name:オダ
Date:2011年10月31日 (月) 09時43分 No.6224 [28]
能生谷中学の校歌
寒くなりました。
天皇賞で懐が寒くなった方もおられるようですが、
自然体で無理せず、冬篭りの準備進めてください。
昨日、長岡市学校町、中央図書館で開催の「堀口大學 生誕120年展」を観覧。場所は元・新潟大学教育学部長岡分校の跡地。
外務省役人の父の生家が長岡市。父が朝鮮へ赴任⇒父の実家へ。が、母が3歳で逝去。喪主。以後、祖母の手で育つ。長岡中学時代は松岡譲と同級。・・上京、・・日夏などとの確執、決別。・・父の赴任先、メキシコ、ヨーロッパなどで文化人・作家と交流。パリへ亡命のローランサンとも知遇。帰国後第2次大戦の本土空襲を避け、長岡、妙高へ疎開。戦後は中央で詩作活動を展開。
新詩社同人とも交流、五七調の響きも底流にあり・・
御風との関係は?、とか、
能生谷中学の校歌を作詞してるけど、どういう因縁だったのか、とか思いつつ、
小雨の長岡は午前中で切り上げ、新潟へ戻り、
昼から雑用しつつ、天皇賞をテレビで一瞬見る。
大穴・・だったんでしょうか。
糸魚川市歴史民俗資料館主催で御風関連行事。
10月15日の講演会は終了。
11月6日、20日と御風宅で金子善八郎さんのミニ講座。
秋、いろいろな催しが重なります。
11月4日の直江津、5日新潟で同級生の集い。
これを乗り切り、6日は・・と悩んでいるところです。
name:ちーママ
Date:2011年10月31日 (月) 16時41分 No.6227
堀口大学って
私たちが子供の頃、図書館や公民館に行くと必ずこのひとの
翻訳本があったものですよね?
私はこのひとの訳で
「怪盗ルパン傑作集」やガストン・ルルーの「黄色い部屋の
秘密」なんかを読んだものでした。
あと彼は詩集なんかもいっぱい翻訳してますよね。
私たち世代のものにとって、堀口の名はなじみ深いものです。
ところで今回館山に行ったのは、先月行ったホテルのパスタが
あまりにおいしくて、なんとかレシピを教えてもらえないかと
思ったから。
そこのシェフはイタリアンでも屈指の名シェフらしい。
心配してたけどとてもいいひとで、快く作り方を教えて
くれました。帰ってきてレシピをあらためてみたら
合い挽き肉 1000g
タマネギ 1000g
とかって、こんなにいっぱいどうすんだ?って量なの。
営業用だからね。この何分の一かにして作ってみるつもり。
おいしくできたらみなさんにもレシピを紹介します。
name:オダ
Date:2011年10月31日 (月) 18時22分 No.6231
パスタ
ちーママ・料理人、
こちとらの相棒も、インターネットで成分表示、順序、時間など調べて、作っている時もあるらしく、ペーパーが冷蔵庫に貼ってあります。
早めに、おいしく作って、レシピを紹介してください。
相棒に作ってもらいます。
ちーママ・文学少女、
「怪盗ルパン傑作集」やガストン・ルルーの「黄色い部屋の秘密」なんかを読んだ・・なんて、よく憶えていますね。
こちとら、イッチョ、ビー玉、ジュンドロ、などで遊びほけていたのか、小さい頃に読んだ本、思い出せません。
図書館で借りても、読まずに返したこと、結構あったような。