【広告】楽天市場から新生活フェア値引きクーポン発行中

青学森ゼミOB会・交流掲示板

何か記念に書いてください!ハンドルネームの後に、何期生かもお忘れなく♪

ホームに戻る

Name URL
Title Mail
Age address
Color
Cookie Pass





[350] 倉知淳「壺中の天国」
From:じゅりんた(8) [関東/41歳から50歳]

2000発行 角川書店

北村薫ファンの間では有名な一冊、「競作50円玉20枚の謎」で、競作の一編を書かれていた作家さんです。その短編集では倉知淳ではなく、佐々木淳の名で作品を物していました。日常の謎を追うミステリとして面白い短編だったと思います。

この作品も北村薫ファンの皆さんには評判が良かった作品です。本格ミステリ大賞第一回受賞作品だと知ってなおのこと読みたくなっていたのでした。

たまたま昨年の秋に手に入れておいたのですが、やっと読めました。600ページを超える頼もしさ。たっぷりと文字が印刷されています。

北関東にある地方都市で起こる連続殺人事件について書かれている小説です。しかし殺人事件とはどうしても結びつかない、様々な場面が丁寧に描かれているのです。まったくバラバラ。盆栽のことであり、ガレキ(アニメのフィギュア)であり、占いであり、新聞投稿であり、摂食障害であり、老人性痴呆であり、電波塔建設反対の住民運動であり、その他みんなバラバラ。どうして連続殺人事件として成立するの?

もしそれぞれのエピソードに興味があれば、きっと10倍も20倍も楽しめるはず。興味がない場合は、それはそれなりに読めるでしょう。

そして結末では見事なほどこれらのバラバラがすべて一つにまとまるのです。まさにお見事。伏線も見事で、読み終わった後で、また最初やら途中のページやらを探し回り再び確認のために読み直してしまいました。

でもちょっと悔しい。悔しいよな。さて、どうして私は悔しいと思ったのでしょうか?それはこの作品を読んだ人しかわかりません。

2006年08月14日 (月) 09時52分


[349] プカリプカリ水に浮くカラダ
From:じゅりんた(8) [関東/41歳から50歳]

長男は息継ぎが課題だったがだいぶ上達してきた。20メートルクロールが出来た。長女はバタ足がまだスマートに出来ない。それでも頑張れば面をつけたまま5メートル泳げた。

浅草橋のそばの区営プールは日曜日の午前中、水深が小学生向きに浅くしてある。屋根が鉄骨とガラスで可動式になっている。25メートルの四角いプール。
あの「女児プール事故」以来、監視員が積極的に監視活動をしている。残念な、悲惨な事故だった。二度と起こって欲しくない。安全なプール運営が一番大切。

プールから出て暑い日差しがまぶしいのだが、それでもさっぱりとして気持ちが良い。コンビニでソフトクリームを買ってペロペロしながら帰るのが楽しみ。

2006年08月13日 (日) 12時47分


[348] 宮部みゆき「理由」
From:じゅりんた(8) [関東/41歳から50歳]

1998発行 朝日新聞社

直木賞受賞のこの作品は、あたかもルポ作品のような体裁をとる。宮部さんらしい確かな筆運びで、せっせとインタビューのレポートが報告されてゆく。いったい誰がどうして、こんな事件を起こしてしまったのか。誰が原因を作ったのだ、誰が悪いのだ。レポート風の文章を追うまなざしが読み進むに連れてどんどん真剣なまなざしになって行く。
小説を読んでいるというよりも、新聞の特集記事か雑誌の記事を読んでいるみたいな気持ちになってしまう。すると小説とノンフィクション、虚構と現実がその境界を曖昧にして混ざり合ってくる。
どうして豪華高層マンションを出て行ったの、どうして新しいラジカセを捨てたの、どうしてお父さんもお母さんもあの優しそうなおばあちゃんも殺されたの、どうしてこんな事件が起きたの。先を知りたくなってくる。もう止まらない。こんなに冷静な文章が書き込まれているのに、その文章を読んでいる読者ばかりが熱くなる。
時間の堆積によって、エピソードが絡まり合い、物語が積み重なり、この作品はますます加重が進む。その構成がますます複雑になって行くのに、登場する一人一人の人物像がくっきりと描き分けられている。やっぱりすごい。プロとしての小説家のこの手腕には常に脱帽です。宮部さんを初めて読む人にも、久しぶりに本を読んでみようかなと言う人にもお勧めです。但し、ゆっくりレポートを吟味するようにお読みください。充実した読書タイムが得られることを補償します。

2006年08月12日 (土) 09時51分


[336] 経済学部講演会の予定
From:ダイヤモンド2期 [関東/秘密]

各位
どなたでも参加できます。制限がございません。無料。
次回  10月5日(木) PM6:30〜 12号館
次次会 12月6日(水) PM6:30〜 12号館

来年  5月、7月、10月、12月

ご夫婦連れや、経済学部の教授連中、学生も参加しております。一度格調の良さを味わってください。

尚、詳細は後日改めて掲示いたします。
また、大学内HPの校友会から同窓会を開いて頂きますと、各学部同窓会の活動状況をご覧になれます。以上

2006年08月02日 (水) 09時42分


[344] 講師の予定
From:ダイヤモンド2期 [関東/秘密]

10月5日の講師は、金児昭氏を準備中です。
金児様の予定が多忙であり、確定するのが1ヶ月前になりそうです。

金児昭氏
信越化学元役員
早稲田大学商学部教授を経て、現在同大学院客員教授。
公認会計士試験委員、金融庁顧問、他を経験されました。
現在、信越化学顧問
日本CFO協会最高顧問
趣味:社交ダンス(教師資格保有)
奥様は、青学英文科卒。
テーマは、まだ決めておりませんが多数の著書の中から抜粋していただくかもしれません。
ネットで検索していただくと、本屋の正面に並んでいる本の名がいろいろ出てきます。  以上

2006年08月08日 (火) 16時46分

[347] 金児昭さんの著作一覧
From:ダイヤモンド2期 [関東/秘密]

[主な著書]
『経営実践講座 会社の価値を高める会計』
『経営実践講座 教わらなかった会計』
『「連結」の経営』
『基本のキホン・これでわかった財務諸表』
『世界一やさしい連結決算』
『ビジネス・ゼミナール 会社経理入門』
『入門 強い会社の経理・財務』(以上、日本経済新聞社)
『やさしい連結決算』
『楽しく覚える日本史年代「ゴロ合わせ」』(以上、中央経済社)
『日英対訳 英語で読む 決算書が面白いほどわかる本』
『最新版 図解入門連結決算早わかり』(以上、中経出版)
『楽しく覚えられるゴロ合わせ英単語』(ライオン社)
『「すぐやる人」になれば仕事はぜんぶうまくいく』(あさ出版)
『お父さんの社交ダンス』(モダン出版)ほか。


[著書リスト]

1. キャッシュフロー経営の進め方
金児 昭 著 轟 茂道 著 あさ出版 版
1,260円(税込) 2006年07月 発行

2. 「できる社長」だけが知っている数字の読み方
金児 昭 著 PHP研究所 版
840円(税込) 2006年05月 発行

3. 会社をよくするみんなの「経理・財務」
金児 昭 著 日本経済新聞社出版局 版
1,470円(税込) 2006年04月 発行
実況!経営人材養成講座。難しい理屈は一切なし。身近なケースを舞台に、強い経営をつくる「経理・財務」の基本のキホンを、実務の達人が1回5分、50回の集中講座!

4. いつか社長になってほしい人のための「経営と企業会計」
金児 昭 著 税務経理協会 版
998円(税込) 2006年02月 発行
日本一の「現場で叩き上げたプロ会計マン」が難解な「経営と企業会計の世界」をこれ以上ないほどやさしく解説!

5. 日本一のプロ会計マンが教える「財務諸表」の読み方・活かし方
金児 昭 著 PHP研究所 版
520円(税込) 2005年12月 発行
会社経営の「業績」と「財産の状況」を表すために、定期的に作成される「財務諸表」。貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書などを読みこなし、日々の実務を改善していく能力は、これからのリーダーには必須のものだ。

6. 月次決算の進め方
金児 昭 編著 日本経済新聞社出版局 版
872円(税込) 2005年12月 発行

7. 金児昭のいちばんやさしい会計の本
金児 昭 著 宝島社 版
610円(税込) 2005年12月 発行

8. M&Aで会社を強くする
金児 昭 著 日本経済新聞社出版局 版
750円(税込) 2005年11月 発行
M&Aの99、99%は「非・敵対的」(フレンドリー)買収だ。信越化学工業の経理・財務一筋38年の担当役員として、海外・国内で100件以上のM&Aを体験・成功させてきたカネコ先生が、友好的M&Aによって、ブランド、人、技術など知的資産価値を高めて、いか...

9. 「数字」がわかれば仕事はぜんぶうまくいく
金児 昭 著 PHP研究所 版
500円(税込) 2005年09月 発行
経理・財務一筋38年の実務経験を経て、「会計」に軸足を置いた民間エコノミストとして活躍する著者。実体験に裏打ちされた経営現場をめぐる卓見は、多くの読者に支持されている。本書は、そんな著者が実務の叩き上げによって体得した仕事の学び方、物事への取り組み方..

10. 驚異の仏教ボランティア
金児 昭 著 白馬社 版
2,100円(税込) 2005年10月 発行
いま注目される世界最大の仏教NGO日本初の紹介本。一人の尼僧によってはじめられた慈済会は40年で400万人の会員を擁する台湾第一の教団に成長した。その驚きのシステム、機動力、活動と、創始者の證厳法師の魅力を伝える。

11. 「この一言」が言える人になれ
金児 昭 著 三笠書房 版
1,365円(税込) 2005年07月 発行

12. 教わらなかった会計
金児 昭 著 日本経済新聞社出版局 版
750円(税込) 2005年04月 発行
(経営会計8:制度会計2)が利益を生むヒミツ!教科書では学べない実務の世界

13. 会計心得
金児 昭 著 日本経済新聞社出版局 版
680円(税込) 2004年11月 発行

14. 金児昭のビジネスパースンのためのおもしろカンタンに会計が学べ
金児 昭 著 ビジネス社 版
1,365円(税込) 2004年11月 発行

15. リーダーのための簿記の本
金児 昭 著 中経出版 版
1,470円(税込) 2004年08月 発行

16. 相手の気持ちをちょっと読めば仕事は不思議とうまくいく
金児 昭 著 あさ出版 版
1,470円(税込) 2004年07月 発行

17. 会社経理入門 第4版
金児 昭 著 日本経済新聞社出版局 版
2,940円(税込) 2004年05月 発行
経理・財務の達人になる!簿記の基本から決算書の作成・開示、税務まで12ヶ月の実務から学ぶ”超実践的”知識。実務担当者必携のロングセラーテキスト最新改訂版。

18. 会社の数字の意味を知る技術
金児 昭 著 あさ出版 版
1,365円(税込) 2004年04月 発行

19. もっと早く知っておきたかった「決算書」の読み方
金児 昭 著 PHP研究所 版
1,260円(税込) 2004年03月 発行
こんな読み方があったんだ!「伝説の経理マン」決算書入門書。

20. ちょっと先を見て動きなさい!
ボブ・ネルソン 著 金児 昭 訳 三笠書房 版
1,365円(税込) 2004年01月 発行

21. 教わらなかった会計 企業会計編
金児 昭 著 日本経済新聞社出版局 版
1,470円(税込) 2004年01月 発行
「教科書」では学べません!”たたきあげ”のカネコ先生の人気講座を実況中継。実務に精通した筆者だから語れる「企業会計の本質」。

22. 社長!1円の利益が大切です
金児 昭 著 中経出版 版
1,470円(税込) 2003年12月 発行
日本一のプロ会計マンが初めて経営者のために語る会社を伸ばす「生きた経営会計」!

23. 金児昭のいちばんやさしい会計の本
金児 昭 著 宝島社 版
880円(税込) 2003年10月 発行

24. 「気の小さい人」が仕事も人生もうまくいく
金児 昭 著 あさ出版 版
1,470円(税込) 2003年09月 発行

25. 企業グループの価値を高める!連結経営と会計実務
金児 昭 編著 轟 茂道 著 山岸 聡 著 税務研究会出版局 版
2,520円(税込) 2003年08月 発行

26. もっと早く受けてみたかった「会計の授業」
金児 昭 著 PHP研究所 版
1,260円(税込) 2003年07月 発行
複雑な計算、仕訳、難しい用語 全部必要ありません!普通の人はこれだけ知っていれば十分です。「伝説の経理マン」の講義を紙上で再現

27. お父さんの社交ダンス
金児 昭 著 モダン出版 版
1,260円(税込) 2003年07月 発行

28. 会社の価値を高める会計
金児 昭 著 日本経済新聞社出版局 版
1,575円(税込) 2003年02月 発行
勝ち負けは“決算書の外”で決まる!ブランド、人、技術など知的資産の価値をいかに高めるか。国際的M&Aの実務体験からその要諦を説く。

29. すぐやる人になれば仕事はぜんぶうまくいく
金児 昭 著 あさ出版 版
1,470円(税込) 2002年12月 発行

30. 英語で読む決算書が面白いほどわかる本
金児 昭 著 中経出版 版
1,575円(税込) 2002年09月 発行

31. 教わらなかった会計
金児 昭 著 日本経済新聞社出版局 版
1,470円(税込) 2002年03月 発行
実務家だから身についたこと、現場にいたからわかったこと・・・。実際の経営の現場での長い実務経験を持つ筆者が語る「血の通う企業会計」の話。

32. 連結の経営
金児 昭 著 日本経済新聞社出版局 版
680円(税込) 2002年01月 発行

33. 入門強い会社の経理・財務
金児 昭 著 日本経済新聞社出版局 版
2,310円(税込) 2001年07月 発行

34. 会社経理入門 3版
金児 昭 著 日本経済新聞社出版局 版
2,835円(税込) 2001年07月 発行

35. 世界一やさしい連結決算
金児 昭 著 日本経済新聞社出版局 版
530円(税込) 2001年06月 発行

36. 連結決算基礎の基礎 新訂版
金児 昭 著 税務研究会出版局 版
1,890円(税込) 2001年04月 発行

37. これでわかった財務諸表
金児 昭 著 日本経済新聞社出版局 版
680円(税込) 2001年01月 発行

38. やさしい連結決算 第5版
金児 昭 著 中央経済社 版
2,100円(税込) 2001年01月 発行

39. 図解入門連結決算早わかり 最新版
金児 昭 著 中経出版 版
1,680円(税込) 2000年10月 発行

40. 連結決算基礎の基礎 第4版
金児 昭 著 税務研究会出版局 版
1,890円(税込) 2000年05月 発行

41. 会社経理入門 2版
金児 昭 著 日本経済新聞社出版局 版
2,835円(税込) 1999年12月 発行
「生きた経理」を12ヵ月でマスタ−! 企業経営に必須の基本テ−マを「経理ル−ルに則って」(制度会計)、「業績向上をめざして」(管理会計)の二面から実践的に解説。初心者から専門家まで、学んで使える実務テキストの決定版。

42. やさしい連結決算 第4版
金児 昭 著 中央経済社 版
2,000円(税込) 1999年11月 発行

43. 連結の経営
金児 昭 著 日本経済新聞社出版局 版
1,470円(税込) 1999年07月 発行

44. やさしいキャッシュフロー経営
金児 昭 編著 中央経済社 版
1,680円(税込) 1999年07月 発行

45. やさしい税効果会計
金児 昭 編著 中央経済社 版
1,470円(税込) 1999年05月 発行

46. 3ステップ式だからキャッシュフロー計算書をすらすらつくる本
金児 昭 編 轟 茂道 著 あさ出版 版
1,575円(税込) 1999年03月 発行

47. 3スッテプ式だからキャッシュフロー経営が一番よくわかる本
轟 茂道 著 金児 昭 編 あさ出版 版
1,575円(税込) 1999年02月 発行

48. 図解入門連結決算早わかり
金児 昭 著 中経出版 版
1,680円(税込) 1999年02月 発行

49. 連結決算入門
金児 昭 著 笠原 俊幸 著 東洋経済新報社 版
1,680円(税込) 1998年10月 発行

50. TheCorporateAccounting inJapan
金児 昭 著 中央経済社 版
3,360円(税込) 1998年09月 発行

51. 連結決算書の作成実務 第2版
金児 昭 編著 中央経済社 版
4,830円(税込) 1998年04月 発行

52. 楽しく覚える日本史年代ゴロ合わせ
金児 昭 著 中央経済社 版
1,470円(税込) 1998年04月 発行

53. 連結決算基礎の基礎 第3版
金児 昭 著 税務研究会出版局 版
1,890円(税込) 1998年02月 発行

54. やさしい連結決算 第3版
金児 昭 著 中央経済社 版
2,000円(税込) 1997年12月 発行

55. ゴロ合わせ英単語
金児 昭 ライオン社 版
1,260円(税込) 1997年04月 発行

56. 連結決算書の作成実務
金児 昭 編著 中央経済社 版
4,830円(税込) 1997年02月 発行

57. 連結決算基礎の基礎 第2版
金児 昭 著 税務研究会出版局 版
1,835円(税込) 1996年06月 発行

58. 幹部のための会社の経理に明るくなる本
金児 昭 著 中経出版 版
1,427円(税込) 1995年08月 発行

59. 法人税の知識
金児 昭 著 小池 忠彦 著 日本実業出版社 版
1,121円(税込) 1995年05月 発行
60. 連結決算基礎の基礎
金児 昭 著 税務研究会出版局 版
1,835円(税込) 1994年12月 発行

61. 連結決算の話 第2版
金児 昭 著 笠原 俊幸 著 東洋経済新報社 版
1,682円(税込) 1994年06月 発行

62. やさしい月次決算
金児 昭 編 日本経済新聞社出版局 版
872円(税込) 1993年11月 発行

63. 会社経理入門
金児 昭 著 日本経済新聞社出版局 版
3,059円(税込) 1992年03月 発行

64. 上級経理入門
金児 昭 著 日本経済新聞社出版局 版
3,059円(税込) 1991年11月 発行

65. 経理の仕事基本と応用
金児 昭 著 日本実業出版社 版
1,325円(税込) 1991年06月 発行

66. 連結決算の話
金児 昭 著 笠原 俊幸 著 東洋経済新報社 版
1,682円(税込) 1990年03月 発行

67. 実務家のための法人税実務入門
金児 昭 著 日本実業出版社 版
1,733円(税込) 1989年10月 発行

68. 会社経理入門
金児 昭 著 日本経済新聞社出版局 版
2,957円(税込) 1989年03月 発行

69. 実務家が書いたはじめての人の経理
金児 昭 著 税務研究会出版局 版
1,121円(税込) 1988年04月 発行

70. 経理学入門
金児 昭 著 中央経済社 版
1,835円(税込) 1987年03月 発行

71. すぐに役立つ法人税実務マニュアル
金児 昭 著 日本実業出版社 版
1,575円(税込) 1984年01月 発行

2006年08月09日 (水) 11時21分


[346] 振り返ると、そこには鏡があった。
From:じゅりんた(8) [関東/51歳から60歳]

お友達の書き込みを見て、そうだ読もうと思いました。
かつて「GOTH」を期限内に読み切れないで、返却してしまったあの乙一さん。今回読んだのはあれよりも薄い。
「夏と花火と私の死体」。

読みました。ちょっと驚きです。16歳の男の子が、これほどの作品を書いてしまっていたとは。
続いて「暗いところで待ち合わせ」を読み始めました。さてどうかしら。

怪談といえば、小学生の頃も、中学の頃も、高校生の頃もたくさん聞いたし、こちらもたくさん話しました。人の話を聞いたり、ラジオで聞いたり、雑誌で読んだり。ソースは色々でしたが、そこから発展させたり、枝葉をあれこれつけ加えたりけっこう恐ろしい話を考えていたような記憶があります。

海で泳いでいると、急に冷たい水の流れに足が包まれた。どうしたのだろういつの間にか、周りのみんなから離れてしまった。浜を振り返ろうとして方向を変えると、何だろう足に何かがからみついてきた。
海藻だろうか、それにしては少し固いような気がする。急にふくらはぎに人の手でつかまれたような感触があった。うわっ。これでは泳げない。
振りほどこうとするが、水が冷たく、自由がきかなくなってきた。
急に恐ろしい思いが、背中から全身に広がった。続く。

いや、続かない。 (^_^;);;;

2006年08月09日 (水) 07時11分


[345] 篠さんも経済学部同窓会常任幹事に推薦いたします。
From:ダイヤモンド2期 [関東/秘密]

各位
篠さんは、現在小職の勤務先の斜め前のビルに勤務しています。当方の窓から見えるくらいです。
これが縁で、経済学部同窓会の常任幹事へお手伝いをお願いいたしましたところ、快く受けていただきました。
心から感謝申し上げます。
篠さんの特徴は、広報が専門であり、現在同窓会では、一番弱体のところでしたので、これで百人力を得ました。

各位のなかで、口の上手な方を募集いたします。
役割は、青学卒業式で新卒の入会勧誘となります。
今年は、桃太郎さんの大活躍で大きな収穫がありました。是非ご支援をお願い致します。  以上

2006年08月08日 (火) 16時56分


[343] 坂木司「切れない糸」
From:じゅりんた(8) [関東/41歳から50歳]

2005発行 東京創元社

「切れない糸」はいわゆる日常の謎を解決していくミステリー作品である。坂木司さんの人気の前シリーズ引きこもり探偵三部作がそうであったように、この新たなるシリーズ(なんとクリーニング屋さんのシリーズだ!)に於いても、描かれているのは事件の謎解きだけではなかった。もちろん事件の謎を解く人たちの活躍が描かれているのだが、同時にその謎を解くほうの人たち自身をも一緒に解きほぐしていくという造りになっている。彼らがその奥に抱きかかえている人の目には見えないものを明らかにしていく小説でもあった。だから描かれているものは「人」である。とことん懇切丁寧に登場する人物に付き合って、ほぐして、柔らかくして微笑みを浮かべるまで描いていく。優しい心だからこそ優しい心をつかみ出すことが出来た。その解きほぐしの作業にぐいっと胸をつかまれる。次作を早く読みたくなります。

2006年08月08日 (火) 08時12分


[342] 東野圭吾「さまよう刃(やいば)」
From:じゅりんた(8) [関東/41歳から50歳]

2004年発行 朝日新聞社出版局

この本の内容は書評や友人のカキコミを読んでいたから知っていた。気になっていた。ずうっと気になっていた。でも読みたくない気持ちが強かった。たまたま図書館で手を伸ばせばつかめるところにこの本が置かれていた。

この人の作品は冒頭が怖い。「トキオ」の時がそうだった。やはり、怖い怖い物語の発端だった。読み始めて気分が悪くなる。胸が痛くなるのではなくて、その奥のところにある「心」が痛くなる文章が続く。うっかり感情を文脈に沿わせてそのまま文脈の波に巻き込まれる。巻き込まれてしまうと、無性に腹立たしくなる、そして憎くなる。憎悪の気持ちが音を立てて燃え上がる。

そして結末ではある程度予想された場面が、どこかでデジャブのように見たような場面が展開されてゆく。これではどうしても欲求不満だ。収まらないやり場のない不満が残る。小説のまとめ方としてはこれしかなかったのかもしれないが、まだまだこれでは承諾できない。

一気に読み終えて、本を閉じた。しばらくして思ったのは、この話が本当に本の中の話で良かったなぁということ。小説がこれも一つの「うそ話」だとすればこの物語がうそでよかったと、本当にそう思った。

東野さんの語り口はますます冴え渡り、つい先頃直木賞を受賞した。「容疑者Xの献身」は今とても気になっている。物語の展開も素晴らしいのだろうと思う。

作者に是非お願いしたい事がある。それはもっと人の内面を描いてさらに素晴らしい文学に高めて欲しいな、と言うこと。東野さんには大いに期待したいと思う。

2006年08月07日 (月) 09時39分


[341] 村上龍「コインロッカー・ベイビーズ」(上・下)
From:じゅりんた(8) [関東/41歳から50歳]

1984発行 講談社

あの破壊と生存の共存する強烈なイメージです。村上龍作品世界の萌芽。実際に赤ちゃんがコインロッカーに捨てられていたという事件がありました。覚えています。この作品が発表されたのが1980年、村上龍さんが28歳です。若者の持つエネルギーが満タンになって波打っているような文章。実に脂っこくて濃くて臭気が漂います。当然この作品を読み進めることを途中で拒否することも可能です。作者と対決することも読書の立派な方法です。投げ出すか、読み進めるか。村上龍を理解しちゃった場合には途中でこの本を放り投げてもかまわない。しかし、私は読み終えずには居られなかった。投げ出せなかった。冷静に読んでいたつもりだったがいつの間にか挑むような気持ちで読んでいました。いつの間にかそうし向けられていたのかもしれません 。

2006年08月06日 (日) 12時40分


[340] 銀のエンゼル、チョコボール。
From:じゅりんた(8) [関東/41歳から50歳]

子供達は昨年から森永チョコボールをよく買ってました。その甲斐あって銀色のエンゼルのくちばしをようやく5枚集めました。
森永製菓に送ろうと思って、宛先を書いたら、「上野郵便局」。近いですね。そしてじっと3分間ではなく、3週間待ちました。「まだこないかなぁ、お父さん。」

それは前触れもなく子供達が留守の時に配達されました。早く教えてあげたい。そしてどうやって驚かしてやろうかと考えたのですが、特別に凝らずにたまたま彼らが宿題をやっている座卓の上に載せておくことにしました。

「あれーっ。」と帰宅して開口一番驚きの発声は長女でした。
それから長男と二人でキーキー声を出して喜びを表現してました。私が開けてあげることにしました。

キョロちゃんの缶は少し大きなスイカ程度の背の高さでしたが、しっかりした作りの缶でした。何種類かのおもちゃが入ってました。一つ一つを手にとってそれぞれの感想を言いながら会話が行き来しました。

チョコボールのおもちゃの缶詰って、こういうものだったのね。長い年月を掛けても解くことが出来なかった謎があっさりと氷が溶けるように解き明かされました。

2006年08月05日 (土) 12時56分







Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から新生活フェア値引きクーポン発行中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板