【広告】Amazonから人気の商品が日替わりで登場。お得なタイムセール開催中

★みっくの掲示板★

金融情報や株投資のこと、雑談なんかも、気軽になんでも書いてくださいね★

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
アイコン (リスト) アイコンURL
削除キー 項目の保存

[975]野村氏のコメント 投稿者:KEI

投稿日:2011年04月02日 (土) 03時55分

2.総括「G-7も円高・株安に懸念」

 毎日新聞によれば09年に経産省審議会で津波の再来を指摘したが東電はそれを軽視したようだ。
我々が携わる為替は上か下かの二つしかない。けっして何があっても想定外とは言わないようにリスク管理したい。


 介入は成功したと言えよう。

一部に介入の失敗を批判する声も出ているが過去には円売りをしても20円以上円高が進んだこともあった。金額的も大きいものではないと推定されドル円を押し上げた。
G-7が協調したことが大きい。
円高で日本株だけでなく欧米株も下落したことが大きかったのではないだろうか。

せっかく回復基調を辿り始めた欧米経済も株急落はネガティブな要因である。

原発事故という不安も協調体制を築くきっかけとなっただろう。この協調体制はもう一度急激な円高となればまた機能するだろう。

ドル円80.50では日銀の買い注文が入っているという噂もあったが介入の守秘義務もあるので確認は出来ない。


 今週はG-20セミナーが南京で開催される。

日本の地震・原発と為替なども議論されよう。日本では年度末決算、鉱工業生産、雇用統計があり、月替わりの新年度4月1日は早々に日銀短観が発表される。

短観は前期比改善されるが、今回の東北大震災での被災については含まれていないので材料にならない。

既に発表された同種の調査である内閣府法人企業景気予測調査も改善していた。


 米国は3月雇用統計の発表があり、失業率が8.9%、非農業部門雇用者数が+19.4万の予想である。他にケース・シラー住宅価格指数もある

雇用と住宅が改善すればさらに出口戦略へ進んでいくこととなる。長期金利は上昇を続けている。

いつもながらだが雇用統計前哨戦のチャレンジャー社人員削減数、ADP全国雇用者数、新規失業保険申請件数も注目したい。

中国はインフレを抑制するために金融引き締めを継続中であるが、他方では貧困層のための住宅投資や地方振興策を続けている。アメとムチの使い分けで株価は底堅く推移している。
今週は製造業購買担当者景気指数がある。


 ユーロ圏や英は来週の政策金利決定へ向けてCPI、雇用、消費者信頼感の発表がある。

ポルトガルやアイルランドの債務問題もあるが全体的には回復基調でインフレも強くなってきた。
1.42から若干下げたがこれはボリンジャーバンド上限まで達したことの調整だろう。

英国はインフレはターゲットを超えるが他の景気指標がそれについてこないところもあるのが弱点である。


 豪ドル・NZドルも3月17日の早朝に大きく売られたが、ボリンジャーバンドの下限を大きく下回るほどの下げで行き過ぎ感もあり自律反発している。

また豪は昨年の洪水、NZは昨年9月の大地震への保険金が国内に還流していることも通貨を支えている要因である。

また両国は災害の被害も把握し、今後は復興へ向けて前向きな時期に入っていくことも上昇要因である。ただここ2年ほどの上昇力がないのはやはり中国の金融引き締めが効いている。

豪は住宅建設許可件数、NZは貿易収支と住宅建設許可の発表がある。


南アは先週2月CPIが上昇しなかったこともあり、政策金利は5.5%で据え置かれた。

年初来は中国金融引き締め、北アフリカ・中東の民主化への革命で連れ安となったが次第にその影響が軽減されている。

それほどそれら地域とは経済・貿易関係はないのである。


 日本の震災とは関係なく世界は動きだしている。

株価も戻し始め、インフレ懸念もありリスク選好の流れも出てくるとなれば円もやや安くなるだろう。

その方が世界経済のためになることがG-7でも漸く認識されてきている。


3.需給「いよいよ年度末需給」

 いよいよ年度末である。31日までは銀行はさらに取引を手控え31日の年度末仲値に備える。

ここでは買いは年度末の経常支払い、特殊取引(M&Aなど)があり、売りは決算玉(リパトリ)玉がある。

いつもの数倍のボリュームとなる。どれくらいの差、外貨不足であるか外貨余剰であるかはなかなかわからない。

100本買いたい銀行もあれば同時に100本売りたい銀行もあるが手の内はわからず直前まで右往左往しよう。

その最中に取引に参加するのも乱高下して面白いかもしれない。避けても良し。また31日は外貨投信の払い込みもある。株式は払い込みが3営業日後なので29日あたりから外国株、外国投信の払い込みの為替で少し活発になろう。


4.テクニカル「ドル円下降トレンドライン上抜く」

 ドル円は3月17日のシドニー早朝での76円台へ突っ込んでからの長い下ヒゲの陰線、3月18日のG-7協調円売り介入で大陽線が出た。

21日は介入後の高値を越えず終値を下回らず「行き詰まり線」(上伸力無し)となった。

その通り22日、23日と2日間下押すも底堅く4日間横ばい推移していると自然と3月11日-18日の下降トレンドラインを上抜き、81.40台へ上伸した。

5日移動平均線は3月22日に上向いている。

ボリンジャーバンド(79半ばから83半ば)はまだ中位にあり、一目均衡表の雲の下限(82.72あたり)は遠いので上昇余地は出てきた。

83あたりまでの上昇も見えてきている。


5.円無常、当局「国民のポケットに無礼に手を突っ込む大臣」

 原発事故による停電もあり落ち着けば、迷惑をかけた利用者には5年程度電気料金が無料になるのではないかと思っていたら、与謝野大臣からは私の常識を覆す発言が出た。

「節電は家庭用の値上げで=生産拠点への供給優先」とした。

この方は財政赤字については消費税の増税を主張している。

民間企業から個人経営の魚屋さんでも八百屋さんも、物が売れなかったり、資金不足で値上げをすることは出来ない。

まずは自己の経費節減、節約を行い品質を改良して値下げして顧客を誘い込む。

私の大学の野球部の先輩のようだが敢えて言いたい。

「民主党は日本経済を崩壊させる」という本を書いたり、鳩山前首相は平成の脱税王と非難して今は一転民主党政権入りだ。

親方日の丸にどっぷりつかっている。こういうことの繰り返しをされ日本の民間企業や国民の活力が落ちてきたのだろう。先輩には怒鳴られるかもしれないが猛省を促したい。
 




[971]円安ドル高 投稿者:KEI

投稿日:2011年03月29日 (火) 23時25分



今夜は円安が進んでいる
83円になったら売ろうと思っていたら
82.47あたりで下げてしまったっち。(涙

めんどうくさいから寝る前にリカクしてしまおうかな。
ソニー銀行だから手数料が高い

リカクした資金はSBI銀行に移動する予定(手数料が安いから

今日は東芝と東京海上とキャノンを売った。
で、引け前に住友銀行と三菱重工、ANAを買った。

ニューヨークが上げているから
このまま円安ならいいな。

日経も明日は上げるだろう??








----------------------------------------------

[972]円安83円台投稿者:夢前
投稿日:2011年03月30日 (水) 19時04分
円安が進んでいる。
もう利確したのですか。

このまま円安が進んでくれると
株価も騰がってくる。

ラーマ二さん本当に株止めてしまったのか。

私は信用買い又は信用売りしないことと
軍資金は100万円と決めているので
今のところは株を買う気はない。

買い付け余力12万円ほどあるが
全く買う気がしない。

KEIさんはしたたかだな。

損はしていないの。


----------------------------------------------

[973]今後は動きが読みにくい。投稿者:KEI
投稿日:2011年03月30日 (水) 23時30分

こんばんは。

地震の後は
株価が異常に安かったから儲けやすかったけど
これからは無理だろうなあ。

今日なんか三菱重工、前場で売っちゃったけど
後場どんどん上がってね
なんでこんなに騰がるの!?
年初来最高値だなんて、なんでなの!???
もう理解できない。

まあ、今日はほとんど株板を見ていられなかった。
明日はもっと忙しくて、見ている暇がない。

明日はトレードできないなあ。






[969]マネーゲームのラウンドワン火災 投稿者:ラーマニ

投稿日:2011年03月27日 (日) 18時45分

少し前、大きく値の動いたラウンドワン。
お祭りも終わり閑散としていますが夕方、京都市内でビル火災発生。
皆、避難して無事との事ですがこれくらいの事故で明日の株価に影響がどう出るのか興味津々です。
昨年、噂で仕手の話は聞いていましたが流布と思っていましたので本気にしていませんでしたがリアルにびっくりした銘柄でした。

----------------------------------------------

[970]京都の繁華街で320人が避難投稿者:KEI
投稿日:2011年03月27日 (日) 23時48分

これですね。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110327-OYT1T00660.htm

買ったことがないので、名前を聞いたことがある程度で
ほとんど知りませんでした。

電気系統の故障ということで
株価にはそう反応しないと思いますが、
売りたい旨にとっては
売るきっかけになるかもしれませんね。

どんな面白い動きをするのか
ぼくもチェックしておきます。



[965]優待狙いのゲオの株 投稿者:KEI

投稿日:2011年03月26日 (土) 04時38分



本日は、帝人、ms&ad、物産を売る。
で、東芝とキャノン、ゲオを購入。

ゲオはレンタルDVD屋で
しょっちゅう借りているので
いっそ株主になって
(株主になると正規の値段より安く借りられる)
しまおうと思ったから。

夢さんが、「買い物すると何パーセントか引かれるのでイオンの株主になった」と言っていたので
おらもそうしただ。

確かにその方が得だべな。
おらも、このゲオの株は売らないでずっと持っておこうと思う。


地震関連で、配当がどうなるかわからない銘柄が多い。
東芝やキャノンはどうだろうか。
28日は最終日だべな。

どうなることやら。




 

----------------------------------------------

[966]投稿者:ラーマニ
投稿日:2011年03月26日 (土) 16時26分
私も家内も常盤興産を持っています。
常磐ハワイアンズの優待券が年二回送られてきます。
子供たちには評判が良いので成人するまで持ているつもりです。
しかし今の株価は買値の半分ですが。

----------------------------------------------

[967]地震で休館投稿者:KEI
投稿日:2011年03月27日 (日) 02時20分

常磐ハワイアンズ
なつかしいなあ、
ぼくも子供のころになんどか行きました。

一日中遊べて、食べ物もおいしかった。

でも今は休館なんですね。
福島だから仕方がないか。

早くオープンしてくれるといいなあ。



----------------------------------------------

[968]株主優待投稿者:夢前
投稿日:2011年03月27日 (日) 13時57分
4年ほど前私は全日空の株2,000株持っていた
すると株主優待として半額になる搭乗券が2枚送られてきて
それを金券ショップに持って行くと
一枚8000円で買ってくれた。
その後金券ショップで
その搭乗券が値下がりし
一枚三千円位になったので
全日空の株売ってしまった。
ところが今JALが再建中と言うこともあって
全日空の優待券が上昇しているという。
震災で株が下がったとき全日空を買っておけばと思ったが
後の祭り。

その他映画が半年に12回ただで見れる
優待券付きの株も持っていたが
半年の間に見に行かないと
無効になってしまっていた株も持っていた。

株主優待って
おいしいところもあるんだよね。

[964]「震災後の日本経済は成長する可能性高い」と専門家指摘(週刊ポスト) 投稿者:KEI

投稿日:2011年03月26日 (土) 03時49分



東北関東震災は、3月11日金曜日の午後2時46分に起きた。

その週の株式市場が終わる14分前だった。

その数分間で株価は急落したが、本当のパニックは翌週の市場が開いてからだった。

月曜、火曜の2日間で日経平均株価は1649円も下げた。
株式市場だけで、失われた国富はざっと50兆円以上に上ったのである。
ただし、この急落は「人災」だという指摘もある。

「あのような大災害があれば、金儲けだけを考える海外のヘッジファンドは、まず一斉に空売りをかけて危機を煽り、十分に下げたところで買い戻して巨額の利益を得ようとする。

事実、そうした動きがありました。
それは予想されたのだから、市場を開けることは良いとしても、少なくとも空売りを禁止するとか、大口の空売り注文の発注者を公表するなど、“火事場泥棒は許さない”という日本市場のメッセージを示すべきだった」
(金融ジャーナリスト・小泉深氏)


具体的には、経済停滞や保険金支払い増大などを懸念した金融株の下げが目立った。
原発事故や計画停電を引き起こした東京電力の株価が急落したのは当然としても、思惑ばかりが先行するマネーゲームの様相を示していた。


「現実には、この地震で銀行の業績が落ちることなどあり得ない。むしろ復興事業で巨額の資金需要が生じるから、ビジネスチャンスを拡大する可能性も十分ある。
手持ち株の価値下落は確かに痛いが、昔のように株を大量に保有しているわけではないので、その影響も限定的だ。
株価下落は実態を反映していない」
(メガバンク幹部)


事実、阪神大震災直後の1995年度には、全国の銀行の業務純益は6兆7435億円となり、直近のピークを示している。

もちろん経済成長など他の要因が大きいので一概にはいえないが、少なくとも大震災が銀行の業績を悪化させたデータはない。


実は、売りを浴びせた外国人投資家たちも、株価暴落のさなかに「日本経済は“買い”ではないか」と分析していたフシもある。

立花証券執行役員、平野憲一氏が明かす。

「株価が暴落した3月15日の取引を見ると、売り2に対して買い1が入っている。

冷静に分析している投資家は、この下げは日本経済の現状を反映したものではないと見て、ここを絶好の買い時と判断していたことが推測される。


被災地域の被害はもちろん深刻ですが、もともと日本は生産能力に余剰があったので、被災地域外の生産活動を活性化させれば、日本全体の生産能力が著しく落ちるということはない。

中長期的には復興需要も起きるから、日本経済は成長する可能性が高いでしょう。 

まずは建設機械、橋梁、道路関連などに追い風が吹き、さらに陸運、海運など物流も業績を拡大する余地があります」


もちろん、どんな見方をしようとも災害は朗報にはならないが、だからといって「これで日本経済はもうダメだ」というのは、全く間違った見方なのである。

※週刊ポスト2011年4月1日









Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonから人気の商品が日替わりで登場。お得なタイムセール開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板