糸校43卒掲示板

井戸端会議で盛り上がるまいか!

ホームページへ戻る

828016

投稿フォーム
名前 (リスト
Eメール
タイトル
タイトル背景
内容
文字色
画像


URL
削除キー 項目の保存
RSS
このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください
糸魚川小学校校歌
name:小山田伸一  Date:2012年02月28日 (火) 12時03分 No.7229 [236]

糸魚川小学校校歌

 ホームページで、中山晋平 校歌で検索すると糸魚川小学校校歌があります。そこをアクセスすると懐かしい校歌を聞くことができます。
 作詞相馬御風、作曲中山晋平と超一流のコンビですねぇ。
 もうひとつ、児童会の歌。
 嵐に負けぬ強い…を良い子はみんなもっている…。しか思い出せませんが、この歌は今もう無いのでしょうか?

Pass
name:ちーママ  Date:2012年02月29日 (水) 07時12分 No.7232

半世紀前!わかば合唱団

 小山田さん、You Tubeであらためて聞いて
みたけどすばらしい校歌だよねー

1 夏なお雪を いただける
 れんげの山の 頂も
 わけ登るべき道はあり
 いざやつとめん 学びの道を
 はらからよ
 いざやつとめん いざやいざ

2 ひょうびょうとして はて見えぬ
  日本海の荒波も
  乗り切る舟は あるものを
  いざや進まん のぞみの道を
  はらからよ
  いざや進まん いざやいざ

 小学校時代は、毎回この歌を歌うのがイヤで
ねー。
でも今歌ってみると、歌詞のゴロがよく力強い
内容で、歌いやすい名曲だよね?最後の
「いざや進まん いざやいざ」
のフレーズがいいわぁ。前向きで応援されてる
ようで。
相馬御風は書家としても有名で、たしかあの
糸小の講堂に掲げられていた校歌は、御風の
直筆では?

 またYou Tubeで歌われているのは、平成16年
の「わかば合唱団」!
オダちゃん、たしか我らが初代のわかば合唱団
じゃない?
クラスで声がよく音感も確かな?子が選抜
されてさ?
なにせ半世紀も前なんで、記憶もおぼろですが。

Pass
name:オダ  Date:2012年02月29日 (水) 12時59分 No.7235

歌、雑感

わかば合唱団、我々が初代だったかどうか、記憶が今一・・だけど、2級先輩を送る会で、学年代表4人のダークダックスに選ばれたような・・。山岸敏夫くんも一緒だった。他の二人が想い出せない・・。

小山田伸一さん、しきりに糸魚川小学校時代に触れてくるけど、たまには寺町へ帰っとるんかね?

校歌はみんな想い出が強いだろうけど、こちとら中学時代の生徒会歌の詩、調べが何とも記憶に残っている。

・・霞める山並み雪淡く わたる微風 心ははずむ 豊けき緑の原山に 今日も歌わん 希望の春を・・

糸魚川中学校の現役諸君は歌っているのだろうか・・

<鳥追い>の歌、あちこちにあると思うけど、早川辺りのもの、残っているだろうか・・

Pass
name:ちーママ  Date:2012年02月29日 (水) 19時50分 No.7238

歌える歌える〜♪

 オダちゃん、なつかしいねー。糸中の生徒会の
歌。
「豊けき緑の原山に・・・」
その部分がすごく好きでね〜。
小山田さん書くところの糸小の「児童会の歌」や
オダちゃん紹介の糸中「生徒会の歌」は
みんな清水君が歌えると思うよ。
彼の記憶力はすごいから!

Pass
name:小山田伸一  Date:2012年03月01日 (木) 14時26分 No.7240

寺町

 糸魚川へ帰ったのは平成22年の一の宮のけんか祭りを見に行ったのが最後です。
 最高の天気で、また神輿が何十年ぶりかで新調され、初めて神社から押上・寺町に出て市内を歩いたそうです。DVDで見ました。
 昨年も行く予定でしたが、震災で中止しました。今年は、4月に町内会(事務局長歴35年)の予定があってお祭りは無理ですが、年内に行く予定です。
 なお、店は横町に、住まいは中央区に移り寺町の家は空き家でシャッターが下りています。

Pass
name:オダ  Date:2012年03月01日 (木) 18時26分 No.7241

春告げる喧嘩祭り

伸ちゃん、自分の育った家が転居する場合もあるし、閉まったままもあるし、管理人さんが定期的に窓をあけてくれたり、などなど様々ですね。
そういえば昨年の喧嘩祭り、伸ちゃんと同じ境内にいたんだったね、・・お互い分からなかったけど。
4月上旬の日程調整はこれからだけど、こちとら3年連続で喧嘩祭り見ることが出来たもんで、今年も見たいね。去年は神輿が壊れて途中で終わったようだけど、最後までぶつかって欲しいもの。
春告げる喧嘩祭り、早く来い・・だね。

十和田の雪は、なじだね? やはり多いんだろうね。

Pass
name:ピアニャン  Date:2012年03月02日 (金) 01時16分 No.7245

一宮の境内

昨年のけんか祭りには私も行きました。
境内にいたのですねぇ、みんな。
あのたくさんの人出ではわかりませんでした。
それから、手水場のそばで渡辺さんがとても素敵なアクセサリーのお店を出していました。もちろん彼女の手作りですよ。

けんか祭りに糸魚川に行くなら、ぜひ、前日に行き、深夜の太鼓を聞いてみてください。
零時きっかりに太鼓を鳴らします。神事ですが見学可です。というか、境内には自由にはいれますので。
ただ足元が危ないので、懐中電灯と防寒の用意は必要かと。

Pass
name:オダ  Date:2012年03月02日 (金) 12時19分 No.7249

寺町、押上の衆、還暦過ぎても活躍だね

零時から太鼓を打つ・・往時、浜町まで聞こえた時代もあったか・・どこか耳に届いたような・・。
松本九朗さん、陵王の舞は卒業したと思うけど、まだ太鼓やるんだろうか。クーちゃんとは一昨年境内で少し会話を交わしたような・・
喧嘩祭りは、寺町、押上、どっちも元気に、勝った、勝ったで、威勢がいい。還暦過ぎても活躍せんきゃね。

Pass


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板