糸校43卒掲示板

井戸端会議で盛り上がるまいか!

ホームページへ戻る

831930

投稿フォーム
名前 (リスト
Eメール
タイトル
タイトル背景
内容
文字色
画像


URL
削除キー 項目の保存
RSS
このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください
大切なものi-mode emoji
name:オダ  Date:2012年01月28日 (土) 12時23分 No.7063 [169]

大切なものi-mode emoji

早稲田大学で大隈像を眺め戸山地区散策。大事なものいろいろ再発見。まず一番大切なもの。千葉は稲毛近くに穴守神社があったような。 東京も風あると寒いね。鼻水出てきた。これから戸山高校見て新潟へ帰ります。ヨーロッパの準備せんと。

Pass
name:オダ  Date:2012年01月29日 (日) 09時13分 No.7070

早稲田、日暮里界隈

近頃、新潟の呑み仲間が何回も早稲田へ行き大隈重信像を眺めているとのことで、糸魚川出身の富岡コレクションを所蔵する会津八一記念館など早稲田界隈を外から眺めてみた。
大隈重信の彫像の作者は朝倉文夫。上野駅構内の彫像<三和 智情意>の作者でもあった。大隈像の背中が現在、何を語っているのか。
ちなみに朝倉文夫を記念する朝倉彫塑館は谷中にあるが、現在修復工事中。平成二十五年に工事終了とか。
戸山高校は高校同級生が定時制の先生をしていた。開校百周年の石碑に刻まれた言葉、印象に残ったもんで。
金曜日、浅草の台東区中央図書館で「初音旅館」が何処にあったか調べた。上越新幹線が開業する前、「特急とき」が日暮里を過ぎJRを跨ぐまでの京成線高架に「初音旅館」との大きな看板。新潟の呑み仲間も覚えていた。鶯にちなむ「初音」、日暮里駅前の旅館主に聞くが昔のことでよく分からない、が、谷中5丁目辺りではないか、とのことで、往時の住宅地図を探すが、見当たらず、昭和40年代に電気化学工業の施設が谷中にあったことを知った。看板「初音旅館」の手掛かりは、次回、京成本社か旅館業組合か電話帳か。
谷中の銭湯「初音湯」は惜しまれながら一年前に廃業したそうです。

Pass
name:オノケン  Date:2012年01月29日 (日) 17時16分 No.7075

谷中とデンカ?

<昭和40年代に電気化学工業の施設が谷中にあったことを知った。

<谷中には、私が入社前に社宅、寮があったのでは
ないかと思う。

というのも、谷中には、創業当初の社長、「近藤銕次」(のちに貴族院議員)の家があったことに
よるものだろう?

Pass
name:オダ  Date:2012年01月30日 (月) 12時23分 No.7079

オノケンさん、谷中巡り、どうですか

オノケンさん、犬も歩けば棒に・・とか言いますが、新潟ゆかりの箇所いっぱいありますね。
谷中巡り、どうですか。<相棒の呑み屋>探索に加え、また楽しみが増えました。
貴族議院議員なさったとは・・恐れ入谷の・・入谷もいいですね。

Pass


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板