【広告】Amazonから人気の商品が日替わりで登場。お得なタイムセール開催中

青学森ゼミOB会・交流掲示板

何か記念に書いてください!ハンドルネームの後に、何期生かもお忘れなく♪

ホームに戻る

Name URL
Title Mail
Age address
Color
Cookie Pass





[193] 今時の若者
From:桜 [関東/秘密]

ついこの前まで言われていたような、あっつと言う間に言う立場。先日の夜桜見物の事、思わず、見ず知らずの今時の若者に言ったものです。<えらいねー>5人組みの男の子達が自分達の宴のかたずけ中でした。<あたりまえですよ>笑顔で答える足元には、行儀よくきちんと分別されたゴミの袋が並んでいました。ここはJRのポスターにもなる桜100選の公園です。ゴミ収集所にたくさんあつまっつていましたが、道はほとんどゴミを見ませんでした。美しい桜でした。エコ貯金フォーラムのHPをみて、思い出したことでした。桜、桜見物にちなんだ皆様のエピソードetcお聞かせいただきたいものです。

2005年04月15日 (金) 19時44分


[194] 大田区の洗足・千束
From:奥田( 4期) [関東/秘密]

 大森区と蒲田区が合併してできた大田区(太田区ではない)の洗足池公園に、先週日曜日(4月10日)お花見に行ってきました。風が強かったのですが、砂ぼこりにめげず多くも人が宴会をしていました。町内会、学生、家族等楽しそうでした。幹事、新入生とおぼしき人が、屋台の焼きそば、たこ焼き、ウインナー、 ビールなどを抱えて、買出しに忙しそうでした。(こんなところはゴミも多く散乱がち)   
          花より宴会
 その後、洗足池(南千束)から北千束へ、東京工業大学(大岡山)に向かいました。この時期は桜見物のため、大学構内が一般に開放されています。飲食の持ち込みもOKでそれなり盛り上がっていましたが、少人数のグループが中心のためか静かでした。(こちらは家庭ごみの習慣が身に付いていきれいでした)
   桜のほうが、静心なく花の散るらむでした。
 この頃、気が付いたのですが、「染井吉野」中心主義が見直されているような気がします。「染井吉野」の老齢化対策が必要のようです。洗足池では、桜の苗木が植えられ、明日の桜のための、少子化対策も進んでいるようでしたが、その桜は、「枝垂桜」が植えられていました。今この時期の大阪・造幣局の通り抜けの桜は「八重桜」が中心です。今年は2月23日に、伊豆の「河津桜」を観に行きましたが、まだまだ若い木が中心ですが、今後の桜の木の成長にあわせて、これから年々人気が出てきそうな予感がします。
 人生色々、桜も色々、楽しみかたも色々、地名も色々

2005年04月16日 (土) 10時05分

[195] 青山の黄桜
From:奥田( 4期) [関東/51歳から60歳]

 大学1年の時の、まだ入学、間がないときですが、青山キャンパスで「黄桜」を見ました。実際は「淡い黄緑色」ですが、実物を見るのは生まれて初めてでした。
 8号館でのドイツ語の授業を終え、1号館の次の授業を受けるため、南側入り口に向かって歩いていた時、その入り口の手前で、地味目に咲いていたのを見つけました。まだ大学生活に慣れていなく、キョロキョロしていたせいで、気が付いたのかもしれません。
 それ以来、黄桜酒造の初代社長のように、「黄桜」が好きになりました。ちなみに、テレビCMは、高島礼子のわざとらしい演技より、「月桂冠」のシリーズ(特に家の外で、夫婦で月見酒をするシーン)のほうが、好きです。
 

2005年04月17日 (日) 18時48分

[220] 青山キャンパスの青葉
From:奥田( 4期) [関東/秘密]

 昨日(7月9日・土)、渋谷に行く用事があったので、青学に寄ってみました。
 1〜2年に1度位の割合で、構内に入ることがありますが、昼間、ゆっくりとキャンパスを散策しながら巡ったのは、久々でした。
 梅雨時の雨空の合間、深まった緑の中、鮮やかなアジサイの花も見つけることができ、しっとりとした気持ちに浸ることができました。
 最近は、新しい建物も増え、全体的に綺麗になっていくので、嬉しく思います。
 先般の、「黄桜」の件ですが、1号館からテニスコートにかけての場所にあると思われます。
    (桜の木が何本かありましたが、花が咲いていないので、黄桜かどうか定かではありません)
 蒸し暑い日が続くので、今は日本酒ではなく、発泡酒を飲んでいます。たまには、ビールを飲んでみたいとも、思っています。

2005年07月10日 (日) 10時46分


[218] 同窓会提携クレジット・カード
From:無責任男 [関東/秘密]

経済学部に限定すると難しいですが、同窓会全体でクレジット会社と提携し、利益金の分配は@学部毎のカード数、A卒業生数などと決めればよいと思います。提携カードは利用金額の0.5%〜1%が同窓会事務局に入金される仕組みです。インセンティブとして、提携店での割引があり、小生の様な、経済学部OB会に足を向けられない人間も、カードを所有し、なるべく現金ではなく、会社関係の宴会もカードで決済する程度の貢献はできると思います。JCB・VISA・DC等どこでも構いませんが、一番好条件の会社を呼んでみるもの一案でしょう。既に他校に事例もあります。年に1回は、サザンのチケットやCDも当たるなどのプレミアムも欲しいですね。とにかく、検討する価値はあると思いますよ。そうだ、大学野球やラクビーのチケットもいい。同窓会のイベントも請求書と一緒に入れて告知できますよ。そして、そのカード所有者は通常3000円の年会費が2500円になるというインセンティブを付けるのです。後は、そのカードを出せば安く飲める店を広める事。有名学習塾なんかも面白い。要は、3000円で宝くじは買うくせに、OB会費を払わないのは、期待感が無いから。OB会の会場で「旅行」の抽選会があったと聞きましたが、事前告知があれば参加者はもっと増えたと思います。個人情報保護の問題は残るものの、高額利用者や提携店には、同窓会から勝手に感謝状を出しちゃえ。無責任な意見ですいません。
 追伸、全日本大学野球選手権 優勝おめでとうございます。小生は休んで、その瞬間、神宮にいました。

2005年06月17日 (金) 10時16分


[219] もう少し教えてください
From:ダイヤモンド2期 [関東/秘密]

無責任男さんは何期の方ですか。
現在校友会の提携カード(三井住友、DC)があります。問題は、各自のカード枚数が多いこと、否認を受けるかたも多いことがネックのようで、思うように伸びないそうです。
現在学生の食事・購買には決済カードが新校舎で使われており、渋谷も建て替えが終了すると、同様になるそうです。成蹊大学ほかでは、クレジットカードで同窓会年会費を請求しています。無責任男さんは、会費の回収をどのようにするのがよいと思いますか。OBは全国に散っており、これら全ての方を平等に満足させたいのですが。同窓会のイベントを請求書の同封するときに手数料は掛かりませんか。(私の方では、ファクタリングも含め検討をしています。)
次いでで申し訳ありませんが、この9月23日の同窓祭の同様にくじでいろいろ当たります。一度参加して見てください。2年前は車が2台出ました。今年は、B,Zの松本さんのコンサートがあります。同窓祭の入場券前売りで2千円(コンサートはただ。)です。早めに私宛ご連絡ください。これらのPRは大学のHPをご覧ください。現在、会員あての連絡で一番コストがかかるのが郵送費です。皆様の貴重な会費が郵送費で喰われインセンティブに回るのが少なくなります。今後HPやメールをフル活用したいと思います。

2005年06月17日 (金) 14時36分


[216] ご意見拝聴
From:ダイヤモンド2期 [関東/秘密]

各位
経済学部同窓会では、会費の自動引落し化を検討しております。
つきましては、皆様にご意見を拝聴したいと思います。
・自動引落し化は、経済学部同窓会から各位へ昨年アンケートをとりましたところ、回答者の意見の中で「納入が面倒くさい。」がトップでした。未納者は、「インセンティブが無い。」がトップでした。
その後、同窓会では在校生2名に対し奨学金を給付、先月はセミナーを実施致し、要望に答え無いようを充実しつつあります。3千円の年会費とパフォーマンスを考慮すると、現財政事情では限界があります。また、会費未納者管理コストも大きな支出となっております。
そこで、ファクタリングによる自動集金を実施し、且つ事務負担を軽減することが、会員・事務局双方にメリットがあるとかんがえてた次第です。
このような事情を承知して頂き、年会費納入自動化について皆様のご意見やご提案、アイデアをお聞かせください。
そこで、

2005年06月01日 (水) 16時50分


[217] 訂正
From:ダイヤモンド2期 [関東/秘密]

文中に「無いよう」は「内容」に読み替えてください。
文末の「そこで」は消して読んでください。以上

2005年06月01日 (水) 16時53分


[210] 経済学部同窓会費の件
From:ダイヤモンド2期 [関東/秘密]

経済学部OBの皆様へ
お手元に同窓会費払込のご案内が届いているかと存じます。
以前にご報告申し上げてありますが、新払込方法にに10年会費:2万円を設けてあります。毎年3千円を払込むより1万円割引に加え、振込手数料も6百円ほど負担が軽くなりますので、是非10年会費で納入をお勧め申し上げる次第です。59歳以下57歳までのかたは60歳からの終身会費をお支払いになったほうが計算上無駄がないことになりますが、面倒くさがりやのかたは、10年会費がよろしいかと思います。
是非お早めに払込みをお願い致します。

2005年05月26日 (木) 15時16分


[208] 校友会へ当ゼミから代議員を出しませんか
From:ダイヤモンド2期 [関東/秘密]

当ゼミOB会は毎年定例総会を開催しており、登録部会として代議員を出せる資格を持っています。
小職は、経済学部同窓会役員として、代議員になっておりますが、前記により別枠で出すことができます。
是非、大学発展のためにと思われる方の選出(自薦、他薦を問わず)をお願い致します。小職あてご連絡をください。負担は、同窓会を兼ねて居りませんのでさほど重くありません。出来るだけ総会(年4回程度:平日の夜)に出て決議に参加していただくことです。以上

2005年05月24日 (火) 18時11分


[209] 追伸
From:ダイヤモンド2期 [関東/秘密]

お子様を青学に入れたい方、有利に働くかも知れません。受験願書に記入する欄がありますよ。

2005年05月24日 (火) 18時14分


[200] 5月19日(木)6号館第4ヘ集まれ!
From:ダイヤモンド2期 [関東/秘密]

経済学部同窓会主催第一回講演会
無料!!!!PM6時から8時
内容は、「外からの青学の評価」

2005年05月10日 (火) 18時53分


[204] セミナーは明後日です。
From:ダイヤモンド2期 [関東/秘密]

経済学部同窓会主催第一回講演会
無料!!!!PM6時から8時
内容は、「外からの青学の評価」

場所は6号館1階第4会議室です。
お待ちしております!!!!!!!!!!!!

2005年05月17日 (火) 10時36分

[205] 興味ある内容でした。
From:ダイヤモンド2期 [関東/秘密]

皆様へ
セミナーは同窓会役員各位の前々からのお声掛けとご支援により、50名超のかたが出席され、小職の司会により無事終えることができました。残念ながら、当ゼミからの出席は零でした。(現役生も15名位、青学職員瀬数名、教授1名、金融青山会5名)

2005年05月23日 (月) 15時53分

[206] 残念ながら
From:奥田( 4期) [関東/51歳から60歳]

 出席の予定でしたが、急用ができて参加できませんでした。
 次回の企画を楽しみにしています。

2005年05月23日 (月) 18時48分

[207] 皆様次回はお誘いあわせのうえご来場ください。
From:ダイヤモンド2期 [関東/秘密]

次回の時期はまだ確定しておりません。決まり次第お知らせいたします。

2005年05月24日 (火) 18時00分


[171] 「光る」は、父親(オヤジ)
From:奥田( 4期) [関東/51歳から60歳]

 今月から、光通信のテレビCMで、SMAPが歌うエイトマンの曲が流れています。懐かしいと思う反面、克美しげるのようにもっと元気よく歌って欲しいと思うのは私だけでしょうか? 「エイトマンのうた」と言えば、森ゼミOB会でK氏がよく披露してくれた振り付けが、楽しく思い出されます。特に弾丸(タマ)よりも速くのところが好きです。今度のOB会で、拝見できるようであれば、参加者もいっぺんに増えると思うのですが、いかがでしょうか? (父親としての顔が邪魔をするかもしれませんが)  ファイト、ファイト、ファイト、エイト、エイト、エイト
光る海、光る大空、光る大地、行こう無限の地平線♪

2005年04月05日 (火) 05時02分


[175] 春が来れば、想い出す
From:奥田( 4期) [関東/51歳から60歳]

 今日、4月7日は「鉄腕アトムの誕生日」です。2年前の2003年に生まれました。しかし、2歳ではありません。天馬博士(科学省長官、専門はタツノオトシゴの生態を研究していた生物学者、秘密警察長官も兼務)は、死んだ息子(トビオ・飛雄)のように可愛がったのですが、人間のようには成長しないという事でサーカス団に売ってしまったのです。(「鉄腕アトム」とは、サーカスでの芸名)
 実は、うわさ話として聞いたのですが、天馬トビオはトラックにぶつかって交通事故で死んだのではなく、暗殺されたらしいのです。ロボット化社会によって職を奪われた人達による犯行の疑いが濃いようです。失業による不満の矛先が科学省長官の息子に向けられたと思われます。もっとも、ダイアナ妃の事故死と同じように真相は闇の中です。
 1973年の森ゼミの夏合宿(3年)は志賀高原に行きました。そこで何を勉強したか全然思い出せないのですが、宴会で「ひょっこりひょうたん島」「鉄腕アトム」「春の歌?」等が歌われたのが昨日の事のように思い出されます。(ちなみに、森先生は「♪学校さぼって代々木に行けば、代ゼミのネーちゃんが横目でにらむ♪」の歌がお好きでよくリクエストをされていました。)当然、ほとんどの歌は振り付け付でしたが、合宿最終日には、今の「マツケンサンバ」のように全員が踊れるようになりました。
 娘がこの4月1日から会社に勤めるようになりました。新入社員の歓迎会で何か芸をしなければいけないと言って悩んでいます。私のときは森ゼミで習った「鉄腕アトム」と「ひょっこりひょうたん島」で、無事に大盛況のうちに終わる事ができました。森ゼミに入っていてこの時ほど良かったと思ったことはありませんでした。 サクラの咲く春が来ると想い出す、夏合宿の思い出

2005年04月07日 (木) 17時01分

[203] オバケのQ太郎、ハリスの旋風、ナショナルキッド
From:じゅりんた(8) [関東/秘密]

懐かしい漫画や子供向けドラマの主題歌がたくさん入っているCDを借りてCD-Rに焼き、子供を車に乗せたときに聞かせようと思いました。
ところが、聞き惚れてしまったのは子供ではなく、私自身でした。

漫画大好き少年だったので、巨人の星も、タイガーマスクも、墓場の鬼太郎も、読んでました。
鉄腕アトムや、大仏君、ストップ兄ちゃんなんてのも月刊誌で読んでいました。
妹の「りぼん」なんかも読んでいたです。

でも、いつからか、漫画を読むのが苦痛になり、遠ざかっていたのですが、
最近はまた漫画に惚れてしまいました。

浦沢直樹さんの「PLUTO」です。鉄腕アトムの「地上最大のロボット」が原作です。手塚作品をリメイクしている漫画です。涙ぽろぽろです。

いやー、それにしても、あの「エイトマン」の歌と振り付けを覚えていただいているとは、なんだか感激です。

私もゼミでの勉強したことは忘れましたが、やはり楽しかった思い出は忘れておりません。(^^ゞ

2005年05月14日 (土) 23時07分


[188] 起きて下さい
From:カエル [関東/秘密]

春ですよ
起きて下さいジュリンタさん。

2005年04月12日 (火) 19時56分


[191] コレコレ、杉の子
From:奥田( 4期) [関東/51歳から60歳]

 桜の花を散らした雨も上がり、今日(4月14日)は良い天気(晴れ)になりました。いよいよ、春本番です。 しかし、花粉症が心配です。昔の「ブタクサ花粉」の時は平気だったのですが、今年は「杉」にやられました。5月・6月は「檜」花粉の季節だそうです。「檜」の香りは好きなほうなので、来月以降は大丈夫だと思うのですが、気になります。(もっとも、「檜花粉」であれば高級感があって、自慢できそうな感じもしますが?)
   お日様ニコニコ声掛けた

2005年04月14日 (木) 15時35分

[202] おはよう、、ぼそぼそ、、ございます。
From:じゅりんた(8) [関東/秘密]

すでに、晩春と言うより、麦秋(初夏)を目の前にした頃と言えそうです。
今日はNHKのローカルニュースで、神田祭の映像を目にしました。明神様では人出があるのでしょうが、
広大な氏子町会でも神社からはずれている町会では、御神輿も閑散としていたと、見学者から聞きました。
お祭りも、土地土地で色々な迎え方、やり方があると思いました。

>奥田様
わたくしにまで、ご連絡をちょうだいいたしました。
ありがとうございます。
ますますのご活躍をお祈りしております。

2005年05月14日 (土) 22時45分


[134] 希望
From:じゅりんた(8) [関東/41歳から50歳]

渋谷の青学会館や江戸川の区民ホールなどの東京都内をOB会の開催地にしますと、
時間と場所に制約を受けるために当然来られないOBの方もたくさんいらっしゃいます。
数年来幹事の方と常連の出席者の皆さんとで、出来る限り多くの方に参加してほしいなぁ、
では、どうすればいいだろうかと、そのことを本当に真剣に話し合ってきています。
この度の会合でも乾杯の前に、そのことに関した話題を皆さんでお話いたしました。

いくつか意見が出ました。と、同時にこの話し合いを継続していきましょうということになり、
せっかくの森ゼミだけの掲示板があるから、これも利用しましょうということにもなりました。

写真をご覧になっていただければ、すぐにわかると思いますが、森先生が現役だったころの
集まりとはまったく様相を異にしています。
今回のOB会の全出席者が写真に写っているのです。
しかも家族の方のご参加をいただいても、20人にも満たないのです。
たったこれだけの人数で開催したのです。

驚かれる方が多いと思います。

現在の幹事の皆さんとこの現状を知る方々が当OB会の存続に強い危機意識を感じているということを、
ぜひご理解していただきたいと思います。

次回来年の会合にはぜひ、多くの方にご参加をしていただきたいというのが、
OB会初の写真公開に当たっての、現在の希望です。


2004年11月16日 (火) 22時00分


[137] 待つワ、いつまでも待つワ。
From:奥田( 4期) [関東/51歳から60歳]

 50歳を過ぎると、昔がやたらと懐かしくなります。
嫌でもそんな時が、みんなにやって来ます。昔を振り返ったら、そこには風が吹いているだけ、では寂しすぎます。そこには、森ゼミのOB会の仲間がいる。(継続は力なり)

2004年11月17日 (水) 19時33分

[149] 他の誰かにあなたがふられる日まで♪
From:じゅりんた(8) [関東/秘密]

参加する人が少なくなってしまったということはどういうことなんだろうと、素直に分析してみることも必要ではないかと、ある人に言われました。

OB会は今のスタイルも続けて、またもっといろいろな形で参加できる形態も模索してもいいと、思いはじめました。

ね、Hさん。

2005年01月22日 (土) 23時47分

[170] 幹事の手際次第
From:ダイヤモンド2期 [関東/秘密]

じゅりんたさんへ
会の日取りは前々から決めてある方式で準備をしています。小生が電話し、会館へ行って料理の内容などを決め、更に直前に人数が固まったところで再度料理の調整をしています。
私が大学の役員をしているため、余り苦痛とは感じませんが、どなたか代わってやっていたがけるとありがたいのですが。
前回、会の役割分担をご相談したのは、負担の公平性、金銭面の透明性とマンネリの打破です。是非皆さんのご意見を拝聴したいです。以上

2005年03月28日 (月) 14時27分

[172]
From:SSS13期 [関東/秘密]

ホームページができたおかげで、顔をあわさなくても同窓会のような気がします。交通の便だけを考えると東京駅のそばがいいと思いますが、そこには青学や森先生ゆかりの店があるわけではないので、少し寂しい気もします。4000円、フリードリンク付、中華料理コース、2時間30分、この程度なら八重洲をご案内できます。

2005年04月05日 (火) 21時17分

[201] 森ゼミOB会
From:じゅりんた(8) [関東/秘密]

ダイヤモンドさんにレスを付けていただきました。
ありがとうございます。
前の書き込みで「ね、Hさん。」と呼びかけているのは、もちろんダイヤモンドさんを指してのことではありません。(;^_^A アセアセ…

毎年、案内状を送付して、返信の回収率は50%を切っていましたでしょうか。もっと低かったかな。
受け取るのはそれぞれ一通ずつ、投函している数はOBの数だけ出している。
それだけつまり、時間と労力とお金が使われているのですが、、、。

改めて、ダイヤモンドさんからのご相談の内容を思い出し、大切に考えていきたいと思います。

2005年05月14日 (土) 22時36分


[197] 経済学部同窓会主催講演会
From:ダイヤモンド2期 [関東/秘密]

正式にきまりました。5月19日(木)PM6:00より8:00まで。無料です。
テーマ「外部から青学を評価する!」
講師:ジャーナリスト島野清志氏
場所:準備中です。正門に表示します。追ってお知らせします。
旗揚げですので是非参加をお願い致します。
最近母校の評価が上がっております。
スケジュールに今すぐ記録してください。

2005年04月21日 (木) 11時58分


[198] 大人になっても
From:奥田( 4期) [関東/51歳から60歳]

   引越しの整理は順調に進んでいますか?
 私は今まで15回引越しを経験しました。父親も銀行員でしたので、小学校は4つ、中学校は2つ、高校は2つ通いました。入学から卒業まで同じ学校だったのは、青山学院大学だけです。
 転校生のくせに生意気だと言われていじめられたり、下駄箱(当時、運動靴をはいていましたが)は、女子の渡辺さん(出席番号が最後であれば誰でもいいのですが)の後で、校庭での朝礼が終わり教室に戻る時は、男子の集団と離れるため、仲間はずれにされました。
 しかし、小学4年のある時、友達の家のおばあさんから、「今は大変かも知れないけれど、大人になると、きっと、色々なところに住んだことがある、ということの良さがわかるヨ。」と言われ、「早く大人にならないかナ〜」と思いました。
 しかし、特に、大人になっても、良いことなどなかったのですが、5年前、岡山に単身赴任したとき(小学6年〜中学1年まで住んでいた)、知り合いの人がいたので、大助かりしました。良さが少しわかりました。
  スケジュール、カレンダーに記録しました。

2005年04月21日 (木) 18時54分

[199] 4つの小学校・校歌
From:奥田( 4期) [関東/51歳から60歳]

・窓を開けば、緑の風よ 〜浦和、岸町小、輝く母校。

・開いた窓に吹く風は、私たちの心 〜宮前小学校の私達、風の子ども。

・六甲の山陰、谷水の、流れさやけき芦屋川。

・歴史の遠い彼方から、伝えて残る教えこそ 〜三勲、三勲、ああ我らの誇りよ。

 こんな歌を歌って小学校の6年間を過ごしました。

 この程、勤務先が変わり、埼玉の浦和に行くことが多くなりました。生まれてから小学校の2年生の1学期まで、住んでいたところです。
 何十年ぶりかで、住んでいた場所にも行ってみました。(全てが小さく縮小されて見えました)
 自宅跡はアパートが建っており、もう、昔の面影はありませんでしたが、近所の友達の家は、新築され、結構、残っていました。
 表札が2枚ある家も多くありました。
 友達(世帯主)が親と同居,自分の子ども夫婦(孫の名前あり)と同居、結婚して苗字が変わった人等
   時の流れを感じました。

 小学校にも行ってきました。体育館が出来たため、校門の位置が変わり、アメリカザリガニを捕っていた横の小川は、埋め立てられていて、今はもう遊歩道です。

 「大人になった」から、またこの地でも、「昔の縁」に助けられるかもしれません。

2005年05月05日 (木) 08時50分







Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonから人気の商品が日替わりで登場。お得なタイムセール開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板