name:南条ケン
Date:2011年12月12日 (月) 09時43分 No.6694 [204]
連敗脱出!
大町の婿さは、昨日の「阪神ジュベナイルフィリーズ」で長いトンネルから抜け出したよ〜
一番人気の馬の単勝と複勝を買あて、3着に入って、結果200円も儲かった‥なんでもエエそい
当ててくれて俺も嬉しかったじね〜
ちなみに俺は3連複は当たりました‥
人気が割れておって、めったにない高配当のチャンスと欲を欠いて、3連単勝負に出たもんで、結果は大敗に終わったんだけんさ‥
2着馬と4着馬が入れ替わっておれば‥またタラレバです。
勝ったブエナビスタの妹は相当な大物になりそうです‥だよね、成田のとうちゃ?
ところで朝から「ちじむ」話が出ておるようなんで、ちょっこし参加せてもらいます。
田舎では「ちじこまる」が一般的表現ですが‥
本来は伸縮自在であるべきはずのモノも、加齢とともに劣化したゴムのようなもんで、「ちじこまる」傾向が顕著に現れるようで‥
今朝起きて放尿のためトイレに行ったんだけん、寒さも加わって、ナニがどこにあるかつかめないような状況でありましたよ。
やっと引っ張り出して用を足したようなもんで‥
「寝た子を起こすようなことになっても‥」は、すばらしい表現力‥笑わせてもらったよ〜
今朝はちょっと二日酔い気味です。
大町の婿さはやっと仕事に行ったみたいで‥
このことについては、頭がスッキリした後で、みっちゃから書き込みがある?と思うんで、長くなったしこのへんで‥
「日頃から かあちゃの前では ちじこまり」
name:オダ
Date:2011年12月12日 (月) 10時42分 No.6695
瑕疵管理責任
南条さん、一部勝利、結果大敗に気落ちせず、博徒として大成すべく、数V確率を勉強し直し、あらためて挑戦してみてください。いつか陽の目を見ることもあるでしょう。新潟へお越しの際、ガッポリ儲けて芸妓さんにも披露したいもんですね。
「ちじこまる」もの、弾力性があるから、化石にならない限り、伸びたり縮んだりするんでしょうが、伸縮自在ではないようです。南条さん、自分のもので、化石になってないのに「ナニがどこにあるか」とか言ってると、「瑕疵管理責任」問われますよ。こちとら、上屋や倉庫の管理は荷主から預かった荷物を傷つけず善良に管理して、初めて「何ぼ」です。南条さんがまだお持ちのものは、神様、仏様から授かった大事な預かり物=宝物。迷子になって補導されたり、行方知れずになって隣の家で活躍したりすると「瑕疵管理」問われますので、この寒い時季は、十二分に温めて、厳重に協同管理してください。
名句
ー日頃から かあちゃの前では ちじこまりー
の続きの七七は、
ー顔色次第で 威張るボクちんー
でしょうか。それとも、
ー伸び伸びするは 指示が出た時ー
でしょうか。
ー返す刀も 錆びついてー
に至らぬよう、
ー磨きをかける 日々の楽しやー
の思いで、切磋琢磨してください。
新潟、雨になってきました。寒さ吹っ飛ばすため、今日は外での晩酌とします
ー晩酌の 日程調整 重要だー
以上、舌足らずですが、長くなりましたんで、打ち止めにします。
name:ちーママ
Date:2011年12月12日 (月) 18時27分 No.6698
消えそなパソコン
夕方、突然プッツンとパソコンが消え、大いに
あわてました。このPC中古で、しかも10年以上
私が大事に使ってきたもの。
ハイ、これまでよ・・と思いましたが、さきほど
試しにつけたらまだヨタヨタ動いてくれます。
これから年賀状の印刷もあるし、何より私が
寂しくなるからPCは必需品です。
でも何かあったらしばらくここを留守にするかも
ね。でも必ず戻ってきますけど・・
南条ケンちゃん、うちのとうちゃも午前中は
大当たりでそのもうけをすべて「阪神ジュベ・・
なんとか」につぎこんだら2着をはずして大損
こいてました。
なんでもブエナビスタってすごい血筋だとか?
ちじこまる・・みんなそうみたい?なんで安心
しました・・
name:オノケン
Date:2011年12月12日 (月) 22時52分 No.6701
瑕疵担保責任
オダさん、瑕疵管理責任とは初めて聞く言葉です。
瑕疵担保責任というのはありますが・・・
確かに、民法の不法行為論では、善良なる管理者の責任というのがあり、一般論としてのちゃんとした管理をしてないと、施設の所有者、保有者が何か事故、損害を発生させたときには責任がありますが、それを瑕疵管理責任というのでしょうか?
ご趣旨は分かりますが・・・一般の不法行為でしょう?
神様から授かった(預かった)イチモツを粗末に扱っていると、瑕疵管理になるんでしょうね?
意味は大変良く理解できます。
ということは、普段から、大切に、それなりに使ってないといけないということとも言えるのでしょうか?
それなりに使ってないと、瑕疵管理責任があると・・・
使えない場合は商品としての価値がないので、正に「瑕疵担保責任」となります。
商品として、価値(あるいは量目)がないものを売りつけたという意味で・・・
短小包茎、勃起不全、ちじみ・・・瑕疵担保の問題になりそうです。
今夜も一人だから、訴訟の問題なし。
name:オダ
Date:2011年12月13日 (火) 12時54分 No.6703
協働作業
オノケンさん、今夜、青海で一人ですか?
協働作業なしのようですが、それが原因で提訴される可能性はありますんで、ご用心。
例えば、新潟県が管理する「ため池」に子どもが落ちて死亡したとします。「ため池に柵がなかったから落ちたんだ。ため池の管理に瑕疵があったからだ。きちんと管理しない県には瑕疵管理責任がある」と裁判になるケースもあるようです。
これは公共財産の事例ですが、民間所有の財産にも当てはまります。財産所有者は所有物を安全に管理しなくてはならないとの法意でしょうか。
「短小包茎、勃起不全、ちじみ・・・」の症状があっても大事な大事な財産です。有効に使用していた方Aからすると、従来どおりの使用ができないこととなり、所有者Bが適切に管理しないことが原因で「死ぬ思いを強いられた」とか「心を傷つけられた」と裁判に訴えることも可能です。
有効に使用していた方Aからすると、所有者Bが隣の家で使用するなんてことは、あってはならない=許せないないことです。
このような痴話は、提訴されても、審理に入ることなく、二人でよく話し合うよう諭されるだけかもしれませんが、裁判を避けるには、協働作業を怠らないようにする以外ないのでしょう。
ー協同と 協働どこが 違うのかー
name:南条ケン
Date:2011年12月13日 (火) 15時09分 No.6704
難しい議論?
オノケンとオダ〜
おまんた昨日から「瑕疵担保」とか「瑕疵管理」とか、あえて専門用語を駆使しながら、言葉遊びしとるようだね〜
我ら平民のラベルで言わせてもらえば、
「瑕疵担保」→菓子を食べながら湯たんぽで暖をとる様子のことでしょうか?
「財産を有効に使用していた方A」→「財産の使用により快楽の恩恵に供されている受益者である女A」
「財産所有者B」→「神様から授かった財産たる商品(イチモツ)の所有者である男B」
半日もかかってやぁ〜と、こんなふうに理解したんだけん、ええんかいね?
「隣の家で使用する」‥この意味がどうしても分からんので、「発言責任」とって説明してくんないやぁ〜
name:オダ
Date:2011年12月13日 (火) 16時12分 No.6706
「隣の家で使用する」とは・・
「所有者Bが隣の家で使用する」とは、
南条さんBが、Bの家でなくBの隣の家へ出向いて協働関係を営むことです。
日本にあっては、当該協働関係ば同居の夫婦で営まれることを標準としており、Bの営為は日本人の公序良俗の観念では「逸脱」となります。隣の方=協働関係の相手が、隣のご主人であるか、奥さんであるか、子どもさん等であるか、は問いません。爺ちゃ、婆ちゃも考えられます。
なお、南条さんは「財産を有効に使用していた方A」→「財産の使用により快楽の恩恵に供されている受益者である女A」とされましたが、「⇒以下の論理」は拡大解釈された南条説ですね。
オダ説には「快楽」「恩恵」「受益」の観念は含まれていません。単に「協働」があるだけです。「協働」とは、一人では営み得ない営為を指します。複雑に考える必要はありませんよ。
また、南条さん、オノケンさんの「商品」説は採用いたしかねます。「財産」ですが、大事な大事なもので、値段のつけられないものですから、担保設定も不能です。
昨夜、駅前だけで憲法、民法議論が終わらず、古町まで出向いたもんで、その余波がいまだ残っているようです。
今日は自宅での晩酌とします。