【広告】楽天市場から新生活フェア値引きクーポン発行中

青学森ゼミOB会・交流掲示板

何か記念に書いてください!ハンドルネームの後に、何期生かもお忘れなく♪

ホームに戻る

Name URL
Title Mail
Age address
Color
Cookie Pass





[339] セーラー服と機関銃
From:じゅりんた(8) [関東/41歳から50歳]

浅草でこのところ映画の撮影が行われています。かつて薬師丸ひろ子さんが「カ・イ・カ〜ン」と言っていたあの「セーラー服と機関銃」のリメイクが行われているようです。早朝の浅草寺境内や花やしき遊園地のそばでは大勢の映画のロケスタッフが動き回っているようです。
さて、どんな映画になるのでしょう。
聞く所によると、もう一つ別な映画のロケも今朝は観音堂の前で行われていて、大竹しのぶさんが演技をしていたようです。ご苦労さん。

2006年08月04日 (金) 09時32分


[325] OB会ご相談
From:ダイヤモンド2期 [関東/秘密]

年1回の時期が迫ってきました。
11月11日(大安)か4日(仏滅)の夕方5時位からの予定を組みたいと思いますが、皆様のご都合は如何でしょうか。
具合の悪いほうなど、ご意見をお知らせください。
以上

2006年07月25日 (火) 10時23分


[326] もう4ヶ月後ですか…。
From:じゅりんた(8) [関東/41歳から50歳]

いつもお世話になっております。ペコ。
どちらも土曜日ですね。11月11日を希望します。
よろしくお願いします。

それにしてもアクセス少ないな。

2006年07月25日 (火) 12時52分

[327] 都合の好い日が、良い日
From:オク [関東/51歳から60歳]

私はどちらでも構いません。

以前、大工さんの不動産仲介をした時、
契約日は「大安」にしましょうか?と言ったら、
仏滅でも何でも、構わないヨと、言われました。
仏滅のほうが暇で、かえって都合が付きやすいとの事。
それぞれだと思いました。

4日は連休の中日なので、11日の方がよいかも?

2006年07月25日 (火) 19時50分

[338] 業務連絡あげ
From:じゅりんた(8) [関東/41歳から50歳]

あげておきます。(o^^o)(*^_^*)

2006年08月03日 (木) 08時45分


[337] 北村薫「ひとがた流し」
From:じゅりんた(8) [関東/41歳から50歳]

あっ、これこそあの北村薫さんだと思いました。
読み始めて、間違いなくあの北村薫さんだと、そう思ったのです。

もちろんこの本には書名も書いてあるし作者名も書いてある。(なんてきれいな装丁!)
朝日新聞に連載されていたことも知っていたし、朝日新聞を購読している人をうらやましくも思っていた。

そういうことではなく、あの北村薫さんの文章だと認識した瞬間から嬉しくてたまらなくなったのです。

「時と人の三部作」の北村さんであり、「わたしと円紫さんシリーズ」を描いた北村さんであり、「ベッキーさんシリーズ」の北村さんだったのです。インクの香りも香ばしいこの新刊書で会えたのです。

そう思ったとたん私が慌ててしようとしたことがあるんです。本棚に行って本を探し始めたのです。
あると思っていた場所にその本はなかった。ない。ない?どこへ最後に置いただろうか。

「月の砂漠をさばさばと」を探し出したい。けど見つからない。どうして見つからないのだろう。
今ほど、さきちゃんに会いたい思いが募っている時はないのに。

きっと北村さんはさきちゃんのお母さんのこともそして姿を見せなかったお父さんのことも語ってくれるに違いない。
だから、その前に是非「月の砂漠をさばさばと」のあの頃のあの母子に会いたいと思ったのです。
でも会えない。あっ、もしかしたら誰かの所か。…ふたたび「ひとがた流し」に戻りました。

「月の砂漠をさばさばと」の続編と言われている本作品ではきちんとあれから時間が進んでいます。さきちゃんも高校生なんです。
その進んだ時間に織り込められて過去へと折り畳まれた物語も読めるのかと期待がふくらむのですが、
最初に登場する人物は知らない人です。この人は誰だろう。トムさんって。私は物語を丁寧に噛みしめながら、ページをめくってゆきました。

さて、この作品を著すことが北村薫さんにとって、「祈り」に近いものがあるのだそうです。
だとすると、大切にこの作品を書き上げたと言うことはいったい何のための「祈り」なのだろうか。

この作品でいくつかの「祈り」を理解することは容易だと思う。なぜならその「祈り」の声を聞く時に苦しくなるのです。
それを読んでいる私たちの胸が打たれ、熱い思いがこみ上げてくるから。
是非、一度読んだら、本書をもう一度読み返して欲しいと思います。

願いを込めたひとがたを流すには、川のように流れる水がなければならない。

こんなにしずかに深く胸に届いてくる美しい祈りの声をたった一度聞いただけで本書を閉じてしまうのはどれほどもったいないことかおわかりいただけると思う。

2006年08月03日 (木) 08時42分


[335] 同窓会費払込のお願い
From:ダイヤモンド2期 [関東/秘密]

各位
皆様ご清祥にお過ごしのことと御慶び申し上げます。
早速ですが、各学部とも卒業生からの会費納入が減少してきており、財政が困窮しております。
お忘れの方は是非お振込みくださるようお願い申し上げます。
経済学部につきましては、振込み用紙のないかたは、小職までご連絡くだされば送付申し上げます。
尚、郵便振込み手数料が値上がりしておりますのでATMをお使いください。また、同窓会から郵送した用紙はATMで使えないものがありますので、ご容赦ください。これも小職までご連絡くだされば送付申し上げます。
やはり10年会費が一番割り徳となっておりますので、事務局負担もご考慮ください。(一石3丁を狙ってこの会費を企画したのは、小職です。)以上

2006年08月02日 (水) 09時34分


[334] 有川浩「図書館戦争」
From:じゅりんた(8) [関東/41歳から50歳]

人気がある作品だと知っていましたが、この作品を支持している多くの読者とは、どうやら年齢差が大きい。(-_-;)私の感じたままに書きます。

読み始めてしまって、中断しようかなとも考えたのですが、とにかく読み終えよう。途中から覚悟を決めて、何も考えずに結末だけを知りたくて読みました。

私には琴線に触れる物がありませんでしたが、しかしながらリズム感があり、場面転換もきびきびとしていて若さが感じられる生き生きとした文章です。

どこかで読んだような気がする。そう思って、日常生活での戦争を扱った内容の三崎亜記さん「となり町戦争」を連想しました。

「となり町戦争」の時も残念ながら高い評価は出来ませんでしたが、こちらも評価はあまり高くなりません。
この設定にはなじめなかったのです。SFでもないし、ファンタジーでもないし、戦争物でもない。

どこかに無理やり押し込んだような設定に感情移入がどうしても出来ないんです。

どうして、これだけ矮小化した世界に閉じこもってしまうのか?この世界ではどういう人たちが生活していてどういう意識を持っているのか?

なぜ、図書館だけの世界で終わっているのか。

いくらページを繰って、先を読み進んでいっても、人々が立ち上がる気配が感じられない。

読み終わった時の私の頭の中は少々歪んで熱を出していました。
プシューッ。ブクブク。

2006年08月01日 (火) 08時25分


[333] ついにポケモンを捕まえた。
From:じゅりんた(8) [関東/41歳から50歳]

ポケモンに急速に興味を持ったのは2004年の10月から。長男の誕生日がそもそもの始まりだった。

ゲームを通してポケモンの知識が増えた。もっともその後は子供達の知識も分けてもらった。毎日のようにポケモンの会話が続いた。今でもポケモンのことを話し合うと楽しくなる。

JR東日本がこのところ毎年開催しているポケモンスタンプラリー2006に参加した。関東地区の98駅にポケモンのスタンプが置いてある。駅に置いてあるパンフレットの台紙に、まず7つのスタンプを集めるとプレゼントがもらえるのだ。その時に更に全部のスタンプを押すことが出来るスタンプ帳がもらえる。

昨日は神田駅からスタートして合計20駅で乗り降りした。スタンプは改札の外に置かれている。各駅では駅員さんが何人も人員整理に当たっている。お茶の水と飯田橋駅ではスタンプ帳を抱えた子供達で幾重にも長蛇の列。すごい人気。

かなりくたびれる。しかし何故か面白い。途中で終わると満足できない。もっとスタンプを押したくなる。

初参加だったので要領を得なかったと思う。しかしポケモンゲットの道のりはまだまだ始まったばかりで、遙か遠くまで続いている。そう、線路は続くよ、どこまでも♪なのだ。

2006年07月31日 (月) 07時26分


[332]
From:じゅりんた(8) [関東/41歳から50歳]

家の階段のそばの窓から花火を見ていた。ニョキニョキとこの数年の間に立ち上がってきたビルやマンションの背丈を超えてその姿を見せてくれる花火。その姿と言っても花火の頭の部分。

響くズズーンという重低音。ヒュー、飛び上がる刹那の風を切る音、そして破裂の瞬間、パパンという乾いた音。
そして頭の中ではきっとこういう形だろうという想像の画像。

23年も続いている花火大会も、今年は外出しないで済ませてしまった。子供達は母親と例年の鑑賞スポットに繰り出していった。「お父さん、大きかったよ。」と感想を述べていた。

私だってじゅうぶん楽しめたよ。

それにしても毎年、実に激しい人出で風流な花火見物など特定の人以外、期待するのは難しい。

場所によっては小さな子供達など大人達の背中しか見えない。肩車をしてやると、なんだか周りに気を遣ってしまう。

100万人も集まってくるんだからそれはもう大変です。(-_-;)

2006年07月30日 (日) 08時18分


[331] ダ・ヴィンチ・コード(上・下)
From:じゅりんた(8) [関東/41歳から50歳]

「ダ・ヴィンチ・コード」(上)(下)
ダン・ブラウン著2004年発行角川書店

この本は2005年2月25日に読み終わりました。その時点で書いた感想文です。「お友達のジェシカさんが読み終わったよ〜記念」ということで再公開です。なんのこっちゃ。(^^ゞ

『確かに面白くて、ジェットコースターに乗っているうちにいつの間にか徹夜しちゃったよ!みたいな本です。
しかも帯ではピーコさんも推薦!ですし。(笑い)
息をつかせぬストーリー展開も、知的な謎もどちらも魅力的で存分に楽しめました。
しかし読み終わってみると、キリスト教については浅い知識しか持ち合わせていない事に嫌というほど気づかされました。それが悔しいというか残念な気になってきます。

だけども、待てよ。
こういう気持ちになるように仕向けられている本なのかな?つまりもっとキリスト教を研究して知りたくなるような気持ちにさせてしまう、そういう裏技を秘めた本であるのかな?

実際にルーブル美術館を訪ねたくなるし、「最後の晩餐」を研究してみたくなります。
そういう意欲に駆り立てられるキーストーンが隠されている本でした。』

2006年07月29日 (土) 08時22分


[330] 明治チェルシーの唄
From:じゅりんた(8) [関東/41歳から50歳]

明治チェルシーの唄
2005年発売
テイチクエンタテインメント
CMソング, シモンズ, 安井かずみ, GARO, ペドロ&カプリシャス, 南沙織, サーカス, 小林亜星, 八神純子

明治製菓のお菓子のコマーシャルソング。16曲+カラオケ4曲。ぜーんぶ、同じ曲。普通は同じ曲を何度も何度も聞かされれば、飽きますよね。
でもこの「チェルシーの歌」は違うんだな。

何度でも何度でも聞きたい。

名曲であることもその理由の一つですが、歌い手が素晴らしいのです。
だって、あの時のシモンズですよ、あの頃のガロですよ、あの時のみずみずしいペドロ&カプリシャス(ボーカル高橋まり子さん)ですよ、あのかっこいいシーナ&ロケッツのシーナさんですよ。そしてなんと、あの大好きだった南沙織ちゃんですよ。あー興奮です。あのときのアグネス・チャンも歌ってるし、あのPUFFYも歌ってる。

昨年の11月から予約していて、やっと聞けた(聞けたのは2006年4月、長かった。(-_-;))。スピーカーから流れる甘い甘い甘いメロディーと優しい歌詞を耳がとらえた時、胸が震えました。このお菓子のコマーシャルソング、是非あなたにも分けてあげたい。

2006年07月28日 (金) 08時51分


[329] 舞城王太郎「煙か土か食い物」
From:じゅりんた(8) [関東/41歳から50歳]

タイトルがいきなり何事を意味するのかといぶかる。読み進むうちに実にシンプルな意味を持つタイトルだと知らされる。少々気抜けするが、ある種の達観ではある。で更に読み進むと、伏線の狙いがある、考えられたタイトルだと思えてくる。

主人公奈津川四郎の登場は冒頭、サンディエゴの病院だ。彼は次々に外科の手術をこなしている。かなりのハイテンション。そう四郎は医者だった。

しかしどう考えても医者らしくない物の言い様。そしてむやみにハイテンション。これには訳があった。彼はまともに睡眠をとってない、超多忙だったのだ。2週間もまともに寝てない。

そして彼がその病院から突然日本へ帰国する描写へと引き継がれる。日本の福井県、日本海側のある小さな町へと奈津川四郎は母重体の一報を受け、戻ってきたのである。サンディエゴから持続しているハイテンションもどうやら一緒に持ち帰ってきた。

作品はストーリーを追い出すとこれがとても面白い。読者はその展開を追い出しっぱなしになる。息つく暇がない展開で謎が現れてはすぐあとから謎解きも追いかけるようにして現れる。

このスピード感ある展開は面白い。面白いと言えるが、実を言えば、ついて行くこちらもこのスピードについて行くだけの頭の回転を要求されるのだ。気合いと覚悟が必要かも。余韻を味わうという読み方は考えない方がいい。

すくわれる思いがする場面がある。そもそも四郎は医者という設定。だから命が救われる場面ではとても安堵させられた。この辺は作者の素晴らしいバランス感覚だろう。

2006年07月27日 (木) 08時38分







Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から新生活フェア値引きクーポン発行中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板