name:オダ
Date:2011年11月11日 (金) 16時11分 No.6374 [206]
糸魚川へ
姉に会う用事あり、糸魚川へ来ました。用事終え、倉又茶店「さすろくさ」の由緒ある看板、大きな梁、藤木ステンドグラス、ピアニヤン文芸、御風直筆の額、急勾配階段、足踏みミシンなど満喫。藤木学校の生徒さん達も来ておられた。お客様へのガイドは大変な労力らしく、明日、手伝いに来てくれる同級生もいるらし。商工の松倉さん、糸魚川へ17時に到着。こちとら新潟には17時過ぎに着く。東京の衆は、明日だね
name:オダ
Date:2011年11月11日 (金) 20時22分 No.6378
倉又茶舗
イメージ(素材、技法、仕上がり・・)、デッサン、造作、
修正、眺めて、またまた修正・・・・・・、
OKになるのは、どんな段階か。
藤木作品は原宿の喫茶店?で眺めて以来。
斉藤先生に差し上げた作品も初めて見たような。
まとまった複数の作品を拝めて幸せな気持ちになりました。
殊に倉又茶舗二階、薄暗い部屋。
障子、格子模様、砂壁などの環境が、
床の間に置かれた作品が発する光・色・情景と融け合う。
つい立の角度=開かれもようにより、
また、見る人の立ち位置により、作品風景が変わる。
藤木さんから了解得たので写真2枚、添付。
ピアニャンにおかれては、在庫切れ「・・馬に乗って」、
新潟へ来た馬ファンが買占めすると思うので、
増刷できた段階で必ずオダの分1冊確保しといてください。
咳しとる家族いるんで、早く寝ます。
明日は昼から異文化塾「インド」第1回。
毎月1回。3月まで5回シリーズ。
name:オダ
Date:2011年11月12日 (土) 07時04分 No.6379
火焔土器
昨日、糸魚川から戻る際、
ヒスイ王国館で茶饅頭と「干とちお」を購入。
今日、明日、ヒスイ王国館2階で開催の
糸魚川翡翠鉱物展の会場造作が行われていた。
同じフロアーの研修室では、
奴奈川姫に関するパネル展示などが行われている。
土田先生が中心に企画されているようだ。
土田先生は糸魚川高校へ赴任後、
奴奈川姫を中心に歴史ある糸魚川への思い強く、糸魚川に定着、
奴奈川姫伝説に関し何冊か書籍を発行、
塩の道を歩く企画などにも一所懸命、と聞く。
ほんの一瞬、土田先生の後姿を拝見。
今後とも、地についた活動をお願いするとともに、
できれば、周辺学会、研究者とさらに連携を深め、
糸魚川を発信していただきたい、と思いつつ北越に乗車。
土田先生は高校時代、郷土クラブの顧問をされていたが、
遺跡部門に熱意、我が社会班は独立独歩だったこと思い出した。
クラブ活動自由化アンケートに取組み、教務会議に話題を提供。
縄紋火焔土器が灰皿に適していることを学んだような。
name:オノケン
Date:2011年11月12日 (土) 10時10分 No.6380
集い
今日は、関東地区の早めの忘年会。
12:00〜爺の店です。
大いに盛り上がりますぞ。
7:00からテニスして、クタクタのオノケンでした。
行ってきまーす。
name:オダ
Date:2011年11月12日 (土) 12時28分 No.6381
東京、始まったかな
糸魚川は、環七辺りの熱気を受け11時現在19.8度とか。
南条さんは川柳のようですが、
平成18年3月25日、現代俳句大賞受賞式典でのやり取り
美規 驚いて 漢がころぶ 雪の上
兜太 喜んで 漢がころぶ 花の下
新潟から東京へエール
忘年会 呑んで喋って 午前さま
喋り過ぎ 呑まず食わずで 口疲労
晩酌で 忘年会に 協賛す