name:ピアニャン
Date:2011年10月07日 (金) 00時56分 No.5962 [23]
デンカの工場見学と青海海岸ジオサイトめぐり
今日はまちづくりサポーターズと糸魚川ジオパーク協議会主催の「ふるさと歳時記・ふるさとカルタ 現地めぐりツアー」に行って来ました。友人が茨城県から研修に来たのです。
どこでもいいから、研修に行って報告書を書くようにといわれたというのでこのツアーをすすめたら、面白そうだと来てくれたのです。
デンカの青海工場があんなに広いと思いませんでした。一人で来たら迷子になってしまう。というか、危険だから、一人でなんか入れない。参加者25名、全員ヘルメットをかぶっての見学でした。タイヤ一個が350万円する日本に何台もないという218トンの巨大なダンプカーの前で写真を撮りました。
そして寿し善で昼食後、トンボの宝庫「田海ヶ池」へ。48種のトンボの貴重な生息地。それから青海のラベンダービーチでひすい探し。ひすいなんかみつかるわけないから、のんびり波の音を聞きました。海を見るのはほんとうに久しぶりです。
そして「ひすいの湯」で入浴、解散。
友人は糸魚川の山や海や町並みを見て、とても感激してました。明日はフォッサマグナミュージアムを案内する予定。
こうして糸魚川ファンは増えていくのだ。うふふ!!!
name:ちーママ
Date:2011年10月07日 (金) 06時39分 No.5967
ツアーの中に町屋めぐりも。
ピアニャンさんのことですからご自分の実家にも案内されてる
とは思うのですが、ツアーの中に(デンカ見学やジオパーク見学
や、ヒスイひろいやetc・・)に加えて、市内町屋巡りなんて
いうのもあったら魅了的だなぁと思うんですよね?
先日ピアニャンさんとも話したんですが、シャッターを閉めてる
お宅で(現に商売しているお宅でも)たとえ一部分でも公開して
「どうぞ見て下さい、すばらしいですよ。」
というふうにならないものかしらねーと。
あの古いお店のつくりはとても魅力的です。あれを利用しない
手はないと。
そんな勇気あるお店が5〜6軒あれば、十分ツアーの内容に
組み入れることができるのに・・
そして他のお店への活性化にもつながるのに・・
宝の持ち腐れという気がしてなりません。
糸魚川のひとたちは、どういうふうに考えてるのかしらね〜?
name:オダ
Date:2011年10月07日 (金) 07時02分 No.5969
今回は・・
ちーママの思いも分かる・・
が、今回は、
糸魚川ジオパーク協議会主催の
「ふるさと歳時記・ふるさとカルタ 現地めぐりツアー」。
<ジオパーク>発信がメーンの目的なような・・。
伝統的建造物、歴史的街並、商店街などは、
これまた別の企画があるようです。
いろいろな企画があり、「地域発信」「地域づくり」って、
つくずく難しいな、って思いながら、
様々の企画・イベントを提案・実行している地元の人たちには
頑張ってね、とエールを送りたいです。
糸魚川を離れても、糸魚川よ永遠に、との思いで、
糸魚川の衆、慌てず、きらびやかにならず、
地味でもいいから、落ち着いて、気長に、
ヤワヤワやってチョンマゲです。