name:オダ
Date:2012年01月23日 (月) 18時56分 No.7037 [131]
大糸線:糸魚川新宿直通:中間報告
鉄道博物館に残っている時刻表(抽出)では次のとおりです。
1、昭和37年12月の時刻表:準急行「第1白馬」
(1)糸魚川9:30⇒平岩10:01⇒南小谷10:24⇒・・・⇒新宿16:34【7時間4分】
(2)新宿12:30⇒・・⇒南小谷18:49⇒平岩19:13⇒糸魚川19:40【7時間10分】
2、昭和44年12月の時刻表:急行アルプス
(1)糸魚川8:10⇒南小谷まで各駅停車⇒9:16南小谷⇒・・⇒新宿15:49【7時間39分】
(2)新宿13:10⇒・・⇒南小谷19:49⇒平岩20:09⇒糸魚川20:37【7時間27分】
3、昭和48年4月の時刻表
(1)糸魚川8:50⇒平岩9:23⇒南小谷9:48⇒・・⇒新宿15:43【6時間53分】
(2)新宿13:10⇒・・⇒南小谷19:54⇒平岩20:14⇒糸魚川20:42【7時間32分】
いつまで直通が走っていたかは、鉄道博物館のライブラリーに調査をお願いしてあります。
7時間かかるとしても、往時の直通同様の形が実現できないものか、乗り換えなしで何とかならないか、と思ってしまう昨今です。
いつまで走っていたか、わかったら是非教えてください。何回も乗った記憶があり、直通がなくなってから一度乗り換えをして東京から糸魚川へ行った事もあったが、時間がかかった。
懐かしい話です。
name:オダ
Date:2012年01月25日 (水) 14時39分 No.7050
十和田電鉄、3月末までとか
十和田電鉄が3月末までという情報・・、寂しいですね。
新潟電鉄も昔は新潟・白山神社近く〜燕まで運行。中之口川に沿って蒲原平野の旧町村を繋ぎ、風情もあり、通勤・通学の足でもあったけど、車の通行の支障になるとか、乗客数が減ったとかで、だんだん縮小され、角兵獅子の月潟〜新潟までになり、結局は廃線。今になって残しておけばよかった、とかの意見もある。
十和田地区は電鉄廃止でも大丈夫なのかな。
大糸線は新幹線の並行在来線ではないけど、JR西日本は永遠に運行とは言っていないようだし、何とか廃止されないよう、地元の衆から踏ん張ってもらいたいもの。
大糸線・糸魚川・新宿直通急行がいつまで走っていたか、調査結果は、いずれ書き込みさせてもらいます。
新潟、雪、小降りに。積雪は港で10cmくらいです。
新幹線が青森まで全線開通したら、上京する際は「七戸十和田駅」「八戸駅」に直接行くことにるので、「三沢」に行く事がなくなった。私は、八戸に行くが震災後は飛行機に切り替えた。
また、新幹線と在来線並びに十和田電鉄の接続がなぜか極端に悪い。
現在の利用者は十和田電鉄沿線の公立高校6校の生徒が中心。そのため利用者が極端に減り、さらに「十和田駅」がある駅ビルの所有者が十和田電鉄を経営する十和田観光鰍ナなく、駅ビルの解体が決まった。
そこで会社は沿線の十和田市、三沢市及び六戸町の自治体に5億円の助成を求めた(駅舎新築・維持費)が首長は断り、電車の運行が不可能となった。
会社は昨日国土交通省に鉄道事業廃止届出を提出し、即日受理され廃止が正式に決まった。4月からバス代行になる。
沿線住民・PTA等から電車を維持して欲しいという声が全くなかったのも時代の流れか。
27日、来月25日に上京しますが、9時50分の飛行機で行き、帰りは17時25分の飛行機で日帰りですが用事は十分足りるこの頃です。本当は泊まりたいのですが翌日こちらで野暮用があるので…。
name:オダ
Date:2012年01月25日 (水) 16時45分 No.7052
早い情報
小山田さん、早い情報、ありがとさんです。
いろいろな要因、背景が絡んで廃止なんですね。
上京しても地元で野暮用あり日帰りとのこと。
出張先で野暮用つくることが重要な場合もありますよね。新潟や佐渡は出張先にならないのかな。
健康に留意し業務に邁進してください。