name:オノケン
Date:2012年03月03日 (土) 18時50分 No.7259 [183]
土佐の高知は
土佐の高知は、暖かいね?
今日の最高気温は15℃だったようだ。
梅は満開、ウグイスが梅の蜜を吸いながら、ほー、ほけきょ
だってさ。
スコアは、久しぶりにしては上出来。
85点だった。
羽田に着いたら寒ーい!
name:オノケン
Date:2012年03月03日 (土) 20時45分 No.7263
高知の「得月楼」
高知の最も歴史のある料亭「得月楼」。
明治3年創業だというから、142年ほど経っとる。
今回は、そこで宴会だった。
ちょうど、梅盆展というのをやっていて、その
100年以上風雪に耐えた立派な梅を、毎年鉢植えにして
数あるそれぞれの座敷に飾り、客をもてなすのが
習いらしい。
その中のいくつかを紹介しよう。
兎に角、重いので窓から滑車であげるのだそうだ。
梅もさることながら、この仲居さん、ものすごく
飲むんだ。
土佐の流儀で、絶対におちょこをお膳においてはならん
らしい。
受けたら直ぐに返す。それが直ぐに戻ってくる
から、堪らない。あっという間に、お銚子がなくなる。
どれだけ飲んだか?
お姉さん、何ともないんかね?
土佐の酒の速飲み大会が毎年ニュースになるが、
あれは大杯を一気に飲み干すんだが、1升酒を
18秒〜20秒で飲むらしい。
バカだね?
name:ちーママ
Date:2012年03月04日 (日) 07時22分 No.7266
すごいね!
梅の木と仲居さんが並んだ写真で、いかに
梅の盆栽が大きいかよくわかります。
梅の木は若木より古木のほうが、趣のあるもの。
でもこれだけの大きさ(重さ)のものを
盆栽仕立てにして部屋に運ぶともなると大変で
老舗料亭ならではなんでしょうね。
我が家の梅もツボミはまだ固いです。
50年以上は確実にたってる白梅で、気がむけば
梅の実もたくさんなります。
寒くて、今年ほど梅の開花が待たれる年はありませんね。
ところで、写真の女性がその酒豪の仲居さん?
楚々としてそんな大酒飲みに見えませんね?
今朝の読売新聞に野田総理が
「昨日 久しぶりにしっかり一升飲んだ・・」
って元気さをアピールしていたけど、私ら
よい子?はそんなバカなまねよそうね。
name:オノケン
Date:2012年03月04日 (日) 21時17分 No.7269
良い子は
その仲居さんが、すごいんだよ。
>ところで、写真の女性がその酒豪の仲居さん?
> 楚々としてそんな大酒飲みに見えませんね?
良い子は、一升なんか飲まないよ。
野田さん、おかしいんじゃないの?
高知では、お姉さんと、そうだね、7合かな?
殆ど、お姉さんが飲んでたんだ。
それより、15年前ほど、新潟支店時代には良く、
冬の時期にゴルフのために高知に行ったんだ。
その時の料理屋は「初瀬」。その女将は、まるで
昨日のお姉さんと同じ。ただ、初瀬の女将は、もっと
大きくてまるで、竜馬のお姉さんのようだった。
私を背負って、二次会に行ったんだから。
あの時は、間違いなく一升以上飲んだと思う。
家内も娘の居ないので、今日も一人飯。
石狩鍋と明太子の焼き物、カラスミ、アジフライで
一杯。
ちょいと遣りすぎたかな?