【広告】7月14日までAmazonプライムデーついに最終日!


ムーディー・ブルース掲示板

Moody Blues Shopping Store

※ ムーディー・ブルースに限らず、音楽全般のアーティストの情報の書き込みOKです。 ※

名 前 (Name)
題 名 (Subject)
内 容 (Comment)
Eメール (E-mail)
ホームページ (URL)
性別 職業 年齢 血液型 地域
Delete Key  Save     送信 

このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください

295 私も聴きました。
[RES]
Bhakti2006

eAc1Ahi007.tky.mesh.ad.jp
旧No9Revolutionです。
今回から諸々の事情により、Bhakti2006を名乗ります。
よろしくお願い致します。m(__)m

私もAmazonから購入し、早速聴きましたよ。
最初の印象は、音質も最高とは言えず、「Caught Live」よりもかなり粗い演奏だなと思いました。
北国のレコードコレクターさんもご指摘の通り、マイクのメロトロンも不安定ですよね。
他のプログレ系キーボーディストもよく口にしているようですが、猛烈に扱いづらい楽器だったようですね。
皆様同様、マイクの「Melancholy Man」のシャウト(素晴らしい!)、その後に続く、「夢幻」後半メドレーは感動的です。
生で演奏している若かりし頃のムーディーズの映像(「The Lost Performance」は殆ど口パク)は、かなり希少と思いますので、こちらも大いに期待しています。

2008/09/02/(Tue) 01:42:42

296 マイクこそはメロトロンの真のエキスパート
[RES]
北国のレコードコレクター
男性 51-55 北海道
p5233-ipad208sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
No9Revolution改め、Bhakti2006さん、お久しぶりです。
よろしくお願いいたします。
>他のプログレ系キーボーディストもよく口にしているようですが、猛烈に扱いづらい楽器だったようですね
ツェッペリン時代に、ステージでメロトロンを演奏していたジョンポールジョーンズも、どこかのインタビューで、とにかく扱いづらくて、苦労させられっぱなしで、あんなもの二度とさわりたくないと、愚痴っていました。
他のキーボード類は一切使用せず、ステージではメロトロンだけを使い続けたマイクこそは、立派な真のメロトロンのエキスパートだったと思います。
他に、ステージをメロトロンのみでこなしたロックバンドとしては、私は初期のキングクリムゾンぐらいしか思い浮かびません。
他に類を見ない、まさにムーディ−ブルースならではの、独創的な楽器編成だったのではないでしょうか。
そういえば、ここ日本に関する限り、メロトロンといえば、なぜかキングクリムゾンのほうが有名で、ムーディーズ以上によく話題にも上ります。
これは、72〜3年頃だったと思いますが、あるロック誌に掲載された記事による誤解が、そもそもの原因ではないかと、私は見ています。
その内容が、ムーディーブルースとクリムゾンのメロトロンの使用法を比較するときに、今でも実によく引用されることが多いことからも明らかだと思います。
常日頃から思っていた事、せっかくの機会なので、長年の誤解を解く機会になればと思います。
長くなりますが、ご容赦を。
要約すると、「ム−ディーブルースはオーケストラの代用品としてメロトロンを使用しているが、クリムゾンはメロトロンでなければ出せない、メロトロンという楽器の効果を最大限発揮した使い方をしていて、クリムゾンの使用方法のほうが素晴らしい」というものでした。
こんなことを書いている段階で、ムーディーブルースのファンから見ると、この物書きが、「Lost Cord」や「Threshold Of A Dream」を全く聞いていなかったか、あるいはまともに聞いていなかったかの、偏った聞き方をしていたのが、実によくわかる内容でした。
しかし、偏ったなりに説得力はあったようで、特にムーディーズを聴いたことのない人たちで、文章から音楽はいるタイプの人たち(日本人には特に多い気がします。)には、これを真に受ける人が多かったようです。
マイクは「Days Of」では、オルガンかと思わせる音色でメロトロンを弾いているし、「Lost Cord」では冒頭の「Departure」で、天高く上昇する効果音を思わせるサウンドを、「Threshold Of A Dream」の「The Dream」では詩の朗読のバックで、まるでオーロラに音があるとすれば、このように聞こえてくるのではという、天から響いてくるような、不思議な効果を生み出す演奏を聞かせてくれます。
決してオーケストラの代用品としてだけ、メロトロンを使用していたのでないことは、アルバムをよく聞けば明らかです。
そして極めつけは、「Lost Cord」収録の、レイの「Legend Of A Mind」です。
この曲のメロトロンはまさに驚異的で、もともと弦楽器による演奏を想定していたようなのですが、そのドラッグ体験による感覚・知覚の変化を実体験させてくれる、「グワーン」という響きの、歪んだ、不可思議に揺れまくる音像は、メロトロンならではの演奏効果がぴったりとはまっています。
メロトロンでなければ、これだけの効果を得られなかったであろう演奏法を、クリムゾンより1年以上も前に、マイクは試みていたのです。
しかし、ムーディーブルースは、5人のメンバーが総力を結集してこそ魅力を発揮するグループです。
マイクはこの「Legend Of A Mind」の主役は、曲を作り、リードボーカルをとり、フルートソロを聞かせるレイであるということを、十二分に心得ていて、けっしてメロトロンだけが目立つことをせず、すぐにレイのフルートソロに主役の座を譲り、以後は他の3人の絶妙なバックアップを得て、フルートとメロトロンで絶妙に息を合わせ、調和を保ちながら、見事なアドリブ演奏を聞かせてくれます。
ボーカルのバックアップにまわることが多く、時に控えめなところも多々ありますが、決してメロトロンだけが浮き立つことをしないで、オーケストラの代用品としてでなく、その演奏効果を最大限に引き出して聞かせるマイクのメロトロン演奏は、クリムゾンに比べて決して引けをとるものでは絶対にありません。

2008/09/04/(Thu) 15:46:49

297 その通りです。
[RES]
Bhakti2006

eAc1Ahi007.tky.mesh.ad.jp
北国のレコードコレクターさん、その雑誌の記事は当時小6か中1だった私は知りませんでしたが、マイクはメロトロンの開発にも関わっていましたし、まさにメロトロンのスペシャリストですよね。
ここ日本でムーディー・ブルースが異常に過小評価されているのは、音楽ライターのせいもかなりあると思います。
私がムーディーズのファンになった30年ほど前は、いろいろなロック雑誌で、ムーディーズの来日公演や、アルバム「Caught Live+5」「Octave」は酷評されていて(私の方こそ悪い事しか憶えていないのかも知れませんが)、当時から音楽評論家と言えど、好き嫌いはあり、書いてある事そのまま受け取る事はないと何となく思っていました。
最近はあまりないかと思いますが、作品に点数をつけたり、☆の数で評価を決めてた雑誌がありましたね。
今から考えると笑えて来ます。

2008/09/05/(Fri) 02:49:31

298 長きにわたる不当な評価
[RES]
北国のレコードコレクター
男性 51-55 北海道
p1125-ipad306sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
Bhakti2006さん、私もよく覚えています。
「音楽専科」では、「Caught Live+5」に、「何で今頃こんなものを出すんだ。?」。
「NMM」では、日本公演を酷評した編集長に、「こんな時代錯誤の音創りで、新世界の曙なんか見えるわけない。」。
ML誌で「Keys Of The Kingdom」が、まず同誌でも滅多につけられない、二つ星半をつけられていたときには、ムーディーブルースは日本のマスコミ界で、いかようにでも酷評していいグループとして、通達でも回っているのかとさえ思ったくらいです。
Bhakti2006さんのいわれるとおり、書いてある内容を真に受けずに、自分の耳で判断してくれればいいのですが、なにせ日本人のマニュアル好き、ガイドブック好きは、こと音楽に関しても例外ではないようで。
以前にも書かせていただきましたが、(N)MM、RO両誌やプログレを扱う雑誌で、最高峰として常に絶賛されていたクリムゾンと、酷評され続けたムーディーブルースの現在の立場の差は、それら音楽雑誌による、長きにわたる評価の歴史の差と、全く無関係とは、少なくとも私には思えません。
まあ、歌ものよりギターヒーローやアドリブを好む日本人の傾向からすると、ムーディーブルースは受け入れ難いタイプなのかなと、思ってはいるのですが。


2008/09/06/(Sat) 14:07:12




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】7月14日までAmazonプライムデーついに最終日!
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板