【広告】どきどきわくわくのAmazonプライムデー7月14日まで開催中


ムーディー・ブルース掲示板

Moody Blues Shopping Store

※ ムーディー・ブルースに限らず、音楽全般のアーティストの情報の書き込みOKです。 ※

名 前 (Name)
題 名 (Subject)
内 容 (Comment)
Eメール (E-mail)
ホームページ (URL)
性別 職業 年齢 血液型 地域
Delete Key  Save     送信 

329 I'm Not In Love
[RES]
BLUE JAY
B型 神奈川
p6268ad.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp
LIFEさん、久し振りです。
ムーディーズのクリスマスアルバムDecemberにHappy Christmasが入っていて、いつもながらいい曲だと感じています。
しかし、今年は3回しか聴かなかった。
YouTubeは全く聴かなくなってしまったのですが、ジョンの映像や懐かしいアーティストも沢山出回っているでしょうね。
10ccのI'm Not In Love、実は私はこの曲を知ったのはつい最近です。
AOL Radio を聴いてから気に入った曲を録音してやろうと思ったのが始まりで録りためている曲の中にあります(オールディーズ中心)。
さらに、これはなかなかいいじゃないかというのにCarsのDriveという曲を見出し、徐々に新しい発見をしているところです。
ちょっと雰囲気が同じ?
ところが、録りためた曲が置いてある2番目のHDが読み取れなくなってきてちょっとヤバい状況になりました。
新しいHDを買ってきてメモリーを追加し、HDを付ける前に駄目もとで読み取ってみたら読み込めたので復活することが出来ました。
新しいHDは思い切って1TBを、メモリーも2GB追加して合計4GB、しかも年末特価と時代の進歩で想像以上に安く感じました。
スピードもかなり速く、こだわりのパソコンになりそうです。
今後映像の編集にも期待を持てそうです。
という訳で、急な出費があったので皆さんオフ会は申し訳ありませんでした。

2008/12/28/(Sun) 18:05:02


327 オフ会について
[RES]
ドリーム(DREAM)

116-64-135-57.rev.home.ne.jp
josan さんからお返事いただきましたが、空想夢想さん、BLUE JAYさんの不参加は
寂しいですね。josan さんには申し訳ありませんが、1月開催は断念しますね。
2月で調整するか、暖かくなってからがいいか、アンケートをとりま〜す!
よろしくお願いいたしますね。

2008/12/26/(Fri) 20:28:00

328 残念ですが
[RES]
josan

p4108-ipbf2710marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>ドリームさん
了解しました。せっかくなら皆さんが集まれる時がいいですよね。
私は予定さえあえば、いつでもかまいません。よろしくお願いします。

2008/12/28/(Sun) 13:10:00

330 オフ会アンケート(2月)
[RES]
ドリーム(DREAM)

116-64-135-57.rev.home.ne.jp
年をまたぎそうですが、一応2月のアンケートをします。
以下の日程で○×いただけますか?
開催参加人数は最少3名としますね。よろしくお願いいたします。
2月1日(日)
  7日(土)
 11日(水祝)
 14日(土)
 21日(土)
 28日(土)

2008/12/30/(Tue) 19:52:23


326 オフ会断念
[RES]
BLUE JAY
B型 神奈川
p6268ad.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp
皆さん、こんにちは。
オフ会、残念ながら行けそうになくなりました。
パソコンのHDが段々不調になってきて、早急に直したくそちらを優先します。
またの機会に参加させていただきますので、よろしくお願いします。

2008/12/25/(Thu) 23:26:30


324 ジョン・レノン
[RES]
LIFE

ACCA1Aag075.kng.mesh.ad.jp
 お久しぶりです>BLUE JAYさん
 12月になると、やはりジョン・レノンの曲を聴きたくなります。8日はもう過ぎま
したが、YouTubeでもジョンの曲をよく聴いています。YouTubeは、最近ステレオが増え
ていいですね。ELOのジョンを追悼する曲も、そこで初めて知りました(今頃(^^;)。
 クイーンのは知っていましたが。ともあれ、あれから28年も経つのに、「ハッピーク
リスマス」や「ウーマン」等に、今でも胸に迫るものがあります。

 今頃という話では、10ccの「アイムノットインラヴ」における、あのゾクゾクする、
無限に広がるようなバックコーラスは、かつてのトミタの様にシンセイサイザーで作っ
ているのかと思っていましたが、PVを観ると、ちゃんと歌っていました。(^^;
 ギルバート・オサリバンや、シーカーズ等の、懐かしい名曲も聴けました。

                              LIFE

2008/12/23/(Tue) 22:08:18


323 Legend Of A Mind
[RES]
空想夢想

p4108-ipbf4508marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
お久しぶりです。
josanさんの情報のお陰でレコードコレクターズを買いそびれずに済みました(^o^)
BLUE JAYさんのコレクションにははるかに及ばないものの、最新のリストとしてはかなりの充実ぶりで
ザ・フー目当ての読者がムーディーズに関心を持ってくれるかも?

SS2008さんは、毎年ツアー参戦ですか?本当にうらやましい!
私は海外までの追っかけは無理なので、とりあえずは、ワイト島のライブを楽しみにしています。
遅ればせながら北のレコードコレクターさん、セットリストを教えて頂きありがとうございます。
プラスαは期待できないけれど、カット無しだといいですね。

ハージェストさん、私もそのCM覚えています。やっぱりChildrens,〜を連想しますよね。
それで、アルバム・タイトルについてなんですが、「童夢」と「夢幻」は常々名訳だと思っていました。
それにひきかえ、「新世界の曙」と「新世界への道程」って。。。
アマゾンからメールが来たとき、新作かと喜んでしまいましたよ。(笑)
(しかもどっちがどっちやら・・・)

ドリームさん、いつもオフ会の企画ありがとうございます。
17日はスピッツのコンサート、31日はミュージカルの予定が入っていまして、
残念ながら今回は参加できそうにありません。

インフルエンザが流行りだしたようですので皆さん気をつけて下さいね。



2008/12/20/(Sat) 19:57:51


322 そのフレーズ、果して知ってか?知らずか?
[RES]
ハージェスト
京都府
FLH1Abu142.kyt.mesh.ad.jp
もしかして私が住む地域限定商品かもしれませんが、
最近の通信販売の番組によく登場する「山田養蜂場」というものがありまして、
ここの人里離れた農場で作られた、いわゆる良質のハチミツが売り物なのですが、
毎回のようにこのCMで使用されるキャッチ・フレーズとして、
「子どもたちの、子どもたちの、子どもたちのために」
とあまりにしつこく連呼されるので、ここの経営者か、それともこの宣伝担当者が
ムーディー・ブルースのアルバムタイトルから拝借したのでは、
という、あらぬ想像をしてしまうこの頃です。
またもつまらない「こぼれ情報」でした。
ではまた。

2008/12/17/(Wed) 14:44:46


320 オフ会〜新年会〜いかがでしょう?
[RES]
ドリーム(DREAM)

116-64-135-57.rev.home.ne.jp
お久しぶりです!!自称オフ会お世話人のドリームです。
長らく冬眠ならぬ秋眠しておりましたが、ようやく巷のさざめきに洞穴から起き出してきました。起きるのが遅くて忘年会には間に合わなくなってしまったようです。
新しい年になってから、新年会としてオフ会を開催したいのですが、如何でしょうか?

期日は1月17日(土)午後17:00頃〜
場所は渋谷で前回のように居酒屋→カラオケのパターン

参加していただける方はこのままRESを付けてください。
17日はダメだけど24日(土)や31日(土)ならという方がいたら希望も書いてください。人数が多いようなら再考します。
詳細はその後決めてお知らせします。奮ってご参加お願いいたします。

2008/12/12/(Fri) 12:48:13

321 オフ会
[RES]
josan

p4108-ipbf2710marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
ごぶさたしています。
17日ならOKです。
逆に24日と31日は先約があります。
よろしくです。

2008/12/14/(Sun) 01:20:16


318 Beyond
[RES]
BLUE JAY
B型 神奈川
pd39de5.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp
リマスター盤3枚は音質が向上しています。
北国のレコードコレクターさんの書かれたとおり、Blue Worldの冒頭からのボリューム感はいいです。
携帯電話の着信音にこの曲(シングルヴァージョン)を使っていましたが、今回新しい携帯に変えたこともあり、この盤のシングルヴァージョンを主となる着信音に再度設定しました。
といっても、携帯ではチンケな音なのでさらに低音部を誇張していますが、歯切れの良さは前よりあるかなというところです。
しかしマナーモードに設定している時間の方が長いので。

2008/12/01/(Mon) 00:29:26

319 遅れましたが
[RES]
北国のレコードコレクター
男性 51-55 北海道
p4219-ipad304sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
日本盤のSHM−CD「オクターヴ」「ヴォイジャー」「プレゼント」を聞きました。
なんとClassic7のSHM−CDと比較すると、それほど高音部の威圧感が感じられません。
SHM−CDの高音の評判が悪いので、改善したのでしょうか。
それともジャスティンのリマスターの成果なのかもしれません。
しかし、低音部については、やはりリマスター版のほうが勝っていると思います。
今回は、日本版のSHM−CDも悪くはありませんが、これから購入される方は、円高のおかげで、えらく安価で購入できる、リマスター版のほうをお勧めしたいと思います。

2008/12/05/(Fri) 23:59:59


316 Octave
[RES]
BLUE JAY
B型 神奈川
pd39de5.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp
おや?音が違う。
良い意味で音の質が上がって左右の音の定位も良くなり、低音も歯切れが良くなりボリュームも増している。
今まで気が付かなかった音も聴こえてくる。
Steppin' in ・・・を聴き比べても、今までの音質がもやもやしている。
LPでもそうだった気がする(時間があれば聴き直してみよう)
そのせいもあり、あまりOctaveのアルバム自体は好きでは無かったのだが。
いいですねぇ、ボーナストラックのライブ演奏も。
このアルバム中で好きなDriftwood, The Day We Meet Againも新鮮な感じで楽しめる。
私の中ではこの2曲はバラードの部類なのだが、ちゃんとロック?しています。
キーボードはモラーツですね。
ブックレットでのお初の写真なども含めて久々の満足感ですが、まだ聴いていない他の2枚は期待薄かな。
シングルヴァージョンのボーナストラックでは。

2008/11/19/(Wed) 00:41:03

317 取り急ぎ第一報
[RES]
北国のレコードコレクター
男性 51-55 北海道
p4069-ipad407sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
「プレセント」のリマスター盤、家族がいたのでヴォリュームを絞って、かなり小さな音で鳴らして聞いたのですが、1曲目「ブルーワールド」の冒頭のドラムとベースの音のずしんと腹に響く、気合の入った低音にびっくりしました。
音を絞って聞いても違いがはっきりわかります。
リマスター盤「プレゼント」は、低音部については、今までのCDよりかなり向上されていると思います。

2008/11/30/(Sun) 01:35:52


315 コレクターズ読みました
[RES]
北国のレコードコレクター
男性 51-55 北海道
p2073-ipad301sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
レコードコレクターズの特集を読みました。
24ページという予想の倍の量を費やしての特集でしたが、ほとんどは、基本的なアルバム紹介(メンバーのソロアルバムについては全くなし)と、アルバム未収録曲や別ヴァージョンの紹介に当てられていて、そういえば、これが本業の雑誌だったのだと、久しぶりに納得しました。
紹介された全音源を所有している身ですが、結構整理された内容なので、これからムーディーズを聞こうという人やレア音源をチェックしたい向きには便利かもしれません。
初めのバンドの歴史紹介は、第2特集では仕方がなかったのでしょうが、例によって、グループ結成から始まって、74年の一旦活動休止までがメインで、78年「Octave」での復活以後は駆け足でというパターンでした。
内容は、結構よくまとめてくれていると思います。
しかし、99年の「Strange Times」が、全英チャートで7位まで上っていたというのは、今回はじめて知りました。
7位まで上昇ということは、古くからのファンの支持だけでは、決してあり得なかったはずで、イギリスではこのアルバムで、新しいファンが誕生していたということなのでしょうか。

2008/11/16/(Sun) 17:22:18


314 Deep
[RES]
BLUE JAY
B型 神奈川
pd39de5.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp
AOL Radio にハマって今日は夜更かししています。
ベータ版なのだろうけど、凄い深いです。
最初はただチャンネルを切り替えて聴いていただけでしたが、段々操作方法が分かってきて結構カスタマイズが出来るんだという事が分かってきました。
懐かしい曲を聴いていただけに留まらず、AOL Radio に登録して自分のプレイリストを作成しています。
そこに聴きたい曲を検索してどんどん放り込んでいく。
検索しても微妙に提供されていない曲もあり、これ?違う曲じゃんというのもあって充分ではないけれど、聴きたかったのだけを集めて作っています。
多分制限は無いのかな?
演奏中の曲のジャケットが表示されるのも魅力でもあるし、当然コマーシャルも無し。
moody blues で検索しても代表曲は見つかるので、このサイトを訪れてまだムーディー・ブルースを知らない人は聴いてみるのもいいかも。
週末はずっとかけっ放しでそのまま寝てしまうことも。
時代は随分変わりましたね。
CDの売り上げが落ちるのでは。

リマスター3枚の発売日が延びた。
私はUK盤を予約しています。

2008/11/09/(Sun) 03:53:14


313 ご報告が遅れましたが
[RES]
SS2008

FL1-122-135-225-223.kng.mesh.ad.jp
2年ぶりのUK/ヨーロッパツアーが10月29日終了しました。私は10月6日から16日、ロンドンからアムステルダムまでの8公演に行ってきました。曲目に変更はありませんでした。私のいつものお気に入りは、前半ではNever Comes The Day/Voices In The SkyとThe Voice、後半ではたくさんありますが、Are You Sitting Comfortablyと、エネルギッシュなQuestionかな。

12月にオクラホマ、春にも予定されているようですが、私は次は来年夏のUSツアーかな、と思います。そのころならという方、おられましたら、ぜひご一緒に。:-)

もうひとつ、アメリカのサイトでの友人に、お嬢さんが川崎に在住の方がいて、オフ会があったらお知らせすると言ってあります。ドリームさん、BJさん、いかがですか?

2008/11/03/(Mon) 12:19:45


311 SHM-CDを聞いて
[RES]
北国のレコードコレクター
男性 51-55 北海道
p7017-ipad403sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
先月、予約していたHMVから、「Octave」を初め3枚分の発売延期のメールが来た時は、本当に驚きました。
SS2008さんのお話のとおりだとすると、ユニバーサルは以前から、ジャスティンがリマスター中との情報を得て、3枚をSHM−CDのラインナップに入れていたというのが、本当のところなのでしょうか。
とすると、ジャスティンによるリマスター版を使って、日本ではさらに紙ジャケのSHM−CDとして発売、ということになるわけですね。
私はLPもCDも、長年愛用しているONKYOのステレオで聴いていますが、アナログでは私の好みの音を提供してくれますが、CDにはあまり向かない装置と思っています。
今回SHM−CDを聞いてみた感想は、高音がきつめになっていて、音の輪郭がはっきりしているようですが、通常CDと比較して、劇的に印象がよくなったという程ではありません。
ボーナストラックは、ただでさえ音質的には頼りないところへ持ってきて、音量レベルもやや低めで、再新リマスター版SHM−CDのきつめの高音を聞いた後だけに、ヴォリューム・高音・低音のレベルを色々調整しながら聞くはめになりました。
ボリューム調整して聞くとなんとかなりますが、正直やはりSHM−CDの音は、私の好みではありません。
私はやはり集中して聞くときは、親しんできたアナログLPが一番です。
またコレクターとしては、各CDに入っているカードの、シリアルナンバーが非常に気になるところですが、私のは「デイズオブフューチャーパスト」のNO.55が一番若い番号で、あとは特筆するほどもない番号ばかりで、残念でした。

2008/11/02/(Sun) 22:04:05

312 ちょっと悲観的になりますが
[RES]
SS2008

FL1-122-135-225-223.kng.mesh.ad.jp
ちなみにHMVでは10月下旬の時点でOctaveは売り切れていましたね。私はメールがきて初めて予約していたのを思い出し、安心しました。:-) アマゾンでやっとボーナストラックの詳細があがりましたね。

でも、皆さんのSHMの感想を聞かせていただいて、ちょっとがっくり。7枚はSACDがあるので、それでよしとしていますが、今回の3枚はSHMで決まり、と思っていたので・・・
輸入盤とSHMの聴き比べも後日できたらお願いします。

2008/11/03/(Mon) 11:00:09


309 SHm-紙ジャケ
[RES]
Classics7

z49.58-98-183.ppp.wakwak.ne.jp
皆様お久しぶりです。ムーディー・ブルースのSHm-紙ジャケを入手したのでレビューをしてみようと思います。CDは現在輸入盤で入手可能なボーナストラック入りの最新リマスターを使用しています。で、やたらとエラーが多いものがあると定評・・・のあるビクターのプレスです。
ジャケットは以前の紙ジャケを持っていないので比較できませんが、かなりの出来ではないかと思います。7枚すべてUK仕様のようです。また、LPレーベルを印刷したカードにシリアルナンバーをいれたものが入っています。では始めます。
"DAYS OF" オーケストラの表記が小さくバンド名が青いのでセカンドプレス以降のジャケットです。
"IN SEARCH" 二つ折りジャケットの二つに折った方からCDを入れるオリジナル仕様です。ジャケットの表紙側が一枚の紙なのでこれもセカンドプレス以降のものです。
"ON THE THRESHOLD" STEREO-MONO識別用の穴があり、STEREO用の青い縁取りの中袋がついていて、オリジナルブックレットまで入っています。ジャケットの両端もオリジナル通り口が開いています。
"TO OUR" オリジナルの歌詞カードが付いています。ただしLPレーベルを印刷したカードは渦巻きデザインのものなので74年以降のものが使われています。ジャケットの両端の口が開いています。
"A QUESTION"帽子をかぶった半袖の男が描かれているのでファーストプレスの仕様で、二つに折ったジャケットを閉じるためのベロとそれを差し込む切れ込みも再現されています。
"EVERY GOOD BOY"エンボス加工の紙が使われており、オリジナルの歌詞カードが付いています。LPレーベルを印刷したカードは白地に青一色刷りのレーベルです。ジャケットの両端の口が開いています。
"SEVENTH"ジャケットに光沢紙が使われているのでオリジナルを再現していません。オリジナルの歌詞カードが付いています。LPレーベルを印刷したカードも白地に青一色刷りのレーベルです。ジャケットの両端の口が開いています。
え?肝心のCDの音?SACDのCD層及びDisc2との比較で個人的主観100パーセントという条件で書きます。
SACDのCD層に入っている曲はSHmでは音のバランスが高い音の方に寄っているようですイコライザーで手を加えた・・・ってことはないでしょうけど。
Disc2に入っている曲はSHmでははっきり判るくらい高音域が弱くなってしまって「え?なにこの音」って思いました。
ちなみに、ご存知かと思いますが、SACDは「光学特性に優れた特殊なポリカーボネイト」を使用していて世界に7か所しかないSONYの工場でしか製造されていません。あれ?これってSHm-SACDじゃん!
SACDのDisc2は通常のCDでドイツのEDOつまりヨーロッパでのユニバーサルがメインでプレスしている工場で製造されたものです。
「お前、一体どんなオーデイオで聴き比べたんだ?」って人のために・・・使ったのは4,5年前のSONYのCD-WalkmanにヘッドフォンがSONYのMDR-EX85SLです。
「お前は音についてそう感じたんだろうけど自分はそうは思わなかった!」という人も当然おられる筈です。ぜひ、レビューを読ませてください。
最後に”ワイト島ライブ”のレビューを・・・「海賊盤・・・じゃなくて特定のファンやマニアの間で限定的に流通している作品?」だってDVD「ワイト島1970 輝かしきロックの残像」よりもクオリティ低いんだもの!でも、ステージひとつ聞けるのは結構いいかも。
今回はこのへんでおいとまします。さようなら。

2008/10/25/(Sat) 12:27:08

310 訂正がありました
[RES]
Classics7

z49.58-98-183.ppp.wakwak.ne.jp
"in search"に関する記述が間違いでした。完全に1st Pressを再現しているものでした。
すみません。

2008/10/26/(Sun) 13:52:00


306 コレクターズの特集
[RES]
josan

p1074-ipad76marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
知り合いの業界関係者の方に教えていただきました。
11月15日発売のレコード・コレクターズの第二特集がムーディーズだそうです。
筆者等は分かりません。

取り急ぎ、お知らせのみ。

2008/10/14/(Tue) 16:29:48

307 コレクター誌の特集
[RES]
北国のレコードコレクター
男性 51-55 北海道
p5231-ipad208sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
josan様、情報ありがとうございます。
第2特集での扱いというと、8〜12ページくらいですね。
ムーディーブルースに決して好意的ではなかった同誌での特集、クリムゾンをいいだけ持ち上げて、悦に入っているような連中でなく、評論家あるいは文筆家としての見識をしっかりと持った方に、書いていただけることを期待します。
以前、ムーディーブルースのSACDについて、好意的に紹介してくれていた藤井貴之氏あたりだと、期待できそうなのですが。
最後に、Happy Birthday,Justin!

2008/10/14/(Tue) 22:47:17


303 ジャスティンによるリマスター版CD
[RES]
北国のレコードコレクター
男性 51-55 北海道
p2071-ipad509sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
11月10日発売予定の、ジャスティンによるリマスター版「Octave」「LDV」「The Present」3枚の予約が、アマゾンで始まりましたね。
「Octave」には78年、79年のツアーでのライヴテイクが、残りの2枚には、各々シングル曲のエディットバージョン2曲が、ボーナストラックとして付くようです。
以前から存在が確認されている、「The Present」セッションでアウトテイクとなった、レイの「Burning Gas、Smoking Grass」は、残念ながら未収録のようです。

私が思うに、ムーディーブルースは誤解を受けやすいばかりでなく、ここ日本では、ツキもなかったような気がします。
「フォーエヴァー・オータム」は、「秋はひとりぼっち」という抜群の邦題がつけられた、ヴィグラス&オズボーンのシングルが、72年に日本だけで大ヒットしました。
しかも、それ以後、毎年秋になると、必ず頻繁にオンエアされるロングセラー。
もし彼らのヒットがなければ、6年後に、ジャスティンのソロバージョンが英米で大ヒットした時に、日本でのシングル発売が見送られるようなこともなく、日本人好みのマイナーメロディーを持つこの曲は、必ず日本でもジャスティンの代表的ソロヒットとなっていたことでしょう。
当時のレコード会社が、シングルのプロモーション用に作成したLPには、日本でもシングル発売されたほかのアーティストの曲と共に、ジャスティンの「フォーエヴァー・オータム」が収録されていたので、一応シングル化は検討されていたようです。

2008/10/11/(Sat) 23:36:00

305 FOREVER AUTUMN
[RES]
BLUE JAY
B型 神奈川
pdde8c0.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp
やはりSHMより、リマスターですね。
リリースも意外に早いので楽しみです。

FOREVER AUTUMN はベスト10に入るぐらい好きな曲です。
曲は単純でありながらメロディーが美しく歌詞の内容もすごく深みがあると感じています。
日本人の感性をつかむ曲...私の感性はつかんでいます。
カラオケにあれば歌いたいほどですが、ジャスティンの声が思い浮かび感情が重なり、平然?とは歌えないような気がしますが。

2008/10/12/(Sun) 03:44:16

308 Universalに聞きました
[RES]
SS2008

FL1-122-133-175-80.kng.mesh.ad.jp
3枚の発売が延期になったのは海外盤の発売が遅れているためだそうです。ボーナストラックも海外盤同様付くそうです。私は2週間待ってSHMにします。

2008/10/20/(Mon) 16:52:43


302 ムーディーな季節になりました
[RES]
ハージェスト

FLH1Aby083.kyt.mesh.ad.jp
最近、AOLというネット・ラジオを聴いてるのですが、
この番組の選択チャンネルにナンとプログレッシヴという項目があり、
コレでズ〜ッと聴き流してると、最近時々かかるのが
Forever Autumnなんですねえ。
私個人としてはラジオを初めて手に入れて深夜放送の聴きはじめの頃に
日本国内でもヒットした「秋はひとりぼっち」を思い出します。
チャンネルはプログレだけど、こういう音を聴くと
ジャンルでいうならムーディー・ロックなる選曲で別けたいですね。

2008/10/06/(Mon) 06:42:50

304 STORY IN YOUR EYES
[RES]
BLUE JAY
B型 神奈川
pdde8c0.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp
AOL 聴きました。
何年か前には内容に魅力がなくてLIVE365をずっと聴いていたのですが、結構いいですね。
LIVE365はコマーシャルから入るし、進行形(NOW PLAYING)の曲の途中からかかるし。
数チャンネルを登録してずっと聴いているので、殆ど繰り返しになっていました。
私はMOODY BLUES で検索をかけた Classic Rock, Oldies のチャンネルばかり聴いています。
そろそろまた新しいチャンネルを探そうと思っていたので、AOLでも新たな発見が出来そうです。
AOL はそれぞれ曲の始めからかかるし、ジャケットが表示されてデザインもいいですね。
当面は BRITISH INVASION を聴こうかと思っています。
インターネットラジオを聴く時はステレオのアンプを通して愛器のスピーカーで聴いています。
ちょうど、STORY IN YOUR EYES がかかっています。

2008/10/12/(Sun) 03:11:31


300 SHMかリマスターか
[RES]
SS2008

FL1-122-133-175-80.kng.mesh.ad.jp
Justinのウェブサイトで、最近Octave、LDV、Presentのリマスターをしたとのニュース。SHMの予約はちょっと待ちかな。長年何もなかったのに不思議な同時進行です。
2年ぶりのヨーロッパ秋ツアーついに始まりました!

2008/09/23/(Tue) 10:19:01

301 Forever Now
[RES]
BLUE JAY
B型 神奈川
pdde93f.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp
リマスター気になりますね。
SHMは端的に音質の向上だけであり、ジャスティンがリマスターに想いを寄せている内容の方が興味がありますね。
しかし、いつリリースになるのだろう。
ISLE OF WIGHT も紙ジャケに続いてSHMのリリースが発表されたけど、DVDの方を期待しています。

2008/09/25/(Thu) 00:12:56


299 コート・ライヴ評、メロトロンに対する誤解もあるかも
[RES]
ハージェスト

FLH1Aai026.kyt.mesh.ad.jp
ムーディーズは確かに誤解を受けやすいバンドとは以前から感じておりました。
コート・ライヴに関してはちょうど、コンセプト・アルバムの制作を休止して、
各メンバーがソロ活動に転じている時期にまるでレコード会社がバンドのセールスを心配して
わざわざ古いライヴ音源を引っ張り出して「商業的穴埋め」とも思える選曲と内容だったので、
不評を言いたくなる感情も解からないでもないなあ、とは私も気にはなっておりました。
また、70年初期にストリングスの音源をあそこまで雰囲気だせるキーボードがメロトロンという、
開発途上の楽器を故障しやすいというリスクを冒してもツアーに持ち運ぶしか、
無かった時代だったとも言えます。
現在ならサンプリングを駆使したデジタル・シンセも出てきましたが、
当時、オーケストラの音をリアルに出せる楽器といえば、メロトロン以外には
オランダ製の電子発信器で合成してつくったソリーナぐらいでした。
しかもメロトロンは「フワ〜ア」という暖かさとふくよかさに比べ、
ソリーナは「シャア〜」というやや冷たく線が細い感じであり、
ムーディーズにはやはり使い難くともメロトロンを使うしかなかったと思います。

「ハヴ・ユー・ハード」の途中でシュ〜という効果音をマイクロフォンでメンバーが
口で言ってしまう(もちろん、マジでやってます)など、
今にして思えば「どうしてシンセサイザーで出さないんだ?まるでお笑いじゃあるまいし!」
とも受け取られかねない当時のステージでしたが、
これこそがムーディーズの、ある意味で不器用なロックンロール・シンガーぶりが
出てると思います。
ムーディーズを笑い飛ばすか、好意的に受け取るか、その両面を持ち合わせたビミョーなバンドこそがムーディー・ブルースの味にもなってる様な気がするのです。

2008/09/15/(Mon) 12:46:30


295 私も聴きました。
[RES]
Bhakti2006

eAc1Ahi007.tky.mesh.ad.jp
旧No9Revolutionです。
今回から諸々の事情により、Bhakti2006を名乗ります。
よろしくお願い致します。m(__)m

私もAmazonから購入し、早速聴きましたよ。
最初の印象は、音質も最高とは言えず、「Caught Live」よりもかなり粗い演奏だなと思いました。
北国のレコードコレクターさんもご指摘の通り、マイクのメロトロンも不安定ですよね。
他のプログレ系キーボーディストもよく口にしているようですが、猛烈に扱いづらい楽器だったようですね。
皆様同様、マイクの「Melancholy Man」のシャウト(素晴らしい!)、その後に続く、「夢幻」後半メドレーは感動的です。
生で演奏している若かりし頃のムーディーズの映像(「The Lost Performance」は殆ど口パク)は、かなり希少と思いますので、こちらも大いに期待しています。

2008/09/02/(Tue) 01:42:42

296 マイクこそはメロトロンの真のエキスパート
[RES]
北国のレコードコレクター
男性 51-55 北海道
p5233-ipad208sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
No9Revolution改め、Bhakti2006さん、お久しぶりです。
よろしくお願いいたします。
>他のプログレ系キーボーディストもよく口にしているようですが、猛烈に扱いづらい楽器だったようですね
ツェッペリン時代に、ステージでメロトロンを演奏していたジョンポールジョーンズも、どこかのインタビューで、とにかく扱いづらくて、苦労させられっぱなしで、あんなもの二度とさわりたくないと、愚痴っていました。
他のキーボード類は一切使用せず、ステージではメロトロンだけを使い続けたマイクこそは、立派な真のメロトロンのエキスパートだったと思います。
他に、ステージをメロトロンのみでこなしたロックバンドとしては、私は初期のキングクリムゾンぐらいしか思い浮かびません。
他に類を見ない、まさにムーディ−ブルースならではの、独創的な楽器編成だったのではないでしょうか。
そういえば、ここ日本に関する限り、メロトロンといえば、なぜかキングクリムゾンのほうが有名で、ムーディーズ以上によく話題にも上ります。
これは、72〜3年頃だったと思いますが、あるロック誌に掲載された記事による誤解が、そもそもの原因ではないかと、私は見ています。
その内容が、ムーディーブルースとクリムゾンのメロトロンの使用法を比較するときに、今でも実によく引用されることが多いことからも明らかだと思います。
常日頃から思っていた事、せっかくの機会なので、長年の誤解を解く機会になればと思います。
長くなりますが、ご容赦を。
要約すると、「ム−ディーブルースはオーケストラの代用品としてメロトロンを使用しているが、クリムゾンはメロトロンでなければ出せない、メロトロンという楽器の効果を最大限発揮した使い方をしていて、クリムゾンの使用方法のほうが素晴らしい」というものでした。
こんなことを書いている段階で、ムーディーブルースのファンから見ると、この物書きが、「Lost Cord」や「Threshold Of A Dream」を全く聞いていなかったか、あるいはまともに聞いていなかったかの、偏った聞き方をしていたのが、実によくわかる内容でした。
しかし、偏ったなりに説得力はあったようで、特にムーディーズを聴いたことのない人たちで、文章から音楽はいるタイプの人たち(日本人には特に多い気がします。)には、これを真に受ける人が多かったようです。
マイクは「Days Of」では、オルガンかと思わせる音色でメロトロンを弾いているし、「Lost Cord」では冒頭の「Departure」で、天高く上昇する効果音を思わせるサウンドを、「Threshold Of A Dream」の「The Dream」では詩の朗読のバックで、まるでオーロラに音があるとすれば、このように聞こえてくるのではという、天から響いてくるような、不思議な効果を生み出す演奏を聞かせてくれます。
決してオーケストラの代用品としてだけ、メロトロンを使用していたのでないことは、アルバムをよく聞けば明らかです。
そして極めつけは、「Lost Cord」収録の、レイの「Legend Of A Mind」です。
この曲のメロトロンはまさに驚異的で、もともと弦楽器による演奏を想定していたようなのですが、そのドラッグ体験による感覚・知覚の変化を実体験させてくれる、「グワーン」という響きの、歪んだ、不可思議に揺れまくる音像は、メロトロンならではの演奏効果がぴったりとはまっています。
メロトロンでなければ、これだけの効果を得られなかったであろう演奏法を、クリムゾンより1年以上も前に、マイクは試みていたのです。
しかし、ムーディーブルースは、5人のメンバーが総力を結集してこそ魅力を発揮するグループです。
マイクはこの「Legend Of A Mind」の主役は、曲を作り、リードボーカルをとり、フルートソロを聞かせるレイであるということを、十二分に心得ていて、けっしてメロトロンだけが目立つことをせず、すぐにレイのフルートソロに主役の座を譲り、以後は他の3人の絶妙なバックアップを得て、フルートとメロトロンで絶妙に息を合わせ、調和を保ちながら、見事なアドリブ演奏を聞かせてくれます。
ボーカルのバックアップにまわることが多く、時に控えめなところも多々ありますが、決してメロトロンだけが浮き立つことをしないで、オーケストラの代用品としてでなく、その演奏効果を最大限に引き出して聞かせるマイクのメロトロン演奏は、クリムゾンに比べて決して引けをとるものでは絶対にありません。

2008/09/04/(Thu) 15:46:49

297 その通りです。
[RES]
Bhakti2006

eAc1Ahi007.tky.mesh.ad.jp
北国のレコードコレクターさん、その雑誌の記事は当時小6か中1だった私は知りませんでしたが、マイクはメロトロンの開発にも関わっていましたし、まさにメロトロンのスペシャリストですよね。
ここ日本でムーディー・ブルースが異常に過小評価されているのは、音楽ライターのせいもかなりあると思います。
私がムーディーズのファンになった30年ほど前は、いろいろなロック雑誌で、ムーディーズの来日公演や、アルバム「Caught Live+5」「Octave」は酷評されていて(私の方こそ悪い事しか憶えていないのかも知れませんが)、当時から音楽評論家と言えど、好き嫌いはあり、書いてある事そのまま受け取る事はないと何となく思っていました。
最近はあまりないかと思いますが、作品に点数をつけたり、☆の数で評価を決めてた雑誌がありましたね。
今から考えると笑えて来ます。

2008/09/05/(Fri) 02:49:31

298 長きにわたる不当な評価
[RES]
北国のレコードコレクター
男性 51-55 北海道
p1125-ipad306sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
Bhakti2006さん、私もよく覚えています。
「音楽専科」では、「Caught Live+5」に、「何で今頃こんなものを出すんだ。?」。
「NMM」では、日本公演を酷評した編集長に、「こんな時代錯誤の音創りで、新世界の曙なんか見えるわけない。」。
ML誌で「Keys Of The Kingdom」が、まず同誌でも滅多につけられない、二つ星半をつけられていたときには、ムーディーブルースは日本のマスコミ界で、いかようにでも酷評していいグループとして、通達でも回っているのかとさえ思ったくらいです。
Bhakti2006さんのいわれるとおり、書いてある内容を真に受けずに、自分の耳で判断してくれればいいのですが、なにせ日本人のマニュアル好き、ガイドブック好きは、こと音楽に関しても例外ではないようで。
以前にも書かせていただきましたが、(N)MM、RO両誌やプログレを扱う雑誌で、最高峰として常に絶賛されていたクリムゾンと、酷評され続けたムーディーブルースの現在の立場の差は、それら音楽雑誌による、長きにわたる評価の歴史の差と、全く無関係とは、少なくとも私には思えません。
まあ、歌ものよりギターヒーローやアドリブを好む日本人の傾向からすると、ムーディーブルースは受け入れ難いタイプなのかなと、思ってはいるのですが。


2008/09/06/(Sat) 14:07:12




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】どきどきわくわくのAmazonプライムデー7月14日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板