[
306]
投稿者:
あず []
投稿日:2012年06月20日 (水) 08時20分
|
昨日質問させて頂いたものです。 お忙しい中、早々のお返事に感謝いたします。 初期妊娠リスク自己評価表(中林)をサイトで探し自分でも採点してみました。 長期の不妊治療で2点ということですが・・ 長期というのは、具体的にどれくらいの期間をいうのでしょうか?? 体外受精で授かったことは、自然妊娠よりリスクが高いことは事実なのでそれは仕方ありません。 でも、私のように何年か不妊病院に通い体外受精で授かった友達でも大学病院のような大きな病院でなく、みんな自宅から近い小さな個人のクリニックで出産されています。 なので・・・まだ中田さんで出産☆が諦めきれません。 紹介状があっても受け入れてもらうことはダメですか? |
|
|
あず様、メール有難うございます。 ご質問の件ですが、長期の不妊治療とはどれくらいの期間かに関してははっきりとした定義は特にありません。 私としては2年を目安と考えております。 また分娩場所に関しては初期妊娠リスク自己評価表は参考にして頂くものでこれに絶対従わないといけないわけではありません。 最終的にはご本人がお決めになる事です。 個人のクリニックでも当院とは産科医の常勤医の数等事情が違うため当院のような基準を取っていない所はたくさんあると思います。 ただ当院では基本的に私1人で診療を行っているためこの基準をとらさせて頂いております。 その基準からしますとあず様はハイリスク妊娠と思われますので大変申し訳ありませんが紹介状があってもお受けは厳しいです。 宜しくお願い致します。
中田ウィメンズ&キッズクリニック [717] 2012年06月20日 (水) 08時20分
|
このフォームは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください |