[155] |
|
|
|
From:SSS 13期 [関東/秘密]
確かな情報。日大の先生の研究室の本を全てと、ご自宅引越しを機会にご自宅の本も全て、鎌ヶ谷市にある全国信用金庫研修所内にある資料館に一時保管されました。これから整理して、森文庫として公開される見通しです。その中で、「こすもす」と「せいろう」も一部づつは蔵書として扱われるはずですが、のこりの「コスモスは捨ててよいか」との打診がありました。整理されてから、また正式に聞かれると思います。アイデアをお寄せください。
2005年02月10日 (木) 16時34分
|
|
|
[156] |
春なのにコスモス |
|
|
From:奥田( 4期) [関東/51歳から60歳]
先生の著書や所蔵されている本が、このような形で整理され、活かされるということは、我々にとっても、名誉なことで嬉しく思います。「こすもす」等も先生の考え方が記されており貴重な資料だと思いますので、できる限り多くのものが残されることを期待しています。お手伝いが必要なら協力しますので、よろしくお願い致します。
2005年02月11日 (金) 08時01分
|
|
|
[157] |
森文庫開設に際して |
|
|
From:じゅりんた(8) [関東/秘密]
森先生が手に取られて、目を通してお読みになったたくさんの書籍が、こうして残され公開されるということは教え子の一人として大変意義深く素晴らしいことだと思います。 ぜひ、森文庫が公開されることになったら全国信用金庫研修所を訪れたいです。 森先生の書籍に深く興味を誘われる思いです。 森先生の四つの出会いのお話の中でも書物との出会いをお話いただいたことが思い出されます。 書物との出会いも、人生を大きく動かすきっかけになる大きなものです。 森先生もお考えの末の結論で、ご英断を下されたのではないかと思います。 鎌ヶ谷市は私には縁がある場所で、結婚後は年に何回も行き来する場所になってます。 もし森ゼミOB会で呼びかけて揃って森文庫に出かけようということになれば、ご協力参加したいと思います。 その時に「コスモス」誌をいただけるのでしたら持ち帰れるのではと思います。 「コスモス」誌を捨てない方法としてはこういう方法もあるかと考えました。 まぁ、参加する方がまとまれば臨時OB会の様相を呈するでしょうね。
2005年02月13日 (日) 13時00分
|
|
|
[160] |
|
|
|
From:SSS 13期 [関東/秘密]
4月11日が開所式。土・日に一般開放を要望とていますが、運営方法は決定していません。
2005年03月04日 (金) 10時43分
|
|
|
[161] |
桜のつぼみもふくらんで |
|
|
From:奥田( 4期) [関東/51歳から60歳]
いよいよ、来月には開所するとのこと。嬉しく思います。どのように開所式が行われ、運営されるか、また教えてください。これを機会に青学森ゼミOB会として何かやりたい気がしますが、どんなものでしょうか?
2005年03月05日 (土) 08時20分
|
|
|
[180] |
花は盛りに、月は隈無きをのみ |
|
|
From:奥田( 4期) [関東/51歳から60歳]
森文庫は、無事に開所したのでしょうか?一般開放(土曜・日曜日)、運営方法は、決まったのでしょうか?内容はともあれ、例え、わずかでも一部でも、かたちに残るものを「見れる」のは、良いものですネ。
2005年04月11日 (月) 20時45分
|
|
|
[181] |
行ってきました |
|
|
From:SSS13期 [関東/秘密]
お役目で、カメラを持って行って来ました。5000部の内、半分以上が森先生がお持ちでした本とのことです。もちろん著作も含まれます。雨天の中、テープカット、看板序幕式も行われ、簡単なパーティもありました。資料目録を入手いたしましたので、著作は整理し、お知らせ申し上げます。
2005年04月11日 (月) 20時54分
|
|
|
[182] |
お役目、ご苦労さまでした |
|
|
From:奥田( 4期) [関東/秘密]
あいにくの天気でしたが、開所式への出席、有難うございました。5,000部もの本とは、さすがですね。除幕式、パーティと盛会のうちに行われた様子。なによりです。資料等の整理ができましたら、また報告をお願い致します。楽しみにしています。
2005年04月12日 (火) 05時52分
|
|