【広告】Amazonから人気の商品が日替わりで登場。お得なタイムセール開催中

★みっくの掲示板★

金融情報や株投資のこと、雑談なんかも、気軽になんでも書いてくださいね★

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
アイコン (リスト) アイコンURL
削除キー 項目の保存

このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください

[814]みずほFGの筆頭株主の座を狙う?中国資本! 投稿者:KEI

投稿日:2011年01月19日 (水) 00時37分




日本の株式市場は「極端な!」と形容されるほど、外国人主導のマーケットである。
実に、委託売買代金シェアの現物が6割、先物が8割を占めている。

従って、彼らが買えば上がる、売れば下がる。
単純というか、分かりやすいマーケットである。


 その外国人は2008年に3兆7085億円売り越したが、2009年は1兆7775億円、2010年は3兆2105億円の買い越しに転じた。
しかし、彼らはまだ、ガンガンの強気ではない。
国内投資家と同様に、おっかなビックリの参戦である。
それに、2010年の買い越し額には中国人投資家の2兆円が含まれている。


 多くの投資家にとって、中国人投資家はなじみの薄い存在だろう。
だが、2010年の2兆円の買い越しも大変なことであり、それ以上に個別企業にとっては無視できない状況になりつつある。


 たとえば、みずほフィナンシャルグループ(8411 東1 100株)である。
第3位の大株主に「SSBT・ODO5・オムニバスアカウントトリーティ」が登場している。
このファンドの拠点はオーストラリア・シドニーだが、資金の出し手は中国といわれている。


 2010年9月末の保有株式数は3億3249万株、発行株式数の1.5%に当たる。
さらに、10月4日に110円の安値をつけたあと、猛烈に買い増しをした形跡がある。

また、別の2ファンドを使った買いを続けているとの情報もある。


 この結果、現在の持ち株は筆頭株主に迫っているのではないか、との見方が浮上している。

これは大変なことである。

日本の上場企業の6割がみずほフィナンシャルグループと何らかの関わり合いがある、と指摘されている。


 いわば、日本企業の命運が中国系ファンドに握られる恐れがある、という事実が顕在化している。

確かに、これは無視できない。
ちなみに、2011年の外国人の買い越し額は「10兆円前後に達するだろう」(大手証券)との試算がある。
2005年の史上最高の買い越し額10兆3219億円に迫るということか。


 これはまた、大変なことである。

実は大和証券グループ本社(8601 東1 100株)も外資の買い占めを受けている、このファンドは「ハリス・アソシエイツ」(アメリカ・イリノイ州)である。
すでに、発行株式数の10%を買い集めている。
このファンド(投信投資顧問の性格を有する)が注目を集めるのは2006年に日興証券(コーディアル)を買い、それをシティグループのTOBにぶつけた経緯があるため。


 いや、そもそも、この玉がなかったならばシティグループはTOBに踏み切らなかっただろうし、成功しなかったと思う。
もちろん、大和証券グループ本社がそうなる、と決めつけるつもりはないが、単なる純投資ではないことは明白だろう。










Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonから人気の商品が日替わりで登場。お得なタイムセール開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板