【広告】楽天市場から!8月最後のお買い物マラソン8月28月まで開催中

★みっくの掲示板★

金融情報や株投資のこと、雑談なんかも、気軽になんでも書いてくださいね★

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
アイコン (リスト) アイコンURL
削除キー 項目の保存

このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください

[694]ファンドマネージャー黒瀬氏のコメント: 投稿者:KEI

投稿日:2010年11月11日 (木) 22時45分



円高/ドル安は最終局面  来年はインフレ圧力が上昇


円高/ドル安は最終局面を迎えているように思います。

本日の深夜(米国東海岸時間、日本時間4日早朝)に米FOMC声明発表が控えていますが、金融緩和を行う可能性は規定路線であり、材料としては織り込み済みでしょう。

ドル安の最大の要因である米長期金利はFOMC後に底打ちし、若干ながらも上昇に転じる可能性が出てきたとみています。

このためドル安は最終局面に入ったと考えます。


私が個人的にそう考える最大の理由は、来年は国際商品市況が上がり、米金利が底打ちする・・・。

日米金利差が再び拡大に向かうのでドルが反転する・・・というシナリオです。

ドル安の最大の要因と思われる米長期金利(10年債利回り)は、10月中旬に2.3%で底打ちした後、先週反落したとはいえ、現在はわずかとはいえ反発上昇トレンドが続いています。


これまでドルが下落する一方で過度に上昇していた通貨は、日本円だけではなく、ユーロ、豪ドル、スイスフランなど。

これらの通貨の対ドル相場はいずれも10月14〜15日にピークを打ってから下落しており、先週は反動が生じたとはいえ、ドルの安値圏で上ったり下がったりの保ち合い状態です。

つまり、先週末、ドルの安値を更新したのはドル/円だけで、全体でみれば、ドル安は10月中旬に一旦歯止めがかかり、ドル安値圏での保ち合いが継続中とみるべきでしょう。


ドル/円だけを見ていると「ドル安」が続いているように見えるものの、他の通貨とドルの動きを勘案すると、結論としては、為替市場全体では「ドル安」の流れは歯止めが掛かり始めた局面と考えています。

ドル/円相場の展望としては、引き続き、「80円突破」、「史上最高値の79円75銭を突破」の可能性は残されてはいるものの、その辺りがドルの底値とみられます。

これ以上、円高が進んでもたかが知れているので、いずれにせよ、「ドル安は最終局面」に入ったと考えて間違いないと思います。


また、ヘッジファンドのポジションを考えた場合、ドル金利が今後徐々に上昇に向かう可能性があるとみられ、昨年から進んでいるドルキャリートレードの巻き戻しが起きると思います。

アメリカのヘッジファンドの多くは低金利のドルを借りて、新興国の株式、日本円などを買って稼いでいました(これは私自身のポジションでもある)。

これによって、「ドル売り、円買い」、「中国など新興国の株価上昇」が起きていました。

しかし、ドル金利が上昇してくると「借りたドルを返済する動きが強まる」ので「日本円etc.を売ってドルを買う」動きが強まると思われます(私自身がそうしようと考えている)。

ではマネーはどこに向かうのか?

来年はジャブジャブにだぶついたマネーは株式、日本円などのペーパーマネーから実物資産に向かうと考えます。

その場合、流動性がそれなりにあって、かつ市場規模が小さいマーケットがヘッジファンドにとっては最も稼ぎやすいのでNYマーカンタイル、シカゴマーカンタイルに流入すると見ています(私自身がそうしようと考えている)。

すでにゴールド、原油は上がってますが、次第に銅、ニッケル、亜鉛、農産物などに来年は波及するはずです。

現在、「米国経済の日本化」、「デフレの長期化」とかがエコノミストの間で喧伝されていますが、その可能性は極めて小さいと思います。

日本の90年代と現在のアメリカとの決定的な違いは、(1)アメリカの不良債権問題は概ねすでに片付いている、(2)アメリカは自国通貨ドルが下がっているためインフレになりやすい、(3)アメリカ経済は日本とは真逆で構造的な貯蓄不足(需要超過)という点でしょう。

日本の失われた10〜20年の最大の理由は長期デフレにあると思いますが、その理由も(1)日本は不良債権問題の解決に10年以上を要した、(2)自国通貨(円)が基本的に上がり続けた、(3)日本経済はアメリカと真逆で構造的な貯蓄超過(需要不足)などがあげられます。


来年、アメリカは徐々にインフレに向かうと思いますが、需要が弱いのでスタグフレーションに近い状況になる可能性が60%くらいあると思います(特に来年前半)。

欧州も財政問題、銀行の不良債権問題はかなり根が深いのでインフレになった場合、スタグフレーションに陥る可能性が高いとみています。

最悪なのは日本。

民主党政権があと2〜3年は続くでしょうからサッチャーが登場する前のイギリスと酷似。


中途半端な福祉国家にならざるを得ず、活力が失われ、グローバル企業は円高・円安にかかわらず海外に出てゆき、産業の空洞化が進んで行くんだと思います。

とはいえ、個人的にはドル安は最終局面に入ったと考えており、日本株は上値が重いとはいえ、ひとまず反転上昇のタイミングでしょう。







----------------------------------------------

[695]来年はドル高なるの投稿者:儚 無惨 
投稿日:2010年11月12日 (金) 20時50分
このリポートを読むと
そんな感じですが
ドル高になることを祈ってます。
昨日から円が82円台で
凄く円安になったような気がする。
何分
80円台でウロウロしていたからね。

ところで
小説「完全犯罪」書くのを止めた。
どうしても阪神淡路大震災の死者から
2人引くのにこだわっているので
これ以上書く気がしなくなってしまった。

でも
来年の1月10日〆切日の
「ダ・ヴィンチ文学賞」に
以前、みんなの合評会で批評してもらった
暴走族の生き様をを書いたのを出そうと思う。
今から手を入れればまにあう。



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から!8月最後のお買い物マラソン8月28月まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板