【広告】AmazonからスマイルSALE!8月29日開催予定

★みっくの掲示板★

金融情報や株投資のこと、雑談なんかも、気軽になんでも書いてくださいね★

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
アイコン (リスト) アイコンURL
削除キー 項目の保存

[483]日銀 成長分野に3兆円資金枠 投稿者:KEI

投稿日:2010年06月17日 (木) 01時05分




日銀は15日の金融政策決定会合で、日本経済の成長基盤強化に向けた新たな貸出制度の詳細を決定した。

成長分野の事業を手掛ける企業に投融資する民間金融機関への貸付総額は上限を3兆円とし、貸付金利を政策金利と同じ年0・1%の低金利とする。

8月末に貸し付けを始める。

政策金利である無担保コール翌日物金利は、現行の年0・1%程度に据え置くことを全員一致で決めた。


景気は明るさを増してきたが、その先の経済成長への展望は見えてこない。

日銀が成長基盤の強化を後押しする新融資制度を導入するのは、こうした危機感の表れだろう。

 新制度は、環境・エネルギー、医療・介護など、日本経済の成長力を高めると期待される分野が対象である。

 こうした分野への融資を希望する民間銀行に対して、日銀が低利融資することで貸し出しを促し、成長産業の育成を支援する仕組みだ。金利が年0・1%、期間は最長4年で、資金枠は総額3兆円を用意する。

 「通貨の番人」である日銀が、特定の産業分野を対象に政策を発動するのは異例だが、民間企業の成長力を高め、閉塞(へいそく)感の打破を目指す意欲は歓迎したい。

 輸出の回復などで企業業績は上向いてきたが、内需は大幅に不足し、慢性のデフレが続いている。企業が、設備投資を積極化できる環境とはいえない。これでは、次世代の日本経済を引っ張る成長産業も育ちにくい。

 日銀の新融資が「呼び水」となって、戦略的な民間投資に火がつくよう期待したい。

 ただし、効果には疑問の声もある。日銀が金融機関に好条件で融資することが、民間の融資や設備投資を、どの程度刺激するのか、未知数だからだ。

 また日銀は民間銀行の融資方針などは確認するが、個別の企業や事業の是非を判断しないという。
資金が本当に有効活用されるかどうか、日銀は融資先の銀行と十分に意見交換する必要があろう。

 菅政権は「強い経済」の実現を掲げ、近く成長戦略の具体策をまとめる。環境・エネルギーといった政府の重点分野は、日銀の新融資とも重なる部分が多い。

 政府・日銀の足並みがうまくそろえば、成長強化策の実効性が、一段と高まるかもしれない。

 とはいえ、物価が下がるデフレが続いたままでは、成長強化の取り組みも、思い通りの効果は望めないだろう。

 菅首相は財務相時代からデフレ脱却のため、日銀に追加金融緩和を何度も求めてきた。だが日銀は、今年3月を最後に、追加策を出していない。

 日銀の新融資制度は、政府などの追加緩和圧力をかわすためではないかと見る向きもある。

 これでは、成長への期待も盛り上がらないだろう。日銀は、量的緩和策の拡充などで、デフレ克服の強い決意を示してほしい。









[481]Fannie And Freddie To Delist From The NYSE 投稿者:KEI

投稿日:2010年06月16日 (水) 22時37分



The two stocks that have been a perennial churn magnet for every liquidity-rebate collecting, and predatory HFT algorithm in existence, and on occasion have amounted to 20% of total market volume, have been halted and are announcing their intention to delist from the NYSE after receiving a directive from the FHFA.

Look for some really strange market behavior today as quants have to gut and completely recalibrate their signals.

The FHFA noted that the decision to delist FNM and FRE is related to "stock exchange requirements of price levels, curing deficiency."

How about the decision is based on the requirement to not trade companies which are so bankrupt not even the US government wants them on its balance sheet.

And as we have reported previously, the FRBNY is perfectly ok with even taking bankrupt stocks as collateral in the discount window.

Tells you something about the quality of the GSE "assets."






[480]J・ロジャースのコメント 投稿者:KEI

投稿日:2010年06月15日 (火) 21時29分



Be long on commodities and short on stocks: Jim Rogers

6月7日(The Economic Times)
コモディティをたくさん持ってください。株は空売りして下さい。


So what is the call on the US dollar in the short term then?

Q:
短期では、米ドルをどう見ていますか?


I own the US dollar and I have for a few months as you probably know but that is because there were so many bears, so many pessimists on the dollar including me. Fortunately for me, the dollar has gone up a lot but now there are huge number of bulls on the US dollar and as we speak, I am reconsidering what I should be doing. I do not know I should be selling my dollars.

If you look back eight or nine months, 98% of the people in the world were bearish on the dollar. Now nearly everybody is bullish on the US dollar. So that worries me. I am trying to figure out what to do. The problem is if I sell my dollars, then where do I put my money. Do I put my money into Japanese yen or silver, what do I do with it. First problem is whether to sell it or not. The second problem is what to do with it if I do.

ジム・ロジャーズ氏:

 私は米ドルを持っています。あなたがおそらくご存知のように、数ヶ月持ち続けています。持ち続けている理由は、私を含めて米ドルの悲観論者がとても多くいたからです。
 私にとって幸いにも、米ドルはたいへん上がりました。しかし、現在、米ドルはとても強気ムードです。私は、どうすべきかを再考しています。私は、米ドルを売るべきかわかりません。

 8・9ヶ月前は、世界の98%の人達が米ドルに弱気でした。現在は、ほぼ全ての人が米ドルに強気です。それが、私を悩ませています。
 私は何をすべきか決断しようとしています。問題は、もし私が米ドルを売った際に、私はお金をどこに置くかです。私は、私のお金を日本円にするか銀にするか、それをどうするか悩んでいます。
 一つ目の問題は、米ドルを売るかどうかです。二つ目の問題は、もし米ドルを売ったときに、それをどうするかです。


Which according to you is the strongest currency at this point of time and which one would you be most bullish on right now?

Q:
現時点で、あなたがもっとも強いと考える通貨はなんですか?もっとも強気の通貨は何ですか?


I am trying to deal with that very very problem. There are currencies like the Singapore dollar which is very philosophically sound. I own the yen. I own the Swiss franc. I am thinking about selling my US dollar. The Canadian dollar is certainly sounder than the US dollar. It is a complicated issue for me these days. I own the renminbi but you cannot just buy and sell the renminbi, it is a blocked currency.

It is like the rupee; you cannot just buy and sell the rupee easily. I am looking for the place to put my money and of the place that I am actually thinking about at the moment is the euro. I own some euros which are not helping at the moment but it is getting so beaten down and the US dollar has been so positive and so popular that maybe these are swapping my US dollars for euros, I have not done it yet but I am thinking about it.

ジム・ロジャーズ氏:
 私は、まさしくその問題に対処しようとしています。シンガポールドルのような、理論的には健全な通貨はあります。私は、日本円とスイスフランを持っています。私は、米ドルを売ろうか迷っています。カナダドルは、確かに米ドルより健全です。これは、私のここ最近の難しい課題となっています。
 私は人民元を所有しています。しかし、人民元は自由に売り買いできません。人民元は封鎖通貨です。それは、インドルピーと同じです。インドルピーも簡単に売り買いすることができません。
 私は、私のお金を置いとく場所を探しています。 そして、私が今考えている場所は、実はユーロです。私は、現在逃げ遅れたユーロをいくらか抱えています。それらは、急落しています。
 米ドルはとても強気で人気があります。おそらく、それを理由に、私は米ドルをユーロに変えるでしょう。私は、まだそれを行っていません。しかし、私はそれを考えています。






[479]PIMCOのコメント 投稿者:KEI

投稿日:2010年06月15日 (火) 21時27分

■PIMCO
Jun. 14, 2010, 4:57 PM


Ultimately, we may witness the separation of countries from the eurozone

The strong version of this view is that the euro will continue to weaken against emerging market currencies, reflecting relative growth dynamics in Europe versus better prospects in emerging market countries.

Against the U.S. dollar, the euro does not yet look cheap in terms of standard valuation metrics.




[478]6/14の週の予定 投稿者:KEI

投稿日:2010年06月13日 (日) 21時59分




経済指標発表予定&Today's Calendar 


14(月)
上海市場休場(〜16日)
オーストラリア市場休場(女王誕生日)
サッカーW杯1次リーグ日本vsカメルーン戦(23:00)

15(火)
上海市場休場
日銀金融政策決定会合
米5月輸入物価指数(21:30/前月比-1.2%)
米6月ニューヨーク連銀製造業景気指数(21:30/20)
米6月NAHB住宅市場指数(23:00/22)
米ABC消費者信頼感指数(16日6:00)

16(水)
上海・香港・台湾市場休場
米MBA住宅ローン申請指数(20:00)
米5月生産者物価指数(21:30/前月比-0.5%)
米5月住宅着工件数(21:30/前月比-3.3%)
米5月着工許可件数(21:30/前月比2.9%)
米5月鉱工業生産(22:15/0.9%)
米5月設備稼働率(22:15/74.5%)

17(木)
米5月消費者物価指数(21:30/前月比-0.2%)
米新規失業保険申請件数(21:30/45.3万)
米1-3月経常収支(21:30/-1193億ドル)
米5月コンファレンスボード景気先行指数(23:00/0.4%)
米6月フィラデルフィア連銀製造業景気指数(23:00/21)

18(金)
米メジャーSQ








Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】AmazonからスマイルSALE!8月29日開催予定
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板