投稿日:2010年10月15日 (金) 00時30分
 |
1982年に約770ドルから始まったNY株式市場の上昇は2000年に11750ドルで天井を打ちましたが、2001年9月11日の同時多発テロをきっかけにFRBが超金融緩和政策をとったことでバブルが発生し、2007年10月には14198ドルまで上昇、そこでサブプライムローンが破綻して翌年にはリーマンショックが起こりました。
失業率は10%に迫り、住宅の差押えが起こっていますが、巨額の財政出動によって景気を支え、さらに財政出動の効果がなくなるとドル安政策によって景気を下支えし、再び財政出動による景気対策を行う予定というのが米国政府の景気に対する対応となっています。
いずれにしても、深く傷ついている米国経済に対して、NYダウが11000ドル台を維持しているというのは異常な事態のはずです。 特に直近のNYダウの上昇は、11月初旬のFOMCで思い切った金融緩和を行うということが材料となっています。
既にNYダウはバブルの状態にあり、さらにクリントン大統領が行ったスーパーハイウェイネットワーク構想のような新しい経済のビジネスモデルが生まれるわけではないので、NYダウの大幅調整は時間の問題と見るのが自然ではないかと思います。
日本は38957円から19年で6994円まで82%下落しました。 今回のNYのバブル崩壊も日本のバブル崩壊も超金融緩和政策が原因ですから、日本と同じような動きをNYダウがするとすれば、日本は最初に40%下落したので、NYダウは8600ドル前後まで下落することになるのですが、実際は2009年3月に6516ドルまで54%下落しました。
日本の2回目の下落は6年目に再び高値から40%下落しましたので、日本と同じ動きをするならばNYダウは、来年の2011年には8700ドル前後まで下落し、2012年に再び6500ドル前後まで下落することになります。 今のNYダウは11000ドル前後ですから、いかに割高かが分かると思います。
したがって、通常の動きをNYダウがするならば、11月のFOMC後に何かが起こる可能性があると思います。
すなわち、FOMCの決定が市場予想を下回った時が下落へのきっかけになるのではないかと思います。
問題は為替戦争です。
米国は常に為替相場の方向性を決定してきました。
そして、米国の経済が悪いということを米国政府は知っています。11月2日は米国の中間選挙、そして11月2日、3日がFOMCとなっていますので、オバマ大統領とバーナンキFRB議長にとっては、中間選挙がおこなわれる11月2日までは何があってもNYダウは下げられないということになります。
逆に言いますと、中間選挙が終わった翌日のFOMCはオバマ政権にとっては緊急の課題ではなくなります。
次のオバマ政権の課題は2年後の大統領選挙になりますので、仮にNYダウが下落したとしてもオバマ政権には直接の影響が出ないということになります。
このように考えますと、米国では11月4日から何かが起こるという可能性は十分に考えられるのではないかと思いますし、11月1日までのNYダウはしっかりとした展開が続くのではないかとも思われます。
|
|