[134] |
希望 |
|
|
From:じゅりんた(8) [関東/41歳から50歳]
渋谷の青学会館や江戸川の区民ホールなどの東京都内をOB会の開催地にしますと、 時間と場所に制約を受けるために当然来られないOBの方もたくさんいらっしゃいます。 数年来幹事の方と常連の出席者の皆さんとで、出来る限り多くの方に参加してほしいなぁ、 では、どうすればいいだろうかと、そのことを本当に真剣に話し合ってきています。 この度の会合でも乾杯の前に、そのことに関した話題を皆さんでお話いたしました。
いくつか意見が出ました。と、同時にこの話し合いを継続していきましょうということになり、 せっかくの森ゼミだけの掲示板があるから、これも利用しましょうということにもなりました。
写真をご覧になっていただければ、すぐにわかると思いますが、森先生が現役だったころの 集まりとはまったく様相を異にしています。 今回のOB会の全出席者が写真に写っているのです。 しかも家族の方のご参加をいただいても、20人にも満たないのです。 たったこれだけの人数で開催したのです。
驚かれる方が多いと思います。
現在の幹事の皆さんとこの現状を知る方々が当OB会の存続に強い危機意識を感じているということを、 ぜひご理解していただきたいと思います。
次回来年の会合にはぜひ、多くの方にご参加をしていただきたいというのが、 OB会初の写真公開に当たっての、現在の希望です。
2004年11月16日 (火) 22時00分
|
|
|
[137] |
待つワ、いつまでも待つワ。 |
|
|
From:奥田( 4期) [関東/51歳から60歳]
50歳を過ぎると、昔がやたらと懐かしくなります。 嫌でもそんな時が、みんなにやって来ます。昔を振り返ったら、そこには風が吹いているだけ、では寂しすぎます。そこには、森ゼミのOB会の仲間がいる。(継続は力なり)
2004年11月17日 (水) 19時33分
|
|
|
[149] |
他の誰かにあなたがふられる日まで♪ |
|
|
From:じゅりんた(8) [関東/秘密]
参加する人が少なくなってしまったということはどういうことなんだろうと、素直に分析してみることも必要ではないかと、ある人に言われました。
OB会は今のスタイルも続けて、またもっといろいろな形で参加できる形態も模索してもいいと、思いはじめました。
ね、Hさん。
2005年01月22日 (土) 23時47分
|
|
|
[170] |
幹事の手際次第 |
|
|
From:ダイヤモンド2期 [関東/秘密]
じゅりんたさんへ 会の日取りは前々から決めてある方式で準備をしています。小生が電話し、会館へ行って料理の内容などを決め、更に直前に人数が固まったところで再度料理の調整をしています。 私が大学の役員をしているため、余り苦痛とは感じませんが、どなたか代わってやっていたがけるとありがたいのですが。 前回、会の役割分担をご相談したのは、負担の公平性、金銭面の透明性とマンネリの打破です。是非皆さんのご意見を拝聴したいです。以上
2005年03月28日 (月) 14時27分
|
|
|
[172] |
|
|
|
From:SSS13期 [関東/秘密]
ホームページができたおかげで、顔をあわさなくても同窓会のような気がします。交通の便だけを考えると東京駅のそばがいいと思いますが、そこには青学や森先生ゆかりの店があるわけではないので、少し寂しい気もします。4000円、フリードリンク付、中華料理コース、2時間30分、この程度なら八重洲をご案内できます。
2005年04月05日 (火) 21時17分
|
|
|
[201] |
森ゼミOB会 |
|
|
From:じゅりんた(8) [関東/秘密]
ダイヤモンドさんにレスを付けていただきました。 ありがとうございます。 前の書き込みで「ね、Hさん。」と呼びかけているのは、もちろんダイヤモンドさんを指してのことではありません。(;^_^A アセアセ…
毎年、案内状を送付して、返信の回収率は50%を切っていましたでしょうか。もっと低かったかな。 受け取るのはそれぞれ一通ずつ、投函している数はOBの数だけ出している。 それだけつまり、時間と労力とお金が使われているのですが、、、。
改めて、ダイヤモンドさんからのご相談の内容を思い出し、大切に考えていきたいと思います。
2005年05月14日 (土) 22時36分
|
|