめまして。

萩藩、徳山藩、長府藩…それぞれ、微妙に家紋のデザインが違うようですね!

2004年06月15日 (火) 23時57分


No.168 こんにちは。
NAME:毛利○○

メッセージありがとうございます。
墓をみにいってきました。どんなんだろうと・・・ホームページにもいろいろかいてあるようなので自分で調べてみます。

2004年06月16日 (水) 09時54分


No.169
NAME:陸奥守元就

う〜ん、意外に毛利家の家紋はネット上に載せられていませんね。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/tomeas/date9.htm
↑のサイトの中央あたりに毛利家の家紋が4つほど載っています。自分の家の家紋と見比べてみてはどうでしょうか。

2004年06月16日 (水) 20時07分


No.170
NAME:河村真就

毛利○○殿、初めまして。

毛利家の家紋について
http://www.ymg.urban.ne.jp/home/kenf/zassou/hagihantosihan.htm
↑内容的には似たり寄ったりです(汗

2004年06月16日 (水) 23時18分

No.165 元就公の御命日
NAME:陸奥守元就

本日6月14日は毛利元就公の御命日です。
毛利ファンの皆様、謹んで元就公の御冥福を御祈り致しましょう。

2004年06月14日 (月) 21時11分

No.160 毛利水軍の戦いについて
NAME:久保田七衛

お久しぶりです。

 最近某掲示板で文禄慶長の役(壬辰丁酉倭乱)の海戦について議論されていたので、考察を作成中です(完成しましたらご報告申し上げます)。

 毛利水軍の海戦についてなのですが、織田水軍との戦いより前で、実態がうかがい知れる史料が、なにかございますでしょうか?『信長公記』しか今のところ使えていないのが現在の悩みです。

2004年06月06日 (日) 00時52分


No.162 毛利水軍
NAME:陸奥守元就

まあ、それなりにありますよ。
代表的なのは厳島合戦ですね。これは村上水軍が参戦したかどうか賛否両論ありますが間違いなく毛利水軍は参戦しました(ただ村上水軍も後に「毛利水軍」となるのですけどね。)。

適当に有名なのを挙げときます。
1,瀬戸内海統一
厳島合戦後に瀬戸内海に存在する毛利と敵対するものを倒し瀬戸内海の統一を行ったものです。
ただ詳しい事は失念。すみません、、、、

2、雲伯海上封鎖
これは尼子の本拠地・月山富田城を兵糧攻めしている時に海上を通じて富田城に物資を輸送していたのでそれを壊滅させたものです。

3、門司城攻め
この戦いでは水軍が大きな役割を果たしました。門司城は北九州の最北端(下関の対岸ですね)に位置する城である為、水軍の活躍が必要不可欠です。まず、
・乃美水軍による九州上陸
・児玉水軍による豊筑沿岸襲撃
・児玉水軍による蓑島(みのしま)襲撃
・敵の蓑島奪回で村上水軍と今井元永率いる今井水軍の海戦。結果は村上水軍の勝利で敵船数十艘拿捕。

等です。
因みに海軍の資料は「三島海賊家軍日記」「厳島合戦之記」、書状などですね

2004年06月06日 (日) 21時32分


No.163 村上水軍の史料
NAME:福原雅俊

私の手元にあるのは「水軍誌」
能島村上氏の里・宮窪町の「宮窪町誌」の抜粋で、確か1000円前後で買いました。
文中の引用文献から、ネクスト・ステップに進むとよいでしょう。
また土地柄らしく水軍船の歴史・構造は、
この本だけでもかなり詳しいです。

水軍の軍規や戦術を詳細に描写したものは、
江戸時代に出ており、由緒がやや怪しいものがほとんどですが、
毛利系川之内水軍の一部将が書き残したとされる「万代記」には、比較的信頼を置いています。マツノ書店「戦国期・毛利氏史料撰」所収。

2004年06月07日 (月) 22時51分


No.164 久保田さん、御久しぶりです。
NAME:吉備宗治

陸奥守さんが言っている、
厳島合戦之記=福原さんが言っている、
万代記だったかとおもいます。
棚守房顕覚書や森脇覚書なんかも厳島の戦いについての記述があったかと思います。

2004年06月10日 (木) 18時18分

No.151 系図を見ました。
NAME:福原雅俊

陸奥守殿、系図総覧、労作ですね!
相当の情報がコンパクトにまとまっていますので、便覧として重宝しそうです。
側室の記し方がユニークで苦心の跡がうかがえます。ただ家女房と有田某氏のところ、線の引き方が少し変では?

福原さん、こんにちは、福原です。
私の福原はハンドルですが、
近所の福原さんは、玄関先に一文字三星の家紋を掲げています。
福原姓は広島県内では非常に多く、
毛利家のゆかりであることを誇りに思って、
意図的に一字三星紋を使っているのだろうと思います。
毛利家筆頭家老・福原氏の本家本流は、山口県・宇部の殿様となりましたが、
幕末には徳山藩毛利氏から養子を迎えており、その養子(福原越後)も、
幕末、幕府軍の第一次長州征伐に降伏した際、責任をとって切腹させられました。

大江松寿丸どの、
毛利系サイトも広がりと充実を深めていますね。
共同掲示板・道の駅を「安芸・毛利一族HP」からもリンクしていいでしょうか?

2004年05月31日 (月) 23時10分


No.153
NAME:陸奥守元就

お褒めの言葉どうも有難う御座います(^^

線の引き方>
これは意図的にしました。と言いますのもこのように少し線を変な形で書かないと全ての線が引けないからです。
弘元は文字を縦にすればギリギリで出来るかもしれませんが、興元の娘なんかは不可能ですね。どう頑張っても線を変な形に変えなければなりません。

2004年05月31日 (月) 23時17分


No.154
NAME:陸奥守元就

あっそういう意味ではなく本当に「引き方が変では?」と言う事ですか?
じっくり見ると確かにここはおかしいかも、、

2004年05月31日 (月) 23時23分


No.155 私も見ました〜。
NAME:吉備宗治

いやぁ、情報量に吃驚です♪
高橋氏とかは難しかったと思いますし…。

この総覧は非常に素晴らしいので、
次からは部分部分の系図と業績を載せてみてはどうでしょうか?
ここまで完成度が高い毛利系の系図初めて見ました。

2004年06月01日 (火) 20時32分


No.156 系図
NAME:福原雅俊

陸奥守さん、「変」は真面目な意味です。家女房が有田某へ伸びる二重線から下に分岐すべきでは、と。(父親の難波氏の位置が悩ましいですが)
個人的には、相合元綱の子として、敷名元範を置いている所、にんまりです。
この系図は中々深いです。

2004年06月01日 (火) 21時43分


No.157 訂正しました。
NAME:陸奥守元就

福原殿、ご指摘どうもありがとう御座います。弘元側室の線は直しました。また、毛利就頼を吉川広家の子と明記しました。

また、兼重元鎮(もとしげ)が元重になっていましたのでこれも訂正しました。

因みに質問なのですがどなたか毛利豊元の次男の名前を知っている方はいませんか?弘元が長男で兼重元鎮が三男なのですが、次男が分からないで困っています。

この系図は中々深いです。>
どうも有難う御座います(^^

宗治殿>
いつか系図を作ろうかと思っていて中1か2の時にノートに系図を作っていましてそれに高橋家の系図も書いていました。難しかったかどうかは当時の私に聞かなければ分からない(w
私としてはこの系図を部分わけしてもっと分かりやすいものも作るつもりです(坂系図、高橋系図など

2004年06月01日 (火) 23時35分


No.158
NAME:大江松寿丸

拝見しました。素晴らしい出来に、とても驚いています。

・・・しかし、文字が小さすぎます(^^;)まぁ、容量を節約する為では仕方ないですが、目が疲れてしまいます。

系図を何箇所か(元就の親兄弟・庶子の分かれ方など)で区切るなどしてみるのは?

福原様>お久しぶりです。リンクの参加は大歓迎です。こちらもリンク作業をしておきます。

2004年06月02日 (水) 23時41分


No.159
NAME:陸奥守元就

う〜む、やはり視力の悪い方には厳しい系図ですね。私は視力1以上ありますので容易いのですが(w

系図の分けは行いますよ。これは飽くまで文字通り「総覧」ですからね。毛利だけの簡潔な系図も作りますし、坂系統など分けたりもします。

2004年06月02日 (水) 23時51分

No.148 完成!
NAME:陸奥守元就

以前から製作していた毛利家系図総覧が出来ました!我ながら最高傑作です(w
かなり高度な系図なんですが、、、
http://hiroshima.cool.ne.jp/kotodama-era/mouri_keizu.htm

え〜、、、目の悪い方、すみません(汗
容量を抑える為には極力文字を小さくしなくてはならなかったんです。容量に余裕があっても文字が大きすぎたら見づらいですし。

最初に皆さんにお聞きしたいのですが、重くないですか?私は光ファイバーなので重いとは全く思いませんが、ADSLなどではどうでしょうか?恐らく重くはないと思うのですが。

無事に見れた方は何か感想を下さい。「ここ違いますよ!」「この人を足したらどうでしょうか?」など、感想を大募集です!

2004年05月30日 (日) 17時01分


No.149
NAME:河村真就

拝見いたしました。

けち付けるわけではないですが、一つほど。

毛利就頼(吉川広家の子)ですが、彼は吉見広頼の養子となってますので、それが分かるようにした方がいいかと。

2004年05月30日 (日) 19時11分


No.152
NAME:陸奥守元就

了解しました。近々訂正します

2004年05月31日 (月) 23時14分

No.140 はじめまして。
NAME:福原慶恵

すみません。素人です。
家の 家紋を調べていたら、こちらに これました。
ただし 私は、まったく素人のため よく分らないのですが、背景の 家紋と我が家の家紋が一緒なのと 自分の 苗字が 福原なのは あまりにも 偶然過ぎるような感じがして・・・
 長々と 申し訳御座いませんでした。

2004年05月11日 (火) 17時06分


No.141
NAME:陸奥守元就

どうも初めまして、陸奥と申します。

早速ですが、まずは何処の出身でしょうか?祖父母など、先祖が何処に住んでいたかお分かりでしょうか?

確かに福原姓で毛利家の一文字に三星家紋は気になりますが、福原氏は別の家紋ですね
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/oe_fkuha.html←こちらです。
福原氏が毛利氏から家紋を頂戴したのなら可能性は見えてきますが、どなたかご存知でしょうか?

2004年05月11日 (火) 23時41分


No.145 お返事 ありがとう御座いました。
NAME:福原慶恵

 遅くなって 申し訳 御座いません。
自分も 父親に聞いたところ、 お爺さんの代では東京都の神田に住んでいたらしいのですが、その前の事は聞きませんでした。
っと言うのも 父親や、親族で 調べた結果、毛利元就の 母方の 福原らしいのですが・・・
しかし苗字はそのままで、家紋だけ 受け継ぐ事なんてできるのでしょうか・・・?
 質問ばかりで 申し訳 御座いませんでした。
 陸奥さん ありがとう御座いました。 

2004年05月25日 (火) 04時06分


No.146
NAME:陸奥守元就

う〜ん、家紋だけ受け継ぐ事も出来るとは思いますよ。親御様の話が本当であれば恐らく主家である毛利家から家紋を授かってそれを使用したのでしょう。

2004年05月26日 (水) 18時27分


No.150 分りました。
NAME:福原慶恵

我が家は 元は 毛利家からの 発生した様で陸奥守元就さんの作成した 系図のように
 元春の 以降に 福原を 名乗った様です。だから 家紋も 同じなんだそうです。
 あと 家紋で 辿って行ったら 私も 最後は大江の性に たどり着きました。
 しかし スタートは 北条高広です。
 北条から 毛利に 至るまでも なかなか 面白そうです。
頑張って 調べてみます。 

2004年05月31日 (月) 21時36分

No.147
NAME:福原慶恵

ありがとう御座います。
 随時 調べて行き、何か 発展が御座いましたら また 書き込ませていただきます。

2004年05月27日 (木) 13時42分

No.142 こんな場所が!
NAME:ひろひろ

皆さんこんばんわ。この前吉田町に行ってこんなお酒を買ってきましたよ。まだ飲んでませんが。飾っておいてます

2004年05月17日 (月) 23時31分


No.143
NAME:陸奥守元就

なっなんとこんなお酒が!(w
う〜ん、味は一体、、、、百万一心な味がするのでしょうかな?(w

2004年05月18日 (火) 06時50分


No.144
NAME:河村真就

百万一心ですか……。
そういえば話は変わりますが、山口の小学校の一部には、百万一心の石碑がある罠(俺の小学校がそうでした(黙れ)

2004年05月19日 (水) 19時30分

No.46 北九州戦線
NAME:三原左衛門

晩年元就が北九州に軍を送りましたが、目的を果たせないままに終わってしまいました。私は負けるべくして負けた戦だと思っています。
理由として…
@高橋・立花など大友から謀反者が出ているのに、その時期に攻め込まなかったこと。
A背後に尼子残党を抱えたままに北九州へ向かったこと。
B大内輝弘が山口へ攻め入ったこと。
以上のようなことを踏まえ、北九州侵攻にどのような益があったのかと思われますか?

別件ですが毛利が四国へ侵攻した経緯・結果などを詳しく教えて頂けないでしょうか?

2003年07月13日 (日) 20時26分


No.50 Re:北九州戦線
NAME:河村真就

毛利軍が四国に侵攻したことについて。
とりあえず、経緯としては、伊予の太守・河野通宣が同じ国内の宇都宮豊綱に攻められ、劣勢となった通宣の援軍要請によって、毛利軍は伊予に侵入しました。
 そして、伊予のとある場所(すいません、忘れました(汗))で、毛利・河野・西園寺連合軍と、宇都宮・一条・津野連合軍が激突。結果として、毛利方の勝利となりました。
 なお、これは元就生前時の合戦です。

2003年07月15日 (火) 11時25分


No.51 Re:北九州戦線
NAME:大江松寿丸

北九州侵攻の益>博多〜堺方面に至る瀬戸内海の道筋があります。ここの物流を押さえてしまい、船の警護料を取れば、かなりの利益があると思います。

2003年07月15日 (火) 16時58分


No.52 Re:北九州戦線
NAME:河村真就

北九州侵攻の益>もう一つとしては、やはり大友封じ込めができると言う点でしょう。当時、大友は南蛮公益によって多額の利益を収めていました。
 しかし、毛利軍が筑前、とりわけ博多を奪ったとしたら、それだけで大友家の国力はかなり減退するでしょう。(関門海峡が封鎖されるため)。
 それだけに、九州侵攻作戦が失敗に終わったのは痛かったと思います。

2003年07月15日 (火) 18時39分


No.53 Re:北九州戦線
NAME:三原左衛門

やはり大江殿、河村殿の言われる通り北九州は喉から手が出るような土地だったのでしょうね。手に入れることが出来なかったのは惜しかったです。ご講義ありがとうございました。
あと河村殿の四国戦線の説明ですが、何か見返り(領地)のような物はあったのでしょうか?

2003年07月15日 (火) 20時08分


No.54 Re:北九州戦線
NAME:河村真就

 確か、無かったと思います(汗)。
 ですが、これにより河野家はほぼ毛利配下となったような感じですので、伊予にある程度の勢威を見せたことになります。

2003年07月15日 (火) 20時53分


No.116 大友から
NAME:田原常陸介

宗麟は毛利元就が北九州を撤退後に本州進出を
を匂わせる発言をしていますが、実際はうごいていませんね。これは皆さんのいわれる通りだと思います。また大友家の四国進出も海路の確保が主な理由ですね。また大友家の南蛮貿易を押さえるという点からいえば、博多を押さえるよりも府内のメインですね。なぜ博多を元就がねらったのか推測すると博多はそもそも、大内家が中国や朝鮮との貿易で利潤を得ていた事を知っていたからだとおもいます。大友宗麟は大内家の滅亡を期に九州探代と大内家の家督を幕府からもらってます。ゆえに筑前豊前を治める理由があるわけですね。だから大友宗麟からすれば毛利元就は九州に攻め入った敵になるわけです。

すみません  大友ねた

2004年04月07日 (水) 01時06分


No.118
NAME:26

河野氏救援は厳島や防長侵攻で、河野氏配下の来島水軍に助力してもらった返礼の意味もあると思いますよ。

2004年04月10日 (土) 00時03分


No.128
NAME:吉備宗治

田原様、26様へ>
はじめまして。
書き込み有難うございますm(__)m

名目上は河野氏の家臣・来島氏が厳島の戦いで来援してくれたお礼としていますが、私的には小早川隆景の瀬戸内海勢力増大と見ます。

2004年04月12日 (月) 22時50分


No.136 貫高と石高
NAME:久保田七衛

「晩年元就が北九州に軍を送りましたが、目的を果たせないままに終わってしまいました。私は負けるべくして負けた戦だと思っています。」

 以前陸奥守さんと議論したことがあるのですが、戦国時代の安芸と筑前では貫高と石高で確か違いがありましたね?大内氏は違いを許容する形で統治していたわけですが、毛利はその点どうだったのでしょうか。毛利が筑前に進出しにくい理由として、この点で筑前の在地領主の支持が得られにくかった可能性を考えているのですが、、、(博多を控えているせいか、筑前は他の地方に比べ畿内並みに中小の在地領主の「力」が強い印象があるのですが)。

2004年04月26日 (月) 06時47分


No.137
NAME:陸奥守元就

そういえば以前にそのような話しをしたことがありましたね。
大内は貫高制、石高制の両方を許容していましたが、毛利も許容しています。石高で統一したのはたしか豊臣時代になってからだと思います。
因みに筑前は貫高制でも石高制でもなく、土地面積制でしたっけ?私は残念ながら毛利が九州において土地面積制を認めていたかどうか分かりませんが、認めていなかったとしたら仰る通り筑前での統治はしにくかったかもしれません。

2004年04月26日 (月) 23時07分


No.138 ありがとうございました
NAME:久保田七衛

そうでしたね、思い出しました、、、。
大友・龍造寺は土地面積を基準として軍役をかけるんですよね。

毛利文書でなにか示唆的なものはございますでしょうか?

2004年04月27日 (火) 20時18分


No.139
NAME:陸奥守元就

毛利家文書ですか、、。ちとそこまでは分かりませんね。力になれなくて済みません

2004年04月30日 (金) 21時23分

No.134 島津義弘対吉川元春
NAME:田原常陸介

こんにちは歴史に「もしも」があったらのはなしですが
吉川元春と島津義弘と戦ったらどちらが勝ったと思いますか?私は九州戦国時代が主なんです
けど、じつはこの2人の境遇は非常に似ていて面白いです。九州征伐で一年吉川元春が生きていてあと一年島津軍が豊後にとどまっていたら必ず激突していたと思うのです。

2004年04月23日 (金) 23時36分


No.135
NAME:26

九州征伐の時に戦えば元春が勝つと思いますが、対等の条件で戦えばどっちかわかりませんね。
まあ鉄砲の運用法で義弘に分があるような気もしますが・・・

2004年04月24日 (土) 21時14分

No.123 毛利家の四国、九州の戦いは何故目立たないか
NAME:治部少輔

前から気になっていたのですが、毛利元就を扱った初心者向けの本に、四国、九州方面の戦いをあつかってない本(あるいは扱っているページが少ない本)が多いと感じます。
「毛利元就の大内、尼子氏との戦いは知っているけど四国、九州で戦った事はあまり知らない。」という人も多いんじゃないでしょうか?(事実私もそうでした。)
皆様はどう思われますか?
後毛利家の(初心者向けの)本にはこの事を記述しておくのがいいと思いますか?
少々わかりにくい文ですが皆様のご意見をお聞かせ下さい。

2004年04月12日 (月) 15時06分


No.124
NAME:河村真就

四国での戦いが扱われないのは、元就自身が出陣してないからです。

実は月山富田城攻略後、元就が陣頭に立つ事はなかったので。

九州については、やはり尼子家との戦いの存在が多すぎるのが原因かと。
個人的にはもう少し扱って欲しいと思いますが。

2004年04月12日 (月) 19時35分


No.129
NAME:吉備宗治

1567年の1年間はこれといった戦争無く、兵を休めて体制を整えていたんですよね。
1年間は毛利両川体制は強化される時期となり毛利元就も後見を続けていたんです。
四国については毛利元就が亡くなる前後の話なので、区切りが悪いのと、その後の話として掲載するのは大友、山中鹿之助がいますので。
なので四国は重要じゃないと思えます。
(初心者・並であるなら必要ないかと。)

九州の方は非常に重要ですので、掲載してない本は不味いと思いますね(汗
こちらは本当に大切です。

2004年04月12日 (月) 22時51分


No.130
NAME:26

>記述しておく
四国はともかく九州戦線は初心者向けでも必要だとおもいます。輝弘の乱や尼子再興軍などに密接に関わってくるので。


ところで元就死後を扱ったものでお勧めの本ってありますか?
対鹿介や対織田、大返し後の秀吉との駆け引きとかに興味があるんですが、そのあたりを詳しく解説したものってあまり見ないんですよね。

2004年04月12日 (月) 23時22分


No.131 横レスです
NAME:遅馬

九州の特に立花山合戦(だったっけ(汗)
では毛利家の九州進出を断念させた非常に重要な戦いだと思います。

四国のは知りませんでした(滝汗
本当に私は無知ですな・・・・・

2004年04月13日 (火) 17時51分


No.133
NAME:吉備宗治

26様へ>

毛利と織田の水軍が知りたければ、
戦国最強の海上軍団 毛利水軍
新人物往来者 森本繁 
↑が非常に参考になります。

2004年04月18日 (日) 17時39分

No.119 お初です^^
NAME:武田太郎義信

この掲示板に書き込むのは初めてです。
HNは武田ですが毛利にもとても興味がありますw自分も参加できる話題があったら書き込もうと思うので宜しくお願い致します。

2004年04月10日 (土) 09時53分


No.127
NAME:吉備宗治

質問、興味があったら是非書き込んでください〜♪
よろしくお願いします。

2004年04月12日 (月) 22時45分

No.115 宜しくお願いします。
NAME:Taiki

自分のサイトでも、道の駅を設置させて頂く運びになりました、これからもいろいろ議論でお世話になりたく思います、宜しくお願いします。

2004年04月06日 (火) 21時37分


No.117
NAME:吉備宗治

参加さしてもらってます、吉備です。
よろしくお願い致しますm(__)m

2004年04月09日 (金) 22時50分


No.120
NAME:大江松寿丸

今晩はTaiki様。当掲示板の管理をしております、大江松寿丸です。

この度は道の駅掲示板への参加、真にありがとうございます。TOPページのリンクに追加しました。これからもよろしくお願いします。

2004年04月10日 (土) 22時57分


No.121 はい、ありがとうございます。
NAME:Taiki

自分は拙い豪族ぐらいしか調べていませんが、毛利家とはいろいろ関わりがあるので参加させて頂きます、そういえば今年も山口で毛利博物館の祭りがある聞きました。

2004年04月10日 (土) 23時41分


No.122
NAME:河村真就

遅れましたが宜しくお願い致します。

2004年04月11日 (日) 13時46分

No.113 毛利家の菩提寺
NAME:山崎 周一

戦国陰陽史 吉備様のご紹介でお尋ねします。
 小生毛利家の二つの菩提寺をを訪れ、是非お教え頂きたいことがあります。
 と申しますのは、それぞれに奇数代、偶数代と明確に分離して当主が葬られている理由です。 明らかに其処には何か明確な意図が存在すると思われます。
 また、それぞれの菩提寺の墓の並び方も単に順番に並んでいません。 其処にも何らかの意図を感じます。
 これらの理由、すなわち毛利家の家訓の様なモノが存在するのではと想像しています。もしご存知でしたら、ぜひご教授いただ期待のです。

2004年04月01日 (木) 19時51分


No.114
NAME:吉備宗治

山崎さんの疑問は私も非常に気になるところです。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/yamazaki/mouri.html

↑が山崎さんのサイトの中の疑問です。
どなたか分かる方いらっしゃいましたらご協力お願い致しますm−−m

2004年04月05日 (月) 22時39分

No.105 輝元について
NAME:宮松丸

初めまして。最近、毛利ファンになり、色々と調べております。私は「空弁当」の逸話が面白くて秀元が好きです。秀元はその話からあまり優秀ではないのかと思っておりましたが、調べてみるとそんなことはないようですね。
さらに、少し前「そのとき歴史が動いた」を見たら今まで凡庸だと思ってた輝元が関が原後の藩の建て直しを見事にやったとのこと。内政に関してはなかなかの武将だったのかな?最近では輝元へも好感を持っています。もしも毛利が関ヶ原に勝ってたらしっかりやってたかも?でも、そしたら安国寺坊主がうるさいだろうな。
皆さんは輝元をどう見てますか?

2004年03月28日 (日) 16時02分


No.106 毛利輝元は
NAME:吉備宗治

初めまして、宮松丸様。
私は、この掲示板の共同参加させてもらってます、吉備宗治と申します。
以後よろしくお願いいたしますね♪

毛利秀元は積極的に攻撃をしかけるなどそういった武力を持ち合わせていますね。
そんな彼の考え方も好きです。

毛利輝元ですが、毛利家の家筋を守ろうとする姿勢が評価されると思います。
外様と国衆の区別や、
毛利家の地位向上の意地が感じられます^^
また毛利輝元は内政でも評価できると思いますが、戦闘ではあまり評価ができないというか(実際あまりやってないので…)
それで凡庸という意見があるわけですよね。
それは毛利元就と比べてしまうと劣りますが、凡庸ではなくもっと高い評価ができると思いますよ。

2004年03月28日 (日) 22時25分


No.108
NAME:陸奥守元就

輝元は乱世に生きる器ではありませんね。藩の建て直しを見る限り、輝元は泰平の世に生きる器であるとおもいます。
 
また、大阪の陣では内藤元盛をスパイとして送り込み情報を探っています。
結果的に大阪の陣では家康が勝利し元盛は捕まり処刑されましたが(元盛は主君とは関係なく自分の意思で豊臣に付いた、と言い輝元に害は及びませんでした)、輝元の策謀がプンプン臭います。

2004年03月28日 (日) 23時28分


No.109
NAME:河村真就

初めまして。

僕個人的には、輝元はやはり乱世向きの武将ではないと思います。
やはり、戦での活躍が少ないのと、関ヶ原での行動が原因かと思います(特に、吉川広家と安国寺恵瓊の暴走を退け、自分の意思をはっきりさせなかった事)←私見ですが、関ヶ原後、吉川広家の奔走で何とか毛利家は存続しましたが、僕としては、戦前の広家の行動もまた、暴走であるとしか思えないところもある様な。

もっとも、内政面に関して言えば、元就以上の能力を持っていたと思います。
まとめですが、輝元は凡庸じゃないと思います。どちらかと言えば聡明な分類にはいるかと(家康クラスよりはかなり落ちますが)。

2004年03月29日 (月) 07時22分


No.110
NAME:宮松丸

みなさん、どーもです。
やはり輝元はけっして凡庸ではないようですね。生まれた時代によっては上杉鷹山みたいになってたかも?
戦国時代での合戦で活躍しないと現代での評価はあまりいいものではないですしね。特に最後の大一番って時に失敗すると凡将と言われちゃうし。北条氏政もよく凡将と言われますね。(自分もちょっと前まではそう思ってました。)
ところで、輝元の評価を落とした関ヶ原なんですが、そのとき毛利家で安国寺派はいたんですかね?福原、益田らは吉川派ですよね?輝元はなぜ恵瓊 に乗ってしまったのか?家中でもあまり人望があったとは思えない恵瓊 はなんで力があったんですかね?豊臣家のおかげ?小早川隆景もあまり信用しないように言ってたのに・・・
どうにかならなかったのかな?追放とか暗殺とか・・・無理だろうなー。

2004年03月29日 (月) 12時20分


No.111
NAME:陸奥守元就

安国寺派ですか、、。
毛利元康は親・三成、安国寺です。元康は三成寄りである事も原因で広家と対立を起こし福原(広家派)、安国寺(三成派)の仲介を受けたことがあります。これを踏まえると元康は安国寺派だと言えるかもしれません。

そもそも輝元は「五奉行に対立する勢力が現れたら味方する」と起請文を交わして約束してしまいましたから「家康は五奉行の敵!」と説得されて断れ切れなかったのかもしれません。安国寺は外交を務めていたので説得力はあったかもしれませんね。ただ、広家を始めとする一門衆、譜代衆に全く相談無しに西軍総大将になってしまった事を弁護する気は全く有りませんが。

2004年03月30日 (火) 20時41分


No.112
NAME:宮松丸

なるほど、元康はそうだったんですか。
それにしてもこの頃の毛利家はまとまってないですねー。とても合戦どころではないですな。
もしも自分だったら迷っただろうなー。輝元とおんなじことしてたかも・・・
まあ、家が続いただけよかったとも思う。

2004年03月30日 (火) 23時28分






Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から18日限定ご愛顧感謝デー最大ポイント4倍開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板