糸校43卒掲示板

井戸端会議で盛り上がるまいか!

ホームページへ戻る

827962

投稿フォーム
名前 (リスト
Eメール
タイトル
タイトル背景
内容
文字色
画像


URL
削除キー 項目の保存
RSS
このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください
小正月
name:御託島  Date:2010年01月09日 (土) 10時47分 No.2737 [19]

小正月

旧暦15日、16日で「凧揚げて 独楽を廻して・・」とか今も歌っていますが・・・・そして、お盆同様、嫁いだ人が、実家へ帰ったりしたもんですが、この頃はどうなんでしょうか。
いつからか、成人式が15日でなく、3連休になるよう設定。
風情は時代とともに、そして旧暦感覚が薄れるのも止む無しでしょうか。とは言いつつも、固めて休暇とれる職場は、幸いなんでしょう。
青海<竹のからかい>はじめ、正月行事、雪行事がワンサコ。アンコウが糸魚川へ皆んなを呼んでいるとか。
新潟は曇り。雪も融け、まあまあです。
浦本の火事、月徳飯店のボヤ、新潟も本町長屋、火には気をつけて小正月を迎えましょう。

Pass
name:野翁  Date:2010年01月10日 (日) 03時03分 No.2738

根知じゃあ「サイノカミ」って云ってたかも。。

根知じゃあ、15日の小正月の夕方から燃したと記憶してる!

館長の正月歳時記と故郷情報〜
短い文章の中で簡単明瞭な説明ありがとネ!

ふるさと・小正月と云うキーワードに眠っていた記憶が…
昔は、いろんな正月があったんだね
爺が真っ先に思い出すのは「サイノカミ」ですsoftbank emoji

左義長の由来
 左義長は元来新年に行われる火祭行事を指し、三毬杖・三木張・三毬打・爆竹とも書き、
地域によってはサギチョウ、トンド、サエノカミと呼ばれる。
旧正月を中心に14日夜か15日朝、正月の飾り物などを広域に集めて焼く行事であり、
一年の無病息災を祈って現在でも全国各地で行われている。

例のもの、今日(正確には昨日)届きましたsoftbank emoji



Pass
name:御託島  Date:2010年01月10日 (日) 07時59分 No.2740

どんど焼き、鳥追い

寺町の正覚寺では?<どんど焼き>。書初めも一緒に燃やすと字が上手になる、とか言われたけど。年賀状は直筆だけど、結婚して30数年、親戚連中には「相棒から書いてもらったら」とか嫌味言われ放し。自分で何て書いたか分からないメモも多い。習字は中学で終わったかな。
昔、<鳥追い>もあったような。<・・鳥追うてくうりゃあれ。何という鳥だ。西から東へ・・羽根が・・眼が・・ほうい、ほういと・・>とか連呼しながら、若者が旧糸魚川の街中を集団で廻っていた。豊作祈願か?どこの地区の人たちだったか?
ちなみに、新潟の祭り、神社で売っている<ポッポ焼き>は新発田方面発祥と聞いていますが、胴元がはっきりしないもんで・・。

Pass


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板