【広告】楽天市場から新生活フェア値引きクーポン発行中

青学森ゼミOB会・交流掲示板

何か記念に書いてください!ハンドルネームの後に、何期生かもお忘れなく♪

ホームに戻る

Name URL
Title Mail
Age address
Color
Cookie Pass





[437] 本年度OB会総会開催のご相談
From:ダイヤモンド2期 [関東/秘密]

各位
本年度OB会総会開催のご相談ですが、例年の通り11月第2週の土曜日の青学会館で開催することでよろしいでしょうか。

2007年08月22日 (水) 09時58分


[438]
From:オク [関東/51歳から60歳]

よろしくお願い致します。

2007年08月22日 (水) 19時44分

[439]
From:じゅりんた(8) [関東/41歳から50歳]

よろしくお願い致します。

2007年08月27日 (月) 16時50分


[436] 横浜分会開催
From:ダイヤモンド2期 [関東/秘密]

先日14日急にお声が掛かりましたので、横浜分会に参加して参りました。
中華街でのグルメでしたが、東京、埼玉からも参加、ご夫人連の参加が多く会話が華々しい状況でした。
こういうのも良い企画ですので、各地の有志が集まったり、旅行するのも良いのではないでしょうか。
地方のかたのご支援を期待しています。

2007年07月20日 (金) 09時36分


[435] この掲示板ですが、
From:じゅりんた(8) [関東/41歳から50歳]

メンバーリストを登録しなきゃならんが、有料ならばメンバー機能を使えるのでは?>管理人様
メンバー機能が、良いか悪いかは別として。

「メンバー機能を設定すると、メンバーリストに登録された方だけが利用出来るシステムに変わります。
また、メンバーメール機能を利用する事によって、登録された方に投稿時メールを一斉配信出来るようになります。」

なるほど…。登録リストに載ってないOBは書けない、読めないになっちゃうということにはなる。

2007年07月15日 (日) 23時06分


[434] 10月3日(水)公開講演会
From:ダイヤモンド2期 [関東/秘密]

皆様へ
青学経済学部講演会の開催ご案内
日時:10月3日(水)PM6:45から8:00
場所:12号館 教室未定
講師:NHK解説委員 小林和男 
テーマ:ポスト ゴルバチョフの死闘
皆様一度おいでください。

2007年06月18日 (月) 19時30分


[433] 公開講演会のお知らせ
From:ダイヤモンド2期 [関東/秘密]





皆様へ
経済学部主催公開講演会を下記で行いますので是非おいでください。
テーマも話題のところで面白いと思います。

経済学部同窓会主催 公開講演会
日経新聞編集局次長 石川 一郎 氏 来る!
6 月 13 日(水) PM6:45から8:00
 12号館 1232教室




安倍政権の今後は・・・?小沢民主党は参院選をどう戦う・・・・?
「政治を明快に解説」。学生・社会人の必読誌、日経新聞の編集局次長が
鋭い切り口で語ります。新聞には書けない話もポロっと出るかも・・・。
無料ですので、ぜひお聞き逃しなく。

ご友人にもお声賭けください。 職(教)員、学(院)生やご夫婦も参加しています。

テーマ:日本の政治はどう変わっていくのか?
『統一地方選挙から次回総選挙・政局を占う」
講師:日本経済新聞社編集局次長兼政治部長 
石川 一郎(いしかわ いちろう)氏 
講師略歴
1957(昭和32)年横浜市生まれ。
1980年、一橋大学社会学部卒業、同年日本経済新聞社入社。
1995年ソウル支局長、1998年政治部次長、2003年名古屋支社編集部長
2005年編集局政治部長、2007年編集局次長。
                              以上  』


過去の講演会履歴は下記のHPをご覧下さい。
http://www.econ.aoyama.ac.jp/dousoukai/toppage/index.html

2007年05月30日 (水) 18時23分


[431] 御礼申し上げます!
From:ダイヤモンド2期 [関東/秘密]

皆様へご報告
昨日大学の卒業式でした。啓二ガクブ同窓会の新卒せい刈り取りに当ゼミから5名(小職、桃太郎さん、篠さん、石月さん、ヤクルトさん)が参加し、われわれが大活躍し多大なる成果をあげることができました。
ご協力いただいた方に感謝申し上げます。
成果
新入会 52名 内当ゼミによるもの36名でした。
今後更にネットでの申し出も出てくると思います。
こういった活動を経営学部同窓会へ提唱していますが、全く稼動していません。
地道な活動を続けることをしないと効果があとであらわれません。来年是非大勢の方の応援をお願い致します。
終了した後、会館で慰労会を行いました。

2007年03月25日 (日) 12時41分


[432] 楽しい一日でした。
From:桃太郎(5) [関東/秘密]

去年も思いましたが、卒業式って本当に感慨深いものがありますね!
ダイヤモンド先輩の指示に従い、皆がおそろいのスタジャンを身にまとい、慣れない仕事をするのも楽しい思い出になります。
一汗かいた後のビールの何と美味しいことか(^^♪
来年は、なるべく多くのゼミ生に集まって頂いて、夜、ミニOB会でもどうですか?

2007年03月26日 (月) 14時27分


[415] 3月24日(土)新卒者の同窓会勧誘へ応援たのむ!
From:ダイヤモンド2期 [関東/秘密]

経済学部OBのかたへ
学部同窓会として、卒業証書を手渡しする教室で同窓会会員の入会募集を行います。
昨年は、延べ16名で行い60名の申込を回収いたしました。人員不足で全教室に張り付くことが出来ませんでした。
従いまして、本年は更に人員を充実して望みたいと思っております。
是非、奮っての参加をお願いいたします。
尚、参加者には同窓会スタッフジャンパーを貸与いたします。
集合予定時間:24日(土)午後1時30分
       学食はやっております。
大学終了時間:午後4時30分
大学院終了時間:午後7時00分
                  以上

2007年01月30日 (火) 18時51分


[416] 追伸
From:ダイヤモンド2期 [関東/秘密]

休憩時間も設けます。
終了後は、慰労会を青学会館(各自負担些少)で行います。

桃太郎さん・・・昨年の実績は素晴らしかったです。イシツキサンを誘ってください。
オクさん・・・・今年は是非ご助力ください。
篠さん・・・・・初出場、期待しています!!
ヤナギさん・・・お願いします!!
オカダさん・・・是非!!!!!!
皆さん!!お願いします!楽しいですよ!!

2007年01月30日 (火) 19時03分

[420]
From:sss13期 [関東/秘密]

服装は背広にネクタイですか。それともカジュアル?

2007年02月16日 (金) 14時35分

[421] 何でもOKです。
From:ダイヤモンド2期 [関東/秘密]

スタッフジャンパーをお貸し出しいたします。

2007年02月17日 (土) 22時26分

[424] あなたが必要です!!
From:ダイヤモンド2期 [関東/秘密]

じゅりんた様
3月24日に貴殿の絶大なる口技と知恵をお借りしたいのです。是非お時間をください。
よろしくお願いします。

2007年02月22日 (木) 17時36分

[425] 先約がありますので、ごめんなさい。
From:じゅりんた(8) [関東/41歳から50歳]

>ダイヤモンド様
わたくしめまでお誘い下さいまして、身に余る光栄でございます。さりながら、3月24日は地元浅草で「示現会」なる行事等があり町会役員として参加予定でございます。まことに残念ながら、欠席とさせて頂きます。

2007年02月23日 (金) 16時01分

[427]
From:通りすがり [関東/秘密]

はなはだ恐縮ながら、質問がございます。「同窓会に入りましょう。」と勧誘した場合。当然予想される質問があります。一言で言うと「なぜ同窓会なのか」ということです。具体的には、義務と権利、メリットとデメリット、理念と実行などです。ただ同じ大学の同じ学部卒だから…というだけでは弱すぎます。

2007年03月07日 (水) 11時46分

[428]
From:ダイヤモンド2期 [関東/秘密]

通りすがりさん あなたは何期の方ですか。
同窓会活動の詳細については、学院のHPから「卒業生のかたへ」⇒「校友会」⇒「同窓会」と進んでご覧ください。
また、お手元に会報等は届いたことがありませんか。

是非一度年会費をお支払ください。3千円です。
同窓会HPから問い合わせ、申込など出来るようになっています。

小職も貴殿と同感です。しかし改革は中に入って行ったほうが早いと感じました。
また、5年前に旧役員から懇願され、常任幹事に就任して、全員が満足できる同窓会にしたいと活動を開始したのです。
同窓会は実は7年前に発足したことをご存知でしょうか。
これまで同窓会が無かったのは、学院ののほほんとした体質によるものです。
また、学院の外部団体は、旧文部省の管理監督下にあったのですが、行革とともに無くなり、行政指導により校友OBによる経営の助言を得るようにと変わったのです。
これは日本全国の学校法人がこのように変化しています。
青学の場合、以前からある校友会を基幹とし、幼稚園から大学院までの同窓会を下部組織として組成しました。
また、ゼミOB会、アドぐる、部活なども同窓会とは別に登録申請して承認されれば、活動が認められることになっています。
当ゼミもこの1月17日に承認されましたので、校友会での発言機会が出来ております。
また、昨年就任された日本興亜損保の松澤社長は、青学を早稲田、慶応、上智以上の学園にしようと活動を開始しています。
また、小職と同時に会長に就任された森様も欧米型の同窓会にしようと活発に活動しております。
そこで当同窓会としても、体質改善をはかるため、アンケートを実施し、皆様からご意見を拝聴して、会費に見合うインセンティブを実施しています。
第1号となる公開講演会を2年前から開始しました。
第2号が学生に対する奨学金給付、第3号が懇親ゴルフ会、その他・・・。
限られた予算の中で、実施していけるものから行っています。
学生向けの校内LANにも掲示をしてPRをしています。
この数年の活動が認められ、まだ些少ですが同窓会への自主的な寄附申し出も増加しています。
また、卒業1年目、2年目、3年目の若手が幹事として参加してきています。
同窓会内に留まらず、学部を超えた活動も増しています。
業界別会合(名刺交換会・懇親会)、講演会、経営者の会、地方支部などようやく点のみであったのが、線になりつつあり、情報交換が活発になっています。
小職は、金融青山会、経営者の会(青山ドットコム)、中学部卒の会(青盾会)での講演会講師を致しました。
また、学生が初めて主催したベンチャーコンクールをサイドから支援いたしました。
更に12月から就職部支援として大学3年生の就職活動支援(アドバイス・相談など)を行っています。
いろいろな接点が出来れば、同窓会活動への参加・助言が得られやすくなると思っています。
貴殿の思いや理想がおありでしたら是非聞かせてください。
活動をより効果的・良質なものにしたいと思っています。

2007年03月08日 (木) 17時44分


[426] 海堂 尊「チーム・バチスタの栄光」
From:じゅりんた(8) [関東/41歳から50歳]

実際に勤務医である作者が、要するにお医者さんの仕事もしながら小説を書き、2006年第4回『このミステリーがすごい!』大賞まで受賞してしまったと言うことに、なんだか嫉妬してしまう。才能のある人は世の中にたくさんいるのです。
作品はとても面白い。わかりやすい物語で読み出したら淀みがない。医療を扱った小説も沢山あると思いますが、どの作品にも引けを取らない面白さですね。本当に吹き出して笑っちゃう場面もありました。
また、心臓の手術であるバチスタ手術を描写している文章は鮮やかです。専門的な医術用語がたくさん目に飛び込んできます。専門用語はわかりませんが、わからないなりに緊迫感が伝わってきます。
「心筋がバクバクするほど面白かったよ〜♪」とお勧めするのが似合いそうな作品。

2007年02月27日 (火) 16時26分


[422]
From:じゅりんた(8) [関東/41歳から50歳]

山本周五郎賞受賞作品。

安徳天皇は御年八歳ながら、日本国の天皇。そして、歴代天皇の中で最も若く崩御された天皇だ。 わずか八歳で命を失われた。

平安時代末期、源氏と平家の激しい戦いが行われていた頃。最後の戦場は山口県下関沖の海上、壇ノ浦であった。

敵の源氏の軍勢には勢いがあった。次々と味方が倒されていく。船頭が弓に射抜かれ、味方の兵士は船から海へ落ち、散り散りになる。憎きは敵の源義経。まさに勝ち戦、鬼の如き勢いであった。

すでに都では、別の天皇が擁立されてしまっている。こうなるといくら天皇とはいえ、平家の掌中にあった安徳天皇は平清盛の孫でもあり、生き延びる道は絶たれた。もはやこれまで。

幼くても自分の命が尽き果てようとしているのはわかる。かつて安徳天皇のお誕生を祝う宮中での催しはなんときらびやかで見事であったか。今はただ儚い夢のよう。
涙の止まらない安徳天皇は、祖母に「波の下にも都があるのです。」と言い聞かされた。

その祖母に抱かれて、泣きながら冷たい海の中に八歳の幼い天皇は飛び込んだ。まだ風も冷たい三月の壇ノ浦であった。

時は流れて、鎌倉幕府三代将軍源実朝の世。実朝は将軍といえども実権がない。北条家による執権政治が隆盛。ここからが物語の始まり。

実朝は近頃不思議な夢を見るようになった。この物語は実朝に仕えていた側近のものの伝え語りになるのだが、その側近も三代将軍実朝と同じ不思議な夢を見ていた。その不思議な夢に出てくる、蜜色に輝く玉とはいったい…。

「吾妻鏡」、「金槐和歌集」、「平家物語」など古典作品からの引用文が実にはまりすぎている。こうなると恐ろしいほど。見事な腕前。作者の巧妙な技が決まった。

第一部「実朝編」はどちらかというと「静」の展開で、深く想像力を働かせられる。歴史に興味がない人にはやや退屈か。
第二部は「マルコ・ポーロ編」。これは「動」の展開。元の王様も登場。それにしても面白いなぁ、だって主人公が東方見聞録のあのマルコ・ポーロなんだもの。

時代背景をおさらいしてみたくなる。興味が湧くが、これから歴史の勉強をするには時間がいくらあっても足らないでしょう。

簡単には歴史の奥底までは見通せない。いや、歴史の本当の姿は誰にもわからない。

さて、この本を読むきっかけはお友達の書評ブログから。ネット上の友人からまたまた素敵な作品を教えて頂きました。

2007年02月22日 (木) 11時14分


[423] 宇月原晴明「安徳天皇漂海記」
From:じゅりんた(8) [関東/41歳から50歳]

タイトル書いてないと、何の本だかわからないです。
(^_^;)(^^ゞ

2007年02月22日 (木) 11時18分


[419] 福は内、鬼は外。
From:じゅりんた(8) [関東/41歳から50歳]

2月3日は節分会でしたので、金龍山浅草寺からお守りの切札一対と福豆一袋を頂いてきました。

どうしてそんな物をいただいたのかというと、浅草寺の寺舞となっている「福衆の舞」(ふくじゅのまい)を一会、二会と2回奉演したので、そのお礼として頂いたのでした。

毎年、曜日にかかわらず、節分の日には体を空けているんです。お豆を頂くために、ではなく、踊りを踊るために。(^_^;)

ちなみに「金龍の舞」「白鷺の舞」と合わせて浅草寺三舞などと称されています。この「福衆の舞」、元々は江戸時代観音裏の猿若町にあった歌舞伎小屋市村座の人気出し物「七福神踊り」でした。

お面をかぶった恵比寿大黒が二人で踊り、張りぼてのかぶり物をかぶった福禄寿、寿老人、弁財天、布袋、毘沙門天の5人がのそりのそりと動いて千鳥を見せる。そして宝船に乗っているように、ゆらゆらと体を揺すり、終いには七人揃って見得を切ります。

私はここのところ弁天様の役です。。女性の神様。張りぼてからは実に視界が悪く、のそりのそりとしか動けないんです。

のそのそですが、唯一の女神役として、思い切り色っぽく演じて見せたつもり。緊張して疲れましたが、心地がよい疲労感を味わいました。

寺の外廊下の欄干の外側、床を張り出すような形でステージを組み、そこで奉演。浅草寺を背景に七福神が勢揃いで踊る姿は初めて見る人にはきっと、不思議でユーモラスな光景だと思います。

夕方帰宅して、これも例年通り、子供達と大声を上げながら豆まきをしました。窓を大きく開けたので近所中に聞こえましたね。但しまく豆の量は、少なく、少なくしました。

平成元年に浅草寺舞保存会に入りましたが、それ以来仕事が忙しい時も何とか都合を付けてずっと毎年こんな風に節分を過ごしています。

2007年02月06日 (火) 19時40分







Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から新生活フェア値引きクーポン発行中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板