糸校43卒掲示板

井戸端会議で盛り上がるまいか!

ホームページへ戻る

828829

投稿フォーム
名前 (リスト
Eメール
タイトル
タイトル背景
内容
文字色
画像


URL
削除キー 項目の保存
RSS
このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください
園さん、フランスは如何でした?
name:ピアニャン  Date:2011年11月27日 (日) 23時54分 No.6554 [277]

園さん、フランスは如何でした?

園さん、お帰りなさい。
飛行機はなんといってもこわいですよね。アクシデントはあってもご無事の帰国、おめでとうございます。
さてさて、如何でしたか。
お天気に恵まれたのなら、スケッチしたいところがいっぱいあったのではないかしら。
そういえば、ima展にはどんな絵を出されたのか、うかがっていなかったような・・
帰国談を楽しみにしています。

Pass
name:ちーママ  Date:2011年11月28日 (月) 07時24分 No.6558

そういうピアニャンさんは?

 園さんのフランスレポートもすごく楽しみですけど、
ピアニャンさんこそ例の糸魚川でのステンドグラス展や
その時の「街なかコレクション」の感想など、少し時間が
たった今、どんなふうに感じていらっしゃるの?
さしつかえのない範囲で、書いて下さるとうれしいです。
しばらく投稿がなかったので、相変わらずお忙しくして
らっしゃるのでは?とも思っていましたが、近況もぜひ。

 先日 ここでもお知らせしましたが、出版を待ちきれなくて
ネットで「けむり馬・・」を手に入れました。
サッサか読むのはもったいなくて、じっくり味わって読んで
います。
私の好きな「イングランド王家」なんかの世界。世界史は苦手
ですが、なぜかエリザベス1世とか、アン・ブーリンとか
メアリー・スチュアートなんかの名前を見るとワクワクします
映画化もされているし、この時代ってものすごくロマンを
感じますよね?
まだ途中ですが、「けむり馬・・」には恋もあるのですね?
ピアニャンと恋。(どんな恋愛観を持ってらっしゃるのか
興味津々)
先を読むのが楽しみです。

Pass
name: 園  Date:2011年11月28日 (月) 11時26分 No.6561

フランスはステキでした

8日間の短い旅でしたが、やっぱりフランスはステキでした。
伝統ある街並み、セーヌ河をクルーズして圧倒されました。そして毎日いいお天気で、北海道かサハリン並みと聞いていたので、暖かいセーターを持って行ったのですが、薄いTシャツで丁度いい位で、ユネスコでのカクテルパーティーのとき着物を着たら、もう汗でハンカチ2枚ぐしょぐしょになってしまいました。

ima展には「和敬の心で」という、お茶を点てている絵を展示しました。フランスで展示するというので、日本的な絵を選びました。沢山の各国の方々に観ていただけて本当に幸せに思いました。パーティーにはこの絵に描いた着物を着て行きましたら、外国の人に珍しがられて、一緒に写真をと言われたり、話しかけられたりして、ボデイランゲージを交えて四苦八苦でした。

スケッチは、モンサンミッシェルで自由時間がありましたが、丁度日曜日で観光客が沢山歩いていて、スケッチしていられない程の混みようでしたので、お買い物したり、お茶したりして一緒に行ったアーティストと友好を深めました。次の日、オンフルールでは、1時間程スケッチ出来ました。絵にも描けない美しさで、たった1時間ではとても描ききれないので、写真を沢山撮ってきました。家で写真を見ながらまた描いてみようと思います。

写真を少し見て下さい。

Pass
name:オダ  Date:2011年11月28日 (月) 13時13分 No.6562

「和敬の心で」

なごみますね。
ー園ちゃんの作品を見て しあわせにー
ーふくよかな心をはこぶ 和服かなー 

茶室の左奥へ視線を導く斜線、茶室を亘る方線、
その空間に和服婦人、なで肩斜線、視線は斜めに右手前へ、
和服の色艶を薄める湯気が調べとなって、
和敬の心をふわっと染みわたらせる。

ーこの調和 あの世の御舟 見にきたれー 





Pass
name:ちーママ  Date:2011年11月28日 (月) 19時28分 No.6563

絵の中の女性

 園さん、ステキな写真撮ってきて下さってありがとうござい
ます。
やはり日本女性はお着物ですよね!まさに勝負服といった感じ
です。園さん気軽に着物を着てまた着慣れてらっしゃるから
うらやましいです。
写真のステンドグラス、すごいですね!こういう迫力あるのは
日本ではちょっとお目にかかりませんね。fujikiさんも感動して
らっしゃるんじゃないかしら。

 園さんの作品も写っていますが、お茶をたててる女性は
まさに園さんの世界の、園さんしか描けない女性ですね。
「お久しぶり」
って話しかけたくなります。そして背景の深い緑。
やっぱりいい色ですねー。

Pass
name: 園  Date:2011年11月29日 (火) 00時32分 No.6564

絵の中の人は

ちーママさん
絵の中の人は、15年程前の私です。お茶を習っていた頃の私の写真を参考にして、顔を整形して、身を削ってほっそりと描いてみました。先生は絵は創るものだとよく言われますので・・・

着物は1人ですぐに着られるように、帯をつけ帯にして、胴に巻くのと、お太鼓は別になっていて、お太鼓は帯揚げをかぶせてしつけ糸でとめておき、形をこしらえて持って行ったので、ひょいとランドセルをかつぐようにして帯揚げと、帯留めを前で結べば、着られるようにして持って行きました。

ステンドグラスは、
ルーアンの大聖堂の中で写真を撮りました。こんなすごい大聖堂をよくこしらえたものだと、ため息しきりでした。

Pass
name:ちーママ  Date:2011年11月29日 (火) 06時03分 No.6565

そう言えば〜

 以前 園さんが「山登り」の絵を説明して下さっていた時
その中の女性を
「コレ私よ。」と園さんが言ったらご主人が
「サギだ」とかおっしゃったという話、思い出しました。
その時もふたりで大笑いしたのですが、今回もこの説明読んで
おかしくて・・
でもまぎれもなく園さんの分身なのですね。
 
 簡易式着物の着付け法、参考になりました。
でも着慣れている園さんだからこれができるんだろうなぁ・・

Pass


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板