糸校43卒掲示板

井戸端会議で盛り上がるまいか!

ホームページへ戻る

830039

投稿フォーム
名前 (リスト
Eメール
タイトル
タイトル背景
内容
文字色
画像


URL
削除キー 項目の保存
RSS
このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください
山姥
name:オノケン  Date:2011年08月26日 (金) 18時04分 No.5621 [24]

山姥

糸小の山姥は、単なる「乳母」じゃないの?
こんな巨乳の山姥、想像出来ないし、イメージが狂っちゃうね?

でも、山姥伝説の中には、兎に角、多産というイメージもあるから、巨乳もまた然りかな?

一度男の肌に触れたら、8万人もの子を産んだという伝説があるそうだ。

俺も一回で、8万人分以上の種蒔いたんだろうが…??

あれは、どこに消えた?

家の山姥に聞いても分からんかな?


Pass
name:ちーママ  Date:2011年08月26日 (金) 19時47分 No.5622

私が調べたのは

 私が今ネットで調べたのはこんな感じ。
オノケン殿の「山姥」の絵と感じ似てるよね。
やせてガイコツみたいでなんか残忍そう。

Pass
name:ピアニャン  Date:2011年08月27日 (土) 03時31分 No.5623

山姥の二面性

オノケンさんの山姥はたぶん石燕の「百鬼夜行図」だろうと思います。ちーママさんのは知りませんが、いずれも山姥を妖怪としてとらえている絵です。
山姥のイメージはたいていこんな風に鬼女、山の中の妖怪として描かれているんですけど、もう一つイメージがあって、山の幸、豊穣の象徴となっています。山に入った者に福をさずける神です。
上路の山姥はこちらのイメージです。
山姥の踊り岩などあって、月夜に上路の山姥はその岩に登って舞を舞ったという伝説が残っています。
そして世阿弥はこの伝説をもとにして、能「山姥」を創作したわけです。

オノケンさんがこれでは「乳母」だと思うのも無理はなく、山姥は金時を育てたという伝説がありますからね。
足柄山だけでなく、全国に山姥に育てられた金時がいます。
上路の山姥にも、金時がお手玉にしてあそんだ岩とか、ぶらんこにしてあそんだ藤づるなどの言い伝えが残っています。
でも上路の山姥伝説の要は、山姥さまが銭くれるとか、山姥に供物を捧げる祭りが残っている点で、金時を育てた云々はあとから付け加わった伝説のようです。

そして、石塚裕康は上路の山姥にオリジナルの解釈を加え、異国の漂流者とみて、この山姥像を刻んだのですって。これはちょっとおどろきでした。
なるほどよく見ると、日本人の顔ではないのですよ。でも小学生の時はそんなことにはまったく気がつきませんでした。
私はこの山姥の足が好きなの。大地を踏みしめている堂々とした足が。

Pass


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板